goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(相手を手の平で転がす!)(マンガ)会話力

2016年08月11日 | ★★☆☆☆
『 (TJ MOOK)(相手を手の平で転がす!)(マンガ)会話力(知りたい!得する!ふくろうBOOKS) 』
櫻井 弘 (監修), 山本 佳輝 (イラスト)


宝島社 (発行)
A4変判、ソフトカバー、64ページ
2016/09/04発行
ISBN-13 978-4-8002-6010-9
NDC分類: 809.4

定価 :539円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
「聞く」「聴く」「訊く」を使い分けるだけで みんな骨抜き!何でも聞いてくれる!
6つのあいづちが 上司を超気持ちよくさせる
失敗談を話すだけで 相手の心は勝手に開く!


プロローグ (p.00)
目次 p.02
STEP1 人心掌握の第一歩「会話」のいろは p.03
 01 心を掴む「あいさつ術」 p.04
 02 嫌な奴との会話も捗る「聞く」「聴く」「振る(伝える)」 p.06
 03 一流は誰でもやっている!「自分プレゼンテーション術」 p.08
(中略)
 07 後ろ向き人間が「ポジティブ」な印象を植え付けるには「プラス言葉」 p.16
Column 自分を大きく見せる イメージアップ術 (08~13) p.18
STEP2 どんな人も骨抜きにする「あいづち力」 p.19
 14 人を欺く表情「話しかけられ顔」 p.20
 15 単純な人は繰り返すだけで食いつく「ページング」 p.22
 16 高嶺の花もなびく「6つのあいづち」 p.24
(中略)
 20 クレーマーも黙らせる「イエスハット法」 p.32
Column 周囲に自分の信者を増やす 聞きワザ (21~26) p.34
STEP3 相手を手の平で転がす「質問力」 p.35
 27 相手に興味を持てば、人類みな味方になる「会話のマトリックス」 p.36
 28 出ない答えをころっと引き出す「4つの聞き方」 p.38
 29 「NO」を「YES」に変える「逆転の質問法」 p.40
(中略)
 32 更なる情報を手に入れる!「5W2H質問法」 p.46
Column 絶対に断わらせない キラーフレーズ (33~38) p.48
STEP4 「雑談力」と「交渉力」を駆使して会話の支配者となれ! p.49
 39 無理難題を快諾させる「イエスセット法」 p.50
 40 相手の防御壁を崩す「雑談」 p.52
 41 「YES」をもぎ取る「交渉」 p.54
(中略)
 45 何度でもあなたに会いたくなる!「達成感の演出」 p.62
Column 更に好感度を上げる 上級テクニック (46~50) p.64
著者紹介/参考文献/スタッフリスト/奥付け (裏表紙内側)


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:商事会社営業部員の山本ケンジ、新社長の春日リコ、営業部の同僚アキラとサキ、その他。

カバー表紙:タイトルは横書きが基本(一部変形配置)。タイトルの字色は白、黄色。(蝙蝠のシルエットが飛ぶ)黒の背景に、ナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、四段組み。目次や章扉、解説内の図表やコラムなどは横書き。
構成・設定:  全ページカラー印刷。表紙裏からコミック2頁分のプロローグで始まり、本文4章で構成。各章にはテーマカラーがあり、目次の章毎の背景、章扉や解説文中で背景色として多用される。各章は章扉1枚、本文、章末のコラム1頁からなり、章内の項目は見開き2頁を基本構成とする。
巻頭の2頁が導入部のコミック部分では「業績不振の大波商事に新規赴任してきた米国帰りの新社長リコ、彼女が主張する「会話術」レクチャーのイケニエに選ばれた若手社員のケンジ君は、同僚のアキラやサキとともに、会話で人を操るテクニックを学んでいく」というストーリーが進行する。
本文は4章に分かれ、それぞれ「会話の基礎」「あいづち」「質問」「雑談と交渉」のテーマについて、「シチュエーション毎のキーワード」の解説形式をとる。見開きの各項目は、左側(偶数)頁にタイトルと囲み記事の「ポイント」、上2段分・2項の文書解説と下1段分の図解を配し、右側(奇数)頁では前ページの内容をふまえたミニストーリーが進行する。各章末のコラムは章テーマに沿った追加テクニック5~6項目を、短文のみで掲載し、コラム内の各項目には本文と通番が振られている。
 完全な実用MOOKなので、まえがきやあとがき、参考文献、索引などは一切附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は山本佳輝さん。『 (マンガでわかる)日本の近現代史 』(池田書店刊、16/07)のカバーイラスト、第1~2章の作画を担当。絵柄は当世風の少年漫画調で画力は高い。萌え度はそこそこ。 
テーマ萌え度:監修担当の櫻井弘さんは会話術について多数の著書を持つコミュニケーション専門家で、後述の「(マンガでわかる!)雑談力- 」(宝島社刊、16/05)の著者。内容は簡潔にして簡素。困った場合はこのテクニックで乗り切れ!という紹介に特化しており、図解・コミックのストーリーともそのテクニックの解説そのもの。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、同月発行の『 (TJ MOOK)(マンガ)色で人を操る心理学(知って得する!知恵袋BOOKS) 』に続く52冊目で、
A4変判、500円ムックのシリーズとしては、
(TJ MOOK)(人の心は思いのまま!)(マンガ)心理学入門(知って得する!知恵袋BOOKS) 』(15/08)、
(TJ MOOK)(マンガ)(弁護士が教える)相手にYESと言わせる技術(知って得する!知恵袋BOOKS) 』(16/01)、
上述の『 -色で人を操る心理学- 』に続く4冊目となるが、本作のみサブタイトルが異なる。今月発行のこれら2冊によりA4変判MOOKでのシリーズが明確化した。
「 -(知りたい!得する!ふくろうBOOKS)」のシリーズとしては確認できる範囲で57冊目。このうち『 (マンガですぐわかる!)ホントのお得はどっち?- 』(15/12)は、表紙のみ萌えイラストのなんちゃって系萌え本。
 NDC分類 809(言語生活)の関連書籍としては、
『 (出口汪の)論理的に話す力が身につく本 』(SBクリエイティブ刊、15/03)、
(マンガでわかる)あがらない技術(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/10)
(マンガでわかる)雑談力があがる本(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/11)、
(マンガでわかる!)雑談力(トレーニングで話はうまくなる) 』(宝島社刊、16/05)
などがあげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、山本佳輝さんの公式ブログ:
てるピヨ。『山本佳輝のイロイロブログ』  
http://blog.livedoor.jp/terupiyo/
(2016年08月現在、本書についての記載はない。)

同、公式Twitter:
カサブタ @kasabuta0516  
https://twitter.com/kasabuta0516
(2016年08月現在、本書自体に関するツイートはない。)

監修担当、櫻井弘さんの公式サイト:
株式会社櫻井弘話し方研究所
http://www.sakurai-hanashikata.com/
(2016年08月上旬現在、本書に関する記載はない。)

宝島社紹介ページ
「 会話を支配すれば、どんな相手も自分の思い通りに操ることができます。本誌では、自分に都合よく人を動かすための「会話の基本」から、「あいづち」「質問」「雑談」などあらゆる会話の技術を解説。ぐんぐん会話力が身に付く方法が満載です!
マンガなので、ストーリーとともにわかりやすく理解でき、今日からすぐに実践できます! 」
 監修者プロフィール、既刊紹介などを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は08月04日、楽天の発売日は08月03日、その他の発売日は08月との記載が主。
08月05日、駅前コンビニの店頭で購入。

 上記の各サイト間では、サブタイトルを中心に表記の振れがみられる。
Amazon.co.jp        相手を手の平で転がす! マンガ 会話力 (TJMOOK ふくろうBOOKS)
honto             相手を手の平で転がす!マンガ 会話力 (TJ MOOK)
楽天ブックス        相手を手の平で転がす!マンガ会話力 (TJ MOOK)
セブンネットショッピング 相手を手の平で転がす!マンガ会話力
紀伊国屋書店       TJ MOOK  相手を手の平で転がす!マンガ会話力
公式サイト上        TJ MOOK(ふくろうBOOKS) 相手を手の平で転がす! マンガ 会話力

(マンガ)色で人を操る心理学

2016年08月10日 | ★★☆☆☆
『 (TJ MOOK)(マンガ)色で人を操る心理学(知って得する!知恵袋BOOKS) 』
齊藤 勇 (監修), 宮松 薫 (イラスト)


宝島社 (発行)
A4変判、ソフトカバー、64ページ
2016/09/04発行
ISBN-13 978-4-8002-5976-9
NDC分類: 140

定価 :539円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
色の特性と効果を知れば、他人の心を思うままに操れる!
色の使い分け次第で 仕事も恋も思いのまま!
不安や悩み、トラブルをカンタン解決 色の心理テクニック59
 ●自分が優秀だと印象づけるときは青!
 ●大事なプレゼンや商談のときは黒!
 ●上司の小言を封じるときは茶!
 ●若く見られたいときはピンク!


プロローグ (p.00)
目次 p.02
Part1 色の使い分け次第で ビジネスがうまく進む! p.03
 人生をより豊かにしてくれる 色の心理学を活用しよう! p.04
 大事なプレゼンや商談のときは 黒を基調とした服装で臨む p.06
 茶色でお局上司に小言を言われないようにする p.08
(中略)
 厄介な人、困ったちゃんと話すときには 深緑を身につける p.24
 女性クライアントと会うとき 必ず淡いピンクのネクタイを締める p.26
Column 藍色で自己管理のできるきちんとした人間と思わせる p.28
Part2 恋を成就させるための TPO別カラー活用術 p.29
 初デートで相手に意識させるなら 明るいカナリア色を顔まわりに身につける p.30
 浮気をごまかすための言い訳は 紺色を身につけて p.32
 告白してほしいときは ローズ色でミスリード p.34
(中略)
 彼女とケンカした次のデートは 黄緑色で和ませよう p.44
 彼の両親に会うときは 水色がベスト p.46
Column 仕事が忙しくて短い時間しか会えないときは オレンジレッド p.48
Part3 どの色を選ぶかであなたの不安や悩みが解決する! p.49
 老けている……若く見られたい人は 薄桜色を取り入れよう! p.50
 おしゃれスポットで浮いてしまう……格下に見られないためには紫系を前面に出す p.52
 他人の視線が気になる……目立ちたくないときには 周囲に溶け込めるグレーを利用する p.54
(中略)
 性格がきついと他人に思われがちの人には パステルカラーがオススメ p.60
 色っぽさが足りないという悩みには 紫色やピンクなどを組み合わせる p.62
Column 目の錯覚を利用して 相手に痩せているように見せる収縮色 p.64
著者紹介/スタッフリスト/奥付け (裏表紙内側)


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:営業部員の北山ケイゴ、社内カウンセラーの川上ユカリ、秘書課のマドカ、その他。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黄色と白、黒、青。黒無地の背景に、ナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、三段組み。目次や章扉、解説内の図表やコラムなどは横書き。
構成・設定:  全ページカラー印刷。表紙裏からコミック2頁分のプロローグで始まり、本文4章が続く。各章は章扉1枚、本文、章末のコラム1頁からなり、章内の項目は見開き2頁を基本構成とする。巻頭の2頁が導入部のコミック部分では「営業成績が伸びない若手社員のケイゴ君が訪れた車内のカウンセリング室で出会ったのは、カウンセラーのユカリさん。同僚社員のマドカちゃんと色彩心理学の権威サトミさんのレクチャーを受けることとなった2人は、色で人を操るテクニックを学んでいく」というストーリーが進行、本文は3章に分かれ、それぞれ「ビジネス」「恋愛」「心理状態の改善」のシチュエーションについて色彩の効果を、「こういう場合はこの色を身につけて」と具体的に解説。見開きの各項目は、左側(偶数)頁にタイトルとユカリさんのアイコンつき緒言、上2段分・2項の文書解説と下1段分の図解を配し、右側(奇数)頁では前ページの内容をふまえたミニストーリーが進行する。各章末のコラムは各章の追加(色)1項目を、文章のみで記載。この部分のみページ周囲に取り上げた色の外枠がつく。
 完全な実用MOOKなので、まえがきやあとがき、参考文献、索引などは一切附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は宮松薫さん。ジャンプコミックスで短編集を刊行。絵柄は少年漫画風で画力はかなり高め、萌え度はそれなり。
テーマ萌え度:監修担当の齊藤勇さんは、立正大学心理学部名誉教授で、心理学関連の一般向け書籍を数多く上梓。下記「 (人の心は思いのまま!)マンガ心理学入門- 」の監修担当である。内容は簡潔にして簡素。この色を着れば(見につければ)OK!という具体論に終始している。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (まんがでわかる)ニーチェ 』(16/07)に次ぐ52冊目で、A4変判、500円ムックのシリーズとしては、
(人の心は思いのまま!)(マンガ)心理学入門(TJ MOOK)(知って得する!知恵袋BOOKS) 』(15/08)、
(マンガ)(弁護士が教える)相手にYESと言わせる技術(TJ MOOK)(知って得する!知恵袋BOOKS) 』(16/01)
に次ぐ3冊目、「 -(知恵袋BOOKS) 」自体は、2016年08月現在確認させる範囲で56冊が発行されている。
『 (相手を手の平で転がす!)(マンガ)会話力(TJ MOOK)(知りたい!得する!ふくろうBOOKS) 』が同月の続刊で、今月発行のこれら2冊によりA4変判MOOKでのシリーズが明確化した。
 色彩心理学の類書は、知りうる範囲では確認されない。 心理学関連の類書としては、
『 (マンガでわかる)人間関係の心理学 』(池田書店刊、15/06)などが、
また、やや狭い恋愛心理学テーマでは、
萌える恋愛心理まにゅある (SAKURA・MOOK 98) 』(笠倉出版社刊、09/08)、
萌える恋愛心理術(♂♀のハ-トをつかむ!)(TOWN MOOK) 』(徳間書店刊、11/02)、
『 相手の心を一瞬でつかむ心理術 』(海竜社刊、12/08)などが類書としてあげられるくらい。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

デザイン担当、decoctdesignさんのInstagram:
http://decoctdesign.com/
decoct     2016年08月06日づけ記事 より、
https://www.instagram.com/p/BIwFO0Lg38hwczhKAHlfYNn9v7UQTbDpPnyC5c0/
 献本の書影写真を掲載してコメント。
「 献本御礼! 色で人を操る心理学。表周りとフォーマット作成担当しました。 」


宝島社紹介ページ
「 普段何気なく身につけている色にも、それぞれ特性と効果があります。色が他人や自分に与える影響をうまく利用して、思いのままに人の心を操れるようになる本です!間違った色選びで人生損をしていた人も、色の心理学を取り入れることで自分の思いどおりの印象を相手に与え、良好な人間関係を築けるようになります! 」
 監修者のプロフィール、既刊紹介などを掲載。内容見本(8頁分)へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は08月04日、楽天の発売日は同03日。その他の発売日は08月との記載が主。
08月05日、郊外型書店およびコンビニの店頭で確認・購入。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記にかなりの振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガ 色で人を操る心理学 (TJMOOK 知恵袋BOOKS)
honto             マンガ 色で人を操る心理学 (TJ MOOK)
楽天ブックス        マンガ 色で人を操る心理学 (TJ MOOK)
セブンネットショッピング マンガ色で人を操る心理学
紀伊国屋書店       TJ MOOK マンガ 色で人を操る心理学
公式サイト上        TJ MOOK(知恵袋BOOKS) マンガ 色で人を操る心理学


インドの神々

2016年08月06日 | ★★☆☆☆
『 インドの神々 』
石黒 直樹(編著), 八房 龍之助 (イラスト)


ジャパンミックス (発行)
A5判、ソフトカバー、160ページ
1997/12/01発行
ISBN-13 978-4-88321-418-4
NDC分類: 164.25

定価 :1,728円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ブラフマー、シヴァ、ヴィシュヌの三大神とそれに連なる神々、そして「ヴェーダ」から産まれた古き神々を中心に、神自身のキャラクターに的を絞ったガイドブック。

 内容(「BOOK」データベースより)
本書は、テーブルトークRPGのシナリオや、自作のオリジナルコミック・小説などにインド神話の『香り』を盛り込みたいという人のために、ブラフマー、シヴァ、ヴィシュヌの三大神とそれに連なる神々、そして『ヴェーダ』から産まれた古き神々を中心に、神自身のキャラクターに的を絞ったガイドブックとして書かれたものである。


はじめに p.02
目次 p.04
序章 創造・維持・破壊と再生 インド神話の三大神 p.07
 三大神誕生の経緯 p.08
Column 「3×3EYES」 p.12
第1章 創造せしもの p.13
 概要 p.14
 ブラフマー p.16
 サラスヴァディー p.20
Column 「天空戦記シュラト」 p.23
Column 「孔雀王」 p.24
第2章 慈しみ守りしもの p.25
 概要 p.26
 ヴィシュヌ p.28
 ヴィシュヌの化身たち p.32
 ラーマとパラシュラーマ(斧を持つラーマ) p.34
 クリシュナ p.37
 マツヤ――魚 p.40
(中略)
 ガルーダ p.55
 ハヌマーン p.58
 ラクシュミー p.61
Column 「ウルトラ6兄弟vs怪獣軍団」 p.65
第3章 破壊と再生を司りしもの p.67
 概要 p.68
 シヴァ p.70
 パールヴァティー p.80
 ガネーシャ p.84
(中略)
 カーリー p.90
 アイヤッパン p.92
Column 「ドルアーガの塔」、「きゃんきゃんバニー」シリーズ p.94
第4章 ヴェーダの古き神々 p.95
 『ヴェーダ』の隆盛 p.96
 インドラ p.98
 アグニ p.104
 スーリヤとその他の太陽神たち p.106
(中略)
 トヴァシュトリ p.132
 リブ p.134
Column 「聖伝 (リグ・ヴェーダ)」 p.136
第5章 大地に住む神々 p.139
 概要 p.140
 ナーガ p.142
 ヤクシャ p.144
 ヤマ p.146
(中略)
 ムルガン p.152
 ミーナクシー p.154
索引 p.156
あとがき p.158
参考文献 p.159
スタッフリスト/奥付け p.160


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は緑色。金飾りつきの黒枠を背景に、シヴァ&パールヴァディー2神のイラスト。
中表紙:カバーと同柄のイラストとタイトル(モノクロ版)を置く。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、二段組みが基本。章頭の「概要」、章末の「Column」、参考文献などは縦書き一段、索引は横書き二段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体は6章構成で、三大神の誕生を中心にインド神話の体系について概説する序章と、「創造」「維持」「破壊」の三分類にもとづく本文3章、バラモン教の聖典「ヴェーダ」の神々、インド各地の「土着神」についての計5章からなる。
各章は章扉、2頁の概説、個々の神々の解説、章末のコラムで構成され、章扉は飾り枠つきの黒地にタイトルと章内から抜粋したイラストカット1枚を配する。本文は基本的に見開き2頁(一部は3~4頁、インドラ神は6頁、シヴァ神は10頁)の項目からなり、基本的に右側(偶数)頁にタイトルの神名と文章解説、左側(奇数)頁にはモノクロの頁大イラストを配する、3頁以上の項目では見開き左側の奇数頁の上半分にはイラストが配される。解説の内容は基本的に「インドの神話体系を俯瞰した神の誕生・説話・他神との関係」をまとめたものであるが、後述のように文末はしばしば「ゲームキャラ」に関する解説となっている。イラストは「象徴的な光背を背負った全身像」として描かれていることが多い。1~4章の章末Columnは、インド神話をモチーフとしたアニメ・漫画・ゲーム・特撮映画の作品紹介で、作品紹介とインド神話の取り込み具合についての解説からなる。
 索引は神名、事物名を50音順に配列。参考文献は総論的なものが多いがかなり充実している。定価、発行年月日は、カバー折り返しの部分に掲載。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は八房龍之助さん。アクションホラー物や「スーパーロボット大戦シリーズ」のコミカライズ作品の連載を持つ。神々の持物の描写は正確で、ヒンドゥー神話の特徴である「多面多臂」については「多面」の描写はほとんどなく、「多臂」の描写も破綻なくきれいにまとめてある。絵柄はややアニメよりの少年漫画風であるが原点のインド神の格好が格好なので(多分意図してのものではないと思うが)萌え度は相当高い。
テーマ萌え度: 著者の石黒直樹さんはアスキーメディアワークス系のライター・エディター。特にインド神話に造形が深いわけではなさそうだがアニメ・ゲーム方面にはそれなりの知識がある模様。初心者向けの神話入門編としてはインド神話の成り立ちから各々の神の歴史・性格・逸話・他の神々との関係など要領よくまとめてあり有用度は高い。 インド神話全体の解説書としては、「神々」とタイトルにある通りで、ラークシャサ(羅刹) 、ヤクシャ(夜叉)についての記述はほとんど、リシ(聖賢・神仙)にいたっては全く記述がないので十分とは云い難いが、本書にそこまでの内容を求めるのは行きすぎだろう。
萌え本的意義: ジャパンミックス発行の萌え本としては確認された範囲で、『 東京名門女子中高生制服大図鑑 』(97/12)に次ぐ2冊目。「 -(ファンタジー・ファイル) 」シリーズとしては『 戦国百傑伝(~戦国の世に輝いた百の将星~) 』(97/09)に続く6冊目。本書以外の同シリーズは未見であるが、カバーイラストから察するところおそらく萌え系ではないだろう。
 インド神話についての類書はほとんど見られず、
神々のからさわぎ(世界の神話編)(キュンキュンくる! 教養 4) 』(東京書籍刊、13/10)内の一章、
「 -女神事典 」「 -悪魔事典 」など各種の神話系書籍内に項目として散見される程度。
萌え本史的には、
(コンピュータユーザのための)著作権&法律ガイド 』(毎日コミュニケーションズ刊、02/09)、
(萌える英単語)もえたん 』(三才ブックス刊、03/11)、
に先行し、90年代発行の「プレ萌え本」に属する一冊と考えられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介Blog記事:

幻獣と悪魔と神々のイラスト本  2010年11月25日づけ記事、
http://genjyuu.blog.so-net.ne.jp/
ファンタジー・ファイル第六弾 インドの神々
http://genjyuu.blog.so-net.ne.jp/2010-11-25
「 インド神話図鑑と似た構成だがこちらのはタイトルどおりインドの「神々」なので神話全体を紹介しているインド神話図鑑より項目はすくない アスラとかの魔族の紹介はないから 」
 掲載項目を列挙。章末コラムについての補足など。

ジャパンミックス の紹介ページ:
(リンク切れ;現存しない)


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto               の紹介頁 (取り扱い不可)
楽天ブックス          の紹介頁 (注文不可)
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は97年11月、その他の発売日は12月との記載が主。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        インドの神々 (ファンタジー・ファイル 6)
honto             インドの神々 (ファンタジー・ファイル)
楽天ブックス        インドの神々 (ファンタジ-・ファイル)
セブンネットショッピング インドの神々
紀伊国屋書店       ファンタジー・ファイル インドの神々

電撃PC [超解]Windows7たん

2016年08月04日 | ★★☆☆☆
『 電撃PC [超解]Windows7たん 』
湯浅 顕人 (著), 朝霞 シキ (ストーリー), 万国 あゆや (イラスト)

  
アスキー・メディアワークス (発行)
A5判、ソフトカバー、258ページ
2010/02/17発行
ISBN-13  978-4-04-868414-9
NDC分類: 007.63

定価 :1,543円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
Windows7を快適に使うため、実際にはしない使い方や不要な設定を省き、本当に便利な使い方と効果的な設定を紹介。周辺機器やソフトも取り上げ、決まりきった使い方ばかりで飽きたという人に、新しい用途を提案する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
マイクロソフトの最新OS「Windows7」を快適に使うための操作方法や設定を分かりやすく紹介するとともに、萌え系のイラストを豊富に使ったオリジナルストーリーを織り交ぜ、パソコンを楽しみながらマスターしていく新感覚のパソコン活用書。


はじめに p.03
目次 p.04
コンピュータ天使 まじかる7たん Prologue p.10
Stage1 何がなんでも自分仕様! デスクトップカスタマイズ p.13
 Mission001 起動と終了 p.14
 Mission002 デスクトップ p.16
 Mission003 デスクトップ p.17
(中略)
 Mission023 エクスプローラー p.41
 Mission024 エクスプローラー p.42
コンピュータ天使 まじかる7たん Episode01 さらばVista p.44
Stage2 Windows7を徹底的に 高速&軽量化するには… p.49
 Mission025 不要ソフト p.50
 Mission026 高速化 p.51
 Mission027 スタートアップ p.52
(中略)
 Mission043 ドライブ p.78
 Mission044 インデックス p.79
コンピュータ天使 まじかる7たん Episode02 ようこそ7 p.80
Stage3 ネット共有&ブラウザー活用 押さえるべき攻略ポイント p.85
 Mission045 ホームグループ p.86
 Mission046 ホームグループ p.87
 Mission047 ホームグループ p.87
(中略)
 Mission064 Internet Explorer p.111
 Mission065 Liveメール p.112
コンピュータ天使 まじかる7たん Episode03 7たん誕生 p.114
Stage4 個人情報ダダ漏れ防止! セキュリティは万全に p.119
 Mission066 ユーザーアカウント p.120
 Mission067 ユーザーアカウント p.121
 Mission068 ユーザーアカウント p.122
(中略)
 Mission080 指紋認証 p.137
 Mission081 暗号化 p.138
コンピュータ天使 まじかる7たん Episode04 理想のインストールを目指して p.140
Stage5 必要なものでまとめろ! ソフトウェアを使い尽し p.145
 Mission082 Windows内蔵ソフト p.146
 Mission083 レジストリ p.147
 Mission083 管理ツール p.150
(中略)
 Mission093 オンラインウェア p.166
 Mission094 オンラインウェア p.170
コンピュータ天使 まじかる7たん Episode05 ウイルス駆除 p.172
Stage6 PCの活用領域を広げる 増設ハードウェア p.177
 Mission095 デバイスステージ p.178
 Mission096 LAN p.179
 Mission097 モニター p.180
(中略)
 Mission113 UPS p.204
 Mission114 USBメモリ p.205
コンピュータ天使 まじかる7たん Episode06 使えるWindows7 p.206
Stage7 トラブル対処を憶えれば もう、ひとりでも大丈夫! p.211
 Mission115 起動のトラブル p.212
 Mission116 起動のトラブル p.216
 Mission117 起動のトラブル p.218
(中略)
 Mission129 データ救出 p.242
 Mission130 ファイルの復元 p.243
コンピュータ天使 まじかる7たん Episode07 聖地への旅 p.244
Index p.249
コンピュータ天使 まじかる7たん Epilogue p.253
奥付け/スタッフリスト p.256
(ショートカットキー 一覧/ピンナップポスター)


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:高校生男子の「川崎」、PCマニアの女子高生「安羅ケイ」、川崎の妹リサ、PCに宿る精霊(?)「7たん」、の4名(3名+α?)。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、赤縁つきの黄色、赤。無地の背景にノートPCとナビゲーター2名のイラスト。カバー裏面に「7たん」のイラスト。
中表紙: カバーと同柄でタイトルなしのイラストを配する。
折込ポスター: 巻末に女性ナビゲーター2名の二つ折イラストポスターが附属。
本文: 本文は横書き、一段組み(脚注つき)が基本。目次、ストーリー部分、巻末のIndexなどは二段組み。


構成・設定:  全ページカラー印刷。目次と索引をのぞくストーリー部分および本文7章分、計8色のテーマカラーあり。
第一章前のPrologue3頁、各章後の6頁、巻末Index後のEpilogue6頁の全8章で構成されるストーリー部分と7章の解説部、巻末のIndexから構成される。小説部分では各ページごとにカラー挿絵を配し、「 高校に入学した川崎君に声を掛けてきたのはクラス1の美少女・ケイ。学校へ持ってきたノートPCをパソコンオタクのケイに見つかり、最新OS"Windows 7"へとバージョンアップさせられてしまう。インストールの苦行から始まり、セキュリティ対策、無線LANの設定などなど、徹底的にいじりたおされるノートPC。そこに騒がしい妹のリサ、そしてWindows7の精霊「7たん」まで現れて… 」というストーリーが進行。本文各章のWindows機能を実装していく様子が描写される。
 解説部はカラーイラスト付きの章扉、1頁~見開き2頁単位の項目「Mission **」で構成され、「Windows7」のサービス全般について、デスクトップのカスタマイズから高速化、ブラウザの活用法、セキュリティの取り扱いなど基本的な事項から、内蔵ソフトの詳解、周辺デバイスの接続や活用法、トラブルシューティングまでを解説。各項目の文頭にはタイトルの後に3行程度の序文が付き、テーマカラーのチェック模様がついた後景にリングノートを乗せた背景画の上に、実際のモニター画面や実物写真を置き、解説文が付随する構成を基本とする。脚注は「後景にはみ出した付箋」型のふきだし中に置かれている。
 巻末Indexは英数字から五十音の順に配列。折り込みポスターはメイド姿のナビゲーター(ケイ&リサ)のイラストで、裏面にはWindows7ショートカットキーの一覧表が掲載されている。


評価:
萌え絵度:  イラスト担当は万国あゆやさん。「 [超解]- 」シリーズでは本書のほかに『 -ITパスポートたん 』(10/06)のイラストを担当。萌え度は非常に高く、下ネタ成分は皆無。
テーマ萌え度: 2009年の年末にマイクロソフト社からリリースされたPCむけOS、「Windows7」の初心者向け解説書。07年リリースの「Windows Vista」から2年での新バージョン発表直後の刊行。
ストーリー担当の朝霞しきさんについては、本シリーズの刊行情報以外に一次情報が見当たらない。ストーリー自体は解説部分からほぼ完全に独立した体裁で、テーマの重なりと章扉のイラストをのぞき解説部には一切登場しない。
解説部分自体は項目ごとの実際的な操作法や解説が主体で初心者向けに実用性は高い。内容が発行年度(2010年)当時のもので、テーマであるWindows自体がこのあと12年の「Windows8」、15年の「Windows10」へとバージョンアップされているので、内容的にはあんまり役にはたたない。
萌え本的意義: アスキー・メディアワークス(現KADOKAWA内事業局)発行の萌え本としては確認された範囲で、
私立電撃女学院制服図鑑(MOEOHセレクション) 』(04/03)、
(おひめさまナビゲーション)おとぎばなし占い 』(09/02)、
『 (お絵描き&マンガを公開)パソコンで同人誌をつくろう 』(09/03)に次ぐ4冊目。
「電撃PC [超解]- 」シリーズの1冊目にあたり、以後9ヶ月の間に 『 -Excelたん 』(10/03)、『 -ITパスポートたん 』(10/06)、『 -パワポたん 』(10/07)、『 -ググるたん 』(10/10)の4冊が発行された。
 周辺領域での類書は存在するが、Windows自体のガイド本としてはおそらく唯一と思われる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:

アキバBlog  2010年02月17日づけ記事、
http://blog.livedoor.jp/geek/
「美少女に萌えながらPCを極める、新感覚の参考書」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50990859.html
 16日発売、との記載あり。書店店頭の販売状況写真、内容見本10ページ分などを掲載。
「 電撃萌王ブログの紹介では『ラブストーリーとOS解説を組み合わせた専門書。万国あゆや氏のイラスト付きで進行するオリジナルストーリーと、100項目を超えるWindowsの解説記事がコラボレーションしています。内容はといいますと、デスクトップのカスタマイズに始まり、セキュリティやソフトウェアについての解説、そしてトラブル対処までを徹底サポート。読めば解[ワカ]る! 萌えて解[ワカ]る!』とかを書いている。 」
との事。

イラスト担当、万国あゆや さんの公式サイト:
AYUEST  
http://ayuest.com/
>Works(仕事履歴)中、08年から12年の項目内に、本書の記載あり。
「 ストーリーパート面白いです!実用パートはお役立ちな感じです。 」

アスキー・メディアワークス の紹介ページ:
http://asciimw.jp/
電撃PC
電撃PC [超解]Windows7たん
http://pc.dengeki.com/books/win7/
 ストーリー・ナビゲーターの紹介、イラストギャラリー8枚、壁紙DLコーナー、章目次などあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto               の紹介頁 (取り扱い不可)
楽天ブックス          の紹介頁 (注文不可)
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は02月16日、公式サイト上の発売日は17日。その他の書店サイトでは、02月との記載が主。
上記公式の紹介ページでは特に記載がないが、リンク先のオンライン書店では全て注文不可(or絶版)表示となっている。

上記の各サイト間では、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        電撃PC [超解]Windows7たん
honto              超解Windows7たん (電撃PC)
楽天ブックス         超解Windows 7たん (電撃PC)
セブンネットショッピング 超解Windows7たん
紀伊国屋書店        電撃PC 超解Windows7たん
公式サイト         電撃PC [超解]Windows7たん

(マンガでわかる)仕事の敬語

2016年07月25日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる)仕事の敬語 』
本郷 陽二 (著), 瑛吉 (イラスト)

 
日経BP社 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2016/07/11発行
ISBN-13 978-4-8222-5163-5
NDC分類: 336.47

定価 :1,260円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
社会人初日から必須の敬語・ビジネス会話を、マンガを交えて、シーン別にわかりやすく解説する。「ご足労いただく」「心ばかりの品ではございますが」といった、日々の暮らしでも使える美しい表現も数多く紹介する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
何冊もの敬語本のベストセラーを出してきた著者が、仕事のシーンごとに必要な正しい敬語とビジネス会話を、マンガを交えてわかりやすくひもとく、実践的に使える敬語の本。


はじめに p.01
目次 p.03
主な登場人物 p.06
第1章 これだけは絶対に直したい! 恥ずかしい「間違い敬語」 p.07
(コミック) p.08
  同じ「田中部長」の発言も、立場が変わると表現が変わる p.14
 「遠慮なくいただいてください」はチグハグ敬語 p.16
 尊敬語と謙譲語は混ぜない p.18
 「おやりいただけますか?」は尊敬語にならない p.20
(中略)
 「私的には」「自分的には」では、良い印象を与えない p.30
 「~でいいです」は感じが悪い p.32
第2章 電話・電子メール・手紙をそつなくこなす敬語 p.35 
(コミック) p.36
 電話の声が聞こえにくいときは何と言う? p.42
 社内に複数いる鈴木さん。「どの鈴木ですか?」では不親切 p.44
 「直帰となっております」は不作法な言い方です p.46
(中略)
 「ご持参ください」は「お持ちください」に p.62
 「ゆっくり~して」は「心置きなく」に p.64
第3章 接客で評価が高まる敬語 p.67
(コミック) p.68
 「お約束はしていらっしゃいますか?」に相手はムッ! p.74
 名前を聞くときは「伺ってもよろしいでしょうか」に p.76
 「○○様という方がお越しです」は失礼 p.77
 「お座りください」より「おかけください」 p.78
(中略)
 「何かあったら言ってください」をより丁寧に表現 p.92
 迎えの車が来たことを伝えるには p.93
第4章 取引先の信頼を勝ち取る敬語 p.95
(コミック) p.96
 「いらしてください」より「お待ちしております」 p.102
 「そうなんですか」ではなく、「さようでございますか」 p.104
 「存じております」と「存じ上げております」の違いは p.106
(中略)
 「そのような規則になっておりまして」で、しっかり断る p.120
 帰るときには、「失礼します」を使う p.121
 「不徳のいたすところ」は最上級の謝罪 p.122
第5章 社内で頼りにされる敬語 p.123
(コミック) p.124
 一日中使える「お疲れさまです」 p.128
 上司に「ご苦労さまでした」「お世話さまでした」は失礼 p.129
 「わかりました」「了解です」より丁寧な返事の仕方 p.130
(中略)
 「頑張らせていただきます」は「頑張ります」で十分 p.150
 転勤する上司へ「頑張ってください」は× p.151
第6章 プラスアルファのお付き合いも広がる敬語 p.153
(コミック) p.154
 褒められたら素直に「ありがとうございます」 p.160
 年配の方へのお礼には、「痛み入ります」を p.161
 「結構です」では、いいのか悪いのかわからない p.162
(中略)
 お見舞いでNGなフレーズ 182
 誰かが死んだことをきちんと伝える p.184
 「大往生」は遺族だけが言っていい言葉 p.186
【付録】これだけは覚えておきたい敬語の基本 p.187 
おわりに p.190
奥付け p.192


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター: コミック部分の登場人物。営業部入社一年目の高畑京子、同部先輩社員の朝子、課長の坂田、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景にナビゲーター上半身のイラスト。
中表紙:無地の背景に、横書きのタイトル、著者名のみを記す。
折込ポスター:なし。
本文:巻頭の登場人物紹介ページ以外は、すべて縦書き、一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体は本文6章と付録からなり、本文各章は章扉、6頁のコミック、文章解説で構成される。
章扉には、横書きの章番号とタイトルのみを配置。コミック部分は「4大卒で営業部に配属された高畑京子はやる気十分だが敬語やビジネス用語が大の苦手。課長にお灸をすえられた彼女を指導するのは頼れる先輩社員朝子。電話の応対や接客対応など社内の敬語使いに四苦八苦する京子は、朝子先輩の優しい指導(と鋭い突っ込み)で鍛えられる。」というストーリーに沿って進行。朝子の指導する形で、「正しい敬語」「ビジネス現場の敬語」の解説が展開される。
 文章解説部は1~2頁の項目で構成され、項目タイトルと地の文による文章解説で進行。それぞれの状況に即した「敬語」の用法が例文を多用しつつ説明される。解説内には、図表・イラスト、コミックカットなどは附属せず、またコミック部分との直接の関係は、テーマの共通性以外みられない。
 巻末の「敬語の基本」では全3頁で、尊敬語・謙譲語・丁寧語・美化語という敬語の基本分類、および二重敬語・過剰敬語についての注意事項を完結に紹介。 索引・参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は瑛吉さん。 絵柄は女性向け漫画風であり画力は上々でちびキャラの造形も上手い。萌え度はそこそこ。
テーマ萌え度: ビジネス用語としての敬語解説書。敬語自体の解説や分類は最小限度にとどめ、シチュエーションごとに具体的な敬語の使用法について例文を上げて解説する。著者の本郷陽二さんは、「敬語の使い方やマナー」「知的習慣」などに関する多くの著書を持つ著述家であり、内容については特に問題はないものと思われる。構成・設定で述べたとおり、ストーリーコミックと文章解説部にほとんど関係がなく、コミック自体も各章頭に6頁のみで「解説部のイントロ」的あつかいとなっているのは、B6版コミック型としては残念なところ。版組みの関係からか章末が白紙のページが4章分ある点なども含め、翌月発行の『萌えよ♡株式投資』(後述)と比べてやや編集のつめが甘い感じがする。

萌え本的意義:  日経BP社発行の萌え本としては確認された範囲で、『 (まんがでわかるLinux)シス管系女子2(コマンド&シェルスクリプト応用)(日経BPパソコンベストムック) 』(15/12)に次ぐ5冊目で、B6版コミック型の「(マンガでわかる)- 」本発行は同社初。発売は同月だが、発行日では『 (美少女キャラIRroidの)萌えよ♡株式投資(注目企業を徹底攻略!)(日経ホームマガジン) 』(16/08)が続刊となる。同社刊行の萌え書籍は「ビジネス系実用書」と「PC関連書籍」に大別されるが、上記の『 -シス管系女子- 』2冊をのぞいてシリーズ化されたものはない。
 ビジネス敬語、についての類書としては、
新人OLと3時間! 一緒に覚える敬語(青春新書プレイブックス) 』(青春出版社刊、11/11)、
(「好感度10倍アップ!」のモノの言い方)出口汪の「好かれる!」敬語術 』(SBクリエイティブ刊、13/05)、
(マンガでわかる)(社長秘書・琴葉が教える)ビジネス敬語のルールとマナー 』(メディアファクトリー刊、14/04)などが既刊。
『 (マンガでよくわかる)敬語入門(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、16/01)は、イラスト担当が葛岡容子さんのコミック本だが、絵柄が全く萌えてない。
これらは会話体の多用やナビゲーターの活躍ぶりなど構成に特徴のあるものが多く、本書は後発の書籍としては(B6版コミック本の分野でみても)やや特徴に乏しいきらいがある。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、瑛吉さんの公式Twitter:
瑛吉 ‏@ei_kitchen  2016年07月02日づけTweet より、
https://twitter.com/ei_kitchen/status/749281488374337536
 下記Amazon.co.jpへの書影リンクつき。
「 Amazonでも予約可能になってます!
漫画パート描かせていただきました。 」

 2016年07月02日づけTweet より、
https://twitter.com/ei_kitchen/status/749282101208371201
「 私が12日で仕上げた36ページをとくとみよ。 」

 2016年07月02日づけTweet より、
https://twitter.com/ei_kitchen/status/749583188989579264
 見本誌の書影写真、コミック(p.156)の一部アップを掲載。
「 見本誌確認しました。
下書きレイヤーでてんじゃねーか!(笑) 」
 ホントだーwww


日経BP社紹介ページ
日経BP書店 より、
 ほぼ基本情報のみ。 詳細目次 へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は07月08日、honto、楽天、紀伊國屋の発売日は同09日、公式の発売日は同12日。セブンネットの発売日は、07月と記載。
本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている、購読には専用アプリ「日経ストア」アプリのダウンロードが必要。
07月17日、郊外型書店で購入。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記にわずかな振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる 仕事の敬語
honto             マンガでわかる仕事の敬語
楽天ブックス        マンガでわかる仕事の敬語
セブンネットショッピング マンガでわかる仕事の敬語
紀伊国屋書店       マンガでわかる仕事の敬語
公式サイト上        マンガでわかる仕事の敬語

(※ 発行前の一時期には、「マンガでよくわかる仕事の敬語(仮)」という記載がみられた。仮書名の変更があったらしい)