『 (TJ MOOK)(相手を手の平で転がす!)(マンガ)会話力(知りたい!得する!ふくろうBOOKS) 』
櫻井 弘 (監修), 山本 佳輝 (イラスト)

宝島社 (発行)
A4変判、ソフトカバー、64ページ
2016/09/04発行
ISBN-13 978-4-8002-6010-9
NDC分類: 809.4
定価 :539円(税込み)
内容(下記出版社の紹介ページより)
「聞く」「聴く」「訊く」を使い分けるだけで みんな骨抜き!何でも聞いてくれる!
6つのあいづちが 上司を超気持ちよくさせる
失敗談を話すだけで 相手の心は勝手に開く!
プロローグ (p.00)
目次 p.02
STEP1 人心掌握の第一歩「会話」のいろは p.03
01 心を掴む「あいさつ術」 p.04
02 嫌な奴との会話も捗る「聞く」「聴く」「振る(伝える)」 p.06
03 一流は誰でもやっている!「自分プレゼンテーション術」 p.08
(中略)
07 後ろ向き人間が「ポジティブ」な印象を植え付けるには「プラス言葉」 p.16
Column 自分を大きく見せる イメージアップ術 (08~13) p.18
STEP2 どんな人も骨抜きにする「あいづち力」 p.19
14 人を欺く表情「話しかけられ顔」 p.20
15 単純な人は繰り返すだけで食いつく「ページング」 p.22
16 高嶺の花もなびく「6つのあいづち」 p.24
(中略)
20 クレーマーも黙らせる「イエスハット法」 p.32
Column 周囲に自分の信者を増やす 聞きワザ (21~26) p.34
STEP3 相手を手の平で転がす「質問力」 p.35
27 相手に興味を持てば、人類みな味方になる「会話のマトリックス」 p.36
28 出ない答えをころっと引き出す「4つの聞き方」 p.38
29 「NO」を「YES」に変える「逆転の質問法」 p.40
(中略)
32 更なる情報を手に入れる!「5W2H質問法」 p.46
Column 絶対に断わらせない キラーフレーズ (33~38) p.48
STEP4 「雑談力」と「交渉力」を駆使して会話の支配者となれ! p.49
39 無理難題を快諾させる「イエスセット法」 p.50
40 相手の防御壁を崩す「雑談」 p.52
41 「YES」をもぎ取る「交渉」 p.54
(中略)
45 何度でもあなたに会いたくなる!「達成感の演出」 p.62
Column 更に好感度を上げる 上級テクニック (46~50) p.64
著者紹介/参考文献/スタッフリスト/奥付け (裏表紙内側)
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:商事会社営業部員の山本ケンジ、新社長の春日リコ、営業部の同僚アキラとサキ、その他。
カバー表紙:タイトルは横書きが基本(一部変形配置)。タイトルの字色は白、黄色。(蝙蝠のシルエットが飛ぶ)黒の背景に、ナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、四段組み。目次や章扉、解説内の図表やコラムなどは横書き。
構成・設定: 全ページカラー印刷。表紙裏からコミック2頁分のプロローグで始まり、本文4章で構成。各章にはテーマカラーがあり、目次の章毎の背景、章扉や解説文中で背景色として多用される。各章は章扉1枚、本文、章末のコラム1頁からなり、章内の項目は見開き2頁を基本構成とする。
巻頭の2頁が導入部のコミック部分では「業績不振の大波商事に新規赴任してきた米国帰りの新社長リコ、彼女が主張する「会話術」レクチャーのイケニエに選ばれた若手社員のケンジ君は、同僚のアキラやサキとともに、会話で人を操るテクニックを学んでいく」というストーリーが進行する。
本文は4章に分かれ、それぞれ「会話の基礎」「あいづち」「質問」「雑談と交渉」のテーマについて、「シチュエーション毎のキーワード」の解説形式をとる。見開きの各項目は、左側(偶数)頁にタイトルと囲み記事の「ポイント」、上2段分・2項の文書解説と下1段分の図解を配し、右側(奇数)頁では前ページの内容をふまえたミニストーリーが進行する。各章末のコラムは章テーマに沿った追加テクニック5~6項目を、短文のみで掲載し、コラム内の各項目には本文と通番が振られている。
完全な実用MOOKなので、まえがきやあとがき、参考文献、索引などは一切附属しない。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当は山本佳輝さん。『 (マンガでわかる)日本の近現代史 』(池田書店刊、16/07)のカバーイラスト、第1~2章の作画を担当。絵柄は当世風の少年漫画調で画力は高い。萌え度はそこそこ。
テーマ萌え度:監修担当の櫻井弘さんは会話術について多数の著書を持つコミュニケーション専門家で、後述の「(マンガでわかる!)雑談力- 」(宝島社刊、16/05)の著者。内容は簡潔にして簡素。困った場合はこのテクニックで乗り切れ!という紹介に特化しており、図解・コミックのストーリーともそのテクニックの解説そのもの。
萌え本的意義: 宝島社発行の萌え本としては、同月発行の『 (TJ MOOK)(マンガ)色で人を操る心理学(知って得する!知恵袋BOOKS) 』に続く52冊目で、
A4変判、500円ムックのシリーズとしては、
『 (TJ MOOK)(人の心は思いのまま!)(マンガ)心理学入門(知って得する!知恵袋BOOKS) 』(15/08)、
『 (TJ MOOK)(マンガ)(弁護士が教える)相手にYESと言わせる技術(知って得する!知恵袋BOOKS) 』(16/01)、
上述の『 -色で人を操る心理学- 』に続く4冊目となるが、本作のみサブタイトルが異なる。今月発行のこれら2冊によりA4変判MOOKでのシリーズが明確化した。
「 -(知りたい!得する!ふくろうBOOKS)」のシリーズとしては確認できる範囲で57冊目。このうち『 (マンガですぐわかる!)ホントのお得はどっち?- 』(15/12)は、表紙のみ萌えイラストのなんちゃって系萌え本。
NDC分類 809(言語生活)の関連書籍としては、
『 (出口汪の)論理的に話す力が身につく本 』(SBクリエイティブ刊、15/03)、
『 (マンガでわかる)あがらない技術(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/10)
『 (マンガでわかる)雑談力があがる本(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/11)、
『 (マンガでわかる!)雑談力(トレーニングで話はうまくなる) 』(宝島社刊、16/05)
などがあげられる。
総合萌え度 :★★☆☆☆
紹介記事:
イラスト担当、山本佳輝さんの公式ブログ:
てるピヨ。『山本佳輝のイロイロブログ』
http://blog.livedoor.jp/terupiyo/
(2016年08月現在、本書についての記載はない。)
同、公式Twitter:
カサブタ @kasabuta0516
https://twitter.com/kasabuta0516
(2016年08月現在、本書自体に関するツイートはない。)
監修担当、櫻井弘さんの公式サイト:
株式会社櫻井弘話し方研究所
http://www.sakurai-hanashikata.com/
(2016年08月上旬現在、本書に関する記載はない。)
宝島社 の紹介ページ:
「 会話を支配すれば、どんな相手も自分の思い通りに操ることができます。本誌では、自分に都合よく人を動かすための「会話の基本」から、「あいづち」「質問」「雑談」などあらゆる会話の技術を解説。ぐんぐん会話力が身に付く方法が満載です!
マンガなので、ストーリーとともにわかりやすく理解でき、今日からすぐに実践できます! 」
監修者プロフィール、既刊紹介などを掲載。
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、honto、公式の発売日は08月04日、楽天の発売日は08月03日、その他の発売日は08月との記載が主。
08月05日、駅前コンビニの店頭で購入。
上記の各サイト間では、サブタイトルを中心に表記の振れがみられる。
Amazon.co.jp 相手を手の平で転がす! マンガ 会話力 (TJMOOK ふくろうBOOKS)
honto 相手を手の平で転がす!マンガ 会話力 (TJ MOOK)
楽天ブックス 相手を手の平で転がす!マンガ会話力 (TJ MOOK)
セブンネットショッピング 相手を手の平で転がす!マンガ会話力
紀伊国屋書店 TJ MOOK 相手を手の平で転がす!マンガ会話力
公式サイト上 TJ MOOK(ふくろうBOOKS) 相手を手の平で転がす! マンガ 会話力
櫻井 弘 (監修), 山本 佳輝 (イラスト)

宝島社 (発行)
A4変判、ソフトカバー、64ページ
2016/09/04発行
ISBN-13 978-4-8002-6010-9
NDC分類: 809.4
定価 :539円(税込み)
内容(下記出版社の紹介ページより)
「聞く」「聴く」「訊く」を使い分けるだけで みんな骨抜き!何でも聞いてくれる!
6つのあいづちが 上司を超気持ちよくさせる
失敗談を話すだけで 相手の心は勝手に開く!
プロローグ (p.00)
目次 p.02
STEP1 人心掌握の第一歩「会話」のいろは p.03
01 心を掴む「あいさつ術」 p.04
02 嫌な奴との会話も捗る「聞く」「聴く」「振る(伝える)」 p.06
03 一流は誰でもやっている!「自分プレゼンテーション術」 p.08
(中略)
07 後ろ向き人間が「ポジティブ」な印象を植え付けるには「プラス言葉」 p.16
Column 自分を大きく見せる イメージアップ術 (08~13) p.18
STEP2 どんな人も骨抜きにする「あいづち力」 p.19
14 人を欺く表情「話しかけられ顔」 p.20
15 単純な人は繰り返すだけで食いつく「ページング」 p.22
16 高嶺の花もなびく「6つのあいづち」 p.24
(中略)
20 クレーマーも黙らせる「イエスハット法」 p.32
Column 周囲に自分の信者を増やす 聞きワザ (21~26) p.34
STEP3 相手を手の平で転がす「質問力」 p.35
27 相手に興味を持てば、人類みな味方になる「会話のマトリックス」 p.36
28 出ない答えをころっと引き出す「4つの聞き方」 p.38
29 「NO」を「YES」に変える「逆転の質問法」 p.40
(中略)
32 更なる情報を手に入れる!「5W2H質問法」 p.46
Column 絶対に断わらせない キラーフレーズ (33~38) p.48
STEP4 「雑談力」と「交渉力」を駆使して会話の支配者となれ! p.49
39 無理難題を快諾させる「イエスセット法」 p.50
40 相手の防御壁を崩す「雑談」 p.52
41 「YES」をもぎ取る「交渉」 p.54
(中略)
45 何度でもあなたに会いたくなる!「達成感の演出」 p.62
Column 更に好感度を上げる 上級テクニック (46~50) p.64
著者紹介/参考文献/スタッフリスト/奥付け (裏表紙内側)
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:商事会社営業部員の山本ケンジ、新社長の春日リコ、営業部の同僚アキラとサキ、その他。
カバー表紙:タイトルは横書きが基本(一部変形配置)。タイトルの字色は白、黄色。(蝙蝠のシルエットが飛ぶ)黒の背景に、ナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、四段組み。目次や章扉、解説内の図表やコラムなどは横書き。
構成・設定: 全ページカラー印刷。表紙裏からコミック2頁分のプロローグで始まり、本文4章で構成。各章にはテーマカラーがあり、目次の章毎の背景、章扉や解説文中で背景色として多用される。各章は章扉1枚、本文、章末のコラム1頁からなり、章内の項目は見開き2頁を基本構成とする。
巻頭の2頁が導入部のコミック部分では「業績不振の大波商事に新規赴任してきた米国帰りの新社長リコ、彼女が主張する「会話術」レクチャーのイケニエに選ばれた若手社員のケンジ君は、同僚のアキラやサキとともに、会話で人を操るテクニックを学んでいく」というストーリーが進行する。
本文は4章に分かれ、それぞれ「会話の基礎」「あいづち」「質問」「雑談と交渉」のテーマについて、「シチュエーション毎のキーワード」の解説形式をとる。見開きの各項目は、左側(偶数)頁にタイトルと囲み記事の「ポイント」、上2段分・2項の文書解説と下1段分の図解を配し、右側(奇数)頁では前ページの内容をふまえたミニストーリーが進行する。各章末のコラムは章テーマに沿った追加テクニック5~6項目を、短文のみで掲載し、コラム内の各項目には本文と通番が振られている。
完全な実用MOOKなので、まえがきやあとがき、参考文献、索引などは一切附属しない。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当は山本佳輝さん。『 (マンガでわかる)日本の近現代史 』(池田書店刊、16/07)のカバーイラスト、第1~2章の作画を担当。絵柄は当世風の少年漫画調で画力は高い。萌え度はそこそこ。
テーマ萌え度:監修担当の櫻井弘さんは会話術について多数の著書を持つコミュニケーション専門家で、後述の「(マンガでわかる!)雑談力- 」(宝島社刊、16/05)の著者。内容は簡潔にして簡素。困った場合はこのテクニックで乗り切れ!という紹介に特化しており、図解・コミックのストーリーともそのテクニックの解説そのもの。
萌え本的意義: 宝島社発行の萌え本としては、同月発行の『 (TJ MOOK)(マンガ)色で人を操る心理学(知って得する!知恵袋BOOKS) 』に続く52冊目で、
A4変判、500円ムックのシリーズとしては、
『 (TJ MOOK)(人の心は思いのまま!)(マンガ)心理学入門(知って得する!知恵袋BOOKS) 』(15/08)、
『 (TJ MOOK)(マンガ)(弁護士が教える)相手にYESと言わせる技術(知って得する!知恵袋BOOKS) 』(16/01)、
上述の『 -色で人を操る心理学- 』に続く4冊目となるが、本作のみサブタイトルが異なる。今月発行のこれら2冊によりA4変判MOOKでのシリーズが明確化した。
「 -(知りたい!得する!ふくろうBOOKS)」のシリーズとしては確認できる範囲で57冊目。このうち『 (マンガですぐわかる!)ホントのお得はどっち?- 』(15/12)は、表紙のみ萌えイラストのなんちゃって系萌え本。
NDC分類 809(言語生活)の関連書籍としては、
『 (出口汪の)論理的に話す力が身につく本 』(SBクリエイティブ刊、15/03)、
『 (マンガでわかる)あがらない技術(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/10)
『 (マンガでわかる)雑談力があがる本(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/11)、
『 (マンガでわかる!)雑談力(トレーニングで話はうまくなる) 』(宝島社刊、16/05)
などがあげられる。
総合萌え度 :★★☆☆☆
紹介記事:
イラスト担当、山本佳輝さんの公式ブログ:
てるピヨ。『山本佳輝のイロイロブログ』
http://blog.livedoor.jp/terupiyo/
(2016年08月現在、本書についての記載はない。)
同、公式Twitter:
カサブタ @kasabuta0516
https://twitter.com/kasabuta0516
(2016年08月現在、本書自体に関するツイートはない。)
監修担当、櫻井弘さんの公式サイト:
株式会社櫻井弘話し方研究所
http://www.sakurai-hanashikata.com/
(2016年08月上旬現在、本書に関する記載はない。)
宝島社 の紹介ページ:
「 会話を支配すれば、どんな相手も自分の思い通りに操ることができます。本誌では、自分に都合よく人を動かすための「会話の基本」から、「あいづち」「質問」「雑談」などあらゆる会話の技術を解説。ぐんぐん会話力が身に付く方法が満載です!
マンガなので、ストーリーとともにわかりやすく理解でき、今日からすぐに実践できます! 」
監修者プロフィール、既刊紹介などを掲載。
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、honto、公式の発売日は08月04日、楽天の発売日は08月03日、その他の発売日は08月との記載が主。
08月05日、駅前コンビニの店頭で購入。
上記の各サイト間では、サブタイトルを中心に表記の振れがみられる。
Amazon.co.jp 相手を手の平で転がす! マンガ 会話力 (TJMOOK ふくろうBOOKS)
honto 相手を手の平で転がす!マンガ 会話力 (TJ MOOK)
楽天ブックス 相手を手の平で転がす!マンガ会話力 (TJ MOOK)
セブンネットショッピング 相手を手の平で転がす!マンガ会話力
紀伊国屋書店 TJ MOOK 相手を手の平で転がす!マンガ会話力
公式サイト上 TJ MOOK(ふくろうBOOKS) 相手を手の平で転がす! マンガ 会話力