goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガde名著)(人生にも仕事にも役立つ)徒然草

2016年07月13日 | ★★☆☆☆
『 (マンガde名著)(人生にも仕事にも役立つ)徒然草 』
青木 健生 (シナリオ), 小田 ビンチ (イラスト)

  
日本文芸社 (発行)
B6判、ソフトカバー、126ページ
2016/07/10発行
ISBN-13 978-4-537-26151-6
NDC分類: 914.45

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
入社5年目の食品会社営業部所属・片山せりな。人生にも仕事にも行き詰まりを感じていた彼女が「徒然草」と衝撃的な出会いをして変わっていく…。マンガを通して、「徒然草」のエッセンスを伝える。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「徒然草」、その本の中には人生が豊かになり仕事で成功するヒントが満載されていたのだ!!


目次 p.02
主な登場人物 p.04
プロローグ p.07
第1章 贅沢な人生 p.19
(コミック) p.20
 プロローグ・第1章に登場した「徒然草」の名文 p.40
第2章 生(しょう)を愛すべし p.45
(コミック) p.20
 第2章に登場した「徒然草」の名文 p.66
第3章 『達人』を目指して p.75
(コミック) p.76
 第3章に登場した「徒然草」の名文 p.96
第4章 主(ぬし)たる意思(おもい) p.107
(コミック) p.108
 第4章に登場した「徒然草」の名文 p.130
第5章 知恵ある友 p.139
(コミック) p.140
エピローグ p.164
(コミック) p.165
 第5章・エピローグに登場した「徒然草」の名文 p.170
参考文献/奥付け p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。営業職のOL片山せりな、僧侶の永平佑心、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き、サブタイトルの一部は横書き・変形配置。タイトルの字色は赤系光背つきの白、黒。寺院の門構えを背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:メインタイトル(配置・縮尺はカバーと異なる)に、カバー裏面のナビゲーターカットのモノクロ版を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文全体はプロローグ・エピローグおよび5章の全7章構成で、6頁から24頁のコミック部分と5頁から10頁の文章解説からなる。
本文5章につく章扉は、雲形紋様を背景にタイトルとコミックよりカット1枚を掲載。コミック部分は「入社5年目で成績不振に悩むOLせりな。ジョギング中の彼女が偶然出会ったイケメン僧侶、永平佑心から教えられたのが、彼が座右の書とする『徒然草』だった。佑心から教えられ『徒然草』の内容と意味を理解し実践することにより、彼女は仕事の意味・人生の意味を見出していく」というストーリーに沿って進行。佑心の教えの形で『徒然草』自体の背景からその内容についての解説が語られる。文章解説部分は「徒然草の名文」とのタイトルで、ストーリー中に登場した徒然草の部分について、原文と現代語訳および原文の出典段を列挙する。
参考文献は奥付け頁に記載。その他索引などは、特に付属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は小田ピンチさん。『 (教えて…テクノ君!)電気自動車―EV(Electric Vehicle) (B&Tブックス) 』(日刊工業新聞社刊、10/04)、『 (コミック版)たった1分で人生が変わる 片づけの習慣 』(KADOKAWA刊、15/11)などでイラストを担当。絵柄は普通の漫画風で萌え度は特に高くない。
テーマ萌え度: 鎌倉時代に吉田兼好(兼好法師)が書いたとされる、有名な随筆集の紹介書。コミックのストーリー中に兼好法師についての解説はあるが、ストーリーの基本姿勢は「徒然草の内容を実践すると、仕事や人生がうまくいく」という展開に終始し、徒然草自体の内容解説・注釈などはほとんど見られない。文章解説部の内容にも解釈は一切含まれず、原文と現代語の対訳のみを掲載。巻末の参考文献も一般書や入門書が主体。本書を解説書ではなく紹介書とするゆえんである。

萌え本的意義: 日本文芸社発行の萌え本としては確認された範囲で、『 (ブラコン女子大生の)最短で強くなる麻雀(西園寺システム101)("脱"カッコよさ!『魅せない麻雀』で勝つ!!) 』(15/05)に次ぐ7冊目で、コミック本としては『 (まんがでわかる)アドラー勇気の心理学(にちぶんMOOK)(自分を変える!組織が変わる!) 』(15/01)、『 (まんがと図説)ピケティと資本論(マルクスから読み解く21世紀)(にちぶんMOOK) 』(15/05)に続く3冊目、B&版としては初の発行となる。
シナリオ担当の青木健生さんは、上記「 -片付けの法則 」以外に『 (まんがで鍛える)脳の強化書 』(あさ出版刊、15/11)などの、またまた純劇画調のB6版コミック本として、ダイヤモンド社刊行の『 ザ・ゴール(コミック版) 』(14/12)、『 ザ・ゴール2(コミック版) 』(16/03)、『 (マンガで伝授)課長のための『君主論』』(朝日新聞出版、16/03)等のシナリオを担当。徒然草とは直接の関わりはない。
 徒然草を取り上げた、という点以外には内容・構成ともに特徴が少なく、評価の出しにくい一冊。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、小田ビンチさんの公式ブログ:
小田ビンチブログ  2016年06月25日づけ記事、
http://odabinchi.blog.fc2.com/
「人生にも仕事にも役立つ徒然草」本日発売!
http://odabinchi.blog.fc2.com/blog-entry-52.html
 06月24日づけのFacebook記事 を転載。
「 「人生にも仕事にも役立つ徒然草」本日発売です! 」
 下記Amazon.co.jpの当該ページへのリンクあり。

シナリオ担当、青木健生さんの公式サイト:
コミックストーリーの拳
http://comic-story.com/
作品一覧
http://comic-story.com/work/serializing.html
 2016年07月現在、本書の記載はない。

>同、公式Twitter:
青木健生 ‏@p_kobushi  2016年06月21日づけTweet より、
https://twitter.com/p_kobushi/status/745118735820718080
 帯つきの見本誌カバー写真を掲載。
「 贈呈本が届きました。25日発売です。ホッピーの石渡社長に帯を書いていただきました。増刷かかるとシリーズ化すると思います。日本文芸社さんの漫画事業拡大のためにも応援お願いします 」

 2016年06月25日づけTweet より、
https://twitter.com/p_kobushi/status/746603578354065413
 本書の発売告知Tweet。書影写真を掲載、下記Amazon.co.jp当該ページへのリンクつき。
「 どの書店に必ずある初版刷り数ではありませんので、ものすごく興味ある方はネットもご利用下さい。ただ書店で買っていただいた方が数字の動き的にはいいのです。 」


日本文芸社紹介ページ :
「 主人公の女性営業社員の人生が「徒然草」という本との出会いによって劇的に変わっていく様がストーリーの中に自然と溶け込んでいて思わず作品世界に引き込まれます。 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は06月25日、honto、楽天の発売日は同28日、公式サイトの発売日は06月。その他の発売日は07月との記載が主。
7月3日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        人生にも仕事にも役立つ徒然草 (マンガde名著)
honto             人生にも仕事にも役立つ徒然草 マンガde名著
楽天ブックス        人生にも仕事にも役立つ 徒然草 (マンガde名著)
セブンネットショッピング 人生にも仕事にも役立つ徒然草 マンガde名著
紀伊国屋書店       マンガde名著  人生にも仕事にも役立つ徒然草
公式サイト上        人生にも仕事にも役立つ徒然草 マンガde名著

(マンガでわかる!)トヨタ式資料作成術

2016年07月02日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる!)トヨタ式資料作成術(トヨタを世界一にした紙1枚にまとめる資料の作り方を公開) 』
稲垣 公夫 (著), 松尾 陽子 (シナリオ), 朝戸 ころも (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/07/06発行
ISBN-13 978-4-8002-4790-2
NDC分類: 336.5

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
企画書、報告書、事業計画書…。上司・顧客を納得させる資料を作るには? 「A3用紙1枚」にまとめるトヨタ式資料作成術をマンガを交えて紹介する。拡大コピーして使える「問題解決A3報告書」「企画A3提案書」も掲載。

 内容(「BOOK」データベースより)
企画書、報告書、事業計画書―上司・顧客を納得させる「A3用紙1枚」の資料作成術!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
上司・顧客を納得させる!トヨタの紙1枚にまとめる資料作成術がマンガでよくわかる!
トヨタには、仕事で使う資料をA3用紙「1枚」にまとめる文化があります。本書では、その作成ノウハウをマンガでやさしく解説します。


はじめに あなたの資料はなぜ「ダメだし」されるのか? p.03
目次 p.08
プロローグ トヨタで生まれた紙一枚の資料作成術とは? p.11
 トヨタが重視する「A3用紙1枚」にまとめる技術 p.26
 A3資料には「トヨタの仕事術」が凝縮されている p.30
 「A3思考」を身につければ仕事力もアップする p.36
第1章 トヨタ社員がまず学ぶ「問題解決A3報告書」とは? p.41
 7つのステップのファーストステップ「背景」とは? p.58
 トヨタ式の「三現主義」で「現状」を把握する p.64
 トヨタ式資料作成術に欠かせない「5回のなぜ」とは? p.72
 「現状」の整理に使える「特定要因図」とは? p.78
第2章 問題の真因を探し、解決策を導き出す! p.87
 問題の原因を明らかにしていく「真因分析」のステップ p.102
 問題の「解決策」は複数出し、それぞれ評価をつける p.106
 時期をずらした「実行計画」を作り、結果を検証していく! p.110
 「ロジックツリー」で分解・整理する! p.116
 問題の原因を探る「WHYツリー」、解決策を出す「HOWツリー」 p.120
第3章 人を納得させるプレゼン資料「企画A3提案書」とは? p.125
 「企画A3提案書」で新事業を提案する p.148
 「トヨタ式資料」はそのままプレゼン資料にできる! p.158
 差別化戦略の立案にも使える「ポジショニングマップ」とは? p.160
第4章 「アナロジー思考」で革新的なアイデアを継続的に出す p.165
 トヨタ式アイデア発想術「アナロジー思考」とは? p.200
 「アナロジー思考」に使える「因果関係マップ」の作り方 p.204
 A3資料1枚でさまざまな困難を乗り切る! p.216
問題解決A3報告書 フォーマット p.220
企画A3提案書 フォーマット p.221
既刊紹介 p.222
参考文献/スタッフリスト/奥付け p.224


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。オフィス用品メーカーを舞台に企画部所属のさくら、戦略室所属の瑛二、企画部員の和代、夏人、部長の五十嵐、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景にA3用紙を持つナビゲーターの全身イラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。図解部分の解説および巻末のフォーマット2枚は横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はプロローグと本文4章、および巻末のフォーマット2頁からなり、各章は扉1頁、14頁から34頁のコミック、15頁から29頁の文章解説で構成される。
コミック部分は「 業績不振を理由に担当する事務用品事業からの撤退を示唆された、企画部のさくら。売り上げ増を求められ、企画が通らない彼女が頼った先、企画部戦略室の瑛二に薦められたのが『トヨタA3』。問題解決に役立つ「A3報告書」、プレゼンにも有用な「A3企画書」の活用により、事業成績の改善から新規事業の立ち上げまで活躍の場が広がっていく。」というストーリーに沿って進行。作中では瑛二がレクチャーする形式で、「トヨタA3」のプロセスが解説される。文章解説部ではその章に登場した「トヨタA3」の内容について解説。各章は2頁から12頁の項目からなり、A3用紙一枚にまとめる方法を通じて、「問題解決の為の7つのステップ」「(現地・現物・現実の)3現主義」「5回の“なぜ”」「特定要因図」「ロジックツリー」から「企画書の6ステップ」「ポジショニングマップ」「因果関係マップ」など、問題解決および企画立案の方法論が紹介されている。文中では見開き2頁あたり1個ほどの割合で、図解もしくはコミックからの切り出しカットが挿入。丸1頁分の図解、見開き2頁を使用しコミックの内容に即した「A3書式の実例」も挿入される。
 巻末の「フォーマット」は、本文中に登場する「問題解決A3報告書」「企画A3提案書」を本書のサイズに縮小したもので、この頁を拡大コピーすることによりそのまま用紙として使用できる。既刊紹介はB6版コミック本「(マンガでわかる!)ー 」シリーズの近刊2冊『 -マッキンゼー式リーダー論 』(16/04)、『 -孫子式戦略思考 』(16/05)を紹介。カバーイラストのキャラクターやコミックカットを前面に押しだした、コミック本紹介風の構成が目立つ。
http://blog.goo.ne.jp/moebon_toshokan/e/c4ffd19a809c4a2f2b0ef3784d08d355
奥付頁に掲載された参考文献は、トヨタを論じたビジネス書籍が中心。索引は附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は朝戸ころもさん。『 マンガで速解 誰でもわかる契約書 』(平凡社刊、15/09)、『 (マンガでやさしくわかる)レジリエンス 』(JMAM刊、15/10)(本書は松尾 陽子さんがストーリーを担当している)などのイラストを担当。絵柄は青年マンガ風、萌え度は高くない。
テーマ萌え度:著者の稲垣公夫さんは、TOC(制約条件の理論)やトヨタ生産方式の研究者・翻訳家で、TOC関連書籍のほかにトヨタA3プロセスに関する著書を持つ。本書はそのA3資料活用法を「問題解決」と「企画提案」の2種に大別し、それらの実践的活用法を解説する入門書である。タイトルは「資料作成術」だが、解説は「トヨタの問題解決・企画立案方式」の紹介が主体。そのメソッド自体は非常に有用で効果的と思われるが「トヨタA3」で括れるかというとやや心もとない感じもする。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、発行順では『 (まんがと図解でわかる)アドラー心理学式折れない心の作り方(別冊宝島2467) 』(16/07)に次ぐ48冊目で、『 (マンガでわかる!)ほめる技術(行動科学で部下が勝手に育つ) 』『 かわいい女の子が描ける本 』の2冊が同月発行。
宝島社からは、稲垣公夫氏の著作「 トヨタ式A3資料作成術(今すぐ使えるビジネスの強化書)(TJMOOK) 」(16/02)が発売されている。同一テーマの書籍を異なる形式(A4版ムックとB6版コミック型) で続けて出版する、というのは、宝島社の実用書でしばしばみられる特徴である。
 トヨタメソッドに関する類書としては、『 (新人OLひなたと学ぶ)(どんな会社でも評価される)トヨタのPDCA 』(あさ出版刊、14/05)が先行。
萌え絵でないコミック本としては、
日刊工業新聞社より「(マンガで教えて…カイゼン君!)- -(B&Tブックス) 」シリーズとして『 -トヨタ式作業改善 』(11/03)、『 -トヨタ生産方式 』(10/10)の2冊が、
また宝島社からは、「(マンガでわかる!)-」シリーズで『 ートヨタの仕事哲学 』(13/09)、『 -トヨタ式仕事カイゼン術 』(14/10)、『 -トヨタ式育てる技術 』(16/01)の3冊が発行されている。
 本書は内容がかなり多方面にわたるために各項目の紹介が駆け足となり、解説が文章解説中心となりコミック部分の比重が相対的に軽くなっている。コミック自体もストーリーを通じてキャラクター同士の関係性が変化しない、冒頭部分での瑛二のキャラ立てや同僚女性の言動など、伏線が回収されてないように感じる点など、やや詰めの甘い印象がある。
タイトルに沿って内容を「資料作成術」に特化させた上で、上記の類書のようにシリーズ化を目指してもよかったかな。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、朝戸ころもさんの公式サイト:
DENDEN
http://denden.zatunen.com/index.html
(2014年より更新なし)

>同、Twitter:
あさと @denden_asa10
https://twitter.com/denden_asa10
(2014年より更新なし)


製作協力、トレンドプロ、の公式サイト:
株式会社トレンド・プロ/アドマンガドットコム
http://www.ad-manga.com/
書籍製作物一覧
中に、本書の記載あり(下記Amazon.co.jpへリンク)。


宝島社紹介ページ
「 現場の問題を解決し、カイゼンするための報告書「問題解決A3報告書」。新規事業立案や新製品・サービスの企画書としても使える「企画A3提案書」。これらのトヨタのA3用紙「1枚」にまとめる資料作成術を身につけることで、社内・社外の会議・プレゼンで力が発揮できるようになります。 」
 著者紹介、を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、紀伊國屋の発売日は06月22日、楽天の発売日は同20日。その他の発売日は07月との記載が主。
06月23日、郊外型書店にて、同27日にはコンビニ店頭で確認。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる! トヨタ式資料作成術
honto             マンガでわかる!トヨタ式資料作成術 トヨタを世界一にした紙1枚にまとめる資料の作り方を公開
楽天ブックス        マンガでわかる!トヨタ式資料作成術
セブンネットショッピング マンガでわかる!トヨタ式資料作成術
紀伊国屋書店       マンガでわかる!トヨタ式資料作成術
公式サイト上        マンガでわかる! トヨタ式資料作成術

(マンガでわかる!)ほめる技術(行動科学で部下が勝手に育つ)

2016年06月29日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる!)ほめる技術(行動科学で部下が勝手に育つ) 』
石田 淳 (著), つかさき 有 (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/06/24発行
ISBN-13 978-4-8002-5352-1
NDC分類: 336.4

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
部下が働かない原因は、あなたの「ほめ不足」。正しくほめれば、新人が育つ! チームがまとまる! 業績が上がる! 人間の行動を科学的に分析した「行動科学」に基づいたほめ方を、マンガを交えて解説します。

 内容(「BOOK」データベースより)
部下が働かない原因はあなたの「ほめ不足」!行動科学に基づく正しいほめ方で新人が育つ!チームがまとまる!業績が上がる!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
いくら教えても新人が育たない。後輩が何を考えているのかわからない。チームを引っ張る自信がない……。これは、そんな部下や後輩の育成に思い悩む、どこにでもいる7人のビジネスパーソンの物語。彼らが実践したのは、「ほめる」という指導。正しくほめれば、誰もが結果を出す人材に変わる!


はじめに p.02
目次 p.04
主な登場人物 p.07
Prologue p.08
 1新入社員を辞めさせないマネジメントが必要な時代 p.16
 2アマチュアマネジメントが大量退職の悲劇を生む p.18
 3マネジメントの基本はほめる技術にある p.20
Chapter 1 新人を優秀なメンバーに育てるほめ言葉 p.21
 1なぜ部下は自分の思い通りに動いてくれないのか p.44
 2望ましい行動を定着させるためにほめる p.46
 3部下の価値観によってほめ方を変える p.48
今日から使えるほめフレーズ1p.50
Chapter 2 最近の若者をチームリーダーに育てるほめ言葉 p.51
 1「行動」の定義は「MORSの法則」 p.72
 2指示内容を具体化する p.74
 3指示内容を「知識」と「技術」に分ける p.76
今日から使えるほめフレーズ2 p.78
Chapter 3 プライドが高い部下をマネジメントするほめ言葉 p.79
 1ほめて行動を強化して、叱って行動を弱体化させる p.100
 2叱ることはほめる事の数倍難しい p.102
 3誰がほめて叱るのか p.104
今日から使えるほめフレーズ3 p.105
Chapter 4 最高のチームを作り上げるマネジメントのほめ言葉 p.106
 1新人にとって「背中を見て盗め」は教育ではない p.128
 2“シェイビング”を仕事に取り入れる p.130
 3数値化したスモールゴールを設定する p.132
今日から使えるほめフレーズ4 p.134
Chapter 5 リーダーシップがなくてもチームを率いることができるほめ言葉 p.135
 1部下の行動自発率を高める“リインフォース”p.156
 2効果的な“リインフォース”は何か? p.158
 3ほめる目的を見失ってはいけない p.160
今日から使えるほめフレーズ5 p.162
Chapter 6 仕事とプライベートの両立をかなえるほめ言葉 p.163
 1ほめるは3つの承認に分けられる p.184
 2ツールを活用すればもっとほめやすくなる! p.186
 3部下同士で認め合い、職場が活気づく p.188
今日から使えるほめフレーズ6 p.190
Chapter 7 新規ビジネスをメンバー全員で成功させるほめ言葉 p.191
 1働きたいチーム作りをする「トータル・リワード」の概念 p.212
 2給料や福利厚生だけが部下の報酬ではない p.214
 3SNSを使ってチームの結束力を高める p.216
今日から使えるほめフレーズ7 p.218
Epilogue p.219
著者紹介/参考文献/奥付け p.224


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。人材育成コンサルタントの富川マユ、百貨店・丸松屋の売り場主任清水、営業係長の立直、オンラインストアデスクの神山、広報室係長の東山、文具メーカー営業部課長の皆本、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景に万年筆を持つナビゲーターの全身イラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトル、イラスト(サイズ・配置はやや異なる)のモノクロ版を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。図解部分と章末コラムは横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はプロローグ・エピローグと本文7章からなり、プロローグはコミック8頁と解説部、本文7章は扉1頁、20頁から22頁のコミック、解説部6頁、コラム1頁で構成される。章扉はタイトルの他にコミックから切り出したカットを配置。コミック部分は「人材育成コンサルタントの富川マユが語る「人材育成の秘密」。文具メーカーの社内を主な舞台に、部下や後輩の育成に悩む中間管理職の7人が「ほめる技術」という指導法を実践することにより社内プロジェクトを成功に導き、結果を出していく。」というストーリーに沿って進行。オムニバスの形式を取り、部課長・リーダー職の主人公がマユさんから示唆される、という形で『誉める技術』の実践とその効果が紹介される。解説部は、見開き2頁が基本構成で、左側(偶数)頁にはタイトルと緒言、文章解説を配し、右側(奇数)頁は上半分に図解を、下半分には文章解説の続き、という構成が主体。章末のコラムでは「今日から使えるほめフレーズ」というタイトルの通り、その章内で使われた「誉める台詞」のカット4つをぬきだし、その台詞の効果・使いどころを解説する。巻末のエピローグは4頁のコミックで、ストーリーのまとめが主。
参考文献は著者の既刊リストを巻末に配置する。索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は つかさき有さん、女性コミック誌を中心に活躍中。絵柄は女性コミック風で萌え度自体は高くない。
テーマ萌え度: 行動科学マネジメントのなかで人材育成手法としての、「誉めるメソッド」の入門・解説書。
著者の石田淳さんは行動科学マネジメントの専門家で、行動に焦点をあてた科学的で実用的なマネジメントの有用性を説く。
萌え書籍の分野ではかんき出版発行の「(マンガでよくわかる)- 」シリーズより
-教える技術 』(15/01)、『 -教える技術2(チームリーダー編) 』(15/11)の2冊、
(まんがで身につく)続ける技術(Business ComicSeries) 』(あさ出版刊、16/04)などを執筆している。
 ほめる技術自体の内容は、様々なシチュエーションにおける「人材育成法」のテクニックであり、管理側には実際的な技法書として、新人社員の立場からは「初心者向けのビジネス技法書」として読める。誉める技術を並列的に紹介する手段としてオムニバス形式を取ったのは効果的でコミックのストーリー自体も非常によくできているのだが、ナビゲーターが表に立たない構成でエピローグがメインストーリーのまとめのみで終了している点など全体的にやや散漫な印象を受けた。プロローグに繋がる構成でもよかったのでは。
萌え本的意義: 宝島社発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる!)孫子式戦略思考 』(16/05)に次き、総計では49冊目。
B6版コミック本のうち「 (マンガでわかる!)- 」シリーズとしては
(マンガでわかる!)マッキンゼー式ロジカルシンキング 』(15/08)、
-雑談力(トレーニングで話はうまくなる) 』(16/04)、
-マッキンゼー式リーダー論(世界中で通用するリーダーの武器をやさしく紹介!) 』(16/05)に続く4冊目。これらは実務系のビジネス関連書籍という共通点をもつ。
 人材育成についての類書としては、上記の「 -おしえる技術- 」シリーズのほかに、
(コミック版)9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方 』(KADOKAWA/中経出版刊、14/12)、
(もしも)ディズニーの卒業生がレストランを開いたら(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、16/01)などがあげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

著者、石田淳さんの公式サイト:
石田淳オフィシャルホームページ
http://jun-ishida.com/
Books -書籍紹介-
http://www.will-pm.jp/index.php#book
中に本書の記述あり。


宝島社紹介ページ
「 「日報の戦略書化」「ブルー・オーシャン戦略」の実践方法、戦略シナリオを描く「バランススコアカード」、PDCAより結果が出る「PSDS」……etc. ビジネスの最前線で使われている戦略はすべて『孫子の兵法』に書いてあった!これを読めば『孫子の兵法』と、実践的なマネジメント戦略を身につけられます! 」
 著者紹介、項目目次および内容見本12頁分(カバー、奥付けを含む)へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は06月10日、その他の発売日は06月との記載が主。
06月13日に駅前書店の店頭で、06月下旬には地元のコンビニ売りをそれぞれ確認。


******
 上記の各サイト間では、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる! ほめる技術
honto             マンガでわかる!ほめる技術 行動科学で部下が勝手に育つ
楽天ブックス        マンガでわかる!ほめる技術
セブンネットショッピング マンガでわかる!ほめる技術 行動科学で部下が勝手に育つ
紀伊国屋書店       マンガでわかる!ほめる技術
公式サイト上        マンガでわかる! ほめる技術―行動科学で部下が勝手に育つ

(マンガで伝授)デッドライン仕事術

2016年06月22日 | ★★☆☆☆
『 (マンガで伝授)デッドライン仕事術 』
吉越 浩一郎 (著), ながさわ とろ (シナリオ), 上原 ひびき (イラスト)

 
朝日新聞出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、178ページ
2016/04/30発行
ISBN-13 978-4-02-251377-9
NDC分類: 336.04

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
売上不振から閉店の危機にあるファミリーレストラン。京は店長に代わって店の再建に乗り出すが…。トリンプを19年連続増収・増益に導いた元社長の「デッドライン仕事術」をマンガで伝授する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
下着メーカーのトリンプを19年連続増収・増益に導いた、元カリスマ社長が実践してきた伝説の仕事術をマンガで伝授。「残業ゼロ」が自分と組織を伸ばす!


はじめに p.03
目次 p.06
登場人物紹介 p.10
Prologue 「仕事の常識」を変えろ!! 本当に「時間がない」ほど忙しいのか? p.11
 〈WARATTE〉石泉店の問題 p.24
 残業日本の現実 p.26
第1章 本当に全力で仕事をしているか? すべての仕事に「締切日」を作る p.29
 人事を尽くしきっているか p.46
 デッドラインですべてが決まる p.47
(中略)
 川に飛び込んでから、渡り方を考える p.51
第2章 棚上げ、先送りをするな! 問題はとにかく「分けて」考える p.53
 「問題がない」会社は危険ゾ-ン p.68
 「緊急対策」「再発防止」「横展開」が基本 p.70
(中略)
 活気がないのが「いいオフィス」 p.71
第3章 デッドラインを引く! 仕事のスピードを3倍にする p.75
 終了する「時間」を固定すれば、「効率」は必然的に上がる p.90
 能力差は、「効率アップ」で逆転可能だ p.91
 仕事は「宿題」にせず、熱いうちに打て p.93
 目標をブレイクダウンすることで仕事を「可視化」できる p.94
第4章 火事場の馬鹿力を習慣化! 「残業ゼロ」を達成させろ! p.95
 リーダーの覚悟「成功するまであきらめない」から、成功する p.110
 仕事は会社の中で完結させよ p.112
第5章 情報を共有化しろ! 「会議」と「デッドライン」で部下を動かす p.115
 「コミュニケーション」さえあればいい p.132
 会議は「話し合う場」ではなく「決める場」 p.134
 「論理的に説明する能力」が会議で鍛えられる p.135
第6章 迷うな!先延ばしするな!! 即断即決のリーダーを目指せ! p.137
 判断材料はすべて現場にある p.154
 仕事の出来ない管理職ほど、情報を隠す p.156
 調整型リーダーが、組織の決断力を鈍らせる p.158
Epilogue 本当のワークライフバランス もっと楽しい働き方がある p.161
 ワークライフバランスの理想像 p.168
スタッフリスト p.174
著者紹介/奥付け p.175
既刊紹介 p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。ファミレス〈WARATTE〉石泉店ホールチーフの京(みやこ)、本社専務兼事業部長の碇、石泉店のメンバー。碇の父親である社長と兄の副社長、本社勤務の社員たち、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白と赤。無地白色の背景にナビゲーターの上半身イラスト。
中表紙:赤地に白抜きのタイトル、著者名を記す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。巻頭の登場人物紹介、解説部の図解および奥付け頁は横書き。
構成・設定:  中表紙(赤地に白抜きタイトル)を除いて、全ページがモノクロ印刷。
全体はPrologue、Epilogueと本文6章の計8章構成で、各章は章扉が1頁、6頁から16頁のコミック、5頁から7頁の文章解説で構成される。章扉はタイトルの他にコミックからの切り出しカットとその脚注を配置。コミック部分は、「業績不振で本部から閉店を宣告されたファミレスチーフの京。病気で倒れた店長の代役に名乗りを上げた彼女は「2ヶ月で黒字化」というデッドラインを提示される、仕事の効率化と店員の意識改革で課題を乗り切った彼女を本部に引き抜いた碇とともに、京は会社全体の構造改革に挑む」というストーリーに沿って展開。京の言動を通じて「“デッドライン”の活用法」「現場における仕事の効率化」「問題点の整理法則」「会議の効率化」「リーダーに求められる資質」「ライフ・ワークバランスの重要性」などが解説される。文章解説部は、その章で扱った問題店を詳解。ほぼ2頁ごとにコミック部分の切り出しカットを使用した図解が挿入される。
最終章のエピローグでは「ライフ・ワークバランス」をテーマとし、ナビゲーター2人の恋愛関係が描かれてエンド。索引・参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は上原ひびきさん。主にレディースコミックの分野で活躍中。絵柄は女性漫画風で萌え度自体は高くない。
テーマ萌え度: 著者の吉越浩一郎さんは経営者。著述家で、メリタジャパンプロダクトマネジャー、トリンプ・インターナショナル・ジャパン社長などを歴任。『デッドライン仕事術』『残業ゼロの仕事術』などの著作を持ち、現在は経営学と人生学について著作・講演活動を行っている。「デッドラインの活用」「残業廃止の徹底」から得られる仕事の効率化と、それらによって生じる人生の有意義な過ごし方を説く。日本的な仕事術の欠点を指摘するその論調は示唆に富む。特に詳しく述べられてはいないがメンバー間の問題意識・意欲をいかに共有・維持するかが重要な課題ではないか、との印象を持った。
萌え本的意義: 朝日新聞出版発行としては確認される範囲で初の萌え本。同社刊行の『 完全図説 戦国姫君列伝 』(10/10)はカバー、中表紙のみ萌えイラストのなんちゃって系。また巻末で紹介されている『 (マンガで伝授)課長のための君主論 』(ニッコロ マキャベリ原作, 幸田廣信イラスト /16/03)は、コミック部分が純粋な劇画調で萌え成分は全く含まれない。
 経営管理の評論・論文(NDC分類:336.04)に関する類書としては、
まんがと図解でわかる スティーブ・ジョブズ逆転の発想術(別冊宝島 1884) 』(宝島社刊、12/08)、
(マンガでわかる)小宮一慶の見えないものが見えてくるビジネス発想力 』(実業之日本社刊、14/03)、
(マンガでわかる)非常識な成功法則 』(ぶんか社刊、15/08)、
『 (マンガでやさしくわかる)レジリエンス 』(JMAM刊、15/10)などが既刊。
 本書は吉越さんの仕事術と人生感をすべて一冊に盛り込んだ結果、コミックのストーリーがかなり駆け足となっており、特にエピローグの展開はやや唐突な印象を受ける。シナリオ担当のながさわとろさん、イラスト担当の上原ひびきさんはともに女性向けコミックの漫画家であり、ストーリー展開は「女性向けコミック」の視点からは順当だが、本書の読者対象の想定からはやや的外れではないか、という印象を受けた。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、上原ひびきさんのTwitter:
上原ひびき @UHibiki
https://twitter.com/uhibiki?lang=ja
(成人向け作品の記述が多いので直リンクは避けます。)


編集担当、ユニバーサル・パブリシング の公式サイト:
http://www.u-publishing.com/index.html
製作実績  >◆◆書籍◆◆
http://www.u-publishing.com/book.html
 書籍リスト中に、本書の記載あり。
内容見本4頁分へのリンクつき。
  ※ ストーリー担当、ながさわとろさんの関連で、
『 歴史の意外な人物史 』(アントレックス刊、09/02)、
『 ビル・マンションの給水管・排水管は劇的によみがえる!(水漏れ・赤水・水量不足…配管に起こるトラブルを解消!) 』(現代書林刊、11/08)、
のイラスト・コミック部分を担当、との記載あり。


朝日新聞出版紹介ページ
 ほぼ基本情報のみ。
内容見本(2ページ分)へのリンク、ストーリー紹介あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は04月20日、その他の発売日は04月との記載が主。
04月23日、大規模書店の店頭にて確認。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガで伝授 デッドライン仕事術
honto             マンガで伝授 デッドライン仕事術
楽天ブックス        マンガで伝授デッドライン仕事術
セブンネットショッピング マンガで伝授デッドライン仕事術
紀伊国屋書店       マンガで伝授 デッドライン仕事術
公式サイト上        マンガで伝授 デッドライン仕事術

(まんがで読み解く般若心経入門)気にしない技術

2016年06月15日 | ★★☆☆☆
『 (まんがで読み解く般若心経入門) 気にしない技術(Business ComicSeries) 』
名取 芳彦 (著) , はち (イラスト)

 
あさ出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、184ページ
2016/03/30発行
ISBN-13 978-4-86063-865-8
NDC分類: 183.2

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
「まぁ、そういう考え方もあるよね」で、ぜんぶうまくいく! 怒らない、不安にならない、悩まない、般若心経の「生きる智慧」を、まんがによるストーリー仕立てで解説する。般若心経全文を巻末に収録。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
般若心経の考えをもとに、「気にしすぎる」ビジネスマンに向けて、心を軽くするレクチャー本を制作。わずか262文字に凝縮された思想哲学に何を求め、何を見出してきたのか。


(プロローグ) p.01
(内表紙) p.07
目次 p.08
おもな登場人物 p.10
第1章 物体は「ある」ようで「ない」!? ~心おだやかに過ごすための秘訣~ p.11
 『般若心経』って、どんなお経? p.36
第2章 かたよった思考をしていない? ~窮屈な人生をサヨナラしよう~ p.39
 「ある」ものが「ない」――「空」の世界 p.66
第3章 物事はどんどん変化していく ~“変わること”を楽しもう~ p.69
 これまでもこれからも変化し続ける p.106
第4章 世の中「こうすべき」ことはあまりない  ~「ご都合通り」にならない……ならばどうする?~ p.109
 こだわっても仕方ない p.142
第5章 今日、生きているということ ~この世は「ご縁」の集合体~ p.145
 悟りに至る知恵を得られる不思議な真言 p.176
気にしない技術[縁起] p.178
『般若心経』 原文と唱え方 p.180
現代語訳『般若心経』 p.182
著者紹介/奥付け p.184


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。サラリーマンの理央、菩提寺の住職・拾得とお寺に住む少女の恵奈、路上アーティストのもんじゅ、大学生のゆうこ、NPO活動家の恵理子、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は青、黒。無地白色の背景に漫画の登場人物の集合イラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトルおよびイラスト(配置は異なる)のモノクロ版を掲載。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、二段組み。目次および巻末の[縁起]、般若心経関連は一段組み、登場人物紹介と奥付けは横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はプロローグの巻頭コミック5頁後に内表紙を配し、5章の本文と巻末の付録で構成。本文の各章は章扉、24頁から33頁のコミック、2頁から3頁の文章解説で構成される。コミック部分は、「 仕事休み中の公園で、路上アーティストのもんじゅや2人の女性と知り合ったサラリーマンの理央。彼の言葉に惹かれてもんじゅの家を訪ねた理央は、さまざまな人々と知り合うなかで仏教の神髄「般若心経」の教えを理解していく。お寺で出会った不思議な少女恵奈ともんじゅとの関係は?」というストーリーに沿って進行。おもにもんじゅの台詞の型で、『般若心経』の内容が最初から順番にたとえ話で解説される。解説部は般若心経自体の総説からはじまり、その章のコミック内容を補足・詳解。内容は文書のみで図版やカットは付属しない。最終章ではお寺で開催されたフリーマーケットに全員が集まり、それぞれの関係が明らかになるエンド。
 巻末の[演技]は、著者によるあとがきで、コミックストーリーの制作意図を解説。そのあと『般若心経』の漢語による原文と読み方、心経の現代語訳、がそれぞれ見開き2頁で掲載される。
索引・参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当ははちさん。 特に明確な特徴のない素直なマンガ風で、萌え度自体は高くない。
テーマ萌え度: 『般若心経』のエッセンスを初心者むけ説いた解説書。心経自体の解説は巻末の一部分に限られ、全体的にはやさしいたとえによって、『般若心経』が説く仏教の神髄「空」の教えを解説することを目的とする。著者が本職のお坊さんなので作中の「たとえ話」はとても分かりやすく、般若心経自体をまったく知らなくてもなんとなく全体の教えがわかる感じ。また、「気にしない」をキーワードに「融通無碍」のたとえとして「寒山拾得・豊干」を絡めたコミックストーリーの構成も非常に凝っている。ただ登場キャラクターが全員とてもいい人なせいでストーリーが起伏に乏しく、読んでて感情移入がしにくいのが難点といえば難点。
萌え本的意義: あさ出版発行の萌え本としては、『 (まんがで身につく)続ける技術(Business ComicSeries) 』(16/04)に次ぐ14冊目で、サブタイトルの「(まんがでわかる〇〇〇)ー 」形式、オレンジ色の帯に青文字、という帯の組み合わせはともにシリーズ初。
 般若心経自体を取り上げた類書は、知りうる範囲では存在しない。萌えイラストが附属しない「漫画/マンガ/まんが」版の類書としては、
『 (マンガ)般若心経入門(講談社の実用BOOK) 』(講談社刊、04/06)、
『 般若心経(まんがで読破) 』(イースト・プレス刊、10/05)、
『 (運命・宿命篇)(マンガで読む)般若心経(1) 』(廣済堂出版刊 [改訂版]、13/05)、
『 (色即是空篇)(マンガで読む)般若心経(2) 』(廣済堂出版刊 [改訂版]、13/05)などがあげられる。
 また仏教関連では、
(まんがと図解でわかる)空海と密教(別冊宝島 1781) 』(11\06)、
(マンガ&図解でスッキリ!)5分で分かるテツガク ブッダの世界(スコラムック) 』(11/07)、
(まんがと図解でわかる)ブッダ(別冊宝島1960) 』(13/03)、
(まんがと図解でわかる)空海と密教(宝島SUGOI文庫) 』(13/04)などが、
B6版コミック本では、『 まんがで学ぶ 世界の宗教 (Business ComicSeries) 』(15/10)が発行されている。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、はち さんが卒業、日本マンガ塾 さんの公式ブログ:
マンガ専門校「日本マンガ塾」official brog  2016年04月25日づけ記事、
http://ameblo.jp/mangajuku/
『まんがで読み解く般若心経入門 気にしない技術』 絶賛発売中っ!!☆
http://ameblo.jp/mangajuku/entry-12153774469.html
「 般若心経というと難しいイメージがありますが
マンガなのでとても読みやすいです(*゚.゚)ゞ
めちゃくちゃ気にしぃのだーよしですが、この書籍を読んで
すこーしだけ考えが変わったかも(*v.v)。。。。
はちさんの絵がとても優しいタッチで大好きなんですよ~ 」
 帯つきのカバー写真を掲載。

著者、名取芳彦さんが住職を務める、都内江戸川区「真言宗豊山派 密蔵院」の公式サイト:
真言宗豊山派 もっとい不動 密蔵院
http://www.mitsuzoin.com/index.html
むずかしくない仏教の本(著・監修書紹介)
http://www.mitsuzoin.com/books.html
のなかに、本書の記載あり。

 >公式ブログ:
ほうげん日記  2016年03月16日づけ記事、
地団駄を踏まずにすんだ理由
http://blog.goo.ne.jp/mitsuhzoin/e/99ad70d9b2a8404b6e3b6865f53f07d5
 書影(帯つき)のお写真あり。2冊並んでるので立体写真みたいに見えます。
「 「般若心経」ビジネス版の発行にあたり、原作・脚本・解説の白羽の矢を私に立ててくれたあさ出版のOさんに感謝である。 」
03月26日発売、との記載あり。


あさ出版紹介ページ
http://www.asa21.com/book/b222115.html
「・心の天気は、自分で晴らそう
 ・Hard to happen で有り難い
 ・偶然は準備していた人だけにやって来ます
 ・心やわらかですか どっしりしてますか
 ・笑顔に勝る化粧なし
 ――これ全部、お釈迦さまの教えです。 」
項目目次を掲載。

 電子書籍版配信 のプレスリリース:
朝日新聞デジタル&M(ドリームニュース プレスリリース企業リリース)  2016年04月08日づけ記事、より、
やっと般若心経の意味を理解できたような気がする『気にしない技術 ~まんがで読み解く般若心経入門~ (Business Comic Series)』著者名取芳彦、まんがはちがキンドル電子書籍リリース
http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/Cdpress000129907.html
 キンドル電子書籍の3月25日リリースを告知。内容は上記公式サイトの紹介文など。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、hontoの発売日は03月26日、公式サイトの発売日は同30日。その他の発売日は、03月との記載が主。
3月26日、駅前書店店頭にて確認。
本書発行と同時に電子書籍版の配信が開始されている。価格は消費税分お得な1,200円。

 上記の各サイト間では、主にサブタイトルの表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        気にしない技術 ~まんがで読み解く般若心経入門~ (Business ComicSeries)
honto             気にしない技術 まんがで読み解く般若心経入門 (Business Comic Series)
楽天ブックス        気にしない技術 まんがで読み解く般若心経入門 (Business ComicSeries)
セブンネットショッピング 気にしない技術 まんがで読み解く般若心経入門
紀伊国屋書店       Business ComicSeries  気にしない技術―まんがで読み解く般若心経入門
公式サイト上        気にしない技術  まんがで読み解く般若心経入門