goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(図でわかる!)妹に教えたい 世界のしくみ(境界線編)

2016年09月07日 | ★★☆☆☆
『 (いろんなひみつを暴いてみようシリーズ(4))(図でわかる!)妹に教えたい 世界のしくみ(境界線編)(SAKURA MOOK 36) 』
お兄ちゃんと妹 (著), 米 (イラスト)


笠倉出版社 (発行)
B5判、ソフトカバー、128ページ
2016/10/05発行
ISBN-13 978-4-7730-5742-3
NDC分類: 031

定価 :890円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
国境から、地域の区分、敵と味方、おでこと頭皮、ねぶたとねぷたまで、ニートの兄があらゆる境界線を独断で明確化! 妹に向け、境界線によって成立しているこの世界を、図やイラストを交えて解説する。

 内容(本書裏表紙の商品解説より)
キミはまだ境界線を知らない
「なにも知らない無垢な妹のまっさらな知識をお兄ちゃん色に染めてやる!」物事にはなべて境界線がある。国境から、地域の区分、敵と味方、おでこと頭皮、ねぶたとねぷた、ティッシュとティシューetc……。そう、人間はあちら側とこちら側に線を引き、区別したり差別したりする欲望に抗えない!


まえがき p.02
目次 p.04
(中表紙2) p.07
[境界線に用いられる目印と区別されるものごと] p.08
世界の言語の境界線 p.10
世界の宗教の境界線 p.12
アブラハムの宗教の境界線 p.14
キリスト教の教派の境界線 p.15
キリスト教の境界線 p.16
イスラム教の境界線 p.18
仏教の境界線 p.19
(中略)
中国の境界線 p.44
インドの境界線 p.46
海の境界線 p.48
生物地理区の境界線 p.52
日本の動植物の境界線 p.54
旧国の境界線 p.56
五畿七道の境界線 p.58
応仁の乱の境界線 p.59
関が原の乱の境界線 p.60
(中略)
静岡県内のいろいろな境界線 p.74
その他の境界線 p.76
年齢の境界線 p.78
髪型の境界線 p.82
おでこと頭皮の境界線 p.84
おっぱいとそれ以外の肉の境界線 p.85
ハグとペッティングの境界線 p.86
子供の触っていい部分の境界線 p.87
恋愛の境界線 p.88
女の子の「おこ」と「おこじゃない」の境界線 p.90
(中略)
靴下の境界線 p.99
ストッキングの境界線 p.100
腹巻きとチューブトップの境界線 p.101
水着の境界線 p.102
ビンテージとお古の境界線 p.103
喫茶店の境界線 p.104
(中略)
竹書房と芳文社の境界線 p.120
ダマテンとリーチの境界線 p.121
男の娘と女装おじさんの境界線 p.122
ラッキースケベの境界線 p.123
ロケットとミサイルの境界線 p.124
禅の境界線 p.125
あとがき p.126
参考文献 p.127
奥付け p.128


萌え本分類:図解型。
ナビゲーター:NEETでヒッキーでキモヲタなお兄ちゃんと見かけは幼女・中身は大人な妹の2名。シリーズ共通の兄妹は、本書においても著者扱い。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、薄緑色。大号筆による境界線を配した背景(?)にナビゲーター兄妹のイラスト。
中表紙:巻頭と7ページ目の2枚が存在。巻頭は妹のアイコン×11種類を中心にメインタイトルなどを、一方で目次後の中表紙2にはメインタイトルのみを配する(構成は前3冊に準じる)。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組みが基本。まえがきやあとがき、目次、参考文献、図解の解説文などは横書き一段組み。
構成・設定:  全頁が黒赤の二色印刷。まえがきはナビゲーター2名の全身イラストつき自己紹介。以後巻末までの兄妹の台詞はそれぞれ黒、赤で表記される。地の文による見開き2頁分の緒言に続く本文は、1頁48項目、見開き2頁28項目、同4頁3項目からなり、頁の上部1/5に妹のアイコン(中表紙の11種類のうちいずれか)とタイトル、ナビゲーターによる会話体の導入部を配置し、頁の下4/5には様々な図表によるその項目の図解を置く。76ページからの「その他の境界線」は、短文による境界線小ねた約30項目のまとめ。巻末の参考文献、奥付けの2頁分を除いて、本書の文体は全て「ダメなお兄ちゃんの自慢」に「毒舌家の妹の突っ込み」という掛け合い形式の会話体で統一されている。解説部に付属するイラスト・図表の種類は項目ごとに千差万別で、あらゆる形式がかなりフリーダムに混在。参考文献の内容はまずまず。索引・用語集などは付属しない。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は3名、カバーを含めたナビキャラのイラストは、前3冊に続いて米(おこめ)さんが担当。新規のイラストはカバーとまえがき掲載の全身カットだけでアイコン用カットは前書を流用。萌え度は上々である。
テーマ萌え度: 日本および世界の種々雑多な「境界」の解説書で、歴史・政治・自然科学。人文科学など78項目についての境界を図解。その内容は硬軟とりまぜて表裏社会のあらゆる分野に及ぶ。各個の図解・解説に至極真っ当なものと明らかなワルふざけが混在するのはシリーズ共通の特徴。文章解説より図版の占める割合が高く全体の半分以上が図版・図表で占められている。図版の絵柄にはあまり統一性は感じられない。
萌え本的意義:  笠倉出版社発行の萌え本としては12冊目で、『 -(図でわかる!)レミィに教えたい 美しい日本(SAKURA MOOK 93) 』(15/04)に続く「 (いろんなひみつを暴いてみよう(*))- 」シリーズ4冊目。「 -(図でわかる!)妹に教えたい 世界のしくみ(SAKURA MOOK 49) 」(15/02)の続編的位置づけで、カバー外枠の色調が緑系で共通。
    
サブタイトルののSAKURA MOOK シリーズは毎年夏ごろから1号より順に発売されており、今回の「SAKURA MOOK 36」も全く異なる分野の14冊以上が毎年発行されている。
 「境界線」をテーマに据えているが純粋な境界線のみの解説はあまり多くはなく、「境界線をテーマに置いた様々な分類についての解説書」に近く、少々息切れ感がただよう部分もあり。まあ内容がカオスで面白いからこれでいいんだけど。
少々方向性が異なるが、『 (図解!最新時事)(アキラせんせい、教えてください!)もっと知りたい 世の中のしくみ(DIA COLLECTION) 』(ダイアプレス刊、15/07)あたりが類書か。  
 

総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、米さんのpixiv
http://www.pixiv.net/member.php?id=10039

同、公式Twitter:
肉 ‏@okome  2016年08月22日づけTweet より、
https://twitter.com/okome/status/767755641565745152
「 8/26発売って聞いてますがあまぞんだと29日ってなってるので、多分その辺で本屋さんにならんだりamazonから出荷されます! 」
 下記Amazon.co.jpへのリンク、カバーイラストを掲載。

イラスト担当、竹内未来さんの公式Twitter:
上月まんまる㌠ ‏@manmaru00  2016年08月30日づけTweet より
https://twitter.com/manmaru00/status/770464277681627136?lang=ja
「 シリーズ第4弾「妹に教えたい世界のしくみ 境界線編」
http://amzn.to/2b9NSMr が昨日発売されました。私もヘルプ要員でいくつかカット参加しております。」
 カバーのお写真、参加カットのページ(髪型の境界線、p.82)を掲載。


笠倉出版社紹介ページ
「ついにお兄ちゃんが世界をバッサバッサとわけはじめたのだ!あの「妹に教えたい世界のしくみ」が境界線編として帰ってきた!本書は気の向くままに世界中のあらゆる物事を理不尽に区分分断分別して整理しつつわかった気にしてやろうという大変アレな本です。」

>同、公式Twitter:
笠倉出版社 営業部 ‏@kasakura_mag
2016年08月28日づけTweet より、
https://twitter.com/kasakura_mag/status/770091161679753217
「 本日8/29(月)は『カラダとココロを元気にする野菜レシピ』『図でわかる!妹に教えたい世界のしくみ 境界線編』の発売日です! 」
 カバーのイラスト部分を写メ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は2016年08月29日。honto、楽天の発売日は同27日。その他の発売日は、08月との記載が主。
09月04日、郊外型書店の店頭で購入。
本シリーズ共通の特徴で、発売日と発効日の差が5週間以上とかなり長い。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        図でわかる! 妹に教えたい世界のしくみ 境界線編 (いろんな秘密を暴いてみようシリーズ)
honto             図でわかる! 妹に教えたい世界のしくみ 境界線編 (いろんな秘密を暴いてみようシリーズ)
楽天ブックス        図でわかる!妹に教えたい世界のしくみ(境界線編) 図解分けた気になれる! (SAKURA MOOK)
セブンネットショッピング 図でわかる!妹に教えたい世界のしくみ 境界線編
紀伊国屋書店       SAKURA MOOK  図でわかる!妹に教えたい世界のしくみ 〈境界線編〉 図解分けた気になれる!
公式サイト上        図でわかる!妹に教えたい世界のしくみ 境界線編
同、Twitter上         図でわかる!妹に教えたい世界のしくみ 境界線編

(まんが版)(人生に奇跡が起こる)マーフィーの法則

2016年09月03日 | ★★☆☆☆
『 (まんが版)(人生に奇跡が起こる)マーフィーの法則(欲望が100%かなう驚異の方法) 』
Joseph Murphy’s 無限の力研究会 (著), 水島 みき (イラスト)

 
三笠書房 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2016/09/05発行
ISBN-13 978-4-8379-2645-0
NDC分類: 159

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
願いは必ずかなう!世界各国でベストセラーとなった驚異のマーフィー理論をまんがでわかりやすく紹介。たった3カ月で幸福になれる!

 内容(「BOOK」データベースより)
「潜在意識」の驚くべき力を最大限に活用する法。マーフィー理論は、うんうん努力することを排除します。しかも、静かに、確実に、いつの間にか奇跡のように望んだものが手に入ります。「なりたい自分」になるのは、こんなに簡単だ!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
今日、あなたはこの「不思議な力」を自分のものにする!
――このやり方さえマスターすれば……!
富も成功も、健康も、理想のパートナーも、まるで息を吸うかのごとく自然にあなたのもとにやってくる!


はじめに 幸運も成功も、手に入れ放題! 口にしたことが現実化する魔法があります! p.02
目次 p.06
登場人物紹介 p.08
Prologue どんな願いもかなう究極の成功哲学! p.09
(コミック) p.10
 解説 この「奇跡」が自分のものに! p.16
Chapter 01 豊かな想像力がベストパートナーを引き寄せる p.19
(コミック) p.20
 解説 マーフィー理論とは何か? p.35
(コミック) p.36
 解説 最高の人間関係を築く方法 p.53
Chapter 02 心の奥に隠れた宝の山を掘り当てるには p.57
(コミック) p.58
 解説 「富を得る権利」を自覚する p.72
Chapter 03 幸運が舞い込む「マーフィー6カ条」 p.77
(コミック) p.78
 解説 自分の可能性を開放する p.90
Chapter 04 病気を治すのは医者ではなく自分自身 p.95
(コミック) p.96
 解説 心と体の健康をとり戻す秘訣 p.118
Chapter 05 不幸になるのは自分が幸せに背を向けているから!? p.121
(コミック) p.122
 解説 「前向き人間」に生まれ変わる! p.138
Epilogue ほしいもの全部を手に入れて最高の人生を送る! p.143
(コミック) p.144
 解説 願いはいくらでもかなう!! p.150
特別授業編 世界一シンプルで簡単に、願いをかなえる! p.155
(コミック) p.156
 解説 あなたの人生を輝かせる秘訣 p.172
奥付け p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。一代で財を成した資産家の麻亜富(まあふ)丈正とその孫娘、瑠璃子。アパート「希望荘」の住人たちの久美香、若菜、光子、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黒、白、赤。無地白色の背景に、掌から光を放つナビゲーター瑠璃子のイラスト。
中表紙:暗闇に降り注ぐ輝きをイメージした背景に、横書きのメインタイトル・著者名を配する。
折込ポスター:なし。
本文:本分は縦書き、二段組みが基本。まえがきと目次は一段組み、図表の解説・奥付けは横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。まえがき4頁に「ジョセフ・マーフィー博士の紹介」と、彼の説いた「マーフィー理論」の概説が行われる。本分はPrologue、Epilogueと5つのChapter、そして特別授業編、の全8章からなり、各章は降り注ぐ光をイメージした背景に章タイトル(および副題)を記した章扉、6頁~20頁のコミック、3頁~5頁の文章解説で構成される(Chapter1のみコミック&文章解説各2編を含む)。
 コミック部分は、「大正時代に建てられた銭湯を改修したアパート『希望荘』にきたのは、若くて美人の管理人さん。実は彼女はアパートの住人を立ち退かせるためにやってきた所有会社会長の孫娘であった。会社の理念である「マーフィー理論」に沿って、彼女と祖父の二人はアパートの住人達の様々な悩みや不安、ストレスを解消し、新しい旅立ちへと導いていく。みんなの『希望』をかなえる手伝いを続けていくうちに、彼女のなかに芽生えてきた『彼女自身の望み』とは?」というストーリーに基づいて進行。住人ごとのオムニバス形式で、麻亜富家の二人が「各部屋の住人が抱える様々な悩みや苦悩」を解消へと導きアパートから巣立たせる過程のなかで説明する形で、『マーフィー理論』の概要が紹介される。
文章解説部は最初の1ページがタイトルおよびその章の登場人物によるアイコンつき掛け合い形式の内容まとめ。2ページ以降はその章で取り上げたテーマについて、より具体的な「解消方法」を文章形式で解説し、この部分には3ページあたり一ヶ所、図表もしくはコミックからの抜き出しカットを掲載する。
 終盤のepilogueでストーリーが一旦完結(住民全員が出たあと一年後の「希望荘」のその後と、瑠璃子の望みの結末)し、その後の「特別授業編」で登場キャラクター全員が出演する番外編形式の「総まとめ」が附属する、というメタ構成が存在する。この部分の解説部は、「全体のフォローアップ解説」となっている。
 索引、参考文献などは附属しない。 


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は水島みき さん。『 (マンガでやさしくわかる)法人営業 』(JMAM刊、15/02)のイラストを担当。絵柄は純粋な少女漫画風で画力は高い。萌え度はそこそこ。
テーマ萌え度: 米国の牧師・著述家であるジョセフ・マーフィー氏が提唱した「潜在意識の法則」の解説書で、経験則まとめとして有名な「マーフィーの法則」とは関係なく、「潜在意識を活性化することにより夢を叶える方法論」の解説書で自己啓発書に分類される。心や思考の方向性が健康や経済状態に表出する(思いは現実になる)という志向の考え方であるが、本書では「潜在意識への働きかけ方」や「ポジティブシンキングのすすめ」などが主体でり、一方で「祈りの効能」や「睡眠による働きかけ」などの方面にはふれられていない。
萌え本的意義:  三笠書房発行の萌え本としては、2016年03月発行の2冊、
(まんがで人生が変わる!)武士道(世界を魅了する日本人魂の秘密)
(まんがで人生が変わる!)自助論(感動的に面白い世界的名著!) 』に続く3冊目。
出版元である三笠書房は『マーフィー ***』と銘うった一般向け書籍を数多く出版しており、上記の「 -武士道 」と同様の「本家への入門書」カテゴリーとなっている。 また編集協力のユニバーサルパブリシングは、本書を含む三笠書房刊行のコミック本全てについて編集を担当。編集協力方式、という三笠書房の選択はここまで良い結果を出している。
また、3冊すべてが1,000円(プラス税)の価格設定となっている点も特徴のひとつ。
 マーフィーの法則に関する類書としては、
『 (マンガ)マーフィー_理想の男性と出会える12の法則(潜在意識の驚くべき力) 』(きこ書房刊、06/12)、
(まんがと図でわかる)マーフィー_人生を変える奇跡の法則 』(興陽館刊、14/11)などが先行しているが、
本格的な萌え本としては本書が初の発行となるか。
 少々こまかい話となるが、ナビゲーターの瑠璃子の髪色が、カバーでは明るいブラウン、コミックでは黒髪の表現なのは(セカンドナビゲーターの久美香が、茶髪ロングの髪型であるため)やや混乱をまねくかも。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、水島みき さんの公式ブログ:
水島亭  2016年07月30日づけ記事、
http://mizushima123.blog15.fc2.com/
かきおろしのお仕事、{まんが版マーフィの法則」(三笠書房) 7月30日発売です
http://mizushima123.blog15.fc2.com/blog-entry-135.html#more
 アパートの住人達と、謎の美人管理人さんのお悩み解決ドタバタコメディ120ページ。 
内容見本、3ページ分+αを掲載。
「 例のごとく私が描いてしまっているので
原作に比べてものすごく脱力系コメディに・・。
キャッチコピー等がものすごくシリアスになっていてびっくりですが、
中身はコメディ系なので、気楽に読んでみてやってください。 」

 08月14日づけ記事、
マーフィの発売日について
http://mizushima123.blog15.fc2.com/blog-entry-136.html
「 7月30日の予定が、ちょっと遅れているようです。
アマゾンでは、8月末あたりになっているようです。
私の手元にはすでに初版をいただいているので、
近々本屋さんに並ぶはず・・・! 」

同、pixiv:
水島みき  2016年07月30日づけ更新、  
http://www.pixiv.net/member.php?id=4050076
「まんがでわかるマーフィの法則」 単行本8月24日頃発売です
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=58157932
「 かきおろしのお仕事をしました。「ポジティブシンキングは良いというけれど、じゃあどうしたら
無理なくポジティブになれるのかな?」というコツについての、心理学の本です。 」
 書影写真・カバーイラスト・コマ割りなどのコラージュと内容見本6ページ分、コメント1頁など、計8枚の画像を掲載。


編集協力、ユニバーサルパブリシングの公式サイト:
ユニバーサルパブリシング
http://www.u-publishing.com/
製作実績  >書籍
http://www.u-publishing.com/book.html
 書籍リスト中に本書の書影・記載あり。
「 世界的ベストセラーとなった驚異のマーフィー理論
「願いは必ずかなう!」を、まんがでわかりやすく紹介。
たった3カ月で幸福になれる。」
 08月22日刊行、と記述。内容見本4ページ分へのリンクあり。


三笠書房紹介ページ
http://www.mikasashobo.co.jp/c/books/?id=100264500
「 世界的ベストセラーとなった驚異のマーフィー理論「願いは必ずかなう!」を、まんがでわかりやすく紹介。たった3カ月で幸福になれる。 」
 著者、イラストレーターの紹介文あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁

付記:
Amazon、honto、楽天の発売日は08月24日、公式サイトの発売日は同22日。その他の発売日は09月との記載が主。
08月25日、郊外型書店の店頭で確認。

******
 上記の各サイト間では、主にサブタイトルの表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        
まんが版 人生に奇跡が起こる マーフィーの法則: 欲望が100%かなう驚異の方法
honto             
まんが版人生に奇跡が起こるマーフィーの法則 欲望が100%かなう驚異の方法
楽天ブックス        まんが版 人生に奇跡が起こる マーフィーの法則
セブンネットショッピング 人生に奇跡が起こる マーフィーの法則
紀伊国屋書店       まんが版  人生に奇跡が起こる マーフィーの法則
公式サイト上        まんが版 人生に奇跡が起こる マーフィーの法則
ユニバーサルパブリシング 
まんが版 人生に奇跡が起こるマーフィーの法則 欲望が100%かなう驚異の方法

(まんがでできる)営業の見える化(Business ComicSeries)

2016年08月27日 | ★★☆☆☆
『 (まんがでできる)営業の見える化(Business ComicSeries) 』
長尾 一洋(著), 久米 礼華 (イラスト)

 
あさ出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2016/07/09発行
ISBN-13 978-4-86063-889-4
NDC分類: 673.3

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
行なぜ「営業の見える化」が必要で、どう進めていけばよいのか、そこからどういう成果を導き出したいのかを、小さな製菓メーカーの弱小営業部を舞台にしたストーリーまんがでわかりやすく解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「どうすれば売れるのか」が一瞬でわかる!
4000社で導入されている売れるしくみを、まんがで解説!


(プロローグ) p.01
目次 p.04
主な登場人物 p.06
第1話 営業はブラックボックス? ~なぜ、営業の行動を監視してしまうのか?~ p.09
(コミック) p.10
おさらい 行動管理で「見える化」はできない p.30
第2話 営業の見える化プロジェクト、本格始動! ~標準プロセスを書き出してみる~ p.33
(コミック) p.34
おさらい 営業の基準となる標準プロセスを作成する p.58
第3話 見えてきた問題は、解決しなきゃ意味がない ~業績アップストーリーを見える化する~ p.61
(コミック) p.62
おさらい 業績アップストーリーを指標に落とし込む p.86
第4話 ライバル会社の営業「フーセンレディ」登場 ~日報でストーリーを仮説検証していく~ p.89
(コミック) p.90
おさらい 日報を計画書にする p.116
第5話 逆転のアイデアで、最大の危機を乗り越えろ! ~顧客が見えると、今やるべきことがわかる~ p.119
(コミック) p.120
おさらい 顧客が見えるとは、判断基準が見えること p.154
最終話 渋谷のお菓子でみんなをハッピーに ~見える化で、社員の心も見えてくる~ p.157
(コミック) p.158
あとがき p.171
著者紹介/奥付け p.174


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。製菓会社の営業部員千歳、商社員の龍馬、社長の目黒、営業部長の大久保、課長の安田、その他。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黄色、黒。無地白色の背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:白無地の背景にタイトルロゴ・著者名とナビゲーターのイラスト(モノクロ版)を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組みが基本。あとがきは一段組み、登場人物紹介、章扉、奥付けのページは横書きが基本。
構成・設定:  全頁モノクロ印刷。全体はコミック2頁のプロローグと全6話の本文からなり、最終話以外の5話は章扉1頁、19~34頁のコミック部分、2~3頁の文章解説により構成される。
コミック部分は、「成績不振に怒った渋谷製菓の社長が営業部につきつけた目標は『営業の見える化』。ヤル気のない上司に振り回される営業部員の千歳は、社長が大阪から呼び戻した安田課長に「見える化プロジェクト」のリーダーに指名されてしまう。偶然再会した大学時代の先輩で商社マンの龍馬の助けを借りながら、「見える化」による業務の効率化・成績のアップに挑む千歳。果たしてプロジェクトの運命は?」というストーリーに沿って進行。営業活動を『みえる化する』という主題にそって、「日報の有効活用」「営業の標準プロセス化」「業績アップストーリーの可視化」「日報による仮説検証と改善」「営業のみえる化から顧客のみえる化へ」などの項目について、コミックのストーリーに沿った解説が進行する。各章あたり2頁の文章解説部は、コミック内容のまとめが主体で、コミックの切り出しカット、または図表が附属する。最終話はコミック13頁のみで構成され、見える化プロジェクトの成果と「千歳と龍馬の関係」が描かれてエンド。
参考文献は巻頭に記載されているが、実に原本1冊のみ、という割り切りぶり。奥付ページのスタッフ紹介には、著者・イラストレーターの略歴とその他主要スタッフのリストが置かれる。索引は附属していない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は久米 礼華さん。あさ出版の書籍「 -(Business ComicSeries) 」では『 (まんがで身につく)孫子の兵法- 』(14/12)に続き2冊目、
その他のイラスト担当書として『 (3分で泣ける。)英語でショートショート 』(秀和システム刊、16/02)がある。
絵柄は普通の漫画風で特に萌え絵というわけではないが、画力はかなり高めでコミックとしては読みやすい。カバーイラストと本編内での主人公が同一人物であるというのがややわかりにくい(ストーリーの内容と関連しているのだが、伏線などがなく印象が薄い)点はもったいない感じ。
テーマ萌え度: 著者の長尾一洋さんは、経営コンサルタントにして孫子兵法家であり、上記「 孫氏の兵法- 」のほかに、『 (マンガでわかる!)孫子式戦略思考(『孫子の兵法』で身につける最新ビジネス戦略!) 』(宝島社刊、16/05)を持つ。
日報の活用を主軸とした「見える化」と、経営戦略における「孫氏の兵法」の実践的活用の提唱が主題で、本書はその「見える化」方面の専門書。紹介は避けたがストーリーの構成がけっこう複雑で、主体である「見える化」自体についての理解が得にくいようにおもわれた。また構成方面からみると、各章の章扉が文字のみであったり各章の最終頁が全くの白紙である点など、前術の「孫氏の兵法ー」と比べるとやや荒さがめだつ気がする。

萌え本的意義: あさ出版発行の萌え本としては、『 (まんがで身につく)続ける技術(Business ComicSeries) 』(16/04)に次ぐ14冊目で、サブタイトル「 (まんがでできる)- 」は初。
ちなみにあさ出版発行の萌え本では「帯の字色と文字色」に様々なパターンがみられ、「赤地の帯に黄色い文字色」という組み合わせは、「 -孫子の兵法 」(14/12) 「 -アドラー 明日を変える心理学 」(15/01) 「 -(新渡戸稲造)『武士道』 」(15/11) 「 -続ける技術 」(16/04)に次ぐ5冊目である。
 営業分野(マーケティング)を含む業務改善系の類書は多数存在。 日報活用についての類書としては、
上記「 (マンガでわかる!)孫子式戦略思考- 」のほかに、
『 (マンガでやさしくわかる)業務マニュアル 』(JMAM刊、15/02)などがあげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

著者、長尾一洋さんが代表を務めるコンサルティング会社の公式サイト:
NIコンサルティング
http://www.ni-consul.co.jp/
書籍一覧 >営業力強化
まんがでできる 営業の見える化
http://www.ni-consul.co.jp/msg/books-sales.html#13
「 どのようにして「営業の見える化」を進めていくか、どうすれば成果につながるのかを楽しい漫画のストーリーでお伝えする一冊です。
戦略実行の最前線である営業が見えなくて良いはずがありません。「営業の見える化」は、可視化経営において最も重要と言える取り組みです。営業部門ばかりではなく、顧客(マーケット)や競合も可視化し、非営業部門に向けた見える化を実現することで、企業の営業力だけでなく商品力、経営力を高めていくものなのです。 」


あさ出版紹介ページ
「 営業で「何か問題がある」「思うようにいかない」といったことがあるときには、
これを「見える化」することが必要になります。
解決のヒントは「日報」にあります。日報を活用することで「もの」「お客様」「売り方」が見えてきます。
 製菓会社に勤める、営業女子、クッキーこと久津木千歳の奮闘を通じて、
「営業の見える化」のポイントをつかんでいただき、業績アップつなげましょう。 」

>公式Twitter:
あさ出版 公式ツイッター @asapublishing
https://twitter.com/asapublishing?lang=ja


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天の発売日は06月23日。その他の発売日は07月との記載が主。
06月27日、郊外型書店の店頭にて確認。
本書の発行とほぼ同時に電子書籍版の配信が開始。価格は紙書籍と同額。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがでできる 営業の見える化
honto             まんがでできる 営業の見える化
楽天ブックス        まんがでできる営業の見える化 (Business ComicSeries)
セブンネットショッピング まんがでできる営業の見える化
紀伊国屋書店       Business ComicSeries まんがでできる営業の見える化
公式サイト上        まんがでできる 営業の見える化
同Twitter上         まんがでできる 営業の見える化

(コミック版)梅干と日本刀〈梅干編〉

2016年08月20日 | ★★☆☆☆
『 (コミック版)梅干と日本刀〈梅干編〉 』
樋口 清之 (著), 青木 健生 (ストーリー), 玉屋 かつき (イラスト)

 
祥伝社 (発行)
B6判、ソフトカバー、206ページ
2016/07/10発行
ISBN-13 978-4-396-61569-7
NDC分類: 383.8

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
「日の丸弁当」は超合理的な食品、味の分類は西洋四味・中国五味・日本六味、飢饉用の食料として植えられた彼岸花…。ユネスコ無形文化遺産に選定され世界が認めた「和食」の本当の凄さを、マンガでわかりやすく説明する。

 内容(「BOOK」データベースより)
そうだったのか!「日本人の智恵」を科学的、かつ歴史的に徹底検証。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
日本の叡智を紹介した130万部大ベストセラーから 「食」の話題をいいとこ取り。マンガでわかりやすく説明します


目次 p.03
登場人物紹介 p.06
プロローグ p.07
(コミック) p.08
 無形文化遺産に選ばれた「和食」 p.18
 独自性と先見性が評価されベストセラーに p.20
 日本人が知らない日本の「食」の本当の素晴らしさ p.21
第1章 『主食』になった理由 p.23
(コミック) p.24
 日本史は米をめぐって作られてきた p.44
 400年以上前に、米を96種も品種改良した p.46
 米を「炊く」のは日本人だけ p.48
第2章 醤油ができた理由 p.51
(コミック) p.52
 「日の丸弁当」は超合理的な食品 p.74
 サンマのはらわたは、なぜ貴重なのか p.76
 発酵食品はなぜ優れた食品なのか p.77
(中略)
 科学塩を使わず粗塩で成功した料亭“辻留” p.84
第3章 蕎麦と日本酒の絆 p.87
(コミック) p.88
 五節句で健康管理をスケジュール化していた p.110
 五節句の飲食物は、すべて薬品 p.112
 科学的知識はなくても経験で知っていた p.113
(中略)
 西洋人には理解できない“お流れ頂戴” p.119
第4章 『彼岸花』の味 p.123
(コミック) p.124
 何でも食べる悪食世界一の日本人 p.144
 日本の家畜は、すべて渡来種である p.145
 野菜の煮物は、日本文化の縮図 p.148
 雁もどきはコロッケをヒントに作られた p.150
 飢饉用の食料として植えられた彼岸花 p.151
第5章 寿司の『道』 p.155
(コミック) p.156
 神田の山を崩して丸の内を埋め立てた p.180
 日本の料理法は長い経験を必要とする p.182
 日本料理の真髄は自然と親しむこと p.185
 合理の不合理 p.186
エピローグ p.189
(コミック) 190
読者の皆様にお願い/100字書評 用紙 p.197
奥付け p.199
(既刊紹介) p.200


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。スコットランド出身の女性ケリー、築地の金寿司で働く職人英司、金寿司の店主志賀夫妻、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白。黒と緑。無地黄色の背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:無地白色の背景に、やや縮小したタイトルロゴ。カバーイラストのうちメインのケリー1名のモノクロ版イラストを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。巻末の奥付け・既刊紹介のみ横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。中表紙のあとに、タイトル名を記した目次の表紙が続く。本文全体はプロローグ・エピローグおよび本文5章からなり、プロローグおよび本文各章は章扉と10頁~24頁のコミック、5頁~13頁の文章解説で構成。コミック6頁のエピローグが附属する。
章扉にはタイトルと章内コミックから1コマを抜粋。コミック部分は、「日本食にあこがれて日本にやってきたスコットランド女性のケリー。築地で入った金寿司で英司の握った寿司に感動した彼女は、日本食をよりよく知るために金寿司で働きはじめる。職人肌の英司に様々な日本食の特徴を教わりながら、彼女は「日本独自の食文化から滲み出る日本的な価値観」を理解しそれに惹かれていく」というストーリーに沿って進行し、作中、キャラクターの台詞形式で「日本の食文化」についての解説がなされる。本文各章のテーマはそれぞれ「主食である米飯」「梅干と味噌・醤油など発酵食品」「蕎麦と日本酒」「調理法や特殊な食材」「日本料理の真髄「道」」など。
文章解説内は2~3頁ごとの項目に別れ、その章のコミックで登場した「日本食の特徴」について原著を引用しつつ解説。2~4頁ごとにコミックから切り出したカットが挿入される。エピローグのコミックでは、金寿司を離れNYで寿司店を開いた英司と、金寿司で本格的な修行をはじめたケリーの姿を描いてエンド。
あとがき、索引は附属しない。奥付けページの前には「100字書評、募集のお知らせ」と「書評用原稿用紙」が附属。参考文献の替わりに最終ペーjには、詳伝社文庫版(現行)の「完本 梅干と日本刀」の広告がつく。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は玉屋かつき さん。講談社少年雑誌系の出身で絵柄は少年漫画風。画力は十分だが萌え度自体はそれほど高くない

テーマ萌え度: 原著者の樋口清之さんは高名な考古学・民俗学・文化人類学者で、登呂遺跡の発掘から吉川英治氏の『宮本武蔵』の時代考証の担当まで幅広い業績を持つ。原著「梅干と日本刀」(1974年、祥伝社)は一般向け啓蒙書として代表的な一冊であり、発表当時日本ブームを巻き起こしたベストセラー。本書「 -〈梅干編〉」は、その内容(原著85項)のうち「和食関連」の約20項目を抜き出してまとめたコミック化本となる。 シナリオ担当の青木健生さんは2015年ころからあさ出版、SBクリエイティブ、KADOKAWA、日本能率協会マネジメントセンター、日本文芸社などで多くのB6判コミック型のストーリーを担当。ストーリー展開に沿った項目の選択はさすがに上手いが、抜粋項目をストーリーでつなぐという本書の構成上、全体としてのまとまりには欠ける印象が残る。
萌え本的意義:  祥伝社発行の萌え本としては確認された範囲で、『 (オールカラー保存版) 戦う女子! 制服図鑑(やわらかな体を守る最強のプロ仕様) 』(13/11)に次ぐ2冊目で、B6版コミック本としては初の発行。
近代以前の日本食、についての類書としては『 (日本の健康食 再注目コミックエッセイ)召しませ! お江戸ごはん 』(メディアファクトリー刊、13/03)があげられる。
原著のまえがきで「一片のノートも参考書も手許に無く話している」と書かれている通り、もともとが40年以上前に発行された一般向け書籍であり、内容自体が考古学、歴史学、民俗学、社会学にまたがる広範な随想の色彩が濃い。また古典であるだけに原著の記述内要に関する説明不足・事実誤認などを指摘する意見も散見され、その内容を原著の通りコミック化しているところは気になる点ではある。現代の知識・判断力をもって謙虚に読み進めることも必要か。
 ともあれ、せっかく「梅干編」が出版されたのだから、ここはひとつ頑張って「日本刀編」まで出版にこぎつけて欲しい。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、玉屋 かつきさんの公式ブログ:
tamaya_katsukiのブログ  2016年07月01日づけ記事、
コミック版「梅干と日本刀(梅干編)」が発売になりました!
http://tamaya-katsuki.hatenablog.com/entry/2016/07/01/175547
 帯つきカバーの書影、および内容見本(見開きの一部分)の写真を掲載。
「 往年の名著のコミカライズです。
今回は食に関する部分を「梅干編」と銘打って描きました。
シナリオは、コミック版「ザ・ゴール」なども手がける青木健生先生です 」

同、個人ブログ:
Rappy's Room  2016年06月29日づけ記事、
コミック版『梅干と日本刀(梅干編)』発売いたします!(≧∇≦)/ #漫画 #告知
http://rappy88.seesaa.net/article/439470103.html
 06月30日には、Amazonで予約可能。一般書店の店頭では07月01日発売予定、とのこと。

>同、公式Twitter:
玉屋かつき ‏@TamayaKatsuki  2016年06月30日づけTweet より、
https://twitter.com/TamayaKatsuki/status/749076296118919168?lang=ja
「 コミック版「梅干と日本刀(梅干編)」が発売になりました!(≧∇≦)/ 」

シナリオ担当、青木健生さんの公式サイト:
コミックストーリーの拳
http://comic-story.com/
作品一覧
http://comic-story.com/work/serializing.html
 2016年07月の業績で、本書の記載あり。

>同、公式Twitter:
青木健生 ‏@p_kobushi  2016年06月29日づけTweet より、
https://twitter.com/p_kobushi/status/748328162279362560
 帯つきの書影写真(Amazon.co.jpへのリンクつき)を掲載。
「 こちらも発売になりました。」


祥伝社紹介ページ
「 ユネスコ無形文化遺産に選定!
世界が認めた「和食」
その本当の凄さを知ってますか?
発酵食品/江戸前/共食信仰/合理の不合理……
そうだったのか!
「日本人の智恵」を科学的、かつ歴史的に徹底検証 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は06月30日、その他の発売日は、07月との記載が主。
07月17日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間ではサブタイトルの表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        コミック版 梅干と日本刀(梅干編)
honto             梅干と日本刀 梅干編 コミック版
楽天ブックス        コミック版 梅干と日本刀 (梅干編)
セブンネットショッピング 梅干と日本刀 コミック版 梅干編
紀伊国屋書店       コミック版 梅干と日本刀 梅干編
公式サイト上        コミック版 梅干と日本刀〈梅干編〉
(カバーの表記は、公式サイトが最も原本に近い)

(マンガでわかる!)孫子式戦略思考

2016年08月17日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる!)孫子式戦略思考(『孫子の兵法』で身につける最新ビジネス戦略!) 』
長尾 一洋 (著), 星井 博文 (シナリオ製作), 石野 人衣 (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/05/27発行
ISBN-13 978-4-8002-4921-0
NDC分類: 399.2

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
組織運営、チームマネジメント、経営戦略…すべては「孫子の兵法」に書いてある! コンサルティングの現場で用いられる実践的なビジネス戦略について、「孫子」の言葉を借りながら、ストーリーマンガでわかりやすく紹介する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
契約ゼロ件の“ダメ営業部員”真央が 「孫子式日報」を使って会社まで救う!?
孫子が教える 最新ビジネス戦略!


はじめに ビジネスに置いての戦略は、すべて「孫子」に書いてある p.03
目次 p.08
プロローグ 孫子の兵法と現代のビジネス戦略 p.11
(コミック) p.12
 孫子が生きた時代と現代の共通点 p.22
 孫子から学べるビジネス戦略 p.28
第1章 日々の「報告書」を「計画書」に変えると個人も組織も強くなる p.35
(コミック) p.36
 「速さ」は最大の差別化戦略である p.60
 デイリーモニタリングに使える「日報」 p.64
 「仮説思考」を持って「先知先行管理」せよ p.74
 「ボトムアップ」型組織になるための日報活用 p.78
第2章 「ドメインチェンジ」し、「ブルー・オーシャン戦略」を実行する! p.83
(コミック) p.84
 組織・チームの意識を統一させる p.106
 20年後のビジョンを描く p.112
(中略)
 「BSC」と「戦略マップ」でビジョンを「見える化」する p.129
第3章 組織を「見える化」し、PDCAの改良版「PSDS」を回す! p.139
(コミック) p.140
 マネジメントの見える化で「可視化経営」を実践する p.160
 全社員が日報を書くことで「社内を見える化」する p.164
 PDCAより早い新カイゼン手法「PSDS」とは? p.168
 ライバル、自社、そして市場を知る戦略思考「3C戦略」 p.172
第4章 「ナレッジマネジメント」と「ターゲットダム」で勝つ組織を作る! p.175
(コミック) p.176
 顧客の判断基準を貯める「ナレッジマネジメント」法 p.196
 顧客情報の「ターゲットダム」を作る日報マネジメント p.202
 ビジネスはタイミングが9割 p.206
 戦略思考で、エースがいなくても勝つ組織に p.210
エピローグ p.214
おわりに p.218
(既刊紹介) p.220
参考文献/スタッフリスト/奥付け p.224


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。古代中国の兵法家 孫武、事務機器リース会社の営業部所属の真央、社長の息子で営業部課長の片向、営業部同僚の三宅、その他。

カバー表紙:タイトルは横書き(注釈の一部は縦書き)。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景にナビゲーター2名の全身イラスト。
中表紙:白紙の背景に、カバーと同寸のタメインイトル・著者名を記す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。図表の解説部や、参考文献を含む奥付けページは横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はやや長めのまえがきとプロローグ・エピローグおよび本文4章からなり、プロローグおよび本文各章は章扉と10頁~24頁のコミック、13頁~33頁の文章解説で構成。コミック4頁のエピローグが附属する。
章扉にはタイトルとコミック部分のあらすじを記載。コミック部分は、「業績不振に悩む営業部のOL真央の前に現れたのは、落雷の衝撃で現代にタイムスリップしてきた古代中国の軍師「孫武」さん、彼の教えで「兵法を営業戦略にあてはめる」手法を用いた真央は、業務成績の改善から企業戦略の策定、会社の建て直しへと業績を積み重ねていく」というストーリーに沿って進行。作中の「孫武」および「片向」係長の台詞として「孫子の兵法」の語句が解説される。本文各章のテーマはそれぞれの章題にある「作業日報の活用化」および「ドメインチェンジ・BSC・見える化・PSDS・ナレッジマネジメントなどの効果的運用法」であり、孫氏の引用はほとんどの場合、これらの導入部として扱われる。
文章解説部の内部は2~3頁ごとの項目に別れ、その章のコミックで登場した「各種のビジネス戦略」についてキーワードに沿って解説。3~4頁ごとにコミックから切り出したカットや図表解説が挿入される。プロローグの解説部をのぞくと、孫氏の兵法自体についての言及はほとんどみられない。
あとがきの後ろには4ページにわたって、宝島社発行の「マンガでわかる」シリーズ既刊本の紹介が附属する。参考文献は奥付けのページに記載されるが索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は石野人衣さん。
オーム社刊行の、『 マンガでわかる虚数・複素数 』(10/11)、『 (ぷち)マンガでわかる虚数・複素数 』(16/06)の2冊、
『 (マンガ&図解でコーチ!)リーダーシップが驚くほど身につく本 』(学研パブリッシング刊、13/07)、
『 コミック版 女医が教える本当に気持ちのいいセックス 』シリーズ2冊(ブックマン社刊、12/11, 15/01)
『 (マンガで学ぶ)漢方薬 』(中外医学社刊、15/01)、
(マンガで読める)マッキンゼー流「問題解決」がわかる本 』(SBクリエイティブ 刊、15/12)などのイラストを担当。
絵柄は特に萌え系ではないが、実用書の実績をもつだけあって水準はたかくこなれていて読みやすい。
テーマ萌え度: 著者の長尾洋一さんは、コンサルティング用ITツール「可視化経営システム」の開発や孫子兵法家としての活動で知られる経営コンサルタントで、あさ出版刊行の「 -(Business Comic Series) 」『 (まんがで身につく)孫子の兵法- 』(14/11)、『 (まんがでできる)営業の見える化- 』(16/07)などの著者。本書は長尾さんによる「孫氏の兵法のビジネス戦略への活用法」の紹介・解説書という点が特徴。ただ、実際に活用されるのは上記の通り「現代のビジネス戦略」であり『孫氏』はそれらへの導入的位置づけが強い感がある。現代にタイムスリップした孫武さん、というアイデア自体は悪くはないのだがその方法がありきたりで、ストーリー自体の展開も新味には欠ける。そもそも2500年前の古代中国人と何語で会話してるのか、とか考え出すときりがないからその辺の突っ込みはほどほどに。


萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (まんがでわかる)松下幸之助の人生を拓く教え 』(16/04)に次ぐ47冊目で、B6版コミック本のシリーズ中では定価1,200円プラス税、220頁本に属する。
『孫氏』については
(萌訳☆)孫子ちゃんの兵法 』(総合科学出版社刊、10/09)、
(図解でビビッとわかる)孫子の兵法 』(宝島社刊、11/11)、
(まんがで身につく)孫子の兵法(Business Comic Series) 』(あさ出版刊、14/11)などが既刊。
「孫子の兵法」と「ビジネス戦略」を結びつけた類書では、『(マンガでわかる)「孫子の兵法」に学ぶビジネス戦略 』(シーアンドアール研究所刊、11/06、ISBN 978-4-86354-074-3)があげられる。こちらはより本格的な「コミック版の孫子解説書」なのだが、いかんせん女性キャラがほとんど登場せず萌え本とはいいがたい。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、石野人衣さんの公式サイト:
亜楼苑
http://park2.wakwak.com/~sanzu/
 石野つちのこ 名義。

>同、Twitter:
石野おこめ @JapanRice   2016年05月07日づけTweet より、
https://twitter.com/JapanRice/status/728929753374203904
「 来週13日に発売の作画担当した見本誌が届いた^^内容についてはまた発売してから宣伝しますがなかなかに飛んだストーリーと分かりやすい戦略思考が織り交ぜられた面白い一冊です! 」
 見本誌のカバー写真、Amazon.co.jpへのリンクを掲載。

構成担当、中野エディットさんのブログ:
コンテンツ制作&編集プロダクション「中野エディット」のブログ  2016年04月03日づけ記事、
5月13日、企画・構成をした『マンガでわかる! 孫子式 戦略思考』が宝島社より発売されます。
http://d.hatena.ne.jp/nakano_i/20160506
「 海外のビジネススクールでも提唱されているような経営手法をはじめ、明日から誰でも始めることができる「報告書(日報)」を使ったマネジメント手法(部下指導、組織の見える化、PDCAの改良型、ナレッジマネジメントetc.)など、最前線で使われているビジネス戦略を、現代にワープしてきた(!?)孫子の教えを参考にしながら、身につけていってもらう、といった趣旨の本です。 」
(Amazon.co.jpへのリンクつき)書影あり。

著者、長尾洋一さんの公式サイト:
NIコンサルティング
http://www.ni-consul.co.jp/
『マンガでわかる!孫子式戦略思考』『まんがでできる営業の見える化』ダブル出版記念セミナー
https://www.ni-consul.co.jp/seminar/16_Wpublication.html
「 新刊ダブル出版記念。自社独自の経営戦略ストーリーを仮説し、その実行最前線である営業現場を「見える化」しながら検証し続ける「仮説検証型経営」の具体的手法を公開 」
 08月18日の大阪から09月06日の東京まで全国6か所で経営学のセミナーを開催。


制作協力、トレンドプロの公式サイト:
アドマンガドットコム|株式会社トレンド・プロ
http://www.ad-manga.com/
書籍一覧中には、本書の記載はない)
http://www.ad-manga.com/list/books.html

漫画制作部ブログ  2016年05月27日づけ記事、
孫子の兵法をビジネスに生かしませんか?
http://www.ad-manga.com/blog/?p=7895
 書影写真、カット転載(一コマ分)あり。
「 現代にタイムスリップしてきた孫子(孫武)が『聖☆おにいさん』ばりに現代に順応しつつ(!!)、主人公・真央に『孫子の兵法』のビジネスへの活かし方を教えてくれるという、なんとも楽しいマンガです。 」

宝島社紹介ページ
「 「日報の戦略書化」「ブルー・オーシャン戦略」の実践方法、戦略シナリオを描く「バランススコアカード」、PDCAより結果が出る「PSDS」……etc. ビジネスの最前線で使われている戦略はすべて『孫子の兵法』に書いてあった!これを読めば『孫子の兵法』と、実践的なマネジメント戦略を身につけられます! 」
 著者紹介、詳細目次および内容見本13頁分(カバー、奥付けを含む)へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、セブンネット、紀伊國屋の発売日は05月13日、その他の発売日は05月と記載。
05月14日、駅前書店の店頭にて確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる! 孫子式 戦略思考
honto             マンガでわかる!孫子式戦略思考 『孫子の兵法』で身につける最新ビジネス戦略!
楽天ブックス        マンガでわかる! 孫子式 戦略思考
セブンネットショッピング マンガでわかる!孫子式戦略思考
紀伊国屋書店       マンガでわかる!孫子式戦略思考
公式サイト上        マンガでわかる! 孫子式 戦略思考