goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

萌える戦国武将の描き方(描くBOOK no.2)

2015年03月07日 | ★★★★☆
『(武将ならではの体型や、甲冑、馬の描き方まで徹底指南!)萌える戦国武将の描き方(描くBOOK no.2) 』
コミックス・ドロウイング編集部 (編著), さとらあーき (イラスト)


誠文堂新光社 (発行)
A5判、ソフトカバー、128ページ
2010/07/31 発行
ISBN-13 978-4-416-81043-9
NDC分類: 726.1

定価 :1,512円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
漢らしい戦国武将の筋肉質な体の描き方や甲胄を描く為のいろはまで。戦国武将の描き方を、基本をふまえて、わかりやすく徹底指南する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
武将はもちろんお館様、兄者、忍など…男ならではの骨格、頭身、鎧兜の着脱までの萌えポイントを網羅したイラストの描き方を徹底解説。馬や武器、甲冑など、周辺のものの描き方も掲載。


戦国絵巻 p.02
  櫻井しゅしゅしゅ/小松麟太郎/石田総司/霜月かいり
目次 p.06
はじめに p.08
【第一幕】武将の体の描き方 p.09
 其の一 体型を描き分ける p.10
 其の二 異国人体型を描く p.12
 其の三 仮想武将体型を描く p.14
(中略)
 其の他 時代物ならではの道具と手 p.26
 其の五 足を描く p.28
戦国閑話 その一 布団の誕生は、火縄銃と関係あり p.30
【第二幕】甲冑の描き方 p.31
 其の一 甲冑 基本仕様<一> p.32
 其の二 甲冑 基本仕様<二> p.34
 其の三 甲冑 基本仕様<三> p.36
(中略)
 其の六 現代風甲冑を描く p.46
 番外編 忍装束 p.48
戦国閑話 その二 負傷した兵はどんな治療を受けた? p.50
【第三幕】武将の髪型と武器・小物 p.51
 其の一 結い上げた髪を描く 月代編 p.52
 其の二 結い上げた髪を描く 総髪編 p.54
 其の三 結い上げた髪を描く 創作総髪編 p.56
(中略)
 其の六 その他小道具 武士の戦い、生き様編 p.62
 其の七 その他小道具 武士の生活編 p.64
戦国閑話 その三 合戦時の食糧事情 p.66
【第四幕】馬を描く p.67
 其の一 馬を知る p.68
 其の二 馬の描き方 p.70
 其の三 馬の描き方 いろいろ p.72
 其の四 馬に人を乗せる p.74
戦国閑話 その四 戦で生活圏を荒らされた住民の愉しみとは? p.78
【第五幕】武将の日常の描き方 p.79
 其の一 休日をゆるりとすごす p.80
 其の二 茶を嗜む p.81
 其の三 野山をかけ回る p.82
 其の四 その他 生活もろもろ p.83
 番外編 武士の日常着 袴図解説 p.84
戦国閑話 その五 衆道は、戦国時代の武家社会の常識 p.88
【第六幕】武将のいる風景 ~日々設定 虎の巻~ p.89
 其の一 武将の領地見回り p.68
 其の二 つかの間の休息 p.70
 其の三 歌舞伎者のぶらり城下町 p.72
 其の四 本日は無礼講 武将達の宴 p.74
戦国閑話 その六 戦国時代の主流ファッションは此れ! p.98
【第七幕】 武将の着色指南 p.99
 銃使いの武将を描く 霜月かいり p.100
 馬と負傷した武将を描くさとらあーき p.112
 着物と毛皮 雅な武将を描く石田総司 p.118
作家紹介 p.127
奥付け p.128


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒と紫。刀を掲げる騎馬武者のイラスト。
中表紙:武将絵のラフ稿(ギャラリー中の一枚から)に、タイトルロゴを配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組みが基本。まえがきやイラスト解説の一部には一段組みもあり。
構成・設定: 巻頭8頁(イラストギャラリーから序文まで)、および巻末の30頁(第六幕以降、巻末まで)はカラー、その間はモノクロ印刷。
 全体は、巻頭のイラスト集「戦国絵巻」、5章のイラスト技法、2章のカラーイラスト実践編の3部に大別される。「戦国絵巻」はイラストレーター4名の頁大の武将イラスト集。第一幕以降は章扉つきで、扉は黒地亀甲文様の背景に章題と緒言を配する。第一幕から第五幕では「戦国時代の武将イラスト」の描き方を解説。各項目は見開き2頁を基本単位とし(一部1頁、4頁の項目もある)、モノクロイラストの描画法の基礎からテクニックを解説する。後半の第六幕は、背景付きカラーイラストを基本とする描画のツボ指南、第七幕は「カラーイラストメイキング講座」であり、巻頭掲載のイラストレーター3名による製作過程の解説で、製作途中の差分写真が多数掲載されている。巻末の作家紹介のアイコンは本誌掲載イラストの縮小版でコメント・リンク等はなし。スタッフリストは奥付頁にあるが、索引は附属しない。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数はゲスト4名を含めて計5名。カバーイラストは櫻井しゅしゅしゅさんが、本文イラストはさとらあーきさんが担当。紹介頁によれば5名とも武将イラストには一定の経験がある方々のようで、絵柄の水準はそろっており腐の萌え度もかなり高め。
テーマ萌え度: 前書の「眼鏡」ほどではないが、戦国テーマのイラスト描画法がメインテーマ、というかなりニッチな書籍。
解説はイラストの用例が中心で文書は最小限度。後半の作業解説の方は差分のPC画面の掲載数が多いのがよい。内容がイラスト作成の参考になるかどうかは、読者の画力次第であるが、眺めてるだけでも結構面白い。
萌え本的意義: 誠文堂新光社発行の萌え本としては、
「漫画の教科書シリーズ 」として、
( -No.02) 萌えキャラの上手な描き方 』(08/10)、
『( -No.04) BLキャラの描き方 』(09/10)、
『( -No.08) 萌えミニキャラの上手な描き方 』(11/06)の3冊、
また「コミックドロウイングブック 」シリーズの、
『( -No.01)(萌えキャラのファッション作り)萌えスタイルの描き方』(10/01)、
『( -No.02)(ボーイズラブの受け攻めの極意)萌え男子キャラの描き方 』(10/05)、
に次ぎ、『( -no.01)萌える眼鏡っ娘の描き方 』(10/07)と同日発売で「描くBook- 」シリーズの2冊目。
本シリーズは結局これら2冊の刊行のみで終り、以後の発行は上記の2シリーズで続いていく。
 戦国武将のイラスト教本としては、
『 戦国時代のイケメンが描ける絵師事典 』(ソフトバンククリエイティブ刊、12/03)
また、和風武装の関連書籍としては、
『 戦う!和風武器イラストポーズ集 』(マール社刊、10/12)、
『 (作画のための)和装男子徹底ガイド (廣済堂マンガ工房) 』(廣済堂出版刊、15/01)などがあげられる。
 これらの中では、本文のイラスト担当が一人で統一感が保たれている件、「武将の描き方」だけにとどまらず、武家の所作や武器以外の小道具、馬の描き方に頁を当てている件など、入門書としては丁寧な造りが目立つ。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:

カバーイラスト担当、櫻井しゅしゅしゅさんのTwitter:
櫻井しゅしゅしゅ2月6日SSG4巻発売 @shu3_sakurai
https://twitter.com/shu3_sakurai

同、pixiv:
櫻井しゅしゅしゅ3月春ア31b
http://www.pixiv.net/member.php?id=417390

誠文堂新光社紹介ページ
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=2767
「 戦国BASARAのブレイクからコミックアートの世界にも空前の歴史ブームとなり、萌える素敵な武将たちを描きたいという人が急増している。その描き手のための戦国武将の描き方本。 」
 ほぼ基礎情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁(版元取寄)


付記:
公式サイト上の発売日は07月21日、その他の書店サイトでは、07月との記載が主。

 上記の各書店サイト間で、サブタイトルの表記に振れが見られる。
Amazon.co.jp        -(描くBOOK)
honto              -武将ならではの体型や、甲冑、馬の描き方まで徹底指南! (描くBOOK)
楽天ブックス         -武将ならではの体型や、甲冑、馬の描き方まで徹底指南(描くBOOK)
セブンネットショッピング  -武将ならではの体型や、甲冑、馬の描き方まで徹底指南! 描くBOOK no.2
紀伊国屋書店        描くBOOK-
公式サイト上         (サブタイトル表記なし) 

カゲロウデイズで高校英単語が面白いほど覚えられる本

2015年03月04日 | ★★★★☆
『 カゲロウデイズで高校英単語が面白いほど覚えられる本(Memorizing English Vocablary with MEKAKUSIDAN) 』
大岩 秀樹 (監修), じん(自然の敵P) (原作), しづ:わんにゃんぷー (キャラクター原案)

 
KADOKAWA/中経出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、336ページ
2015/01/31発行
ISBN-13 978-4-04-601074-2
NDC分類: 834

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
データベースから超頻出の1200語だけを厳選。受験前の基礎固めにもピッタリの一冊。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
高校必須1200語をメカクシ団のセリフからイッキに覚えられる! 高校英単語の予習・復習にも、大学受験前の基礎固めにもピッタリの1冊。「名言訳してみた」など特別ページも超充実!!


Plorogue とある夏の日の出来事 p.03
Characters _ 登場人物紹介 p.10
要約:この単語帳について/この本で登場する記号について p.12
   この本の構成と使い方 p.14
目次 p.16
音声ダウンロード(無料)について p.18
Chapter_01 入試超頻出レベル400単語マスター編
   ご主人のちんけな脳みそをフル回転させて思い出しましょう! p.19
Side story p.99
Special Page Part 1 あの名言訳してみた p.100
Chapter_02 重要レベル400単語マスター編
   ご主人の黒歴史も織り交ぜながらたのしく勉強しましょう! p.105
Side story p.199
Special Page Part 1 あの名言訳してみた p.200
Chapter_03 高校必須レベル400単語マスター編
   ご主人の空きスロットに「ガリ勉」「折れない心」を装填です! p.207
Side story p.305
Special Page Part 1 あの名言訳してみた p.306
エネちゃん特製確認テスト(解答) p.311
Epilogue とある夏の夕刻に p.315
Index|索引 p.319
Special Page Part 2 「カゲロウデイズ」訳してみた p.334
奥付け p.336
(特別付録;チケットホルダー)
(初版限定付録;特性栞(しおり) )


萌え本分類:単語帳型。
ナビゲーター:ラノベ「カゲロウデイズ」の登場人物。メカクシ団員9名とその他の6名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、灰色、赤。幾何学模様を背景に、ナビキャラ7名の集合イラスト。
中表紙:メインタイトルにイントロの台詞を配す。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み(巻末Indexのみ三段組み)。

構成・設定:  全頁カラー印刷で章別のテーマカラーあり。本文全体は3章の単語帳と巻末のまとめテストで構成される。
本書の全体は「電子環境に棲息するエネが、シンタローのために作った単語帳で彼に勉強を強いる」という前書と同様の形式で進行し、ストーリー的にも前書に連続する。本文3章はレベル別の各400語から構成され、章扉はテーマカラーの逆方眼模様に、章名と「エネちゃんの台詞」を配する。
章内は1ページあたり1~2個の短文(ナビキャラ各自の台詞で、アイコンつきふきだし形式)に英訳文が附属し、英文中から2~3語を抜き出して単語解説が附属する、という形式をとる。またこれも前書同様の「エネのアイコンつき台詞形式の追加解説」は頻度を増して各ページあたり1個が付属する。
各章末尾には、1頁のSide story と5~6頁の英文和訳コーナー「Special Page あの名言訳してみた」が附属。後者は原作小説の台詞とその英訳集である。巻末の「確認テスト」は2頁の「単語埋め問題集」。INDEXは1,200単語のアルファベット順配置(チェックボックスつき)。Special Page「カゲロウデイズ」訳してみた は、初音ミク楽曲の「カゲロウデイズ」歌詞全文の英訳を記す。
全体の文が「エネちゃん特製の単語帳」という設定の会話態で統一されている点も前書と同様。
 本書収録の1,200単語全てがネイティブスピーカーによる発語をmp3形式でネット環境にアップされており、無料でダウンロード可能である。本文の各ページ縁には、音声ファイルのキャプチャコードが記載されている。
 初版限定付録として、単語帳ページに置くとちょうど和訳の部分を隠すことができるサイズとなっている栞(しおり)が限定イラストつきVer。その他に、カバーと同柄のチケットホルダーが付属する。またカバー裏にはカバーイラストと同柄のポスターが印刷されている。
    
評価:
萌え絵度:  本書のイラスト担当の氏名は明記されていない(前記のごとく、「キャラクター原案者」の記載はある)。元ネタの「カゲロウプロジェクト」の特徴でもある特徴的な彩色でかなり個性の強い絵柄なので、これが萌え絵といえるかどうかは微妙なところ。当世風なのは間違いない。
テーマ萌え度: 前書「カゲロウデイズで中学英単語が-」の直接的な続編で、ヤマハ開発した音声合成プログラム「VOCALOID 初音ミク」の作品群に端を発するマルチメディアプロジェクト「カゲロウプロジェクト」の一環であるライトノベルシリーズ「カゲロウデイズ」の世界感を基にした学習参考書。 監修の大岩秀樹さんは、(2015年現在)東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科講師をつとめ、多数の学習参考書の著作もある英語専門家。
 内容自体は「高校生用の英単語帳」に過ぎないが、日本語例文がアイコンつきの台詞形式で、更に同一頁内がナビキャラ同士の掛け合いとなっている部分がある点や、序文にはじまり「本書の使い方&音声ファイルDL方法」、補足の解説部、章末の復習や復習テストの例文に至るまで、内容全てが作品世界の台詞形式で統一されているところ、また付録の栞に実用性を持たせた点など、本書の凝り具合には相当なものがあり、2冊目でシリーズ化した点からも読者からの支持が多かったものと思われる。元ネタにかなりクセがあるので読者を選ぶ単語帳だが、この分野では知る人ぞ知る逸品といえちゃいませんか? 御主人!(≧▽≦)


萌え本的意義:
中経出版発行の萌え本では、『 (コミックでわかる)アドラー心理学 』(14/10)に続く20冊目で、
「カゲロウデイズで-」シリーズとしては『 -中学英単語が面白いほど覚えられる本 』(14/10)に続く2冊目。
英単語帳、に関する類書としては、
(萌える英単語)もえたん 』(03/11)から『 もえたん3 (魔法少女の帰還 Return of the Little Witch!!) 』(06/06)までの、
いわゆる「 もえたん 」シリーズ(三才ブックス刊)6冊が有名どころ。
その後、BL系で『恋する英単語(KOITAN) 』(三州社刊、04/02)が、
また、中経出版の刊行物では、
『『涼宮ハルヒの憂鬱』で英単語が面白いほど身につく本 』([上巻下巻](11/04)の2冊、
TOEICテストに出る単600語 [600点レベル] 』(12/05)などが、
その他、『(オールカラー)マンガで覚える英単語・フレーズ(センター試験対応・大人の学び直しにも!!)(オールカラー マンガで覚えるシリーズ) 』(イーストプレス刊、14/04)などが発行されている。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:

監修担当、大岩 秀樹さんのBlog:
ひでにっき  2015年01月25日づけ記事、
『カゲロウデイズで高校英単語が面白いほど覚えられる本』発売!
http://top.hideki-oiwa.jp/2015/01/blog-post_84.html
「 高校必須単語1200語が キャラたちの名台詞でイッキに覚えられます!
ぜひ,書店で手にとって見てみてくださいね! 」

中経出版紹介ページ
 ほぼ基本情報のみ

「 カゲロウデイズで 」特設頁
 http://www.chukei.co.jp/kagerou/
前書「中学英単語を- 」の特設頁がリニューアルし、「中学英単語が- 」「高校英単語が- 」の共通頁となった。
 >「 -高校英単語が- 」特設頁
  http://www.chukei.co.jp/kagerou/koukou/
  特典紹介、内容見本、音声ダウンロード頁へのリンクなど。

>プレスリリース:
PR TIMES」 2015年01つき30日づけ記事より、
中高生女子から圧倒的な支持!! 550万部突破「カゲロウデイズ」の公式英単語帳「高校編」が、豪華特典つきで1月31日発売!
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001265.000007006.html
 カゲロウプロジェクト×学習参考書の第二弾「高校英単語編」が、中身も特典も数倍パワーアップしてついに登場


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は01月30日、セブンネットの発売日は同月29日。その他の発売日は01月との記載が主。

本書の発売と同時に、電子書籍版が発売されている。

 上記の書店サイトでのタイトル表記の多くが、『「カゲロウデイズ」で高校英単語が面白いほど覚えられる本 』と、
文頭の引用タイトルが「 」(カギかっこ)つき。奥付け部分の書名も「 」(カギかっこ)つきであり、
これは中経出版の学参シリーズに共通する特徴(ただし以前は「『涼宮ハルヒの憂鬱』で- 」と『 』であったが)。

(マンガでわかる)経理入門(経理のルールとコツをやさしく習得できる)

2015年01月26日 | ★★★★☆
『 (マンガでわかる)経理入門(経理のルールとコツをやさしく習得できる) 』
小泉禎久 (監修), 岡崎美紀 (イラスト)


ナツメ社 (発行)
A5判、ソフトカバー、208ページ
2011/11/10発行
ISBN-13 978-4-8163-5136-5
NDC分類: 336.9

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
マンガで経理の流れを大づかみ。図解で実務の基本を徹底理解。予習・復習に役立つ「重要用語」と「まとめ」。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
経理部に配属された新入社員が、先輩・上司から厳しく指導を受けながら、経理の基礎を学んでいくストーリーです。
この本では、マンガで経理の仕事を紹介するとともに、「簿記と仕訳のしくみ」から「入出金の管理」「売上・仕入に関わる業務」「給与計算」まで経理の基本もやさしく図解します。


<マンガ>高橋理子 経理部配属になる p.ii -p.viii
はじめに p.01
経理年間カレンダー p.02
この本の使い方 p.04
キャラクター紹介 p.05
重要語の索引 p.06
目次(CONTENTS) p.08
第1章 経理の仕事ってこんなもの p.17
<マンガ>経理の役割って何? p.18
 経理はお金の流れを管理する p.22
 会社を支える経理の仕事(1) p.24
 会社を支える経理の仕事(2) p.26
 経理の仕事はビジネスに役立つ p.28
 まとめ p.30
<マンガ>経理の仕事ってどんなことをするの? p.32
 経理の毎日の仕事(1) p.36
 経理の毎日の仕事(2) p.38
 経理の毎月の仕事 p.40
 経理の年間の仕事 p.42
 まとめ p.44
<マンガ>最初に覚えておきたい経理の知識 p.46
 会社のお金の流れ p.50
 経理の仕事で必須の簿記 p.52
(中略)
 経理が知っておきたい税金の種類 p.60
 まとめ p.62
コラム 「決算」は経理のメインイベント/中間決済をする会社では? p.64
第2章 簿記と仕訳のしくみを知ろう p.65
<マンガ>簿記って? p.66
 単式簿記と複式簿記(1) p.70
 単式簿記と複式簿記(2) p.72
 まとめ p.73
<マンガ>仕訳とは? p.74
 勘定科目の5つのグループ p.78
 「資産」って何? p.80
 「負債」って何? p.82
(中略) 
 「費用」って何? p.88
 まとめ p.90
コラム “パソコン会計”のすすめ/本当にお金持ち? p.92
第3章 経理業務の重要ポイント! 入出金の管理 p.93
<マンガ>現金の管理って? p.94
 現金の管理 p.98
 現金の種類と取り扱い p.100
(中略)
 不渡手形の取り扱い p.108
 まとめ p.110
コラム キャッシュレス会計 p.112
第4章 売上・仕入に関わる業務 p.113
<マンガ>売上とは? p.114
 売上取引の流れ p.118
 証ひょうの取り扱い p.120
 入金管理 p.122
 まとめ p.124
<マンガ>仕入取引の流れ p.126
 仕入取引の処理 p.130
 仕入帳の作成と証ひょうの管理 p.132
 商品有高帳の取り扱い p.134
 まとめ p.136
コラム 証ひょうのやり取りについて/売り上げは入金基準でもいい? p.138
第5章 経費の取り扱い p.139
<マンガ>経費とは? p.140
 経費取り扱いの基本的なポイント p.144
 経費の精算 p.146
(中略)
 福利厚生費の取り扱い p.154
 まとめ p.156
コラム インターネット利用料の処理/接待で使ったタクシー代は… p.158
第6章 給与計算 p.159
<マンガ>給与計算って? p.160
 給与計算とその流れ p.164
 給与明細はこうなっている p.166
(中略)
 年末調整の流れ p.174
 まとめ p.176
コラム 給与計算のミスを防ぐために/「基準値」の変更をまめにチェックしよう p.178
第7章 決算の手続き p.179
<マンガ>決算とは? p.180
 決算とは何か p.184
 決算書ってどんなもの?(1) p.186
(中略)
 税金の申告・納付 p.196
 まとめ p.198
コラム 節税につながる青色申告/新古車を買った方がトク? p.200
第8章 その他の主要経理業務 p.201
<マンガ>まだまだある、経理の重要な仕事 p.202
経営管理資料の作成 p.204
会計監査の対応 p.206
奥付け p.208


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:新入社員で経理部に配属された高橋理子をメインに、先輩社員の坂本めぐみ、経理部の中山課長、野口部長ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は桃色、青。無地の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:横書きのタイトルとカバーイラスト(サイズ違い)を配す。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:  内表紙から巻頭マンガまではカラー、以後巻末まではモノクロ印刷。まえがきと目次の間には、「経理担当の月別仕事内容カレンダー」「内容紹介」「ナビキャラ紹介」「INDEX」が置かれる。
本文は8章からなり、1章から7章までは「経理の基礎から実際」、8章は「経営管理資料と会計監査」についてがテーマ。各章の章扉には、タイトルナビキャラ1名のカットと章内項目のリストが掲載される。章内は1から3の単元からなり、各単元は4頁の漫画、見開き2頁単位の項目解説、および同2頁分の「まとめ」で構成される。漫画は通常のコマ割り形式で「新人社員である高橋理子の経理部お仕事日記、一年分」のストーリーが展開。項目解説でははじめに「3つの重要ポイント」を定時し、本文の文書解説は1/3程度で欄外の注記「Words」「check」および文末の「図表」が大半のスペースを占める。文頭のポイント解説は坂本先輩が担当、図表中にもしばしばちびキャラのナビゲーター陣が登場する。「まとめ」の2頁ではナビキャラ連の台詞形式で、経理用語や注意事項6項目が解説され、また1~7章の末尾にはおのおの1~2項の経理関連コラムが附属する。漫画部分を含め本文中に登場する経理用語のほとんど全てに、過剰なほどの振りがながふってあるのも特徴(理由は後述する)。
索引、参考文献、あとがきは附属せず、「重要な56語の五十音順INDEX」が、巻頭ナビキャラの紹介頁と目次との間に配置される。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は岡崎美紀さん。画風は一般漫画に近く、特に萌え度が高いわけではない。
テーマ萌え度:会社経理の実務を基礎から解説した教本。 「会社の経理とは?」にはじまり、「業務の実際1日;1月;年間」から「実務あれこれ」、「決算と申告」、「経営計画と会計監査」まで「経理部のお仕事」についての詳細な解説が並んでいる。文書解説は最小限度で図解や実態に即した書式のイラストなどを多用した図解方式の解説になっているのが特徴。Mook形式ではよくみられる構造だが一般書籍では珍しいかも。漫画部分では一応その後に扱う項目に関連したエピソードが展開するが、解説本文中ではナビキャラはあまり活躍しない。

萌え本的意義: ナツメ社発行の萌え本としては確認される範囲内で『(史上最強図解)これならわかる!統計学 』(10/10)、『萌える!物理法則・公式集 』(10/11)に続く3冊目で、『(史上最強図解)これならわかる!ベイズ統計学 』(12/03)が続刊。 
会計・決算に関する類書は、前回の『会計は「ザックリ」のほうがよくわかる!
で上げたように数多く発行されている。それらの中では本書は「会社会計の実務」そのものに的を絞った点が独創的であり、内容も詳細でかつ具体的である。絵柄であんまり萌えないのが残念。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:

イラスト担当、岡崎美紀さんの関連記事:
「 トキワ荘プロジェクト 」(旧サイト)
http://tokiwasou.dreamblog.jp/
入居者実績(2011年度)  2011年11月14日づけ記事、  
岡崎美紀さんがマンガ部分を担当『マンガでわかる経理入門』(ナツメ社)が発売中です!
http://tokiwasou.dreamblog.jp/blog/335.html
「 岡崎さんのコメント
トキワ荘プロジェクトにご紹介いただいたお仕事がようやく形になりました。
これからも頑張りたいと思います。 」
との事。

監修担当、小泉禎久さんのTwitter:
小泉禎久 ‏@y_koizumi1 さん、  2011年10月9日 づけTweet より、
https://twitter.com/y_koizumi1/status/123167934955794432
「 「マンガで分かる 経理入門」の大凡の販売日が分かりました(配送の関係で書店配本が微妙に違います)、10月24日から25日にかけてです。 」

 >本書関連のBlog:
「マンガでわかる 経理入門」の監修者Personal Blog
http://ameblo.jp/ykoizumi777/
2911年09月30日づけ記事、
こんな表紙になります
http://ameblo.jp/ykoizumi777/entry-11033695808.html
 カバーイラスト原案の彩色ラフ原稿を掲載。
「 最終決定ではないのですが、下のような表紙を予定しています。
(青系→ピンク系に変更の場合もあります) 」
決定稿がピンク系になったのは、前掲のとおり。

2013年03月23日づけ記事、
重刷となります
http://ameblo.jp/ykoizumi777/entry-11496540498.html
 重版のお知らせと本書の記載についての補足。
「 初歩の初歩から書いた本で、簡単なものにも、敢えて、「ふりがな」を付けたので、
易し過ぎないか心配しましたが、読者の支持を得ることができました。
経理の本当の初心者が、読み仮名を間違えて、恥をかいて経理が嫌いになった。
こういう話を聞いたことがあったので、簡単な読みでも敢えて、ふりがなを付けています。
今後も、初心者が経理が嫌にならないような本になってくれればと思います。 」
 伝票とか売上、資材、決算、小切手など初歩的な用語まで振りがながついていたのには、こういう理由があった。
TB-URL   なし

ナツメ社紹介ページ
 内容見本6ページ分、詳細目次あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は10月21日、その他の発売日は11月との記述が主。

かわいい☆キリスト教のほん

2015年01月10日 | ★★★★☆
『かわいい☆キリスト教のほん 』
架神 恭介 (著), またたび丸。(イラスト)


イカロス出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、256ページ
2014/10/25発行
ISBN-13 978-4-86320-934-3
NDC分類: 192

定価 :1,260円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
現代的でわかりやすい喩えを用いた解説とかわいらしいイラストで、楽しみながらキリスト教を学べる入門書。キリスト教の成り立ち、難解な教義、神学、歴史的事件などをやさしく説明する。オリジナル短編も収録。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
世界中で二十億を超える人が信仰しているザ・ナンバーワン宗教“キリスト教”。しかし、日本ではいたってマイナーな存在で、その成り立ちや教義、歴史の詳細についてはほとんど知られていないのが実情です。本書は、現代的でわかりやすい喩えを用いた解説と、かわいらしいイラストとともに楽しみながらキリスト教について学んでいくまったく新しいタイプの入門書です。


(折り込みカラーグラビア;本書に登場する人物/神 (1)(2) )
目次 p.02
短編① うちの女子マネージャーが唯一神で困っています p.04
第一章 イエスの時代 p.13
俺が考えたカッコいいイエスさま p.14
イエス、よく分からんけど、生まれる p.21
イエス、よく分かんないけど、活動する p.25
イエス、よく分かんないけど、殺される p.32
第二章 初期キリスト教と新約聖書 p.39
羊さんになったイエス p.40
キリスト教最初の内輪もめ p.45
パウロさんと信仰義認 p.53
新約聖書への道 p.59
【コラム】「愛の神」と「義の神」 p.61
第三章 キリスト教の国教化 p.69
 護教家 vs 異教徒 p.70
 いじめられっ子の逆襲 p.76
 うんざり三位一体 p.85
第四章 ローマ教皇と中世のキリスト教 95
 教皇の誕生 p.96
 がっかりカルケドン公会議 p.101
 しょんぼり教皇列伝 p.111
【コラム】十字軍 p.121
 東西分裂 p.124
第五章 宗教改革とカトリック改革 p.133
 宗教改革への助走 p.134
 改革の旗手 ルター p.143
 ツヴィングリと再洗礼派 p.153
 カルヴァンのディストピア p.158
 ざんねん英国国教会 p.164
 カトリック改革 p.169
 ドン引き聖餐論 p.173
第六章 政教分離と現代のキリスト教 p.187
 カトリック(笑) p.188
 エキュメニカル運動 p.199
短編② うちの女子マネージャーが唯一神で困っています p.206
参考文献 p.254
奥付け p.256


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし(巻頭グラビアの登場人物は、ちびキャラとして本文挿絵に登場する)。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は桃色系の陰影・光背つきの白と薄紫。中世西欧様式の館内部を背景に、ヤハウェちゃんとイエスさん2人のイラスト。
中表紙:タイトルおよび著者名を記す。
折込ポスター:なし(折り込み式の両面カラーイラスト人物図が巻頭に付属)。
本文:縦書き、一段組み(脚注あり)。
構成・設定:  巻頭の折込イラストを除く全体がモノクロ印刷。巻頭カラーイラストは両面印刷で、ヤハウェ、イエスからカルヴァン、ロベスピエールにいたる主要キャラ8名(1柱7名)の女体化イラストを掲載。
巻頭8頁、巻末には47頁のラノベ風ストーリーが附属(内容については後述)し、これら以外の本文6章で「イエスの時代」から「二十一世紀初頭まで」のキリスト教通史を解説する。各章は章扉つきで、6章はそれぞれ「イエスの生涯」「イエス死後の初期キリスト教」「ローマ帝国時代」「ローマ法王旗下の中世」「宗教改革から近代」「政教分離から現代」と時代で区分され、歴史学的・宗教史学的なキリスト教についての紹介・解説が行われる。小説部および解説本文中には、前述のとおり、一部ちびキャラ化した登場人物の挿絵が挿入されている。
参考文献はかなり充実。まえがき・あとがき等はなく、索引や用語集も附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は、またたび丸。さん。下記pixiv記事によれば本書が一般書籍デビュー、とのこと。萌え度は高い。
テーマ萌え度: 著者である架神恭介さんは、『完全覇道マニュアル(はじめてのマキャベリズム) 』(共著、シンコーミュージックエンタテイメント刊、06/03)およびその文庫版『よいこの君主論 』(ちくま文庫刊、09/05)、『 もしリアルパンクロッカーが仏門に入ったら 』(イカロス出版刊、10/10, ちくま文庫刊、13/08)などの宗教系著作がある。
 カバーやイラスト、帯のアオリ文句などのほんわか調に乗せられて「楽しく学べるキリスト教の本」かと読み始めるとこれはしたり。確かに巻頭の短編は『もしドラ風のラノベ成功譚』であるものの、それ以降の内容は全てパンクでロックでファッ金な内幕暴露本。西暦二千年間の基督教の暗黒面をこれでもかッッと詰め込んだ壮大な「闇の祭典」の集大成である。 
トドメが巻末の短編② 。巻頭と同じ展開ながら本文の内容を下敷きにしたと思しき内容の改変は正に「黒歴史」と称するに相応しい 快作 怪作で、読み通すにはかなりの勇気が要ることうけあい。ちなみに本書発行前の2014年02月には、同じ著者による本書のノベル版ともいうべき『仁義なきキリスト教史 』(筑摩書房刊)が出版されており、こちらは「聖書の内容を東映ヤクザ映画で表現した」素晴らしい虹創作の逸品である。
ただ、当初はユダヤ教の一セクトに過ぎなかった「イエスの教え」が彼の死後に、発展、勢力争い、内輪もめ、堕落、内部浄化のサイクルを経て現代まで受け継がれている、という本書の流れからは、一宗教の歴史に留まらない人類史の普遍的な本質が具現化しているような気がしないでもない。


萌え本的意義:  イカロス出版発行の萌え本としては、
『戦乙女(わるきゅーれ)のWWI(第一次大戦)兵器教室 』(14/09)、に次ぐ39冊目で、『 少女艦艇學入門 』(14/11)が続刊。
同社刊行の宗教関連書籍では、『萌ゆる神の国! 』(07/10)、『萌ゆる古事記 』の2冊があげられる。
 非常に特殊な一冊であるため類書は存在しないと思われるが、
キリスト教系の関連書籍としては、
『(まんがとあらすじで読む)聖書 』(宝島社刊、10/08)、
これならわかる!『旧約聖書』 』(学研パブリッシング刊、12/11)、
マンガでわかる 聖書 』(池田出版刊、12/09)などがある。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:

イラスト担当、またたび丸。さんのpixiv:
またたび丸。@お仕事欲しい  2014年10月19日づけ記事、
http://www.pixiv.net/member.php?id=1061551
かわいい☆キリスト教のほん
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=46631395
 カバーイラストを転載。
「 表紙、挿絵など一冊担当させていただきました。 」

著者、架神恭介さんの公式サイト:
The 男爵ディーノ
http://dansyaku.cagami.net/
2014年10月23日の更新。
http://cagami.net/dansyaku_blog/archive/004973.html
「 新刊「かわいい☆キリスト教のほん」が出版されました。やくざ(仁義なきキリスト教史)が苦手な人でも楽しく読めるよ♪ ヨロシクきゅん☆ 」
 本書カバー写真(Amazon.co.jpへのリンクつき)を掲載。

>本書の公式サイト:
かわいい☆キリスト教のほん
http://cagamiincage.wix.com/seenoevilyhwh
 折り込みイラストのキャラクター紹介や、既刊の書籍宣伝などがある。


イカロス出版紹介ページ
 ほぼ基本情報のみ(項目目次あり)。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイトの発売日は10月23日、hontoの取り扱い開始日は同15日。その他の発売日は、10月との記載が主。

(萌訳☆)孔子ちゃんの論語

2014年12月03日 | ★★★★☆
『 (萌訳☆)孔子ちゃんの論語 』
福田 晃市 (著), イチリ (イラスト)

 
総合科学出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、160ページ
2010/12/30発行
ISBN-13 978-4-88181-803-9
NDC分類: 123.83

定価 :1,620円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
世界初の萌え『論語』解説書。学びて時にこれを習う亦た説ばしからずや。

 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
歴史上最高の教科書「論語」を“萌訳”で学ぼう! かわいい女の子が登場する4コママンガ・超簡単解説・歴史の実例で、孔子の教えがわかる&身につく本。巻末に全文訳も収録。


マンガ・イラスト作家紹介 p.02
はじめに p.03
目次 p.04
孔子の人生 p.08
第1章 仁 良心的に生きる p.12
 仁1 まず「仁は愛のもとだ」と知ろう p.14
 仁2 次に「仁は心の良さだ」と知ろう p.14
(中略)
 仁12 「勇」について知ろう p.24
第2章 礼 礼儀正しく生きる p.26
 礼1 礼には心をこめよう p.28
 礼2 相手の立場で考えて礼儀を行おう p.28
(中略)
 礼10 美しくて善い音楽を聞こう p.36
第3章 義 正義を優先する p.38
 義1 正しいことをつらぬこう p.40
 義2 正義の味方になろう p42
 義3 利益よりも正義を重んじよう p.42
第4章 忠 真心をつくす p.44
 忠1 真心をつくそう p.46
 忠2 思いやりの気持ちを持とう p.46
 忠3 信用を大切にしよう p.48
 忠4 信用されるようにしよう p.48
第5章 孝 親を大切にする p.50
 孝1 全力で親を大切にしよう p.52
 孝2 生前も死後も親を大切にしよう p.52
 孝3 親を大切にする気持ちを行動で示そう p.54
 孝4 目上の人を立てよう p.54
第6章 道 正しいやり方、正しい生き方をする p.56
 道1 道理を探求しようp.58
 道2 道理をわきまえよう p.58
(中略)
 道8 道理に反すると滅びることをわきまえよう p.64
第7章 徳 人間本来のよさを開花させる p.66
 徳1 徳を大切にしよう p.68
 徳2 徳を高めよう p.68
(中略)
 徳6 徳をそこなわないようにしよう p.74
第8章 君子 みんなを教え導けるりっぱな人になる p.76
 君子1 君子について知ろう p.78
 君子2 君子らしくなろう p.80
 君子3 君子らしくふるまおう p.82
 君子4 君子らしく生きよう p.84
第9章 政 よりよい社会の実現を目指す p.86
 政1 徳治主義でいこう p.88
 政2 率先垂範しよう p.88
(中略)
 政8 統率の仕方を知ろう p.94
第10章 天 すべてを主宰するものを意識する p.96
 天1 天に身をゆだねよう p.98
 天2 天を信頼しよう p.98
 天3 天命を知り、天命を果たそう p.100
 天4 天については沈黙しよう p.100
第11章 論語が説く学び方・教え方 p.102
 学び方1 学ぶ意味を知ろう p.104
 学び方2 学ぶ内容を知ろう p.104
(中略)
 教え方6 教えがいを持とう p.114
第12章 論語が説く生き方・あり方 p.116
 生き方1 使命感を持とう p.118
 生き方2 自分に厳しくしよう p.118
(中略)
 あり方4 フォロワーシップを発揮しよう p.124
巻末付録 全文約(序文/孔子の主な弟子一覧) p.126
 巻1・第1篇 学而 p.127
 巻1・第2篇 為政 p.128
 巻2・第3篇 八佾 p.129
(中略)
 巻10・第19篇 子張 p.155
 巻10・第20篇 堯日 p.157
おわりに p.162
読書案内 p.158
著者略歴/奥付け p.160


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:古代中華風衣装の無名の眼鏡っ娘キャラ1名。本文中ではちびキャラ姿で登場する。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は濃淡の紫縁つきの黄色。無地の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:メインタイトルおよびカバーとは異なるポーズのナビゲーターのモノクロイラスト、
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組みが基本。まえがき、序章、章扉の緒言、あとがきなどは一段書き。
構成・設定:  全ページ緑系の単色印刷。序章では孔子の人生を誕生から死去まで4章に分けて解説。
本文全体は「論語」の10巻20篇を仁、礼、義、忠など内容にそって12章に再編。各章の扉は古字体の漢字を背景にタイトルおよび緒言を配する。章内は見開き2頁を基本単位とし、見開き毎に1項目あるいは上下に2項目を割り当ててある。見開きの左側(偶数)頁に横書きの項目タイトル(現代語見出し)、日本語書き下しの原文、解説文および欄外コラム「孔子ちゃんのつぶやき」を配し、右側(奇数)頁は外側に解説4コマ漫画「まずはマンガで」1本を、残りに原文の日本語訳および中国古代史上の参照事件が置かれる。章末にはその章内で使用した4コマ漫画のコラージュが置かれている。
巻末付録は、論語全文(10巻20篇)の全文現代語訳を掲載。参考文献、索引は附属しないが巻末に論語解説書紹介「読書案内」が付属する。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は5名。カバーイラスト(ナビゲーター)の担当はシリーズ斬作と同じくイチリさんで萌え度は高い。残り4名は4コママンガを章ごとに分担し、各自の担当章数により漫画の掲載数には10本から16本とやや差がある。絵柄の統一感はあまり考慮されていない。
テーマ萌え度: 前書『孫子ちゃんの兵法』と同じく、論語を全文口語訳して萌え4コマをつける、という剛速球の萌え書籍。解説文自体にはほとんどお遊びの部分はないが内容のテーマに合せて原文の関連文書を再構成してある点など気合いの入りようはハンパない。本文の構成も前書に準じておりシリーズとしての統一感も良好、ただ項目ごとの「書き下しの原文」と「日本語の訳文」の位置関係があまり良くなくて結構読み辛い。最後の「全訳文」などは活字が細かすぎて裸眼ではほぼ読めない。
萌え本的意義:  総合科学出版発行の萌え本としては、『(萌訳☆)孫子ちゃんの兵法 』『なわとロープと結びの方法。(なわ・ロープ・ひも・糸の結び方を図解付きで解説!) 』(10/10)、『(萌☆典)降臨!? 女神たん 』(10/11)に続く4冊目で、『(萌☆典)拝啓、姫君様っ 』(10/12)が同月発行。孫子の兵法についての類書は、
これならわかる!『論語』(渋沢栄一やドラッカーをはじめ、経営のトップが愛読!) 』(学研パブリッシング刊、12/02)など。
カバー折り返しなどの記載によると「総合科学出版40周年の再起動」を目指して出版されたシリーズだそうで、確かに各書とも全力投球な高水準の萌え書籍である。3か月で5本の本格的な萌え書籍が発行されており、いかに40周年記念事業とはいえこの時期の総合科学出版にいったいどういう事情があったのか、かなり興味がもたれる。
再起動が成功したのかどうかについては、後世の判断に委ねる事としたい。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:
アキバBlog  
 >Twitter geek@akibablog @akibablog  2010年12月19日づけTwicpicより、
http://twitpic.com/3fiq4w
「萌訳 孔子ちゃんの論語 」発売。
 秋葉原、メロンブックス店頭での発売を確認。帯つきの平積み状態を撮影。
隣に同時期発売の『(萌☆典)拝啓、姫君様っ 」の書影あり。


伊佐@ランチェスター経営、一言(多い?)ブログ
http://blog.livedoor.jp/isakigyou/
さん、2011年01月31日の更新、
萌訳☆孫子ちゃんの兵法&萌訳☆孔子ちゃんの論語
http://blog.livedoor.jp/isakigyou/archives/1796683.html
 Amazonから萌訳☆2冊その他の計4冊が到着。
「 内容は、どちらも「4コママンガ」&
「超カンタン解説」&「歴史の実例」で成り立って
ますが、マンガ以外は普通に難しく書かれています。
しかも、それぞれ「孫子」の全文訳、「論語」の
全文訳付き。なんとも本格的です。
普通の文庫本だけで良かったような・・・反省。 」


カバーイラスト担当、イチリ さんの公式サイト:
23.4ド
http://234.ojaru.jp/index.html
 >仕事履歴
http://234.ojaru.jp/ix.html
 2010年の履歴中に、本書の記載あり。

漫画担当、愛野おさる さんのBlog:
Sweet*heart  
http://036aino.blog88.fc2.com/
仕事
http://036aino.blog88.fc2.com/blog-entry-696.html
2010年のWorksリスト中に、本書の記載あり。
「 2010/12 書籍・孔子ちゃんの論語 4コマ漫画10本担当 」
「 2011/03 孔子ちゃんの論語電子書籍化 」

総合科学出版
 >エマパブリッシングの紹介ページ:
  >サブカルチャー
  中国歴史、中に本書の記載あり(基本情報以外は、Amazon.co.jpへの直リンク)。

 >エマ・パブリッシング公式Twitter、エマ・パブリッシング @emapub  2011年2月2日 04:48 のTweet、   
https://twitter.com/emapub/status/32782490938638338
「 【PRです】『萌訳☆ 孔子ちゃんの論語』は、「40本以上の4コママンガ」&「超カンタン解説」&「歴史の実例」で、楽しみながら、あのドラッカーも学んでいた「論語」がわかる、使えるようになる本です☆ 」
 下記Amazonページへのリンクつき。

 >YouTubeより紹介動画、「 『萌訳☆孔子ちゃんの論語』PV(01:16) 」
https://www.youtube.com/watch?v=Gy8wS1DNYQs


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は12月16日、その他の発売日は12月との記載が主。
2011年03月には、エマパブリッシングより電子書籍版が発売 されている。
http://emapub.co.jp/app/koushichan/index.html