『(萌訳☆)孫子ちゃんの兵法 』
福田 晃市 (著), イチリ (イラスト)

総合科学出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、168ページ
2010/10/12発行
ISBN-13 978-4-88181-801-5
NDC分類: 399.2
定価 :1,620円(税込み)
内容(下記出版社の紹介ページより)
孫武もびっくり!
世界初の萌え兵法解説書!
「4コママンガ」&「超カンタン解説」&「歴史の実例」でわかる、使える<孫子の兵法>
マンガ・イラスト作家紹介/主な参考文献 p.02
はじめに p.03
目次 p.04
第1篇 始計 p.08
始計1 争いごとに対して慎重になろう p.10
始計2 まずは勝てるかどうかを考えよう p.10
(中略)
始計10 勝算を計り、高めることを大切にしよう p.20
第2篇 作戦 p.22
作戦1 争いごとにはムダが多いとわきまえよう p.24
作戦2 争いごとは、すばやく終らせよう p.24
作戦3 他人のものを利用しよう p.26
作戦4 見返りを与えて、他人のものを手に入れよう p.26
第3篇 謀攻 p.28
謀攻1 闘わないで勝つことを目指そう p.30
謀攻2 謀略による勝負を第一に考えよう p.30
(中略)
謀攻8 相手を知り、自分を知ろう p.36
第4篇 軍形 p.38
軍形1 負けない態勢を築いて、チャンスをねらおう p.40
軍形2 相手の思いもよらない動きをしよう p.40
(中略)
軍形7 実力を十分に蓄えてから行動を起こそう p.46
第5篇 兵勢 p.48
兵勢1 メンバーを組織化しよう p.50
兵勢2 通信手段を整備しよう p.50
(中略)
兵勢11 おのずと勢いが出るようにしよう p.60
第6篇 虚実 p.62
虚実1 相手をコントロールしよう p.64
虚実2 利害で人をコントロールしよう p.64
(中略)
虚実14 水を手本にしよう p.76
第7篇 軍争 p.78
軍争1 駆け引き上手を目指そう p.80
軍争2 出し抜こう p.80
(中略)
軍争16 やっかいな相手は敬遠しよう p.94
第8篇 九変 p.96
九変1 不利になることはやめよう p.98
九変1 融通をきかせよう p.100
(中略)
九変7 慎重、大胆、冷静、大らか、シビアの5つを身につけよう p.106
第9篇 行軍 p.108
行軍1 上手に対処し、見かけから判断しよう p.110
行軍2 上手に対処するヒント>その1 元気になるところにいよう p.110
(中略)
行軍8 やさしくしてから、厳しくしよう p.116
第10篇 地形 p.118
地形1 ポジションの種類を知っておこう p.120
地形2 ベストポジションに立てるようになろう p.120
(中略)
地形9 確実にかてるかどうかを予測しよう p.128
第11篇 九地 p.130
九地1 その場の状況を把握しよう p.132
九地2 シチュエーションに最適なことをしよう p.134
(中略)
九地12 油断させて、スキを突こう p.144
第12篇 火攻 p.146
火攻1 火をつけよう p.148
火攻2 火をつけたら、反応を見よう p.148
火攻3 目立たない努力にも感謝しよう p.150
火攻4 感情的にならず、合理的になろう p.150
第13篇 用間 p.152
用間1 先知を使って自分を有利にしよう p.154
用間2 スパイ活動の方法を知ろう p.154
(中略)
用間8 優れたスパイを獲得しよう p.160
おわりに p.162
巻末付録 全文約 p.163
著者略歴/奥付け p.168
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:古代中華風衣装の無名の萌えキャラが2名、カバーおよび本文中(甲)と各章扉(乙)の各1名が登場する。
カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黄色に、桃、橙、薄紫、空色、薄緑の5色。線画の雲を背景にナビゲーター(甲)のイラスト。
中表紙:カバーとはやや異なる構図で背景なしの、メインタイトルおよびナビゲーター(甲)の全身イラスト、
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組みが基本。章扉の緒言は一段書き、全文訳は三段書き。
構成・設定: 全ページモノクロ印刷。本文全体は「孫子」13篇に沿った13章からなり、各章の扉は見開き2頁で左側(偶数)頁にタイトルおよび項目一覧を、右側(奇数)頁にナビゲーター(乙)による一コマの挿画を配する。各章は原文の区切りで4~16項目に分割。見開き2頁を基本単位とし、項目原文の長短によって見開き毎に1項目あるいは上下に2項目を割り当ててある。見開きの右側(奇数)頁外側に解説4コマ漫画「つまりこういうこと」1本を配し、残り3/4に横書きの項目タイトル(現代語見出し)、日本語書き下しの原文、解説文。原文の日本語訳、中国古代史上の参照事件が置かれる。
巻末付録は、孫子全文の現代語訳を13篇に分けて掲載。参考文献は巻頭に記載。索引は附属しない。
評価:
萌え絵度: イラストレーターの総数は10名。カバーイラスト(ナビゲーター(甲))の担当はイチリさん、同(乙)の担当はさくまるさんでともにかなりの萌えイラスト。残り8名は4コママンガを13篇ごとに分担する。各自の担当項目により漫画の掲載数には2本から10本とかなりの差がある。こちらも萌え漫画である。
テーマ萌え度: 孫子の兵法を全文口語訳して萌え4コマをつける、という直球の萌え書籍。解説文自体にはほとんどお遊びの部分はないがそれだけに気合いの入りようがハンパない。本文の構成も随分と凝った造りになっているが、項目ごとの「書き下しの原文」と「日本語の約文」の位置関係があまり良くなくて結構読み辛い。最後の「全訳文」などは活字が細かすぎて裸眼ではほぼ読めない。
萌え本的意義: 総合科学出版発行としては『なわとロープと結びの方法。(なわ・ロープ・ひも・糸の結び方を図解付きで解説!) 』(10/10)に続く(同月発行の)2冊目の萌え本で、『(萌訳☆)孔子ちゃんの論語 』『(萌☆典)降臨!? 女神たん 』(10/12)が続刊。
孫子の兵法についての類書は、
『(図解でビビッとわかる)孫子の兵法 』(宝島社刊、11/11)、
『(まんがで身につく)孫子の兵法(Business Comic Series) 』(14/11)など
萌え本とは言い難いが、『(マンガでわかる)「孫子の兵法」に学ぶビジネス戦略 』(シーアンドアール研究所刊、11/06)も類書。余談となるが本書は「もしドラ本」でもある。
カバー折り返しなどの記載によると、「総合科学出版40周年の再起動」を目指して出版されたシリーズだそうで、確かに全力投球な高水準の萌え書籍ではある。再起動が成功したのかどうかについては、後世の判断に委ねる事としたい。
総合萌え度 :★★★★☆
紹介ブログ記事:
アキバBlog 2010年09月17日づけ記事、
孫子ちゃんの兵法 「前代未聞!“兵法界”驚愕の萌え本!」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51077216.html
16日、秋葉原で先行販売。
内容見本11頁分の写真あり。書籍情報(リンク先は消失)からの引用で、
「 『競合書がいっぱいの「孫子の兵法」というテーマで、「戦わずして勝つ」にはどうしたらよいのか?もしかして「萌え本」にすればより面白くなり類書がなく、戦わずして勝てるのでは? ということでうまれた本書の企画。おそらく世界初の萌え本です。萌イラストはもちろん、60本以上の萌4コママンガも収録!数々の画期的な「孫子の兵法」解説書を世に送り出してきた著者も困惑!?』や、『前代未聞!“兵法界”驚愕の萌え系「孫子の兵法本!』とのこと。 」
鏑木保ノート 2010年10月09日づけ記事、
『〈萌訳☆〉孫子ちゃんの兵法』福田晃市・総合科学出版
http://loplos.mo-blog.jp/kaburaki/2010/10/post_58ff.html
ハードな内容をわかりやすくまとめている専門書を書かせたらうまい出版社だと思っていた総合科学出版に一体何があったんだ!?
萌え萌えな装丁に対し、解説は実に真っ当。項目ごとの日本語タイトルがとてもわかりやすい。
「 かんじんの本文も、孫子独特の用語を現代語に置き換えているのがわかりやすい。たとえば冒頭の五事(道、天、地、将、法)はそれそれモラル、タイミング、ポジション、リーダー、システムと言い換えて説明してくれているのだ。これなら誰でもわかるのではないだろうか。
あと。
巻末付録で『孫子』全13篇の全文訳が掲載されていて驚いた。しかも内容はほぼ合っているじゃないか。
僕が知っている孫子入門書で全文をいっぺんに載せているのはちょっと記憶にない。ひょっとして、これはすごいことなんじゃないだろうか。〈萌訳☆〉なんて言ってるが、なかなかどうして侮れないな。 」
萌訳☆ と銘打ってるわりには本文がオーソドックスな文章でとくに萌え訳じゃないのが残念、とのご意見あり。
カバーイラスト(ナビゲーター甲)担当、イチリさんの公式サイト:
23.4ド
http://234.ojaru.jp/index.html
>仕事履歴
http://234.ojaru.jp/ix.html
2010年の履歴中に、本書の記載あり。
章扉(ナビゲーター乙)・コマ漫画担当、さくまるさんのBlog:
メモる生き物 2010年09月26日づけ更新、
「孫子ちゃんの兵法」
http://fps.blog.so-net.ne.jp/2010-09-26
「 内容は孫子ちゃんを兵法で口説きおとすではなく
『中学生から社会人まで、人生をうまく戦い、しっかりと生き残るための戦略や秘訣がここにある!』
そんな感じの本でなかの4コマいくつか描いているのでよろしくです。 」
27日が発売日。
帯つきカバー写真、上記アキバBlog紹介記事・下記の公式PVへのリンク、イラストレーターのリンク集を掲載。
総合科学出版 >エマパブリッシングの紹介ページ:
>サブカルチャー
>中国歴史、中に本書の記載あり(基本情報以外は、Amazon.co.jpへの直リンク)。
>YouTubeより紹介動画、「 『萌訳☆孫子ちゃんの兵法』PV(01:17) 」
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
公式サイト上の発売日は09月22日、その他の発売日は09月、10月との記載が混在。
エマパブリッシングより、電子書籍版が発売 されている。
福田 晃市 (著), イチリ (イラスト)


総合科学出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、168ページ
2010/10/12発行
ISBN-13 978-4-88181-801-5
NDC分類: 399.2
定価 :1,620円(税込み)
内容(下記出版社の紹介ページより)
孫武もびっくり!
世界初の萌え兵法解説書!
「4コママンガ」&「超カンタン解説」&「歴史の実例」でわかる、使える<孫子の兵法>
マンガ・イラスト作家紹介/主な参考文献 p.02
はじめに p.03
目次 p.04
第1篇 始計 p.08
始計1 争いごとに対して慎重になろう p.10
始計2 まずは勝てるかどうかを考えよう p.10
(中略)
始計10 勝算を計り、高めることを大切にしよう p.20
第2篇 作戦 p.22
作戦1 争いごとにはムダが多いとわきまえよう p.24
作戦2 争いごとは、すばやく終らせよう p.24
作戦3 他人のものを利用しよう p.26
作戦4 見返りを与えて、他人のものを手に入れよう p.26
第3篇 謀攻 p.28
謀攻1 闘わないで勝つことを目指そう p.30
謀攻2 謀略による勝負を第一に考えよう p.30
(中略)
謀攻8 相手を知り、自分を知ろう p.36
第4篇 軍形 p.38
軍形1 負けない態勢を築いて、チャンスをねらおう p.40
軍形2 相手の思いもよらない動きをしよう p.40
(中略)
軍形7 実力を十分に蓄えてから行動を起こそう p.46
第5篇 兵勢 p.48
兵勢1 メンバーを組織化しよう p.50
兵勢2 通信手段を整備しよう p.50
(中略)
兵勢11 おのずと勢いが出るようにしよう p.60
第6篇 虚実 p.62
虚実1 相手をコントロールしよう p.64
虚実2 利害で人をコントロールしよう p.64
(中略)
虚実14 水を手本にしよう p.76
第7篇 軍争 p.78
軍争1 駆け引き上手を目指そう p.80
軍争2 出し抜こう p.80
(中略)
軍争16 やっかいな相手は敬遠しよう p.94
第8篇 九変 p.96
九変1 不利になることはやめよう p.98
九変1 融通をきかせよう p.100
(中略)
九変7 慎重、大胆、冷静、大らか、シビアの5つを身につけよう p.106
第9篇 行軍 p.108
行軍1 上手に対処し、見かけから判断しよう p.110
行軍2 上手に対処するヒント>その1 元気になるところにいよう p.110
(中略)
行軍8 やさしくしてから、厳しくしよう p.116
第10篇 地形 p.118
地形1 ポジションの種類を知っておこう p.120
地形2 ベストポジションに立てるようになろう p.120
(中略)
地形9 確実にかてるかどうかを予測しよう p.128
第11篇 九地 p.130
九地1 その場の状況を把握しよう p.132
九地2 シチュエーションに最適なことをしよう p.134
(中略)
九地12 油断させて、スキを突こう p.144
第12篇 火攻 p.146
火攻1 火をつけよう p.148
火攻2 火をつけたら、反応を見よう p.148
火攻3 目立たない努力にも感謝しよう p.150
火攻4 感情的にならず、合理的になろう p.150
第13篇 用間 p.152
用間1 先知を使って自分を有利にしよう p.154
用間2 スパイ活動の方法を知ろう p.154
(中略)
用間8 優れたスパイを獲得しよう p.160
おわりに p.162
巻末付録 全文約 p.163
著者略歴/奥付け p.168
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:古代中華風衣装の無名の萌えキャラが2名、カバーおよび本文中(甲)と各章扉(乙)の各1名が登場する。
カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黄色に、桃、橙、薄紫、空色、薄緑の5色。線画の雲を背景にナビゲーター(甲)のイラスト。
中表紙:カバーとはやや異なる構図で背景なしの、メインタイトルおよびナビゲーター(甲)の全身イラスト、
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組みが基本。章扉の緒言は一段書き、全文訳は三段書き。
構成・設定: 全ページモノクロ印刷。本文全体は「孫子」13篇に沿った13章からなり、各章の扉は見開き2頁で左側(偶数)頁にタイトルおよび項目一覧を、右側(奇数)頁にナビゲーター(乙)による一コマの挿画を配する。各章は原文の区切りで4~16項目に分割。見開き2頁を基本単位とし、項目原文の長短によって見開き毎に1項目あるいは上下に2項目を割り当ててある。見開きの右側(奇数)頁外側に解説4コマ漫画「つまりこういうこと」1本を配し、残り3/4に横書きの項目タイトル(現代語見出し)、日本語書き下しの原文、解説文。原文の日本語訳、中国古代史上の参照事件が置かれる。
巻末付録は、孫子全文の現代語訳を13篇に分けて掲載。参考文献は巻頭に記載。索引は附属しない。
評価:
萌え絵度: イラストレーターの総数は10名。カバーイラスト(ナビゲーター(甲))の担当はイチリさん、同(乙)の担当はさくまるさんでともにかなりの萌えイラスト。残り8名は4コママンガを13篇ごとに分担する。各自の担当項目により漫画の掲載数には2本から10本とかなりの差がある。こちらも萌え漫画である。
テーマ萌え度: 孫子の兵法を全文口語訳して萌え4コマをつける、という直球の萌え書籍。解説文自体にはほとんどお遊びの部分はないがそれだけに気合いの入りようがハンパない。本文の構成も随分と凝った造りになっているが、項目ごとの「書き下しの原文」と「日本語の約文」の位置関係があまり良くなくて結構読み辛い。最後の「全訳文」などは活字が細かすぎて裸眼ではほぼ読めない。
萌え本的意義: 総合科学出版発行としては『なわとロープと結びの方法。(なわ・ロープ・ひも・糸の結び方を図解付きで解説!) 』(10/10)に続く(同月発行の)2冊目の萌え本で、『(萌訳☆)孔子ちゃんの論語 』『(萌☆典)降臨!? 女神たん 』(10/12)が続刊。
孫子の兵法についての類書は、
『(図解でビビッとわかる)孫子の兵法 』(宝島社刊、11/11)、
『(まんがで身につく)孫子の兵法(Business Comic Series) 』(14/11)など
萌え本とは言い難いが、『(マンガでわかる)「孫子の兵法」に学ぶビジネス戦略 』(シーアンドアール研究所刊、11/06)も類書。余談となるが本書は「もしドラ本」でもある。
カバー折り返しなどの記載によると、「総合科学出版40周年の再起動」を目指して出版されたシリーズだそうで、確かに全力投球な高水準の萌え書籍ではある。再起動が成功したのかどうかについては、後世の判断に委ねる事としたい。
総合萌え度 :★★★★☆
紹介ブログ記事:
アキバBlog 2010年09月17日づけ記事、
孫子ちゃんの兵法 「前代未聞!“兵法界”驚愕の萌え本!」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51077216.html
16日、秋葉原で先行販売。
内容見本11頁分の写真あり。書籍情報(リンク先は消失)からの引用で、
「 『競合書がいっぱいの「孫子の兵法」というテーマで、「戦わずして勝つ」にはどうしたらよいのか?もしかして「萌え本」にすればより面白くなり類書がなく、戦わずして勝てるのでは? ということでうまれた本書の企画。おそらく世界初の萌え本です。萌イラストはもちろん、60本以上の萌4コママンガも収録!数々の画期的な「孫子の兵法」解説書を世に送り出してきた著者も困惑!?』や、『前代未聞!“兵法界”驚愕の萌え系「孫子の兵法本!』とのこと。 」
鏑木保ノート 2010年10月09日づけ記事、
『〈萌訳☆〉孫子ちゃんの兵法』福田晃市・総合科学出版
http://loplos.mo-blog.jp/kaburaki/2010/10/post_58ff.html
ハードな内容をわかりやすくまとめている専門書を書かせたらうまい出版社だと思っていた総合科学出版に一体何があったんだ!?
萌え萌えな装丁に対し、解説は実に真っ当。項目ごとの日本語タイトルがとてもわかりやすい。
「 かんじんの本文も、孫子独特の用語を現代語に置き換えているのがわかりやすい。たとえば冒頭の五事(道、天、地、将、法)はそれそれモラル、タイミング、ポジション、リーダー、システムと言い換えて説明してくれているのだ。これなら誰でもわかるのではないだろうか。
あと。
巻末付録で『孫子』全13篇の全文訳が掲載されていて驚いた。しかも内容はほぼ合っているじゃないか。
僕が知っている孫子入門書で全文をいっぺんに載せているのはちょっと記憶にない。ひょっとして、これはすごいことなんじゃないだろうか。〈萌訳☆〉なんて言ってるが、なかなかどうして侮れないな。 」
萌訳☆ と銘打ってるわりには本文がオーソドックスな文章でとくに萌え訳じゃないのが残念、とのご意見あり。
カバーイラスト(ナビゲーター甲)担当、イチリさんの公式サイト:
23.4ド
http://234.ojaru.jp/index.html
>仕事履歴
http://234.ojaru.jp/ix.html
2010年の履歴中に、本書の記載あり。
章扉(ナビゲーター乙)・コマ漫画担当、さくまるさんのBlog:
メモる生き物 2010年09月26日づけ更新、
「孫子ちゃんの兵法」
http://fps.blog.so-net.ne.jp/2010-09-26
「 内容は孫子ちゃんを兵法で口説きおとすではなく
『中学生から社会人まで、人生をうまく戦い、しっかりと生き残るための戦略や秘訣がここにある!』
そんな感じの本でなかの4コマいくつか描いているのでよろしくです。 」
27日が発売日。
帯つきカバー写真、上記アキバBlog紹介記事・下記の公式PVへのリンク、イラストレーターのリンク集を掲載。
総合科学出版 >エマパブリッシングの紹介ページ:
>サブカルチャー
>中国歴史、中に本書の記載あり(基本情報以外は、Amazon.co.jpへの直リンク)。
>YouTubeより紹介動画、「 『萌訳☆孫子ちゃんの兵法』PV(01:17) 」
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
公式サイト上の発売日は09月22日、その他の発売日は09月、10月との記載が混在。
エマパブリッシングより、電子書籍版が発売 されている。