goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(萌訳☆)孫子ちゃんの兵法

2014年11月29日 | ★★★★☆
『(萌訳☆)孫子ちゃんの兵法 』
福田 晃市 (著), イチリ (イラスト)

 
総合科学出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、168ページ
2010/10/12発行
ISBN-13 978-4-88181-801-5
NDC分類: 399.2

定価 :1,620円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
孫武もびっくり!
世界初の萌え兵法解説書!
「4コママンガ」&「超カンタン解説」&「歴史の実例」でわかる、使える<孫子の兵法>


マンガ・イラスト作家紹介/主な参考文献 p.02
はじめに p.03
目次 p.04
第1篇 始計 p.08
 始計1 争いごとに対して慎重になろう p.10
 始計2 まずは勝てるかどうかを考えよう p.10
(中略)
 始計10 勝算を計り、高めることを大切にしよう p.20
第2篇 作戦 p.22
 作戦1 争いごとにはムダが多いとわきまえよう p.24
 作戦2 争いごとは、すばやく終らせよう p.24
 作戦3 他人のものを利用しよう p.26
 作戦4 見返りを与えて、他人のものを手に入れよう p.26
第3篇 謀攻 p.28
 謀攻1 闘わないで勝つことを目指そう p.30
 謀攻2 謀略による勝負を第一に考えよう p.30
(中略)
 謀攻8 相手を知り、自分を知ろう p.36
第4篇 軍形 p.38
 軍形1 負けない態勢を築いて、チャンスをねらおう p.40
 軍形2 相手の思いもよらない動きをしよう p.40
(中略)
 軍形7 実力を十分に蓄えてから行動を起こそう p.46
第5篇 兵勢 p.48
 兵勢1 メンバーを組織化しよう p.50
 兵勢2 通信手段を整備しよう p.50
(中略)
 兵勢11 おのずと勢いが出るようにしよう p.60
第6篇 虚実 p.62
 虚実1 相手をコントロールしよう p.64
 虚実2 利害で人をコントロールしよう p.64
(中略)
 虚実14 水を手本にしよう p.76
第7篇 軍争 p.78
 軍争1 駆け引き上手を目指そう p.80
 軍争2 出し抜こう p.80
(中略)
 軍争16 やっかいな相手は敬遠しよう p.94
第8篇 九変 p.96
 九変1 不利になることはやめよう p.98
 九変1 融通をきかせよう p.100
(中略)
 九変7 慎重、大胆、冷静、大らか、シビアの5つを身につけよう p.106
第9篇 行軍 p.108
 行軍1 上手に対処し、見かけから判断しよう p.110
 行軍2 上手に対処するヒント>その1 元気になるところにいよう p.110
(中略)
 行軍8 やさしくしてから、厳しくしよう p.116
第10篇 地形 p.118
 地形1 ポジションの種類を知っておこう p.120
 地形2 ベストポジションに立てるようになろう p.120
(中略)
 地形9 確実にかてるかどうかを予測しよう p.128
第11篇 九地 p.130
 九地1 その場の状況を把握しよう p.132
 九地2 シチュエーションに最適なことをしよう p.134
(中略)
 九地12 油断させて、スキを突こう p.144
第12篇 火攻 p.146
 火攻1 火をつけよう p.148
 火攻2 火をつけたら、反応を見よう p.148
 火攻3 目立たない努力にも感謝しよう p.150
 火攻4 感情的にならず、合理的になろう p.150
第13篇 用間 p.152
 用間1 先知を使って自分を有利にしよう p.154
 用間2 スパイ活動の方法を知ろう p.154
(中略)
 用間8 優れたスパイを獲得しよう p.160
おわりに p.162
巻末付録 全文約 p.163
著者略歴/奥付け p.168


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:古代中華風衣装の無名の萌えキャラが2名、カバーおよび本文中(甲)と各章扉(乙)の各1名が登場する。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黄色に、桃、橙、薄紫、空色、薄緑の5色。線画の雲を背景にナビゲーター(甲)のイラスト。
中表紙:カバーとはやや異なる構図で背景なしの、メインタイトルおよびナビゲーター(甲)の全身イラスト、
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組みが基本。章扉の緒言は一段書き、全文訳は三段書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文全体は「孫子」13篇に沿った13章からなり、各章の扉は見開き2頁で左側(偶数)頁にタイトルおよび項目一覧を、右側(奇数)頁にナビゲーター(乙)による一コマの挿画を配する。各章は原文の区切りで4~16項目に分割。見開き2頁を基本単位とし、項目原文の長短によって見開き毎に1項目あるいは上下に2項目を割り当ててある。見開きの右側(奇数)頁外側に解説4コマ漫画「つまりこういうこと」1本を配し、残り3/4に横書きの項目タイトル(現代語見出し)、日本語書き下しの原文、解説文。原文の日本語訳、中国古代史上の参照事件が置かれる。
巻末付録は、孫子全文の現代語訳を13篇に分けて掲載。参考文献は巻頭に記載。索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は10名。カバーイラスト(ナビゲーター(甲))の担当はイチリさん、同(乙)の担当はさくまるさんでともにかなりの萌えイラスト。残り8名は4コママンガを13篇ごとに分担する。各自の担当項目により漫画の掲載数には2本から10本とかなりの差がある。こちらも萌え漫画である。
テーマ萌え度: 孫子の兵法を全文口語訳して萌え4コマをつける、という直球の萌え書籍。解説文自体にはほとんどお遊びの部分はないがそれだけに気合いの入りようがハンパない。本文の構成も随分と凝った造りになっているが、項目ごとの「書き下しの原文」と「日本語の約文」の位置関係があまり良くなくて結構読み辛い。最後の「全訳文」などは活字が細かすぎて裸眼ではほぼ読めない。
萌え本的意義:  総合科学出版発行としては『なわとロープと結びの方法。(なわ・ロープ・ひも・糸の結び方を図解付きで解説!) 』(10/10)に続く(同月発行の)2冊目の萌え本で、『(萌訳☆)孔子ちゃんの論語 』『(萌☆典)降臨!? 女神たん 』(10/12)が続刊。
孫子の兵法についての類書は、
(図解でビビッとわかる)孫子の兵法 』(宝島社刊、11/11)、
(まんがで身につく)孫子の兵法(Business Comic Series) 』(14/11)など
萌え本とは言い難いが、『(マンガでわかる)「孫子の兵法」に学ぶビジネス戦略 』(シーアンドアール研究所刊、11/06)も類書。余談となるが本書は「もしドラ本」でもある。
カバー折り返しなどの記載によると、「総合科学出版40周年の再起動」を目指して出版されたシリーズだそうで、確かに全力投球な高水準の萌え書籍ではある。再起動が成功したのかどうかについては、後世の判断に委ねる事としたい。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog  2010年09月17日づけ記事、
孫子ちゃんの兵法 「前代未聞!“兵法界”驚愕の萌え本!」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51077216.html
 16日、秋葉原で先行販売。
内容見本11頁分の写真あり。書籍情報(リンク先は消失)からの引用で、
「 『競合書がいっぱいの「孫子の兵法」というテーマで、「戦わずして勝つ」にはどうしたらよいのか?もしかして「萌え本」にすればより面白くなり類書がなく、戦わずして勝てるのでは? ということでうまれた本書の企画。おそらく世界初の萌え本です。萌イラストはもちろん、60本以上の萌4コママンガも収録!数々の画期的な「孫子の兵法」解説書を世に送り出してきた著者も困惑!?』や、『前代未聞!“兵法界”驚愕の萌え系「孫子の兵法本!』とのこと。 」
 

鏑木保ノート  2010年10月09日づけ記事、
『〈萌訳☆〉孫子ちゃんの兵法』福田晃市・総合科学出版
http://loplos.mo-blog.jp/kaburaki/2010/10/post_58ff.html
 ハードな内容をわかりやすくまとめている専門書を書かせたらうまい出版社だと思っていた総合科学出版に一体何があったんだ!?
 萌え萌えな装丁に対し、解説は実に真っ当。項目ごとの日本語タイトルがとてもわかりやすい。
「 かんじんの本文も、孫子独特の用語を現代語に置き換えているのがわかりやすい。たとえば冒頭の五事(道、天、地、将、法)はそれそれモラル、タイミング、ポジション、リーダー、システムと言い換えて説明してくれているのだ。これなら誰でもわかるのではないだろうか。
 あと。
巻末付録で『孫子』全13篇の全文訳が掲載されていて驚いた。しかも内容はほぼ合っているじゃないか。
僕が知っている孫子入門書で全文をいっぺんに載せているのはちょっと記憶にない。ひょっとして、これはすごいことなんじゃないだろうか。〈萌訳☆〉なんて言ってるが、なかなかどうして侮れないな。 」
 萌訳☆ と銘打ってるわりには本文がオーソドックスな文章でとくに萌え訳じゃないのが残念、とのご意見あり。


カバーイラスト(ナビゲーター甲)担当、イチリさんの公式サイト:
23.4ド
http://234.ojaru.jp/index.html
 >仕事履歴
http://234.ojaru.jp/ix.html
 2010年の履歴中に、本書の記載あり。

章扉(ナビゲーター乙)・コマ漫画担当、さくまるさんのBlog:
メモる生き物  2010年09月26日づけ更新、
「孫子ちゃんの兵法」
http://fps.blog.so-net.ne.jp/2010-09-26
「 内容は孫子ちゃんを兵法で口説きおとすではなく
『中学生から社会人まで、人生をうまく戦い、しっかりと生き残るための戦略や秘訣がここにある!』
そんな感じの本でなかの4コマいくつか描いているのでよろしくです。 」
 27日が発売日。
帯つきカバー写真、上記アキバBlog紹介記事・下記の公式PVへのリンク、イラストレーターのリンク集を掲載。


総合科学出版エマパブリッシングの紹介ページ:
 >サブカルチャー
  >中国歴史、中に本書の記載あり(基本情報以外は、Amazon.co.jpへの直リンク)。

 >YouTubeより紹介動画、「 『萌訳☆孫子ちゃんの兵法』PV(01:17) 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
公式サイト上の発売日は09月22日、その他の発売日は09月、10月との記載が混在。
エマパブリッシングより、電子書籍版が発売 されている。

(歴ドル小日向えりの)恋する三国志

2014年11月19日 | ★★★★☆
『 (歴ドル小日向えりの)恋する三国志 』
小日向えり (著)

 
青志社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2009/03/18発行
ISBN-13 978-4-903853-55-0
NDC分類: 222.043

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
現役横浜国立大生「歴ドル」小日向えりが贈る1800年の時を超えたラブレター。劉備、曹操、孫権など、美しき35人の心ときめく生き様。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
劉備・諸葛亮・孫権・周瑜・曹操・夏侯惇など、『三国志』の登場人物たち35人をイケメンイラストとともに紹介! 「かっこよくて、心ときめくエピソード」キ ーワードに、ひとりひとりの魅力を語りつくしています。


はじめに p.02
「三国志」ってなんだ? p.04
「赤壁の戦い」あのときわたしはこうだった! 座談会 p.06
『三国志』溺愛度チェック p.16
目次 p.17
コレ何?「三国志」 (1) p.20
第一章 蜀のイケメン p.21
 劉備(りゅうび) P.22
 諸葛亮(しょかつりょう) p.30
 関羽(かんう) p.40
 張飛(ちょうひ) p.46
(中略)
 姜維(きょうい) p.80
 諸葛尚(しょかつしょう) p.86
コレ何?「三国志」 (2) p.90
第二章 呉のイケメン p.91
 孫堅(そんけん) p.92
 孫策(そんさく) p.98
 孫権(そんけん) p.102
 太史慈(たいしじ) p.110
(中略)
 陸遜(りくそん) p.140
 陸抗(りくこう) p.146
コレ何?「三国志」 (3) p.150
第三章 魏のイケメン p.151
 曹操(そうそう) p.152
 荀〓(じゅんいく) p.160
 郭嘉(かくか) p.166
 夏侯惇(かこうとん) p.172
(中略)
 〓徳(ほうとく) p.194
 曹殖(そうしょく) p.200
コレ何?「三国志」 (4) p.206
第四章 えり'sピックアップ ほめたたえたいこの5人! p.207
 〓芝(とうし) p.208
 霍弋(かくよく) p.209
(中略)
 〓昭(かくしょう) p.212
えりと陳寿のアフタートーク p.213
『三国志』好きは必見! えりの大好き▼お気に入り P.218
おわりに p.220
参考資料/スタッフリスト p.222
奥付け p.223
       ( 人名漢字の一部を、〓で表記 )


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター: 著者である小日向えり自身(諸葛亮孔明のコスプレをしたナビキャライラストとして登場)と、三国志正史の編者「陳儒」の2名。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は青、桃色。無地の背景に三国志の登場人物3名(劉備、孫権、曹操)の集合イラスト。
中表紙: タイトルとナビキャラ(小日向えり)の全身イラスト。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。一部に二段組みや横書きのコーナーもあり。
構成・設定:  中表紙から巻頭16頁(『三国志』溺愛度チェック )までカラー、以後巻末まで全頁はモノクロ印刷。巻頭のカラー頁は「三国志(+演義)の概論」、「三国志キャラクター5名とナビキャラ2人の司会による、赤壁の戦いについての架空座談会」、「三国志好き度のチェックリスト」。本文は三国ごとの3章とおまけの1章で構成。各章の扉にはカバーイラストをモノクロ版にした(劉備、孫権、曹操)のイラストと著者のコスプレ写真を配する。各章は見開き4~10頁の武将紹介から構成され、各項目は2ページ目(見開き左側頁)に全身イラスト(キャラ紹介文つき)を配した脚注つきの本文からなる。各章のおわりには、三国志関連の小物グッズ写真が付属。第4章はエキストラ的に5名を1頁で紹介この項目にも上半身のイラストが付属する。
アフタートークはナビキャラ2名による対談形式のまとめ。「お気に入り」では、グッズ販売サイトやマンガ、ミュージシャンなど4項目を紹介。
巻末の参考資料はそこそこ。索引は付属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含めたイラスト担当は、はちわさん。絵柄はどちらかというと腐向けの萌えイラストだが三国志(ほか水滸伝)などのファンであるらしく、衣装や武器の細部描写はかなり正確。
テーマ萌え度: 前書きからまとめに至るまで、三国志大好き女子が書きに書きまくった妄想力大爆発のイケメンキャラ偏愛書。記述の内容は、正史より演義を主な引用元とし、更には吉川三国志から横山三国志までを同列に引用する、というフリーダムぶり。当然ながら歴史書としたの価値は皆無である。本文全体がナビキャラの(ということは著者本人の)一人称で記述されている上に、ナビキャラでの登場のみならずカバーの帯部分より本文中のあちこちまでに、孔明コスプレした本人の写真がハートマーク多用で登場するなどやりたい放題。かなり好き嫌いの分かれる一冊ではあるまいか。ちなみにこういうのはわりと嫌いじゃないな。^^;)
萌え本的意義: 青志社発行としては、おそらく初の萌え本。特に歴史書に詳しい出版社というわけでもないみたい。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:
獣たち そのほかの大事な  2010年01月16日づけ更新、
小日向えり『歴ドル小日向えりの恋する三国志』
http://shimashima526.blog37.fc2.com/blog-entry-198.html
 蜀の- 、呉の- 、魏の- 、という章立てなので呂布とかはいない。董卓は… いなかった。^^;)
「 文章が「えり(作者の名前)は~」って感じなので苦手な人は苦手だと思うけど。
三国志を好きな1人の女の子がそれぞれの登場人物のどんなとこが好きなのか、ってのが興味深く読めました。
歴史研究家とか専門家じゃなくて、一三国志ファンとしての意見っていうか。
関羽は曹操の配下になってるときのが特に好き!とか
曹植ってミスチルの桜井さんに似てる!とか^^
そういうの語れる友達いたら楽しそうだよね。 」


新刊JP  2009年10月26日づけ記事より、
歴史好きアイドル“歴ドル“の小日向えりさんに聞いたマニアックな“歴女”の世界
http://www.sinkan.jp/news/index_852.html
 著者インタビュー記事。本書発刊のきっかけや見どころ、掲載イラストの製作過程などについて記載あり。

著者、小日向えりさんの公式ブログ:
「歴ドル小日向えりがゆく」
http://ameblo.jp/erikohinata/
2009年03月の更新、中に、
http://ameblo.jp/erikohinata/archive1-200903.html
「恋する三国志」全国出兵中!
03月14日の書店廻りレポ。各書店の店頭発売状況を写真つきで紹介。
出版記念サイン&握手会、ご参加ありがとうございました!
03月28日に開催された「恋する三国志出版記念、サイン&握手会」の報告記事。

イラスト担当、はちわさんの公式サイト:
黄雀楼
http://hachi.watson.jp/index.html
トップページに本書の紹介あり。

青志社紹介ページ
「巻頭カラーでは、あの5人との夢の対談が実現!?
さらに『三国志』溺愛度チェックつき!!
これまでにない、女の子だからこそ書ける珠玉の1冊。 」
 正誤表つき。
http://www.seishisha.co.jp/seigo.html


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は03月10日、その他の発売日は、03月との記載が主。

女子高生ちえのMBA日記(社長だもん、もっと勉強しなくちゃ!!)

2014年11月05日 | ★★★★☆
『女子高生ちえのMBA日記(社長だもん、もっと勉強しなくちゃ!!) 』
甲斐莊 正晃 (著), 雨 (イラスト)

 
プレジデント社 (発行)
B6判、ソフトカバー、232ページ
2010/09/29発行
ISBN-13 978-4-8334-1945-1
NDC分類: 913.6

定価 :1,234円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
「会社で働くなら、これくらいは知らなくちゃね!」楽しめながら、ためになる。会社がわかる人間関係もわかる。話題の「ケーススタディ」ビジネス・ノベルス。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
女子高生で、社長、MBAにも挑戦中──そんなある日、突然のリコール騒動!「この会社、つぶれるの!?」ちえ、絶体絶命!大好評シリーズ第3弾!


目次 p.ii~iv
プロローグ:今日も、マスコミの取材!? p.05
第1話:会社のコアコンピタンスって、何? p.09
第2話:ちえ、ビジネススクールに入学 p.20
第3話:はじめての授業はゲーム理論 p.29
第4話:「チームちえ」、リベンジに成功! p.44
第5話:バリ島の王様も使ったSWOT分析 p.53
第6話:会社のお金、正しい使い方教えます p.63
第7話:ちえの会社を通信簿で評価すると? p.73
第8話:期待の新製品、どうして売れないの? p.84
第9話:マーケティングの調査結果は… p.96
第10話:ビジネススクールの仲間と工場見学 p.107
第11話:仕事も「つなぎ目」が大切 p.120
第12話:環境対策って、人しだい、ね p.131
第13話:損得勘定を科学してみると… p.143
第14話:会社で、大トラブルが発生! p.154
第15話:ちえの応援団長、ついに登場 p.166
第16話:リアルケーススタディは、ちえの会社! p.176
第17話:メディア対策は、逆AIDMA作戦で p.189
第18話:ちえ、作戦を実行に移す p.202
第19話:社員は、みんな起業家じゃなくちゃ! p.214
エピローグ:社長だもん、もっと勉強しなきゃ!! p.226
(協力、KBS:慶応義塾大学ビジネス・スクールの紹介) p.231
奥付け p.232


萌え本分類:実用ラノベ型。
ナビゲーター: ノベルの登場人物。女子高2年生にして音響メーカー「山本産業」の社長を努める山本ちえ、山本家の飼い猫ワンタ、山本産業の社員たち、その他ノベルの登場人物。

カバー表紙:タイトルは縦書きが基本。タイトルの字色は茶系。 他の役員とともに記者会見に臨む、主人公のイラスト。
中表紙: メインタイトル(配置は異なる)とカバーと同柄のモノクロ版イラスト。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定: 全ページモノクロ印刷。 全体がノベル形式で、プロローグとエピローグ、19章の本文からなる。内容は前2巻の続編で、「父親の急死により社長に就任することになった女子高生の山本ちえ。全く畑違いの「社長業」にあたふたしつつ、数々の問題に取り組む女子高生社長の奮戦記」というストーリーが進行。今回のテーマは「ちえ、大学のMBA(経営学修士)コースに聴講生として通う」「ちえの会社、リコールに揺れる」の2題で、MBAコースの同級生の助けを借りて問題を解決するちえの成長ぶりが描かれる。各章ごとに一項目の経営用語が示され、彼女がそれを理解していく形式も前巻と同様。章末のコーナー「黒猫ワンタの一言メモ」は、ワンタの独り言形式のまとめ的解説。
索引・参考文献は附属しない。巻末には、作中MBAコースのモデルとなった「慶應義塾大学ビジネススクール」の紹介が付属する。 


評価:
萌え絵度:  イラスト担当は前巻から更に替わって3人目の 雨 さん。カバーと中表紙以外のイラストは、3話、8話、10話、14話、17話の章中のみ。絵柄は前2巻より更に漫画寄りとなっている。
テーマ萌え度: 本書の文体は「主人公ちえの一人称語り」で、女子高2年のお嬢さんの視点で会社経営の実態がえがかれており、随所で「女子高生らしいたとえ話」が効果的に活用されている。シリーズ3冊目の刊行でタイトルにもある通り、MBAのケーススタディを会社経営の実務に応用した問題解決の実態を描写する実践的な内容となっている。
ストーリー展開がご都合主義であるのはお約束。いろいろと強引な展開も見られるが、そもそも「お嬢様女子高生がいきなり社長に就任」って時点でもう強引そのものなのでその辺はご愛嬌で、ということで。
萌え本的意義: プレジデント社刊、「女子高生ちえの- 」シリーズとして、『 -社長日記(これが、カイシャ!?) 』(07/06)、『 -社長日記(PART-2)(M&Aが、やってきた!?) 』(08/11)に次ぐ3冊目で、『 -社長日記(PART-4)(国際化?中国?それで、戦略!?) 』(12/02)が続刊。
 類書としては、青春出版社刊、青春新書プレイブックスから「新人OL、- 」シリーズ『 -つぶれかけの会社をまかされる 』(10/10)、『 -社長になって会社を立て直す 』(11/09)の2冊。
やや方向性は異なるが『会社再生ガール 』(青月社刊、10/04)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:

イラスト担当、雨(烏羽 雨)さんの公式サイト:
コンロンカ / conronca
http://conronca.flop.jp/
>2010年の業績中に、本書の記述あり。

 >pixiv [雨]
http://www.pixiv.net/member.php?id=27087


著者、甲斐莊 正晃さんの公式サイト:
インナーブランディングのKAINOSHO
http://www.kainosho.com/

>書籍の紹介サイト:
黒猫ワンタのこれがカイシャ!? 女子高生ちえの社長日記 連動サイト
http://www.wanta.jp/index.html
 主要キャラクターの紹介(カットつき)、ストーリー・既刊書の紹介、オススメビジネス書のページなどあり。
http://www.wanta.jp/character/

 >PART-3 MBA日記 ~社長だもん、もっと勉強しなきゃ!!~
http://www.wanta.jp/chie/part3-mba.html
「 PART-3で学べるのは、会社をマネジメントするために欠かせない経営管理のさまざまな手法と、それを実際の仕事にどう活用するかのノウハウ。
本書は我が国を代表するビジネススクールである「慶應義塾大学ビジネス・スクール」の協力を得て執筆、そのMBA(経営学修士)コースのシラバスを参考に、会社のマネジメントには欠かせない知識を幅広く学ぶことができる。 」
 主要キーワードの一覧、あらすじ紹介など。

プレジデント社紹介ページ
 プロローグの抜粋、著者紹介、目次一覧、などを掲載。


Amazon.co.jp          の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は09月17日、公式サイト上の発売日は同月21日。その他の発売日は、09月との記載が主。
サブタイトルが変形配置のためか上記の書店サイトで表記がやや異なり、文末の二重感嘆符は全角表記が多い。(公式サイト上の書名には、サブタイトルの記載はない)

 2012年09月から、iPhone向け朗読アプリ(CV:竹達彩奈)が配信された。
有限会社アンバーフィルムワークス >contents >女子高生ちえの社長日記
http://www.amberfilmworks.com/contents/chie/
 担当イラストレーターは不明だが、萌え度は本書より格段にアップ。

 >公式Facebook「女子高生ちえの社長日記(アプリ)」 によると、
https://ja-jp.facebook.com/joshikouseichie
同年10月には第3巻「 -MBA日記(社長だもん、もっと勉強しなきゃ!!) 」の配信が開始 されている。
https://ja-jp.facebook.com/joshikouseichie/posts/200942776704198

  >レビュー記事; たのしいiPhone! AppBank 2013年03月27日づけ記事、
   >竹達彩奈さんが朗読する萌えるビジネス・マネジメントの基礎知識。
    http://www.appbank.net/2013/03/27/iphone-application/562998.php

カゲロウデイズで中学英単語が面白いほど覚えられる本

2014年10月18日 | ★★★★☆
『 カゲロウデイズで中学英単語が面白いほど覚えられる本 』
石井智子 (監修), じん(自然の敵P) (原作), しづ、わんにゃんぷー (キャラクター原案)

 
中経出版 (編集)、KADOKAWA (発行)
A5判、ソフトカバー、224ページ
2014/10/01発行
ISBN-13 978-4-04-600682-0
NDC分類: 834

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
エネ、シンタロー、モモ、キド、カノ、マリー、セト、コノハ、ヒビヤ…etc、あのキャラたちのセリフから、中学必須英単語1000語がイッキに覚えられる!!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
大人気ライトノベル『カゲロウデイズ』メカクシ団のキャラ達と一緒に、中学英単語の必須約900語が楽しく覚えられる。おなじみ「エネ」がわかりやすくナビゲート。


要約:この単語集について p.03
登場人物紹介 p.04
この本の構成と使い方 p.06
音声ダウンロード(無料)について p.08
目次 p.09
Prologue  キホンのキホン100単語マスター編 p.11
Chapter01 中1レベル400単語マスター編 p.19
  ご主人!復習のお時間です(≧▽≦) p.91
Chapter02 中2レベル400単語マスター編 p.93
  ご主人!復習のお時間です(≧▽≦) p.151
Chapter03 中3レベル400単語マスター編 p.153
  ご主人!復習のお時間です(≧▽≦) p.196
エネちゃん特製 確認テスト のお時間ですよ~! p.197
Index 「さくいん」ってやつです! p.207
(メモ用紙) p.220
奥付け p.224
(初版限定付録;特性栞(しおり) )


萌え本分類:単語帳型。
ナビゲーター:ラノベ「カゲロウデイズ」の登場人物。メカクシ団員9名とその他の6名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、灰色、赤。横断歩道の街路を背景に、メカクシ団員(7名)の集合イラスト(表裏で連続)。
中表紙:タイトルと「ケータイ画面の中で笑う「エネ」のイラスト」、シンタローの独白を配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み(巻末Indexのみ三段組み)。
構成・設定:  全頁カラー印刷で章別のテーマカラーあり。本文全体は4章の単語帳と巻末のまとめテストで構成される。
本書の全体は「電子環境に棲息するエネが、シンタローのために作った単語帳で勉強を強いる」という形式で進行。基本単語(数詞・序数、月・曜日、色、教科など)100字分のPrologueと、中学校3年間の年次に準じたChapter01~03、基本単語900字分の計4章から構成され、章扉はテーマカラーの逆方眼模様に、章名と「エネちゃんの台詞」を配する。
これらのうちでPrologueは単純な単語帳形式であるのに対し、Chapter01からは1ページあたり1~3個の短文(ナビキャラ各自の台詞で、アイコンつきふきだし形式)に英訳文が附属し、英文中から2~3語を抜き出して単語解説が附属する、という形式をとる。また1~1.5ページごとに「エネのアイコンつき台詞形式の追加解説」が附属する。
1~3章の末尾には1頁の英文和訳コーナー「復習のお時間です(≧▽≦)」が附属。巻末の「確認テスト」は4章ごと4頁ずつの「単語埋め問題集」である。これらを含め、中表紙の序文から奥付け前の最終頁までの本書の全てのコーナーは、前記の「エネちゃん特製の単語帳」という設定の会話態で統一されている。
 本書収録の1,000単語全てがネイティブスピーカーによる発語をmp3形式でネット環境にアップされており、無料でダウンロード可能である。本文の各ページ縁には、音声ファイルのキャプチャコードが記載されている。
 綴じ込み付録の栞(しおり)は、初版限定のカバー同柄イラストつきVer.で、単語帳ページに置くとちょうど和訳の部分を隠すことができるサイズとなっている。

評価:
萌え絵度:  本書のイラスト担当の氏名は明記されていない(前記のごとく、「キャラクター原案者」の記載はある)。元ネタの「カゲロウプロジェクト」の特徴でもある特徴的な彩色でかなり個性の強い絵柄なので、これが萌え絵といえるかどうかは微妙なところ。当世風なのは間違いない。
テーマ萌え度: ヤマハ開発した音声合成プログラム「VOCALOID 初音ミク」の作品群に端を発するマルチメディアプロジェクト「カゲロウプロジェクト」の一環であるライトノベルシリーズ「カゲロウデイズ」の世界感を基にした学習参考書。 監修の石井智子さんは、(2014年現在)立教女学院の現役教員で旺文社や東進ハイスクールにも関係を持ち、学参や辞書の執筆にもかかわる英語専門家である。
内容自体は「中学生用英単語帳」に過ぎないが、日本語例文がアイコンつきの台詞形式で、更に同一頁内がナビキャラ同士の掛け合いとなっている部分がある点や、序文にはじまり「本書の使い方&音声ファイルDL方法」、補足の解説部、章末の復習や復習テストの例文に至るまで、内容全てが作品世界の台詞形式で統一されているところ、また付録の栞に実用性を持たせた点など、本書の凝り具合には相当なものがあり、編集・監修の段階でかなりの苦労があったのではないかと思われる。元ネタにかなりクセがあるので読者を選ぶ単語帳だが、この分野では知る人ぞ知る逸品といえよう。(≧▽≦)
萌え本的意義:
 中経出版系の萌え本としては、
『(大学入試)マンガで日本史が面白いほどわかる本 』(14/03)に次ぐ18冊目。
英単語に関する類書としては、
(萌える英単語)もえたん 』(03/11)から『もえたん3 (魔法少女の帰還 Return of the Little Witch!!) 』(06/06)までの、いわゆる「 もえたん 」シリーズ(三才ブックス刊)6冊が有名どころ。
その後、BL系で『恋する英単語(KOITAN) 』(三州社刊、04/02)が、
中継出版の刊行物では、
『『涼宮ハルヒの憂鬱』で英単語が面白いほど身につく本 』([上巻下巻](11/04)、
TOEICテストに出る単600語 [600点レベル] 』(12/05)の3冊が、その他にも、
『(オールカラー)マンガで覚える英単語・フレーズ(センター試験対応・大人の学び直しにも!!)(オールカラー マンガで覚えるシリーズ) 』(イーストプレス刊、14/04)などが発行されている。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
e-Street SENDAIオフィシャルブログ  2014年10月06日づけ記事、
スーパープリティー電脳ガール(*´▽`*)前田晴香
http://ameblo.jp/e-street-sendai/entry-11935392702.html
「 スーパープリティー電脳ガール
エネちゃんが!
ナビゲートしてくれながら、
カゲロウプロジェクトのキャラクター
たちの台詞から
英単語を覚えるという
何とも俺得な内容です(*´ω`*)♪
 なんてったって
カゲロウプロジェクト大好きすぎて
コスプレの衣装も持っている
くらいですからっ(`・ω・´)!
 遥というキャラクターもいますよっ!
私の好きなキャラクターは
団長のキドさん(木戸つぼみ)と
マリー(小桜茉莉)ちゃんと
コノハ(九ノ瀬遥)です(*´ω`*)♪ 」


中経出版紹介ページ
 編集者からの内容紹介コメントあり。

特集ページ
http://www.chukei.co.jp/kagerou/
「メカクシ団公式英単語長、出ます!」
「 エネ、シンタロー、モモ、キド、カノ、マリー、セト、コノハ、ヒビヤ…etc、
あのキャラたちのセリフから、中学必須英単語1000語がイッキに覚えられる!!!! 」
 本書の形式に準じた内容紹介のコーナー、
音声ダウンロード頁へのリンクなどがあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式サイト上の発売日は09月26日、紀伊国屋の発売日は10月と記載。
 公式サイト上をはじめ、上記の書店サイトでのタイトル表記はすべて、
『「カゲロウデイズ」で中学英単語が面白いほど覚えられる本 』と、文頭の引用タイトルが「 」(カギかっこ)つきで、本書奥付け部分の書名も「 」(カギかっこ)つき。

書籍の発行とほぼ同時に、電子版の配信が開始されている。
BOOK☆WALKER
>電子書籍(デジタルコンテンツ) 「カゲロウデイズ」で中学英単語が面白いほど覚えられる本
 2014年09月29日より配信開始。 定価は900円(税込み)で、約10%の安価。

女子高生ちえの社長日記(PART-2)(M&Aがやってきた!?)

2014年10月04日 | ★★★★☆
『女子高生ちえの社長日記(PART-2)(M&Aがやってきた!?) 』
甲斐莊 正晃 (著), いが のたろー (イラスト)

 
プレジデント社 (発行)
B6判、ソフトカバー、234ページ
2008/11/17発行
ISBN-13 978-4-8334-1895-9
NDC分類: 913.6

定価 :1,234円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
二代目社長は、17歳の女子高生―今回は、M&A、会社乗っ取りの大ピンチ!どうなる、会社!?どうする、ちえ!? 好評シリーズ第2弾! 楽しめながら、ためになる、会社がわかる、人間関係もわかる「ケーススタディ」ビジネス・ノベルス。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
複社購買、AIDMA、サンクコスト、ABC分析……「会社で働くなら、これくらいは知らなくちゃね!」──急死した父親の跡を継いだ二代目社長・山本ちえは女子校に通う2年生。ついに社内の叛乱分子が、会社乗っ取りを計画し……。読むうちに、経営の「生の言葉」が頭に入る好評シリーズ第2弾登場。


目次 p.i~iii
プロローグ:世界一忙しい女子高生 p.01
第1話:ちえの居酒屋デビューの日 p.07
第2話:黒字でも、倒産ですって? p.22
第3話:ゼロサムも、イエス・バットで打ち返す p.32
第4話:BTBの会社、BTCの会社 p.43
第5話:無農薬コーヒーだと高く売れる理由 p.53
第6話:AIDMAの法則って、何? p.63
第7話:ちえ社長のインターンシップ p.73
第8話:ソムリエは営業の天才 p.86
第9話:営業へのノルマは、必要悪? p.96
第10話:ハイブリッド車が、損なはずないのに? p.108
第11話:経営は柔らか頭で p.119
第12話:期末試験とは違う人事評価 p.129
第13話:よい成果主義、悪い成果主義 p.139
第14話:M&Aなんか怖くない! p.150
第15話:ABC分析くらい知らなくちゃね! p.161
第16話:銀行とのつきあいは、大変で、大切 p.172
第17話:羊の皮を被ったM&A p.184
第18話:ワンタ探偵の大活躍 p.196
第19話:「いいえ、異議あります!」 p.210
エピローグ:社長業って、勉強の連続ね! p.220
奥付け p.224


萌え本分類:実用ラノベ型。
ナビゲーター: ノベルの登場人物。女子高2年生にして音響メーカー「山本産業」の社長を努める山本ちえ、山本家の飼い猫ワンタ、山本産業の社員たち、その他ノベルの登場人物。

カバー表紙:タイトルは縦書きが基本。タイトルの字色は白、赤。 散らばる書類を背景に立つ主人公のイラスト。
中表紙: メインタイトルとカバーと同柄(配置は異なる)のモノクロ版イラスト。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定: 全ページモノクロ印刷。 全体がノベル形式で、プロローグとエピローグ、19章の本文からなる。
前巻の続編で、「父親の急死により家族会議で社長に就任することになった女子高生の山本ちえ。全く畑違いの「社長業」にあたふたしつつ、会社経営の現場に取り組む女子高生社長の奮戦記」というストーリーが進行。今回のテーマは「中国企業との大口契約を装った、専務の会社乗っ取り騒動」。各章ごとに一項目の経営用語が示され、彼女がそれを理解していく形式も前巻と同様。章末のコーナー「黒猫ワンタの一言メモ」は、ワンタの独り言形式のまとめ的解説。
索引・参考文献は附属しない。 


評価:
萌え絵度:  イラスト担当は前巻から替わって いが のたろーさん。カバーと中表紙以外のイラストは、3話、9話、15話、16話、19話の章中のみと今回も控えめ。絵柄は前巻よりやや漫画寄りか。
テーマ萌え度: 本書の文体は「主人公ちえの一人称語り」で、女子高2年のお嬢さんの視点で会社経営の実態がえがかれており、随所で「女子高生らしいたとえ話」が効果的に活用されている。本編は2冊目の刊行ということで、会社経営の実務に即した解説が主体。その点で前巻より更に実践的な内容となっている。
ストーリーの展開はかなりのご都合主義でいろいろと強引な展開も見られるが、そもそも「お嬢様女子高生がいきなり社長に就任」って時点でもう強引そのものなのでその辺はご愛嬌で、ということでいいのではないだろうか。ただ、大詰めの展開でいきなりワンタが大活躍するのは、いくらんなんでもちょっと外した感がつよい。
萌え本的意義: プレジデント社 「女子高生ちえの- 」シリーズとしては、『 -社長日記(これが、カイシャ!?) 』(07/06)に次ぐ2冊目で、『 -MBA日記(社長だもん、もっと勉強しなきゃ!!) 』(10/09)、『 -社長日記(PART-4)(国際化?中国?それで、戦略!?) 』(12/02)が続刊。
ビジネス系ノベルタイプとして有名な『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 』(ダイヤモンド社刊、09/12)より、1年ほど先行している。
 類書としては、青春出版社刊、青春新書プレイブックスから「新人OL、- 」シリーズ『 -つぶれかけの会社をまかされる 』(10/10)、『 -社長になって会社を立て直す 』(11/09)の2冊。
やや方向性は異なるが『会社再生ガール 』(青月社刊、10/04)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
improve-tax  2012年12月01日づけ記事、
書評 女子高生ちえの社長日記2 M&Aがやってきた
http://improve-tax.com/main/%E6%9B%B8%E8%A9%95%E3%80%80%E5%A5%B3%E5%AD%90%E9%AB%98%E7%94%9F%E3%81%A1%E3%81%88%E3%81%AE%E7%A4%BE%E9%95%B7%E6%97%A5%E8%A8%98%EF%BC%92%E3%80%80ma%E3%81%8C%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D-339.html
 税理士事務所、所長さんのBlog。
前回は社長に就任した主人公が、製造業のしくみを学ぶ課程が、主に製造の観点から述べられていたのに対し、今回は営業の基本的な話題から始まり、ストーリーにそって様々な経営用語を無理なく楽しく学習することができる。
「 中盤から後半には、ちえ社長の社長就任を快く思わない古参の幹部である村上専務が謀略の糸を引きます。中国市場での需要増大のため、新工場の建設を企画する山本産業。計画がうまくいけば、山本産業も安泰のはずなんだけれど、事態はなかなかうまく運ばず、遂には銀行からの融資も危なくなって…
論点ごとに内容をうまくまとめてくれてますので、単元ごとに読んでもいいし、通して読んでも3〜4時間くらいでしょうか。続きが気になる1冊です。。 」
TB-URL   なし


イラスト担当、いが のたろーさんの記事:
アミューズメントメディア総合学院 - 東京校
 >ニュース
 >いが のたろー
http://www.amgakuin.co.jp/contents/?p=3300
 経歴:
「 2006年アミューズメントメディア総合学院キャラクターデザイン学科入学。
在学中、ゲーム会社に勤務する傍ら、本作品『女子高生ちえの社長日記 PART-2』にてデビュー。 」


著者、甲斐莊 正晃さんの公式サイト:
インナーブランディングのKAINOSHO
http://www.kainosho.com/

>書籍の紹介サイト:
黒猫ワンタのこれがカイシャ!? 女子高生ちえの社長日記 連動サイト
http://www.wanta.jp/index.html
 主要キャラクターの紹介(カットつき)、ストーリー・既刊書の紹介、オススメビジネス書のページなどあり。
http://www.wanta.jp/character/

 >PART-2 社長日記~M&Aがやって来た!?~
http://www.wanta.jp/chie/part2-ma.html
「 経理、営業、購買、マーケティングなどの会社の中のさまざまな仕事の実態や、各部署が抱える課題など、教科書には載っていない現場ならではの情報が満載。
管理会計や金融機関とのつきあいかたなど、マネジメント層の仕事の一部も垣間見ることができる。 」
 主要キーワードの一覧、あらすじ紹介など。

プレジデント社紹介ページ
http://presidentstore.jp/books/products/detail.php?product_id=603
 プロローグの抜粋、著者紹介、目次一覧、などを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は11月01日、公式サイト上の発売日は同月10日。その他の発売日は、11月との記載が主。
サブタイトルが変形配置のため、上記の各サイト間で表記がやや異なる。(公式サイト上の書名は、PART-2まで。)

 2012年09月から、iPhone向け朗読アプリ(CV:竹達彩奈)が配信された。
有限会社アンバーフィルムワークス >contents >女子高生ちえの社長日記
http://www.amberfilmworks.com/contents/chie/
 担当イラストレーターは不明だが、萌え度は確実にアップしている。

 >公式Facebook「女子高生ちえの社長日記(アプリ)」 によると、
同年10月には 第3巻「 -MBA日記(社長だもん、もっと勉強しなきゃ!!) 」の配信が開始されている
https://ja-jp.facebook.com/joshikouseichie/posts/200942776704198
ことから、本書の配信はこの間に開始されたものと思われる。

  >レビュー記事; たのしいiPhone! AppBank 2013年03月27日づけ記事、
   >竹達彩奈さんが朗読する萌えるビジネス・マネジメントの基礎知識。
    http://www.appbank.net/2013/03/27/iphone-application/562998.php