goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(まんが)元自衛官みのり ドラッカー理論で会社を立て直す

2015年05月16日 | ★★★★☆
『 (まんが)元自衛官みのり ドラッカー理論で会社を立て直す 』
藤屋 伸二 (監修), 町田 とし子 (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、256ページ
2011/12/28発行
ISBN-13 978-4-7966-8652-5
NDC分類: 335.1

定価 :1,234円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
ケガで自衛隊を去り、水産加工食品会社に転職したみのり。右も左もわからない彼女を支え、導き、事業の好転をもたらしたのは、ドラッカー理論だった―。たっぷり256P全編マンガでやさしく学べる。事業のどこに着目したら仕事力がUPするのか―。「マネジメント」「イノベーション」が面白いほどよくわかる。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
175ページのまんがで「生産的な会議の仕方」「顧客志向の意味」「逆境からチャンスを見いだす戦略的思考」など、マネジメントのエッセンスを楽しく学べます。


目次 p.02
(おもな登場人物) p.04
CHAPTER1 成果のために目的を共有する p.05
第1話 みのり、上司の機嫌を損ね会議の司会を命じられる p.07
 仕事で一番大切なのは「目的」を共有すること p.32
 「いつまでに」「誰が」「何を」やるかを明確にする p.34
 「決めた」事実に満足せず、成果につなげる p.36
Column 01 会議ではまず“よいこと”を共有する p.38
CHAPTER2 強みを生かすリーダーシップ p.39
第2話 みのり、上司の「弱み」と部下の役割を知る
 上司の弱みを自分の強みで支えるのが「できる部下」
 「できる上司」は部下に強みで成果をあげさせる
 優れたリーダーは「私たち」と考える
Column 02 リーダーシップとは人の可能性を引き出すこと
CHAPTER3 “顧客志向”の事業とは何か? p.73
第3話 顧客のニーズは何か? みのり、営業活動を学ぶ
 事業とは顧客をつくり、満足をつくる「プロセス」
 会社の「強み」とはノウハウのこと
 「おかしい」と思う要求に“顧客満足”の真実がある
Column 03 分析しすぎず「気持ちよさ」を目指す
CHAPTER4 ビジネスモデルをつくるには? p.107
第4話 みのり、事業の“理想”を探し会社のビジネスモデルを考える
 事業の使命は社会のニーズに貢献すること
 事業の将来性のためにいまから準備できること
 事業の将来は、専門化と多角化の両立で広げる
Column 04 事業の目標は6つの視点で考える
CHAPTER5 弱みからチャンスをつくる p.141
第5話 みのり、奔走して弱みから新しい食べ方を提案する
 機会に転じることができる3つの弱み
 事業の設計は市場・商品・流通チャネルで考える
 商品は成果に応じた分類で売り方を考える
Column 05 「アンバランス」という弱みを克服する
CHAPTER6 イノベーションとは何か? p.175
第6話 カニかまの売り上げアップのために みのり、イノベーションを起こす
 イノベーションとは仕事に新しい変化を起こすこと
 思わぬ成功と失敗はイノベーションのチャンス!
 同じものに対する人々のイメージが変わる瞬間を逃すな
Column 06 イノベーションの7つのチャンスとは?
CHAPTER7 脅威を克服する戦略とは? p.209
第7話 みのり、大手メーカーによる類似商品の発売に困惑する
 同じ状況が見方によって脅威にもチャンスにもなる
 売り上げを伸ばし、市場を獲得する4つの事業戦略
 ニッチ戦略とゲリラ戦略でコアな顧客をつかむ!
Column 07 4つの顧客創造戦略で顧客に“便利”を提供する
さくいん付 ドラッカー理論のポイントがわかるキーワード40 p.243
おわりに p.248
タカラマリンフーズ会社概要 p.252
スタッフリスト、参考文献 p.255
奥付け p.256


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。自衛官から営業職に転職した白瀬みのり、みのりの元上官の佐世保真理、上司の営業課長の熊谷、部長の高野、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書きで一部変形配置。タイトルの字色は赤、白、黒と緑。無地の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:メインタイトルに、ナビゲーターのチビキャラ2態を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。本文中の図解や章末のコラムは横書き一段組み。
構成・設定:  中表紙から第一話コミック部分の最後(p.31)まではカラー、以後巻末まではモノクロ印刷。
 本文は7章からなり、各章は、章扉1頁、緒言とドラッカーの言葉が1頁、章扉こみ25頁分のコミック、解説部の6頁、コラム1頁で構成される。コミック部分は「怪我で陸自を退職し食品会社に再就職したみのりが、会社内外の様々な問題にぶつかり、先輩達の助言でドラッカーの著作を読み込み問題解決にまい進する」というストーリー漫画。各章頭の扉にはタイトルのほかに内容を象徴するカットが附属。コミック部分では各章ごとに「新人社員の意識」「組織のリーダシップ論」「顧客指向の営業」「ビジネスモデルの構築」「会社の弱みとチャンス」「新規価値の創造(イノベーション)」「外部脅威への対処と戦略」というテーマに沿ったサブストーリーが進行する。
解説部分は見開き2頁を単位とし、章内のテーマを図解を交えて文書解説。章末のコラムは全体のまとめである。
巻末の「キーワード40」は、解説分・コラム中の重要語句を五十音順に配列し、初出頁を記載することで本文の索引を兼ねる。またあとがきの後ろには、コミック部分の舞台となった「タカラマリンフーズ」の企業広告(もちろん架空の)が掲載されている。
参考文献は附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は町田とし子さん。「マンガでわかる調理師試験」(新星出版社刊、14/04)のほか、ライトノベル「のうりん」のスピンオフコミック単行本などの業績あり。絵柄の萌え度はさほど高くはないが画力は確か。
テーマ萌え度: ストーリーコミックを主体とした「ドラッカー理論」の入門書。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (まんがと図解でわかる)ドラッカー 使えるマネジメント論(今日からすぐに実践できる!“マネジメント”が3分でわかる!)(別冊宝島 1823) 』(11/12)
に続く14冊目で、『 (まんがと図解でわかる)(マーケティングの神様)コトラーの思いやり仕事術(別冊宝島1841) 』(12/01)が続刊。。
『 (ぜんぶマンガで簡単にわかる)ドラッカー超入門 (別冊宝島 1840 スタディー) 』(11/12)は本書の内容をビジュアル化した兄弟本でありコミック部分が共通。2013年01月には文庫版『(まんがでわかる!)ドラッカー(宝島SUGOI文庫) 』が出版されている。
 ドラッカー関連の類書としては、宝島社刊行の、「まんがと図解でわかる- 」シリーズより
-ドラッカー(別冊宝島 1710) 』(10/11)から
-ドラッカー 使えるマネジメント論(別冊宝島 1823) 』(11/12)までの4冊、
その文庫化、
-ドラッカー(宝島SUGOI文庫) 』(12/03)、
-ドラッカー リーダーシップ論(宝島SUGOI文庫) 』(12/05)の2冊、
またB6版コミック本、「まんがでわかる- 」シリーズからは、
-ドラッカーのリーダーシップ論 』(14/04)が発行されている。
宝島社以外の発行分では、
(仕事ができる自分になる!)(まんがでわかる)はじめてのドラッカー(にちぶんMOOK) 』(日本文芸社刊、15/04)がある。
 構成・形式ともに、刊行の時点で5冊が発行されていたB5版MOOK、「(まんがと図解でわかる)- 」シリーズとほぼ同一。コミック部分ではドラッカーの引用部分を目立たせない工夫や章ごとのオチ。「何故元上司の真理先輩と部長が二人ともドラッカーについて詳しいのか?」という伏線が回収されている点など、全体的に水準が高く読みやすい。巻末の(架空の)企業広告や「カバー下の本体表紙イラストのお遊び」など小ワザも効いてる。
「 (まんがでわかる)7つの習慣 」シリーズ(13/1015/01) 計4冊の大ヒットにより一躍メジャーとなった、B6版コミック本の先駆けとなった一冊、といえよう。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
Yuuの書棚  2011年12月22日づけ記事、
町田とし子(まんが)・藤屋伸二(監修)「まんが 元自衛官みのり ドラッカー理論で会社を立て直す」
http://yuubookreview.blogspot.jp/2014/09/blog-post_6.html
 Amazonのレビュー部分リンクを掲載。
「 数多くあるドラッカー解説書と比べると非常に“とっつきやすい”が、少々底が浅いかも(良くも悪くも宝島社クオリティ/笑)。本書の著者も認める通り(「おわりに」で書いている)、この本はあくまでも入門書だ。お堅いイメージのあるビジネス書の裾野を広げるという意味では意義のある本だが、本書に出てくるテーマに興味を持った人、問題意識を持った人は、どんどん次のステップ(他の実用書やドラッカーの著作など)を読むようにすべきだろう。 」


イラスト担当、町田とし子さんのブログ:
毎日がまちまち  2011年12月10日づけ記事、
うそだろ…もう年末って…え?
http://matidatosiko.blog73.fc2.com/blog-date-201112-1.html
「 ここ三ヶ月、何をしていたかというと、
一冊本を書き上げる作業を続きていました。
その名も まんが 元自衛官みのり ドラッカー理論で会社を立て直す という本です。
今度の12月14日に宝島社から出させていただきます。」

 2014年05月24日づけ記事、
今までやってきたこと更新
http://matidatosiko.blog73.fc2.com/blog-entry-134.html
 2013年度までのお仕事履歴記事中に、
「 ちょっと珍しいお仕事を。
宝島社でまんが 元自衛官みのり ドラッカー理論で会社を立て直す
(本書カバーイラストの原画)
を描かせていただいたり。
改めて見てみると主人公のおっぱいをやたら大きく描いていた。 」

 >同 Twitter  
  町田とし子 ‏@matidatosiko  2011年12月07日づけTweet より、
https://twitter.com/matidatosiko/status/144651445998862337
 下記Amazonページへのリンクを貼ってコメント。
「 こんなの描きました~。14日に出ます。 」

著者、藤屋伸二さんの公式サイト:
藤屋伸二の創客塾
http://drucon.jp/
 本書に関する直接の言及はないが、宝島社刊行の他のドラッカー本についての記載はある。

宝島社紹介ページ
http://tkj.jp/book/?cd=01865201
 広告目次、著者・イラストレーター紹介あり、


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイトの発売日は12月14日、その他の発売日は12月との記載が主。

チームの仕事を間に合わせる技術

2015年05月11日 | ★★★★☆
『 チームの仕事を間に合わせる技術(線表という解決術) 』
吉沢 康弘 (著), やすゆき (イラスト)

 
あさ出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、240ページ
2015/04/27発行
ISBN-13 978-4-86063-771-2
NDC分類: 336.2

定価 :1,512円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説)
仕事のヌケ・モレがなくなる、仕事と仕事のつながりがハッキリする、すべての作業を1枚のシートで俯瞰できる…。強い会社の標準ツール「線表」を用いて、進行管理を成功させるノウハウを解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
社内プロジェクトから、会社の引っ越し、地域のイベントまでなんでも終わる!終わらせる!「線表」という解決策。
大型のプロジェクトでの運営のために、P&Gやマイクロソフトなど大企業で使われている「線表」術を、より小さなプロジェクトや、ちょっとした仕事に対しても適用できるようにアレンジした内容をご紹介します。


はじめに p.02
目次 p.08
序章 大きなフレームをつかむ—「線表術」の構造 p.15
 シンプルな「線表術」のしくみ p.16
 特徴① 「線表」というシンプルな進行管理表を使う p.18
 特徴② 「達成状態」というツールを使う p.20
(中略)
 現場での「線表」活用術 p.27
第1章 チームを同じ場所に着地させる—「達成状態」のすり合わせ p.31
STORY 謎のミーティング召集メール p.32
     斉藤部長との面接 p.34
     (中略)
     わきあがる不安 p.58
 まずはリーダーが自信を持つことから p.60
 「達成状態」に盛り込む5つの要素 p.62
 メンバーの意見を収集する p.63
(中略)
 「すりあわせ」は全員が納得するまで続ける p.69
第2章 すべての作業を1枚の紙に集める—「線表」のつくり方 p.73
STORY さおりのささやかな反撃 p.74
     伊藤が抱える悩み p.78
     (中略)
     隠れていた“問題” p.91
 線表のつくり方① マイルストーンを書き出す p.96
 線表のつくり方② カテゴリーを設定する p.99
 線表のつくり方③ タスクを配置する p.100
(中略)
 間隔は短くても長くてもダメ p.122
第3章 チームの実行力を高める—「線表会議」の運営術 p.125
STORY 7月9日 定例会 p.126
     テレビ取材が与える影響 p.128
     (中略)
     「達成状態」の振り返り p.146
 初回ミーティング① プロジェクトをストーリーにして説明する p.156
 初回ミーティング② 3つの観点でタスクを報告する p.158
 初回ミーティング③ 最新の線表を即座に共有する p.159
(中略)
 チームと個人の強みを見つける3つの質問 p.168
第4章 最終調整で間に合わせる—メンバーの「意識」の高め方 p.173
STORY 思いがけないトラブル p.174
     集まらないアルバイト p.176
     (中略)
     チームが下した大きな決断 p.194
 チームの実力を引き上げる成功循環 p.202
 成功循環を加速させるためのポイント p.206
 メンバーが議論に集中しないのはなぜ? p.207
(中略)
 終盤の危機をどう乗り切るか――Moffプロジェクトのケース p.219
エピローグ (STORY) p.228
おわりに p.236
奥付け p.239
既刊紹介 p.240


萌え本分類:実用ラノベ型。
ナビゲーター:ノベル部分の登場人物。リーダー役の加瀬さおり、建設部の片桐課長、新店長の先輩社員伊藤、その他。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、全面赤無地の背景にナビゲーターの線画イラスト(帯上のアオリ文句は黒、帯上には「線表」を模した白地の方眼模様とナビゲーターのカラーイラストがつく)。
中表紙:メインタイトル、著者名にカバーと同柄の薄墨線画イラスト。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。「線表」部分および挿画の解説は横書き表記。
構成・設定:  全体はモノクロ印刷で、2~4章に挿入された計23頁の「線表」部分のみがカラー印刷。
本文は全5章とエピローグで構成され、序章では「線表」の概略とその意味を説明。残りの4章はノベル形式のSTORYとその内容を補完する解説部から構成される。ノベル部分は「コーヒーチェーン店舗経営会社に入社4年目、現場から本社の店舗開発部に異動となったばかりの加瀬さおりがいきなり任されたのは、これまでの業態と全く異なる新しいコンセプトの店舗を新規に立ち上げるチームのリーダーという役割だった。未経験の業務内容といずれも百戦錬磨で年上のメンバーたち。新人リーダーのさおりは斉藤部長から教わった「線表」を武器に、新店舗の開店に向けて奔走する。」というストーリーに沿って進行。各章の主題はプロジェクトの進行に即した「線表の意義と導入」、「制作方法と運用の実際」、「プロジェクト運用の利用法」、「問題点の洗い出しとその解決」である。各章後半の解説部では前述のとおり、カラー図版の「線表」の実例や図表、著者の経験した実例などを交えつつ、線表の活用とその効果を解説。エピローグはノベルの完結編で、「新店舗の順調な滑り出し」で幕引きとなる。
 索引、参考文献などは附属しない。あとがきの最後に「本文中で解説した「線表」の元ファイル」へのリンクが記載されている。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はやすゆき さんで、ラノベのカバー・挿絵の実績をもつ。主人公は可愛いんだが周囲のおっさん達に関しては… (´・ω・`)
テーマ萌え度: 規模の大小を問わず、チーム・プロジェクトの進行を管理する手段としての「線表」というツールの解説書。「線表」とは、プロジェクト管理や生産管理などの場面で工程管理に用いられる棒グラフ形式の「ガントチャート(Gantt chart)」「バーチャート」と同義で、より一般的な進行管理を目的とした汎用型システムをあらわす。線表自体の有用性に加え、本書では、
・初期の線表立ち上げから最終期の問題解決に至るまで、会議参加者全員が線表の作成に直接かかわる。
・毎回できあがった「線表」をメール送信する事でメンバー全員がリアルタイムに進捗状況を共有する。
という運用によって、会議構成員のモチベーションを高めるという点が特色。運用をスムーズにするためのコツについて、ノベル形式と実例を伴った解説が丁寧に書かれている。ビジネスの局面だけでなく多様な局面で広く応用できそうな内容。

萌え本的意義:  あさ出版発行の萌え本としては確認できる範囲で、
(まんがで身につく) アドラー 明日を変える心理学((Business Comic Series) 』(14/12)に次ぐ5冊目。
そのうちラノベ型としては『 (新人OLひなたと学ぶ)(どんな会社でも評価される)トヨタのPDCA 』(14/05)に続く2冊目で、これらはいずれも「ビジネス系の実用書」。
 特定のビジネススキルについての解説書は、余り他に類例を見ない。ノベル単独でみるとストーリーが一本道で物足りない感もあるが、プロの小説家ではない著者の作としてはそこそこ上手く書けてるし書籍全体としてのバランスとしては適正か。
今後、こういうノベル形式での実務解説書は増えていきそうな気がする。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:

イラスト担当、やすゆき さんの公式サイト:
Fancy-Free
http://kamikire.jp/
 2015年05月現在、本書についての記述は存在しない。

>同、pixiv:
 やすゆき
 http://www.pixiv.net/member.php?id=105026

あさ出版紹介ページ
 編集担当、著者のコメント・経歴つき。
「 「線表」とは、横軸を<時間>、縦軸を<仕事>と設定した1枚のシートに、発生するすべての作業とその所要期間を記入したもの
これにより、作業のヌケモレがなくなり、いつまでに何をしなければならないかがわかるのです。
この「線表」の考え方を導入して、皆さんの仕事をより効率よく動かしてください。 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は04月23日、hontoの取り扱い開始日は同23日。その他の発売日は04月との記載が主。
04月29日、都心部の大型書店で購入。
イラストレーターの紹介は、カバー折り返し部分に記載。

(マンガでわかりやすい)うつ病の認知行動療法(こころの力を活用する7つのステップ)

2015年03月21日 | ★★★★☆
『 (マンガでわかりやすい)うつ病の認知行動療法(こころの力を活用する7つのステップ) 』
大野 裕 (監修), 今谷 鉄柱 (イラスト)

 
きずな出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2015/03/25発行
ISBN-13 978-4-907072-28-5
NDC分類: 493.76

定価 :1,512円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
最近何をやってもうまくいかない…。そんなときはちょっと立ち止まって考えてみよう−。自分の気持ちを整理して、こころのバランスを取り戻すコツを、マンガを交えた7つのステップで紹介する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
悩み多きCA・ひかりが出合った、こころのバランスを取り戻す「認知行動療法」とは?


目次 p.02
プロローグ   うつかな?と思ったら 認知行動療法でできること p.07
 コミック0 「これって、うつなの?」 p.08
 解説01 自分にマイナスの暗示をかけていませんか p.22
 解説02 認知行動療法は、こころの知恵のエッセンス p.23
第1のステップ ちょっと立ち止まる 心の警報に気づく p.27
 コミック1 「こころの警報に気づく」 p.28
 解説03 何かが起きた-問題に対処する基本型 p.42
第2のステップ 問題を整理する 何が大切かを忘れない p.45
 コミック2 「夢を忘れない」 p.46
 解説04 現実に目を向けよう p.60
 解説05 ストレス対処の基本型 p.62
認知行動療法の面接の基本構造 p.65
 解説06 ストレスを感じると判断ミスが起きる p.67
第3のステップ 行動で気持ちを刺激する やる気スイッチの入れ方 p.71
 コミック3 「ここちよい行動を見つける」 p.72
 解説07 やる気スイッチを入れるために――行動を振り返る p.86
 解説08 行動計画を立てる――できることから少しずつ p.90
 解説09 行動計画を実行する――「できる」「できない」が問題ではない p.94
第4のステップ 考えを切り替える 悲劇的な考えから自由になるスキル p.95
 コミック4 「自動思考と適応的思考」 p.96
 解説10 認知再構成法(コラム法)――しなやかに考えて、こころを軽くする p.110
7つのコラムの記入のしかた p.115
第5のステップ 問題解決力を高める 問題から自由になるスキル p.125
 コミック5 「実践! 問題解決」 p.126
 解説11 問題解決を妨げる考えに邪魔をさせない p.140
 解説12 問題を細分化して、明確な目標を決める p.142
疲れをとる睡眠のコツ p.144
第6のステップ 伝え方をを工夫する 1人間関係から自由になるスキル p.147
 コミック6 「自分の気持ちを伝えるって大変」 p.148
 解説13 誰もが当てはまる人間関係のパターン p.162
 解説14 気持ちを伝えるコミュニケーションスキル p.165
第7のステップ 考え方のクセに気づく 性格を生かすコツ p.167
 コミック7 「明日に向かって一歩を踏み出す」 p.168
 解説15 弱点を力に変える p.182
不安に対処する――危険を過大評価しない p.185
うつ尺度(簡易抑うつ症状尺度[QIDS-J])p.186
著者・監修者紹介 p.190
奥付け p.191
既刊案内 p.192


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:漫画部分の登場人物。航空会社のCA(キャビンアテンダント)4年目の道端ひかり、CAチーフの吉岡、友人の香織、後輩CAの優香、別チームのチーフ鈴木、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黒、赤。白無地の背景にCA姿のナビゲーターのイラスト。
中表紙:モノクロのタイトルと著者名を配す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組みが基本。巻末のチェックリストは3段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はプロローグとステップ1から7の全8章構成で、章扉にはタイトルのほかに「解説05」で説明される「ストレス対処の基本形」チャート図が、その章のテーマ部分を反映した状態で配置される。各章内は、14頁のコミック部分と1~3項の文書解説、補足の関連説明で構成される。
コミック部分は「航空会社に入社して4年目の道端ひかりは、最近仕事に悩んでおちこみ気味。相談を持ちかけた先輩CAの吉岡から教えられた気持ちの整理法を手掛かりに、様々な問題や人間関係の悩みを克服していく」というストーリーに沿って進行。ストーリー内には「認知行動療法」自体の直接な解説はほとんど描かれず、認知療法の解説は章末の解説部に集約されている。その解説自体も「認知行動療法」の進行を具体的に述べたもので、患者目線に立った治療の実際的側面が解説されている。最終第7章では「ひかりのチーフパーサーへの昇格」をテーマとした「自分らしく生きる」ための指針を提示して完結。章末には「簡易抑うつ症状尺度(QODS-J)を用いたうつ病チェックリスト」が付属し、うつ状態の自己チェックが可能。
巻末に索引、参考文献などは附属しない。一方で監修者、著者の紹介はかなり詳細に記述されている。


評価:
萌え絵度:  カバーを含めたイラスト担当は、今谷鉄柱さん。人気小説のコミック版や『マンガ世界の偉人シリーズ』(朝日新聞社刊)などの著作を持つ。萌え絵度は低いが漫画としての水準はかなり高め。ストーリーの構成にも無理がなくすらすら読める。
テーマ萌え度: 監修の大野裕さんは現職の精神科医で、認知行動療法の日本における第一人者。本書の認知行動療法解説は、治療者の立場からではなくうつ状態の当事者目線からの立場が徹底されており、実用入門書として非常によくできている。また本文各章内でのコミック部分と解説部のバランスも良好で、行動認知療法について知るためにも有用。全体的によく出来た良書といえよう。
萌え本的意義:  きずな出版発行としては、初の萌え書籍。
認知行動療法のみならず、臨床精神医学に関する類書はいまのところ発行されていない。
昨年から多数発行されている「B6版コミック本」のカテゴリー本の中では「7つの習慣- 」シリーズに並ぶ優良書。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
仕事もプライベートもうまくいく処方箋  2015年03月17日づけ記事、
認知行動療法の大御所がついにマンガになった
http://ameblo.jp/kokoro-dr/entry-12002396458.html
 現役精神科医師による書評。
「監修は国立精神神経医療センターの大野裕先生。
マンガはユダヤ人大富豪の今谷鉄柱先生。
本書はマンガ半分、解説の文章半分の構成になっています。
15ページほどマンガがあって、10ページほど文章の解説があります。
文章とマンガの比率も、マンガが若干多めでわりとしんどくならない配分だと思いました。 」
 監修、のわりに文章部分の内容がまとまっており、漫画部分の出来も状態で読みやすい。


監修担当、大野裕さんの公式Twitter:
大野裕 @yutaka_ono  2015年02月20日づけTweet より、
https://twitter.com/yutaka_ono/status/568952552953397248
 Amazonでの出版予定公開を告知。
「 足かけ3年、漫画家の今谷鉄柱さんと一緒にマンガの面白さと認知行動療法のエッセンスを両立できるよう議論し工夫しようやく出版できることになりました。 」

イラスト担当、今谷鉄柱さんの公式サイト:
今谷鉄柱事務局〜反応の取れる漫画小冊子制作
http://itmanga.com/
 >2015年03月10日付け記事、
 見本本が届きました。
  http://itmanga.com/?p=1595
 「日本を代表する精神科医の 大野先生の解説に 僕がマンガを付け、
 そのマンガにまた、 大野先生が解説を付け足してくれ・・・・・・、
 と、大野先生と僕の キャッチボールが いい感じで出来、
 うつの初期のこと、その時どうすればいいかなど
 しっかりと描けた本に なっていると思います。 」

きずな出版紹介ページ
「 「認知行動療法とは何か?」「誰もが持っている“こころの力”を育て、気持ちを軽くするにはどうすればいいのか?」など、毎日を軽やかに生きるためのヒントを、主人公・ひかりの、失敗と成長を通して、今谷鉄柱さんのマンガでわかりやすくご紹介します。 」

 >同きずな出版 公式Facebook
  https://ja-jp.facebook.com/kizunapublishing
  >2015年03月14日づけ記事 より、
   https://www.facebook.com/kizunapublishing/photos/a.163887337102505.1073741826.163881827103056/433213756836527/?type=1&theater
  「【毎日を軽やかに生きるためのヒントをマンガでわかりやすく紹介!】」
   カバーつきの写真と、紹介文を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は03月16日、hontoの取り扱い開始日は同14日、公式サイト上では同13日。その他の発売日は03月との記載が主。
本書の発行とほぼ同時に、Kindle版も発売されている( PHP研究所出版、2014/03/18)。
 PR TIMES  2013年08月13日づけ記事、
 きずな出版とPHP研究所が共同で電子書籍を配信
 http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000092.000005007.html

3月17日、郊外型書店の店頭にて入手。

心を引き寄せる大人の伝え方集中講義

2015年03月18日 | ★★★★☆
『 心を引き寄せる大人の伝え方集中講義 』
石黒 圭 (著), 荒川 (イラスト)

 
サンクチュアリ出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、270ページ
2015/03/01発行
ISBN-13 978-4-8014-0011-5
NDC分類: 361.45

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
「お願いする」「断る」「提案する」など、シチュエーション別によく使われるフレーズをとりあげ、「相手の気持ちを思いやり」かつ、「相手との心の距離を縮める」のに効果的な言葉づかいを、具体例をあげて紹介する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「心の距離を縮める」ための、初めての会話実例集
敬語がどれだけ正しくても 心の距離は縮まらない
一橋大学で生まれた 会話の本


Introduction 話しやすい人には理由がある p.02
       コミュニケーションは距離の取り方で決まる p.06
       言葉の「アクセル」と「ブレーキ」 p.10
目次 p.14
第1講 お願いする。 遠慮しすぎず、厚かましくもない 気持ちよく頼みを聞いてもらう「依頼」の言葉 p.19
  【依頼の基本】 p.20
    ブレーキさん p.22
    アクセルちゃん p.36
  【まとめ】 p.50
第2講 断る。 あいまいにならず、きつくも聞こえない 信頼関係を壊さない「断り」の言葉 p.53
  【断わりの基本】 p.54
    ブレーキさん p.56
    アクセルちゃん p.68
  【まとめ】 p.80
第3講 声をかける。 会話が自然と続いていく「声かけ」の言葉 p.83
  【声かけの基本】 p.84
    ブレーキさん p.86
    アクセルちゃん p.100
  【まとめ】 p.112
第4講 提案する。 前向きに検討したくなる 「提案」の言葉 p.115
  【提案の基本】 p.116
    ブレーキさん p.118
    アクセルちゃん p.132
  【まとめ】 p144
第5講 やる気にさせる モチベーションを高め 相手をやる気にさせる「評価」の言葉 p.147
  【評価の基本】 p.148
    ブレーキさん p.150
    アクセルちゃん p.162
  【まとめ】 p.176
第6講 話を聞く。 男女の違いに応じて、 相手を話しやすくする「応答」のコツ p.179
  【応答の基本】 p.180
    ブレーキさん p.182
    アクセルちゃん p.194
  【まとめ】 p.204
第7講 説明する。 思わず注意が引きつけられ 自然に頭に入ってくる「説明」の言葉 p.207
  【説明の基本】 p.208
    ブレーキさん p.210
    アクセルちゃん p.222
  【まとめ】 p.234
第8講 打ち解ける。 近すぎもせず、遠すぎもしない、 相手とほどよい「距離」を保つ言葉 p.237
  【距離の基本】 p.238
    ブレーキさん p.240
    アクセルちゃん p.254
  【まとめ】 p.266
おわりに p.268
参考文献 p.271
奥付け p.272


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なれなれしい「アクセルちゃん」と、よそよそしい「ブレーキさん」の2名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒。グレー無地の背景に腰かけて携帯を見る女子高生のイラスト。
中表紙:緑色無地に、メインタイトルおよび著者名を配す。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:  全ページが緑・黒の2色印刷。本書は総説と導入部からなるIntroduction12頁と目次、6章の本文からなる。全体は語り口調で進行し、序章では「大人の話し方」の必要性と問題点を指摘。対人コミュニケーションの基礎を「相手との距離の取り方」から論じ、「近すぎる距離感」を積極的に距離を縮める「言葉のアクセル」と、「遠すぎる距離感」を消極的に距離を置く「言葉のブレーキ」と表現。それぞれの特徴をキャラクター化した「アクセルちゃん」と「ブレーキさん」を設定する。本文は表題のシチュエーションごとに6テーマにわかれ、各章の章扉には表題とキャラクター2名のイラスト、緒言を配す。本文は最初に総説2頁、続いて見開き2頁構成を基本に「そのシチュエーションに合った、より良い言い方のコツ」が、台詞の添削形式で列挙され、章扉のキャラクターカットが欄外付属する。各章の前半は「ブレーキさん」(立場が下の場合)向け、後半は「アクセルちゃん」(立場が上の場合)向けと完全分割。各章末にはやはり見開き2頁分のまとめが付属する。巻末のまとめでは本書発行までの道のりや謝辞が置かれている。参考文献は本数は少ないがコミュニケーション論の専門書を列挙。索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  イラスト担当は荒川さん。カバーと本文中のイラストの絵柄はやや異なり、本文中のナビゲーターイラストはちびキャラ風で可愛い。
テーマ萌え度:対人コミュニケーション力の向上をめざす社会人向けの実用書。隣人との距離感を「言葉のアクセルとブレーキ」と言語化し、その方向性を擬人化したナビゲーターキャラで表現する、という技法はなかなかすぐれている。本文のテーマは「依頼」「断り」「声かけ」「提案」「評価」「応答」の6つで、台詞の選択も含めてビジネス方面を意識した内容となっているが、単なるビジネス本にとどまらず、広く一般的な対人スキルの向上を目指す指南書としても充分役立つ一冊と言える。
萌え本的意義:
サンクチュアリ出版発行の萌え本としては、おそらく『(誰からも嫌われない)図解 店員のマナー 』(12/06)に続く2冊目で、どちらもビジネス関連書籍である。
コミュニケーション論、ビジネスマナーに関する類書としては、
(「好感度10倍アップ!」のモノの言い方)出口汪の「好かれる!」敬語術 』(ソフトバンククリエイティブ刊、13/05)などが、
また、ビジネス敬語の関連書籍としては、
新人OLと3時間! 一緒に覚える敬語(青春新書プレイブックス) 』(青春出版刊、11/11)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
人と仕事研究所  2015年03月05日付け記事、
本読みのプロが厳選 ビジネス書ガイド| 社内コミュニケーションに役立つ会話実例集
https://apj.aidem.co.jp/column/465/
「ビジネスを円滑に進めるためには、明確に指示をする、言いにくいことを言う、断る、部下のモチベーションを上げるなど、コミュニケーションにもちょっとした工夫が必要です。本書は、そんなビジネスマンのニーズに応えてくれる、ありがたい1冊です。
 本書では、<具体的に伝える><感謝の気持ちを添えて断る><前向きな理由でお願いする><公共性に訴える>など、いくつか現場で役立ちそうなテクニックが紹介されています。」


著者、石黒圭さんの公式サイト:
石黒圭研究室
http://homepage2.nifty.com/ishigurokei/
 トップページ、「日本語の言語事実に基づいた学問的記述」を基本コンセプトとする著作集、のなかに本書の紹介記事あり。
Amazonへのリンクつき。
「本書は、話し言葉のコミュニケーションにおいて、相手を不快にさせない判断基準を、豊富な用例とともにお示しする本です。」

サンクチュアリ出版紹介ページ
「取引先、上司、部下、先輩、後輩、・・・などに対して敬語は使えるけど、その先の「心の距離を縮める」ための伝え方を知らなかった、という人のための、今までになかった会話実例集です。」
 携帯版紹介頁、内容見本(pdfファイル)へのリンクあり

 >新刊情報  2015年02月25日づけ記事、
 石黒圭さんの新刊『心を引き寄せる大人の伝え方集中講義』発売!
 http://www.sanctuarybooks.jp/information/cate/news1632.html
 「「心の距離を縮める」ための、初めての会話実例集
  敬語がどれだけ正しくても 心の距離は縮まらない 一橋大学で生まれた 会話の本
  頼む、断る、話しかける、答える、距離をとる、提案する、意見を言う、説明する、など
  シチュエーション別に、465の実例を掲載。」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式サイト上の発売日は02月25日、その他の発売日は、03月との記載が主。

萌える日本刀大全

2015年03月11日 | ★★★★☆
『 萌える日本刀大全 』
萌刀製作委員会 (編)

 
コアマガジン社 (発行)
B5判、ソフトカバー、128ページ
2009/10/30発行
ISBN-13 978-4-86252-678-6
NDC分類: 756.6

定価 :2,057円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
長い歴史を歩んできた名刀と呼ばれる刀の伝説や逸話等のエピソードを紹介。人を斬る道具として生まれたが故の、背筋が寒くなるような雰囲気を、個性豊かな美少女たちのイラストとともに楽しめる。 

 内容(下記出版社の紹介ページより)
日本刀×少女! 燃萌
八咫烏が運んだ宝剣「小鳥丸」酒呑童子を討った「童子切安綱」 名刀繚乱咲き乱れる、刀剣本の新境地!


目次 p.02
まえがき p.04
天下五剣 p.05
 童子切安綱(草凪蜻蛉) p.06
 三日月宗近(しずまよしのり) p.08
 大典太光世(獅子猿) p.10
 数珠丸恒次(佐嶋真実) p.12
 鬼丸国綱 (金堂剛士) p.14
宝物名刀ギャラリー(1) p.16
名刀伝説 p.21
 小烏丸  (春乃壱) p.22
 鶴丸國永 (kyo) p.24
 明石国行 (マサキ真司) p.26
(中略)
 鬼丸国綱 (霜月栄人) p.42
 狐ヶ崎為次(かわすみ) p.44
宝物名刀ギャラリー(3) p.46
戦国武将と日本刀 p.53
 大包平  (大山玲) p.54
 大般若長光(大鷹) p.56
 津軽正宗 (碧風羽) p.58
(中略)
 一期一振  (Maluto!) p.80
 ニッカリ青江(KeG) p.82
宝物名刀ギャラリー(5) p.84
短刀&脇差 p.89
 庖丁透し正宗 (千葉サドル) p.90
 新藤五國光  (ryo) p.92
 物吉貞宗   (Jason) p.94
 備中長船住景光(フジシマ) p.96
宝物名刀ギャラリー(6) p.98
失われた名刀 p.102
名工伝 p.108
日本刀 簡易用語集 p.115
イラストレーター・コメント p.120
所蔵先一覧 p.124
参考文献 p.126
奥付け p.128


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は影つきの白、赤・青・黄色・緑・紫。無地の背景に日本刀を振りかざす少女のイラスト。
中表紙:抜身の日本刀を持つ和装の少女のイラストにモノクロタイトルを配する。
折込ポスター:なし。(カバー下に線画のイラストあり)
本文:縦書き、三・四段組みが基本。脚注や巻末の各コーナーには横書きの部分もある。
構成・設定:  全ページカラー印刷。全体は4章の「刀剣図鑑」と巻末の資料集からなり、刀剣図鑑の4章はさらに、章内のイラストを透かしたタイトル文字を配した章扉、イラストつき解説部と実物写真つきの「宝物名刀ギャラリー」、一部の章末に付属するイラスト集から構成される。解説部は見開き2頁を基本とし、右側(偶数)頁には刀剣名と基本データ、4段組み一段分で刀の来歴に関する解説を、左側(奇数)頁には頁大のカラーイラスト(イラストレーター名、刀剣名つき)を配する。宝物名刀ギャラリーは、前章で取り上げた名刀の一部に関する刀身の実物写真つきの解説集で、こちらの解説文は刀身や拵えについて。後半の資料集は、「現在所在不明の名刀7振り」について、平安時代から江戸時代までの名刀工7名の紹介、刀剣分類用語や各部の名称、造込みや拵えの用語集などからなる。
 イラストレーター紹介は掲載イラストのサムネイルにコメント、という構成で、参考文献には書影がつく。索引は付属しない。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は34名。カバーイラストはmebaeさん、扉イラストは古夏からすさんが担当。ほぼすべてのイラストが背景つきの一枚絵で「日本刀と少女」テーマで統一されている。絵柄の統一感はあまり考慮されていないが全体的な水準は相当高い。イラスト内の日本刀描写もかなり正確な感がある。
テーマ萌え度:まえがきに「刀剣鑑賞の専門書ではなく 名刀と呼ばれる刀の伝説や逸話などのエピソードを中心に取り扱ったもの」とあるように、イラストを眺めつつ銘刀に親しむための一冊。大きめの版型と頁大のカラーイラストに控え目の解説。実物の解説を分けた構成などに編集意図がよく表れている。ただし萌え方面ばかりに流されることはなく、巻末の解説部も短いながら充実した内容であり、本書を読み込んでいけば一端の日本刀通にはなれそう。執筆担当の鞍掛五郎さん、山科明之進さんの努力が光る一冊。
萌え本的意義:  コアマガジン発行の萌え本としては『(もっと知りたい!)オ・ト・ナの保健体育 』(09/09)に続く5冊目で、『(コアムックシリーズ No.463)よいこの萌えっ娘! 』(10/04)が続刊。画集としても解説書としても非常に水準が高い。
 類書は『萌え萌え真・武器大全 刀の書 』(イーグルパブリシング刊、10/05)が、
日本刀に関する類書としては、『戦う!和風武器(イラストポーズ集) 』(マール社刊、10/12)などがあげられる。
刀剣擬人化ゲーム「刀剣乱舞」がブームとなっている昨今、本書はもっと評価されてもよいかと思われる。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog   2009年10月16日づけ記事
萌える日本刀大全 「なんかすげー本でた!w」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50911609.html
 10月15日、秋葉原の店頭似て確認。
店頭販売の写真、図鑑部分の内容見本(14頁分)を掲載。


リアルライブ  2009年11月18日づけ記事、
書評「萌える日本刀大全」萌刀製作委員会編、コアマガジン
http://npn.co.jp/article/detail/43425594/
「 本格的な日本刀知識と少しエッチな萌え系イラスト、両方欲張りたいマニアにオススメなのが本書だ。
現存する32本の名刀を豪華イラストレーター陣が完全再現。萌え系美少女キャラが、その日本刀を持つイラスト付きというユニークな構成 」
 刀剣各個の基本データに加えて、制作時代や所有者、伝説、逸話などのエピソードが満載。刀剣用語集も付属している。


Kimagureman! Studio  2011年04月13日づけ記事。
庖丁正宗が見たかったので『萌える日本刀大全』を買ってみた。
http://kimagureman.net/archives/15708
「 こういう感じの本というのは中身が微妙だったりするので、ちょっと不安でしたが意外に本格的な内容で驚きました。
イラストは、どれもとても綺麗でこれを見るだけに買っても良いくらいです。
さらに実物の写真にあわせて解説もしっかりしていて読み物としても良いです。
ただ、刀剣自体の解説ではなく、その刀剣にまつわるエピソードなどが中心になりますので、解説の内容は人によってはちょっと期待していたものと違うかもしれません。
巻末には日本刀の用語集などもあり、入門用の資料集としても十分な感じがします。 」
 美麗なイラストが多く読んでいて楽しい一冊、との由。


コアマガジン社紹介ページ
http://www.coremagazine.co.jp/book/japanese_sword_girls.html
 ほぼ基本情報のみ。
内容見本2ページ分(p.68、p.75の一部)、イラストレーター一覧を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁(注文不可)


付記:
Amazon、公式サイトの発売日は10月16日、その他の発売日は、10月との記載が主。
カバー下に掲載の線画イラストは、結構トンデモな内容である。