経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

教養の本質

2016-05-09 05:37:51 | 雑感
”Design”, ”Discussion”, ”Dissection”という言葉に惹かれていて,で,これら3Dって教養の本質って考えているの.そもそも,教養って生きる上での知恵であって,引き継がれながらも展開してきた知識,という類いのように感じていて,学問の下地かなーと.あくまでも個人的に感じていることなんだけど.

先の3Dだけど,実はトヨタの内部で言われている言葉なの.教養を創成できる企業ってどういうことなのか? もちろん,こういった企業文化のことを考える必要ってあるのだけど,逆に具体的な企業文化から学べることも多いでしょ.優れた経営者やその企業から導かれた知識って,案外,色々なことに影響している,という気もしているの.

で,経営技法を深く知るには,企業文化から導かれた教養を意識するのって大切,というこでしょうよ.実践と理論の表裏の意味がわかる,そんなことでもあるけど.

そう言えば,ウィーナー先生やノイマン先生も3Dを大切にしていた,そんな気もしていて・・・.このアタリは,数理の構成がどう現実と関わるのかのヒントにもなっていて・・・.まあ,イノベーションをリードしている企業は数理の展開を大切にしている,という海外の企業の状況も感じていて,ココイラってやはり偉大な先生方の影響でもあって・・・.

考察は続けど・・・.





農と食の経営システム創成と技法

2016-05-09 05:22:37 | 雑感
農業経済学の本を読んでいた,という状況.経営システムに落とし込むのって創成型のデザイン思考が必要,という気がして・・・.何しろ,凄く重要な分野だし,きっちり自分なりに経営技法の構成に努める,そんなことが大切かと.

アレコレと対象って広いのだけど,それらの経営技法の方法論の構成を考究し続ける,という立場なので,まあ,農業も範疇だし,地域イノベーションとも深く関わってくるしで・・・.まずは,基本のお勉強をしっかり・・・.

頑張りましょう.




地域イノベーションと経営技法

2016-05-09 04:20:26 | 雑感
イノベーションのデザインを経営技法で捉える,そんなやり口を大切にするのって悪くない,という気がしているの.基本はシステムズ・アプローチなんだけど,データと併せてデザインを錬ってレビューを繰り返しながら持続可能なイノベーション活動を実現する,というのがフレームワークで,知識科学が横たわっているの.

で,ココイラのことは企業内の製品開発だけに着目するのでなく,もっと広く思考を展開する,というのが大切かと.まあ,既に企業活性のコアでもあって,もちろん,今では多くの企業で意識している,という状況でしょうけど.

だけど,ココイラの手口を地域に繋げて考える,というのが大切って感じているの.地域イノベーションのことなんだけど,この場合にはミクロ・マクロでの創成をベースにしたデザイン思考が重要,ということかと.要は,協調型知識を構成しながら,地域活性のデザイン過程を実現する,というやり口なんだけど,多様性と複雑性が絡んでいるから高度なシステム創成能力が必要でもあって・・・.


頑張りましょう.




5月8日(日)のつぶやき

2016-05-09 04:07:46 | 雑感