雑誌やらで取り上げられていて,確かに有名なお店なんだけど,店構えがずっと同じで・・・,要は決してキレイな感じじゃないの.ビルでも建ちそうなくらい有名で・・・.
かなり儲かっているでしょ.財務とかどう管理しているんだろう? 表向きの商売のスタイルを変えない,コレって手口なんだろうか?
と,アレコレ考えているけど,商売って奥深い,そんな気が.
雑誌やらで取り上げられていて,確かに有名なお店なんだけど,店構えがずっと同じで・・・,要は決してキレイな感じじゃないの.ビルでも建ちそうなくらい有名で・・・.
かなり儲かっているでしょ.財務とかどう管理しているんだろう? 表向きの商売のスタイルを変えない,コレって手口なんだろうか?
と,アレコレ考えているけど,商売って奥深い,そんな気が.
事業を創造して成長させる,そんなことを行うリーダーになられる方々を育てるのって重要でしょ.
だけど,リーダーでい続ける,そんなことって厄介でもあるけど.時には,朽ちることも,だけどまた盛り返す,ということも.
栄枯盛衰でもリーダーであるというアイデンティティをどう持ち続けるのか,ちょっと気になっているの.
非凡じゃないと,強いリーダーになれない,そんなことでもあるかと.だけど,リーダーの育成って大切.
経営だけど,やはりデザインとプロセスをしっかり組むのが必須.でも,到達目標を設定して,コレへの実現が可能でないと意味がないでしょ.で,大方はこのアタリで迷いながらも,懸命に考えて・・・.と言っても,なかなかウマく行かないことが多いでしょ.
それでも,腕を上げて,かつ運もあるのかもしれないけど,実現可能なデザインとプロセスをしっかり組める,そんなことになるかと.そして,目標にも達成して,さらに次の目標を立てて,またデザインとプロセスを組み直して・・・というPDCAをらせん状で回して行く,そんなことに.
だけど,落とし穴があって,狭い領域しか見れていない,そんなことに.で,結果的に,成長や発展が見込めなくなって,目標の設定が消極的になってしまう,という状態に.
もっと広く捉えて,もっと別なやり方があるかもしれない,という発想でデザインとプロセスを考える,そんなことが必要かと.行き詰りの打開って大切.
投資,イノベーションといった類のことって,要はこういった落とし穴の対策でもあるかと.
実践経営に関わると,やはり意思決定の重要性に気づいて,さらに不確実性の下でのモデリングを探求したくなる,ということになるかと.もちろん,個人差はあるけど.
で,ココイラに夢中になっている,という状態なんだけど,やはりオモシロい,そんなことが率直な感想.
実は,色々と繋がってくる,そんな構図にもなっているの.
実学だけど,基本は,抽象化を実践で役立てる,そんなアタリのやり口なの.たけど,実践の問題を実践だけで解こうとすると行き詰る,そんなことが前提なんだけど.
で,どなたかと組んで色々な取組みを行う場合だけど,ココイラの実学の基本について,とりあえず,なんとなく感覚を持って戴くのが良いかと.正直,否定しておられる方だと,何しろ波長が合わなくて,衝突するだけかと.あくまでも,個人的なことだけど.