昨年12月の話だけど
銚子電鉄で昔、まかない飯として駅長が出していたという肉飯を復刻した
「銚子電鉄の肉飯弁当」というものが発売されたので3回程買って食べてみた。

包装は銚子電鉄の鉛筆画が全面に印刷されていて、下の方に説明書きとして
「昭和の時代、駅長が鉄道職員のために
つくったまかない飯、「肉飯」の味を
ご提供させていただきます。」
と、お弁当の由来が書かれている。
全体的にモノトーンな為、ワクワクするというより落ち着いた感じだね。

弁当の中身は約半分が肉飯エリアだけど
ご飯自体は肉飯の上側にあるゆで卵のところまで入っており
ボリューム感は十分に確保されていると思うよ。
ゆで卵以外に箸休め的なものが3種類入っているので
単品系の弁当にありがちな味の変化がなくて食べ飽きることもなさそうで
ここも自分としては高評価。

肉は薄切りショウガと一緒に調理されており甘辛な味付けとなっています。
ようするに、牛肉のしぐれ煮って感じかな。
味はとっても好きな味であり、しっかりと味が付いているので、ご飯と相性がよくて大満足です。
ただね、「肉飯」と書いてあるからにはせめて肉飯エリア全面は肉で覆ってほしかったね。
昭和のまかない飯として出してた頃は牛肉は貴重な物だったかもしれないが
今時、こんなにご飯が丸見えの肉飯を出されてもガッカリ感が半端無いです。
すき家や松屋でこんな肉スカスカの牛丼が出てきたら客全員激怒レベルですね。
3回買った全部が同じスカスカだったのでこれが商品として完成したものでしょうが
正直、これで販売のGOサインを出せるのが考えられない。
せめて公式ブログの写真くらい肉を敷き詰めておかないとダメでしょ。
こうも公式写真と実物が違うとマクドナルド並みの公式詐欺とか言われちゃうよ。

副菜のつけものや豆の煮たやつ、インゲンの胡麻和えなどの方は
非常にシンプルで、上でも書いたけど箸休め的にちょうど良い感じです。
ゆでたまごもあまり味が染みてはいないけど、これはこれで悪くないね。
個人的にはただのゆで卵よりは燻玉くらいの方が良いんだけど
燻玉にすると調理や箱詰めなどの手間が格段に上がるから難しいだろうね。
一手間を惜しんでいるうちは名物になりにくいだろうけど
今後の売れ行き次第では燻玉とかになってくれたらうれしいな。

今回、「銚子電鉄の肉飯弁当」ってことで買ってみたけど
銚子電鉄と書いてあるものの駅舎で売っているわけではなく駅前の店で売っているから
惣菜弁当であって駅弁ではないよね。
「昔、駅長がまかないで出してました」って書いてあるけど
突然そんな聞いたことも無い話を突然持ち出されても
もう少し確証的な話が無いと付加価値も感じにくいかなーって思った。
駅弁で550円という値段であれば結構頑張っているとは思うけど
普通にコンビニ弁当ですら550円は結構高級品の部類だし
すき家、松屋なら肉がちゃんと盛ってある牛丼がもっと安く食べれるから
個人的にはなかなか難しいんじゃないかなぁ~とか思った。
ましてや、「日曜日には販売しない」って事なので観光客に売る気はどれくらいあるのかわからないが
地元民的にはそんなに毎日銚子電鉄ってだけで弁当は買わないんじゃないかなと。

味はとっても良かったのに、いつの間にか消えていた「さんまかば焼きずし」の二の舞にならないように
頑張ってほしいですよ。味はほんと良くできているから。
銚子電鉄で昔、まかない飯として駅長が出していたという肉飯を復刻した
「銚子電鉄の肉飯弁当」というものが発売されたので3回程買って食べてみた。

包装は銚子電鉄の鉛筆画が全面に印刷されていて、下の方に説明書きとして
「昭和の時代、駅長が鉄道職員のために
つくったまかない飯、「肉飯」の味を
ご提供させていただきます。」
と、お弁当の由来が書かれている。
全体的にモノトーンな為、ワクワクするというより落ち着いた感じだね。

弁当の中身は約半分が肉飯エリアだけど
ご飯自体は肉飯の上側にあるゆで卵のところまで入っており
ボリューム感は十分に確保されていると思うよ。
ゆで卵以外に箸休め的なものが3種類入っているので
単品系の弁当にありがちな味の変化がなくて食べ飽きることもなさそうで
ここも自分としては高評価。

肉は薄切りショウガと一緒に調理されており甘辛な味付けとなっています。
ようするに、牛肉のしぐれ煮って感じかな。
味はとっても好きな味であり、しっかりと味が付いているので、ご飯と相性がよくて大満足です。
ただね、「肉飯」と書いてあるからにはせめて肉飯エリア全面は肉で覆ってほしかったね。
昭和のまかない飯として出してた頃は牛肉は貴重な物だったかもしれないが
今時、こんなにご飯が丸見えの肉飯を出されてもガッカリ感が半端無いです。
すき家や松屋でこんな肉スカスカの牛丼が出てきたら客全員激怒レベルですね。
3回買った全部が同じスカスカだったのでこれが商品として完成したものでしょうが
正直、これで販売のGOサインを出せるのが考えられない。
せめて公式ブログの写真くらい肉を敷き詰めておかないとダメでしょ。
こうも公式写真と実物が違うとマクドナルド並みの公式詐欺とか言われちゃうよ。

副菜のつけものや豆の煮たやつ、インゲンの胡麻和えなどの方は
非常にシンプルで、上でも書いたけど箸休め的にちょうど良い感じです。
ゆでたまごもあまり味が染みてはいないけど、これはこれで悪くないね。
個人的にはただのゆで卵よりは燻玉くらいの方が良いんだけど
燻玉にすると調理や箱詰めなどの手間が格段に上がるから難しいだろうね。
一手間を惜しんでいるうちは名物になりにくいだろうけど
今後の売れ行き次第では燻玉とかになってくれたらうれしいな。

今回、「銚子電鉄の肉飯弁当」ってことで買ってみたけど
銚子電鉄と書いてあるものの駅舎で売っているわけではなく駅前の店で売っているから
惣菜弁当であって駅弁ではないよね。
「昔、駅長がまかないで出してました」って書いてあるけど
突然そんな聞いたことも無い話を突然持ち出されても
もう少し確証的な話が無いと付加価値も感じにくいかなーって思った。
駅弁で550円という値段であれば結構頑張っているとは思うけど
普通にコンビニ弁当ですら550円は結構高級品の部類だし
すき家、松屋なら肉がちゃんと盛ってある牛丼がもっと安く食べれるから
個人的にはなかなか難しいんじゃないかなぁ~とか思った。
ましてや、「日曜日には販売しない」って事なので観光客に売る気はどれくらいあるのかわからないが
地元民的にはそんなに毎日銚子電鉄ってだけで弁当は買わないんじゃないかなと。

味はとっても良かったのに、いつの間にか消えていた「さんまかば焼きずし」の二の舞にならないように
頑張ってほしいですよ。味はほんと良くできているから。