goo blog サービス終了のお知らせ 

藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

日本の一番南と西に行ってくる旅 ー2日目

2018年01月10日 | 旅行

旅行2日目。この日は日本最南端である波照間島に行く日。

-----

今回の旅行の中でこの波照間島行きが一番の難関。
『冬場の船の欠航率が50%以上』という時点で
いつも通りに旅行の行程なんて立てられるわけがない。

これが通常通り運航しているかどうかで、今後の予定が大きく変わってしまうため
当日の運航状況が決定して発表されるのが7時40分との事だったので
その時間に間に合うようにホテルを出発。

離島ターミナルに到着し運航状況の発表をドキドキしながら待っていると
この日は波照間島航路の全便が運航するとの発表があった。
しかも、全便通常運航するのは10日ぶりとのこと。俺、めっちゃ運がイイやん!!



ということで、酔い止めをしっかり飲んで波照間行きの高速船に乗船。

石垣島から波照間島までは高速船で約1時間半の旅なので
優雅に窓の外でも眺めながら行こうと思って窓横の席を確保したが
酔い止めが効きすぎたのか波照間に行ける安堵感からなのか出発してすぐに熟睡。
気づいた時はすでに高速船は波照間島港に到着して着岸直前でした。

-----

そんなこんなで波照間島に到着。
船着場にはすでにレンタカー屋が待っていてくれたので
レンタカーの手続きと島内での運転注意点などを聞いたら早速日本の最南端に向かって出発。

小さい島なので波照間港から車で20分もしないうちに日本最南端の碑がある場所に到着。


『日本最南端之碑』
ついに日本の一番南まで来たー!!
いやぁ、来ちゃったよ。日本の最南端!!(※ 一般人が行ける範囲で)

ネットで見てた手作り感たっぷりのこの日本最南端之碑がずっと見たかったぁ~
めっちゃテンション上がるわー!!

念願だった日本最南端からの景色を堪能し、無事に年賀状用の写真も撮ることができて大満足。
これで日本の最四端のうちの3つを制覇した!残る最端は『西』1つだね!

-----

と、僕的には大満足だったのだが
ここで同行してくれてたN君が珍しく「もう飽きたから早く帰りたい」とゴネ出した。
僕的にはこの後、日本最南端の島内を散策してから夕方の第3便の船で石垣島に帰る考えだったが
N君が『自分一人でも第2便で先に帰る』とまで言ってきたので
僕もN君に合わせて第2便で石垣島に戻ることに。

波照間港のターミナルにサクッと戻ってきてレンタカーを返却。
第2便の出航までまだ時間があったのでターミナルでお昼ご飯を食べる事にした。


波照間港ターミナル内

波照間島の旅客ターミナルにある食べ物屋は
とても料理なんてしなさそうな渋いおっさんが1人で店を切り盛りしている
「海畑」と書いて『イノー』と読むソーキそば屋の1軒だけである。
波照間島で作っている幻の泡盛「泡波」も現地価格の激安で飲めるらしいが
今回は酔っ払って帰りの船で吐いたりするのが怖かったので
普通にソーキソバを注文。



正直、味には期待もせずに注文したのだが
出てきたソーキそばが極上に美味くてビックリした!!
今まで食べたソーキそばの中で1番美味いよ!!

まさか、日本の最南端のこんな場所(失礼)の、あんなおっさん(失礼)が作ったソーキそばが
こんなに美味いとはホントビックリ!
画像を見てもらっても決して特別美味そう!って感じはしないのに(失礼)
ソーキといい、スープといい、麺の太さ固さの食感に至るまで
全てが美味くて、食べた瞬間から身体中に衝撃が走った美味さだったよ。

この店がせめて沖縄本島にでもあれば年一で食べに行くんだけどなぁ...残念。

-----

波照間島から高速船で石垣島に戻ってからは今度はN君の希望で竹富島の観光へ出発。

竹富島には3年前の西表島のロケ地巡りの時にちょっとだけ観光で寄ったけど
1時間もしないうちに飽きてしまって速攻で石垣島に戻ったんだよね。
まぁ、今回の竹富島はお供なのでその辺はどうでもいいか。



竹富島島内の観光は基本的にレンタサイクル。お金と時間がある人は水牛車って感じ。
うちらは貧乏なのでもちろんレンタサイクルです。



前回の旅行の時には登って見渡すことが出来た「なごみの塔」だけど
老朽化で崩壊の危険があり危ないって事で閉鎖されちゃってました。
竹富島に来るのが初めてのN君にぜひ登って景色を堪能してもらいたかったのに~


ブルジョア階級の人たちのお通りです。

三線の弾き語りを聞きながら優雅に竹富島集落の散策が出来る水牛車。
今回は時間とお金が無いってのを理由にして水牛車には乗らなかったけど
乗っておけばよかったなぁって今更ちょっとだけ後悔してる。



そんな感じで、一応いろいろ見て回ったものの
個人的にはやっぱり竹富島には何の興味も湧かないってのが正直な感想。
綺麗なところだから彼女でも連れてくれば多少は違うのかな?

-----

以上、旅行2日目はこんな感じでサクサクッと離島を2つ巡ってきたわけです。



僕的には無事に波照間に行けて日本最南端の制覇と年賀状の写真が撮れて大満足の日でした。
これで翌日以降の予定も余裕が出てきたし、今回の旅行の一番の山を越えられてホッとしました。


日本の一番南と西に行ってくる旅 ー1日目

2018年01月09日 | 旅行

もう2018年になったので知ってる人は知ってるけど
日本の東西南北の一番端っこまで行って撮った写真を2018年の年賀状にしようと思い
5月には最北端の北海道宗谷岬に行き、翌6月には最東端の北海道納沙布岬に行ったのだが
それ以降、なかなか日本最西端と日本最南端に行く日程が取れず
ついに、年末がすぐそこまで来てしまったので強引に3泊4日の予定をぶち込んで
年賀状の写真を撮るためだけに沖縄に行ってきましたよ。

-------------------

午前中に羽田出発の石垣島直行便に確実に乗るため
前日のうちに羽田空港近くのいつも使っているビジネスホテルにチェックイン。



チェックインを済ませた後は時間が余ってしまっていたので
お台場まで行って実物大ユニコーンガンダムの変形などを見たりしながらその日は終了。

----------

旅行1日目。日本の一番端っこへの旅がいよいよ始まる。

いつものごとく僕の旅のお供をしてくれるN君と羽田空港で合流。
サクッと搭乗手続きを済ませたらN君と雑談をしつつ飛行機の搭乗開始待ち。



飛行機に乗ってからはiPadに入れておいた動画をダラダラ見たり
ウトウトと居眠りをしているうちに石垣島に到着。



そんなこんなで約3年ぶりの石垣空港に到着。
ここからリムジンバスに乗り換えて、石垣市街地へ40分かけて移動。

リムジンバスで市街地に到着したら
まずは明日乗る予定の高速船の乗り場と出航状況の確認のため離島ターミナルへ移動。


石垣島離島ターミナル名物の具志堅さんとも久しぶりのご対面。

高速船乗り場は分かったが、出航状況は当日の朝の海の状況を確認しないと何とも言えないらしい。
さらに、冬場は海が荒れやすく欠航率が50%を超えるとのこと。
一応、予備日を1日用意しているけど2日間とも船が欠航したら
1年かけて撮ってきた年賀状ネタがアッサリと無駄になってしまう...

明日、何とか出航してくれることを祈りつつホテルに移動してチェックイン。

-----

部屋に荷物を置いたら
「南国っぽい晩御飯でも食べに行こう!どうせなら、ヤシガニが食べたい!」という事になり
検索して出てきた『郷土料理 琉球の爺』にヤシガニを食べれるか確認をすると
予約を入れてくれれば準備できますとのことだったので、即答で予約をしてお店に向かう。

入店して早速ヤシガニを注文した者ですと伝えると
調理前のヤシガニを持ってきてくれてヤシガニについての説明をいろいろとしてくれたが
結局説明内容はよく分からないまま店員さんのオススメで調理してもらうことに。
ヤシガニの調理には40分位必要っていうので、沖縄っぽいものをいくつか注文して待たせてもらう。



久しぶりに食べたスクガラスやモズクの天ぷらがうんめぇー!
オオタニワタリの天ぷらやラフティーも沖縄来たーって感じでいいね!
あと、アダンっていう沖縄にはよくある木の新芽とかグルクンなんかも出してくれて
久しぶりの沖縄をまずは舌で満喫しちゃいました。

で、そうこうしているうちに本日のメイン『ヤシガニ』が登場。



水曜どうでしょうの「激闘!西表島」では1匹捕まえると15ポイントくらいもらえていたヤシガニ。
なかなか見ることも出来ないのに、食べることが出来るとは思ってなかったから嬉しい!

足とかハサミから身の部分をほじくり出したら、カニ味噌と混ぜて食べろと言われたので
さっそくお店の人の説明の通りに食べてみると
濃厚でやや苦味のある味噌と、甘みがあり淡白な味の身との相性が良くとても味しい!
二人とも夢中になってヤシガニにむしゃぶりついちゃいましたよ。

沖縄料理も美味かったし、ヤシガニもいい思い出になったし大満足のうちに夕食終了。

----

翌日は船に乗らなきゃいけないということで
体調を万全にして船酔いでダウンとかならないように早めの就寝となりました。


PowerShot G7X MarkⅡ

2018年01月02日 | Weblog
昨年、Nikon D7200を買ってから徐々にカメラ熱が盛り上がってきて
望遠レンズを買い足したり、カメラバッグや三脚も新しく追加したりしてきたけど
年末にコンデジも買い替えてしまった。

僕の場合、仕事で水中撮影にも使うので防水ケースもしくは防水機能は必須。
なので、専用アクセサリーに防水ケースがあってRAWでの撮影もできる
コンデジの中では結構いい値段のする『PowerShot G7X MarkⅡ』を購入。

Canon PowerShot G7 X MarkII
2016年4月16日発売日
キヤノン




1年以上前からこのカメラが欲しくてずっと価格コムの値段をチェックし続けてきたけど
ここ最近は販売価格のグラフがずっと横ばいの状態だったのと
2~3カ月前に上位機種の『PowerShot G1X MarkⅢ』が出たにもかかわらず
そこでも値段への影響がほとんど出ずに下がらなかったので、今の値段が底値と判断。

これから半年もしないうちに『PowerShot G7X MarkⅢ(仮)』の発売の噂もあるけど
新型を買うほどのお金の余裕はもちろん無いし
旧型となったとたんアクセサリー類は生産中止になってしまうので
安く本体が買えたとしても防水ケースが買えないという状況になったら元も子もない話。

というか、やっぱり今回も最終的に思ったのは家電学会の名言


『買いたい時が、買い替え時!』

やっぱり、最終的にはこの言葉に集約されているよね。
なので、今が買い替え時と判断して、カメラ本体とウォータープルーフケースを購入。

-----

ということで、カメラ本体とウォータープルーフケースを購入したんだけど
このウォータープルーフケースってのが特殊用途で需要も少ないうえに
カメラの型式に合わせた専用設計だから結構いい金額取られるんだよね。



これが無いと仕事が全くできなくなるので仕方ないが、もう少し安くなってもらいたいなぁ。
とりあえずは、元が取れたと思えるくらい水中撮影をして仕事の結果につなげるように頑張ろう。

Canon デジタルカメラ ウォータープルーフケース WP-DC55
クリエーター情報なし
キヤノン


----------

さてさて、今回は普段使いのカメラケースも購入。

今まで俺はダイソーで売ってるソフトキャリングポーチをコンデジのケースにしてる事が多かったけど
今回はAmazonで安いけど高評価だったPowerShot G7X MarkII専用ハーフレザーケースを購入。

FIRST2SAVVV XJPT-G7XII-10 ダークブラウン Canon PowerShot G7 X Mark II .G7X M2 専用 PU 半分レザー レフ カメラバッグ カメラケース
クリエーター情報なし
FIRST2SAVVV




PowerShot G7X MarkII専用ハーフレザーケースの第一印象はなかなかいい感じでした。

ただ、リンク先のAmazonのレビューをよく読むと1000円以下で売ってた時期があるらしく
『値段の割にはすごくいい商品です』と書かれていたりする。
現在の値段は2000円になっており、そこは正直チョット悔しい感じ。



実際にカメラにカバーを付けて撮影のシミュレーションなどをしてみたが
撮影時に上側のカバーを開けた後、撮影中は本体下部にぶら~んと垂らしておくわけだけど
それがチョットまだ慣れてないこともあって非常に鬱陶しい。

あと、バッテリー交換やSDカードの抜き差しをするときに
カバーを全部外さないと出来ないのはちょっとメンドくさいかな。

でも、こんな事はまあまあ慣れれば許せる範囲ではあるけど
「コレ、絶対おかしいだろ」ってのがWi-Fiのボタンの部分のカバーの作り方。



カバーの所にWi-Fiを押す用の穴が開いているんだけど
穴の位置が本体のWi-Fiボタンと全然合ってない所に開けてある!!さすが中国製。
そして、たとえ穴の位置が寸分たがわずにボタンと同じ位置に開けてあっても
絶対、カバーしたままじゃ合皮の厚さがありすぎてWi-Fiのボタンが押せないじゃん!

まぁ、所詮貧乏人が買う安いカバーだからこれくらいで文句言ってても仕方ない。
純正のちゃんとしたカバーを買えば良いだけの話なのだから
この程度の事ならブログのネタになっただけマシって話だよね。
あとでハサミで適当にボタンが出るように合皮を切り取ってしまおう。

--------

こんな感じでコンデジも購入して年越しをしたわけですが
カメラ関係の購入欲は2018年になっても一向に衰えることを知らず
今現在はシグマの超望遠が欲しくなってきていたり
広角レンズも再チャレンジしたくなってきている始末。
それに合わせてまたカメラバッグも用途に合ったものを欲しい。

お金はいくらあっても全然足りないなぁ。

フィットのラゲッジルームランプと時計の日付&曜日表示環境について改善してみた。

2017年11月05日 | Weblog
1年半前からフィットに乗っているんだけど
今までの車では普通に表示されていた日付&曜日が無くなったのが
地味に不便で仕方なかったわけですよ。



時間表示は2カ所もあるくせに何で日付や曜日の表示が無いねん!
って、もしかして安いグレードの車を買ったからダメなのか?くそぅ!くそぅ!

って事で、日付や曜日が表示される車載時計を買おうとAmazonを徘徊してたら
日付や曜日表示はもちろんのこと電波時計で時間は正確だし
フリーアームだからどこに取り付けても一番見やすいレイアウトに出来るという優れモノを発見。
もちろん速攻で注文ボタンをクリック。


ナポレックス社のフリーアーム式車載電波時計Fizz-960

ナポレックス 車用電波時計 薄型電波時計 ブラック 大型液晶360度首フリ
配線不要タイプ ブルーLEDバックライトFizz-960
クリエーター情報なし
ナポレックス(NAPOLEX)


Amazonでのレビュー評価もかなり高いし
配線不要、時刻合わせ不要、設置場所フリーと良いことづくめ。



という事で、どこに付けようか悩んだけれども
今回は運転席右前側のエアコンの送風口の上に設置してみた。



ガラスが反射して写真だと見にくいけど、実際は数字も大きくてすごく見やすい。
角度も自分のジャストなポジションに向けられるのもイイね!



夜間は時計上部のボタンを押してバックライトを点灯することも出来るけど
バックライトを点けると液晶の表示が薄くなってチョット見辛い。
でも、見えなくはないので総合的にはすごくいい商品を購入したとご満悦でした。

----------

と、買ってしばらくはこれでも満足していたんだけど
僕が英語嫌いすぎる事もあって、火曜日(TUE)と木曜日(THU)の紛らわしい表示に
毎回イライラして、その度に運転が荒々しくなってしまう事案がたびたび発生。

もっと分かりやすい表示をしてくれる車載時計は無いのかと
再びAmazonを徘徊していたら見つけちゃいました!!

曜日の表示が漢字で、しかも日時と曜日の表示が少し太くて見やすそうな車載時計を!


(上:ナポレックス社の時計と、下:カシムラ社の時計(シールまだ剥がしてない))
カシムラ製 コンパクトクロック AK-183

Kashimura(カシムラ) コンパクトクロック AK-183 AK-183
クリエーター情報なし
カシムラ


Amazonでも評価が全くついておらずクリックするのが不安だったけど
曜日表示が漢字という車載時計は、コレしか見つからなかったので祈る気持ちで注文。

実際来たものを見てみると時間の表示は少し小さくなったものの見にくいわけでもないし
肝心の曜日が日本語表記という安心感は英語嫌いの僕にとって想像以上にウレシイ!
日付表示の液晶もほんの少しだけど太く表示されてる感じで見やすくなった。



ただし、電波時計じゃなくなったため時間は自分で合わせる必要があるし
使っているうちに少しずつずれてくる可能性もあるけど
3カ月ほど使った現在でもとりあえずは正確な時間を表記していてくれているので問題なし。
あと、秒の表示が無くなったけど、運転中に秒表示まではいらないのでこれも問題なし。

という事で、レビュー評価が不明でちょっと購入が怖かったカシムラ製の車載時計だけど
僕にとって曜日表示が漢字になった事の満足度は想像以上で、これは本当に買ってよかった。

仮に壊れたとしても続けて同じ時計を買いたいと思える超ベリーナイスな車載時計でした!!

Kashimura(カシムラ) コンパクトクロック AK-183 AK-183
クリエーター情報なし
カシムラ


英語嫌いな人には超オススメの車載時計。1000円ちょっとで買えるのがウレシイね!

-----

ちなみに、表舞台から降ろされちゃったナポレックス社の車載電波時計ですが
今は、我が家の洗面台で大活躍中。



朝の1分1秒を争う時間に正確な時間を表示し続ける電波時計が目の前にあると
非常に安心して出勤準備が出来るからね!
しかも、フリーアーム&両面テープのおかげで設置場所の自由度が激高いから
洗面台のようなものを置くスペースが非常に限られた場所でも設置場所に全然困らない。

車載されるよりも天職と思える場所で今日も活躍中です。これはこれでオススメ!!

--------------------

さて、もう一つおまけにフィットの不満を解消した話です。

これこそ、安いグレードのフィットを買った人だけの問題らしいんだけど
ラゲッジスペースのランプが付いてない車に乗ったのなんて初めてだったので
フィットを買って初めて夜の暗いところでハッチバックを開けてもランプが点かなかった時には
ランプが壊れているんじゃないかと怒ってランプを探しちゃったよ。
まさか、ランプが無いとは思わないじゃん。

という事で、ネットでラゲッジスペースのランプについて検索すると
結構自作して良いライトを付けてたりする記事がヒットするわけだけど
今のフィットに自作してまで綺麗なランプを付けようと思うほどの熱量は全く無いので
安くて簡単に出来るDIYでランプを取り付ける事にしました。

という事で、DIYといえばカインズホーム。
店内を見て歩いていると安くて使えそうなランプがあったので購入。



プッシュライトだからハッチバックと連動は出来ないけど
ライト部分をポンっと押してON/OFFさせるだけなので使い方は簡単だし、とにかく安い。



あとは、家に残っていた凹凸面にも使える強力両面接着シートを使って
ラゲッジルームの天井部分のなんか分からないプラスチックの所に貼り付けたら完成。



作業時間3分、費用500円未満。超お手軽ラゲッジルームランプの完成。
ちなみに、プッシュライトには別途単4電池が3本必要。



純正のラゲッジルームランプがどれほどの明るさなのか分からないけど
今回のプッシュライトでも普通に使うには十分な明るいランプが激安で簡単に設置出来ました。

大阪観光備忘録3

2017年10月10日 | 旅行


大阪でのロケ地巡り&観光を大体済ませた後は神戸方面に移動。




ドカベンを見てたときからずっと気になっていた『甲子園』を見にいくが
季節のせいなのか思ってたよりもツタが絡まっていないし
甲子園ギリギリまで高速道路が走っていて狭っ苦しい場所に建ってるなぁって印象。
東京ドームやマリーンズ球場はもっと周りも広々としているから
僕の野球場のイメージとだいぶかけ離れていてちょっとガッカリ。

で、日中は神戸周辺のロケ地巡りをしまくって夜にちょこっとだけ神戸観光をしてみるが
平日ってのもあって日本三大中華街のうちの1つ南京町に行っても人はまばらで寂しい感じ。
神戸ポートタワーの夜景を見に行ってもカップルだらけだから居場所なんてないし
ただ、神戸三宮で有名なローストビーフ丼は超美味かった。並盛を頼んでしまったのを後悔。

そんな感じで、ちょっと微妙な兵庫県で1泊だけしてから
翌日は朝から阪神電車に乗って一気に奈良に向かいます。

-----

奈良は見たい史跡や神社仏閣がたくさんあるのですが
今回は時間の都合上、近鉄奈良駅からも近い『興福寺』だけ見てきました。

興福寺といえば阿修羅像ですよね!
今は建物の耐震工事か何かの工事が行われているため、仮講堂にて展示中でした。



内部は撮影禁止なので写真無理でしたが、ついに阿修羅像に会えて超うれしかったー
その他多数の仏像も展示されてて吸込まれるように見入っちゃいました。超感動。
やっぱり、仏像とかいいよねー!今度はじっくり時間をとって奈良の神社仏閣を巡りたいなぁ。

-----

興福寺のほど近くにある名物餅屋にも行きましたよ!



この中谷堂の超高速もちつきパフォーマンス!すっげー見たかったやつ。
魂のこもった真剣勝負の餅つき実にすばらしいです。



出来上がったお餅ももちろんいただきましたよ。
とても柔らかくてすごく伸びるつきたてのお餅。超ウマでした。
美味すぎて立て続けにお代わりして3個食べちゃいましたよ。


-----

そんな感じで大阪・神戸・奈良とロケ地巡り&関西観光の旅を大満喫して関東に帰ってきました。

今までちょっと大阪にビビッていたのもあって旅行に行かなかったんだけど
いってみたらすごく面白くて興味深い事ばかりで
すぐにでもまた関西に観光にいきたくなっちゃうくらいハマッちゃいました。
LCCで安くてすぐいけるってのも良いよね!近いうちにまた絶対行こう!!



---------->




大阪観光備忘録2

2017年10月10日 | 旅行

大阪周辺旅行2日目。

この日は朝から水曜どうでしょうのロケ地巡りメインで電車&徒歩の秒刻みのスケジュール。
その移動の合間にチョコチョコっと観光もしてました。

----------

まずは、朝食代わりに大阪梅田駅周辺で気になってた「イカ焼き」と「ミックスジュース」。



阪神百貨店名物で粉もんにうるさい大阪人が行列に並んでまで買うという『いか焼き』。
どれだけのものか気になってたので行列覚悟で買いに行ってみると
平日の朝イチで行ったせいか待ち時間ゼロで買うことに成功。
肝心の味のほうはビックリするほどでもなく、でも美味しいことは美味しいので
近所にあればたまに買って食べるにはちょうど良いかなっていう地元の味。
まぁ、200円するかしないかくらいの料金のものだからね。
イカ焼きと玉子入りのデラバンを両方買ったけど、普通の方がシンプルで美味いかな。



ミックスジュースは前日に千成屋珈琲で満喫しているんだけど
ケンミンショーでこの阪神梅田駅のミックスジュース売り場の話題になったときに
電車の乗り換えのわずかな時間にここのジューススタンドにサッと立ち寄って
ミックスジュースをグッと一気に飲むのが大阪のビジネスマンのスタイルって言ってて
『それ、すごくカッコイイ~』って胸にズキューンって突き刺さったんだよね。
で、ミックスジュースを飲むビジネスマンを見たくて僕も来たわけだけど
ジューススタンドの周りにはミックスジュースを立ち飲みしている人達がたくさん居た。
中には綺麗なお姉さんもサッとやってきてパッと飲んで立ち去って超カッコイイ!
勢いのある街はこんな片隅の景色までカッコイイ!大阪最高。

-----

次に観光に向かったのは万博記念公園にある太陽の塔。

大阪万博が開催された年にはまだ産まれてもいないので万博には何の思い出も無いが
あの岡本太郎が作った独特なフォルムは非常に印象的であるがゆえ
一度見たら忘れないほどのインパクトによって脳裏に刷り込まれているため
大阪に行く機会があればぜひ実物が見たいと思っていたわけですよ。


クレヨンしんちゃんや20世紀少年といったメジャー作品でも
懐かしい昭和のシンボルとして太陽の塔は登場していますね。

という事でモノレールに乗って万博記念公園駅まで行くと
森の木よりも余裕で高い太陽の塔が見えてビックリ。太陽の塔ってこんなにデカイのかよ!


想像をしていた何十倍も巨大でした。

もうね、岡本太郎氏の持っていた芸術に対する爆発的なパワーが凄すぎる。
大きさなら牛久大仏の方が全然大きいし、大仏が巨大なのは普通に受け入れる事ができるんだけど
この異形の物体をこの規模で作っちゃえる事が凄い。

遠くから見かけただけなのに圧倒的な存在感の太陽の塔。
一歩一歩近づいていくたびに僕のテンションがグイグイ上がっていきます。



250円払って万博記念公園に入場し
いよいよ太陽の塔を間近で見れる時が来たかと気分が最高潮に達しようとしたその時
入口正面に設置されていた看板を見て愕然としてしまった。
なんと、耐震工事及び内部再生事業中の為、太陽の塔周辺は現在立ち入り禁止との事。
マジかぁ!!太陽の塔の近くまで行き、足元から塔を見上げたかったのに (;ω;)ウゥ…

という事で、工事看板によると平成30年3月まで工事が行われる予定になってるらしいです。
ただ、その工事が終われば今まで一般公開されていなかった塔の内部も公開されるみたいなので
2年後くらいにまた太陽の塔を見に来ようかなと思いましたよ。
今回は超残念だったけど、その分また今度見に来たは余計に感動するだろうな。絶対また来るぞ。

-----

ぐるっと大阪北部の観光地やロケ地巡りを終わらせて大阪市内まで戻ってきたら
日没までまだ時間の余裕があったので急遽登山もしてきちゃいました。

今回登った山は『天保山』。
GoogleのCMにも使われた事のある山で「日本一低い山」として有名だったのですが
東日本大震災で発生した津波によって宮城県の日和山が日本一の低山となったため
現在では日本で2番目に低い山というチョット微妙な立ち位置になってしまった山です。

という事で、天保山の最寄り駅である大阪港駅から歩いて10分の所にある天保山公園に到着。
入口まで来たものの詳しい場所がよく分からなかったので公園の奥の方まで歩いていくと
いかにもそれっぽい看板発見。


(天保山山頂)

天保山登頂成功。(公園の入り口から徒歩2分)
看板の手前の地面に埋め込まれている一つだけ◆ってなってるブロックの場所が山頂。
とてもアッサリと山のふもとから山頂まで来てしまった。



山頂を遠景で撮影すると画面真ん中あたりにドーンと立ってる碑は明治天皇に関する記念碑。
その記念碑の右横辺りでカップルが写真を撮っている場所が天保山の山頂。
山頂の広場では老人たちがゲートボール見たいな遊びを興じており
天保山の山頂にはほのぼのとした風景が広がっていた。

ちなみにこの写真を見て気づいた人。あなたは洞察力が鋭い!!
実はこの写真を撮っている丘の場所の方が天保山の山頂よりも高いという
『山頂』という概念を無視した時空の歪みが発生しています。

でもまぁ、とりあえず無事に天保山の山頂まで行く事が出来たので
公園の周辺で貰えるという「天保山登頂証明書」をもらえる場所を探してみるが
全然それらしいお店とかが見つからない。
天保山のすぐ近くにショッピング施設や巨大水族館の海遊館もあるから
そこに行ってインフォメーションで聞けば分かるかもしれないが
登頂証明書の為だけにいちいち行くのもメンドくさい。

結局、登頂証明書の入手を断念し途方に暮れながら
帰りの電車のある大阪港駅に向かって歩いていくと、駅の入り口の前にたこ焼き屋があった。



「そういえば、大阪でまだたこ焼き食って無いなぁ」って事を思い出し
大阪で初たこ焼きをいただく事にしましたよ。



本場のたこ焼きテクニックを初ガン見。

などと、大阪の粉もん代表のたこ焼きが出来るまで店内でダラダラと待っていたら
お店の壁に「天保山登頂証明書あります」と書かれた張り紙発見!

うぉー!マジか。すっかり諦めていた登頂証明書とこんな偶然に出会えるなんて!!

あわてるようにしてお店の人に「天保山登頂証明書下さい」って言ったら
店の奥から持ってきてくれてアッサリもらえましたよ。しかもタダで。



ということで、たこ焼きと登頂証明書をゲット!
たこ焼きを偶然食べに入らなかったら登頂証明書もらえずに終わるところでしたよ。
ちなみに「日付は自分で書き込んでね」って話でした。

----------

飽きてきたけど、まだまだ続きます。


大阪観光備忘録

2017年10月10日 | 旅行

前回までのブログでも書いたように
初めての大阪ということで『水曜どうでしょうのロケ地巡り』をしてきたわけですが
その合間に行っていた大阪観光の備忘録です。

----------
関西空港到着後、真っ先に向かったのは『新世界』。
僕の中の大阪といって真っ先に思い浮かぶイメージの場所だから
どうしても見てみたかったんだよね。



このフグの提灯&通天閣がずっと見たかったから超うれしい。
おまけにビリケンさんも居るし、ザ・大阪来ちゃったぜ!って感じ満載。
この景色は絶対見たかったから超うれしい。



で、ここまで来たら通天閣にも上ってみなきゃって事で通天閣にも登った。
ただ、通天閣には申し訳ないけど
僕はタワーと水族館ってやつは何度トライしても行くまでがピークで
中に入ってからテンション駄々下がりしてしまう。そして今回も全く同じ。
なので、「登ったことがあるよ」という既成事実を作る為だけに行って帰ってきた。



通天閣から降りてきたら、串カツにもチャレンジ!!
『二度漬け禁止』のルールは知ってるけど、それ以外の事は何一つ分からないので
無難そうな一番安い串カツのセットメニューを注文。
二度漬けしないようにドキドキしながら気をつけて食べてると
店員さんが隣の席に串カツと付け合せのキャベツを出しながら
「キャベツは手づかみで食べてくださいね!」
俺には言わなかった一言をわざわざ言い放った。
そして、その時俺はキャベツを箸でつまんで食べながらその言葉を聞いていた。

『ちくしょう!やられた!!』
これはどう考えても隣の客ではなく完全に俺に対して言っていやがる。
串カツのルールを知らない俺に対する軽くバカにした宣戦布告に違いない。
まさか、初っ端からこんな侮辱を受けるなんて。串カツなんて二度と食うもんか!!

-----

そんな感じで、ちょっとピリッとした場面もありつつ新世界を観光を満喫したあとは
宿泊先のビジホにチェックインして荷物を降ろし今後の予定を考えながら一休み。

しばらくゆっくりしたところで晩御飯ついでに夜の大阪観光に出発。向かったのは『道頓堀』。


やっぱり、このグリコの看板は見たいよね!!
えびす橋周辺ではグリコの看板をバックに自撮り棒で写真を撮ったり
SNSにアップする用にグリコのポーズをしながら友達同士で写真を撮ったりする人多数。



飲食店が多数並ぶ道頓堀商店街の方も観光客があふれて大賑わい。
この電飾キラキラで大型のド派手看板が並ぶ景色も道頓堀名物の一つですね。


かに道楽・道頓堀本店の動くかにの看板

ちなみに、この巨大な動くカニの看板を作った時に
カニの製作費用が予想以上にかかってしまったため
カニを動かす動力部分を作るお金が無くなってしまい
急遽、自転車を改造してチェーンでカニの手足とつないだものを店の二階に作り
アルバイトに自転車を漕がせて人力でカニを動かしているのは結構有名な話。
ちなみにカニを動かす自転車こぎのバイトの時給は750円らしいですが
一生懸命自転車を漕いでカニの足を良い感じにたくさん動かせば
時給が最高1200円までアップするらしいです。1200円目指して頑張れバイト君。


『くいだおれ太郎』
大阪を代表するマスコットキャラと言っても過言ではないくらい超有名人。
ある意味、ゆるキャラ界のレジェンド的存在。こいつも絶対見ておきたかったやつ。
ただ、実際見てみたら思ってたより小さかったし動きもとろい。
それと目線より高いところに設置されてるから意外と見にくいっすね。
でも、インスタ映えするからか、一緒に写真撮ってる女子が多く
くいだおれ太郎さん女子にモテモテでうらやまでした。



道頓堀界隈は食べ物の有名店がいっぱい集まってるし、観光客はたくさん居るし
見所も多くてとても賑わっていてすごく楽しそうなところでした。
ただ、一人旅だとどうしても店に入りづらくて美味しそうな店も素通りするしかないのが残念。
なので、ババッと一通り写真を撮ったところで逃げるように道頓堀から退散。

そんな道頓堀の喧騒を避けて次に向かったのは、昼間にも行った「新世界」。



夜の新世界の景色が見たかったのもあるけど
1番の目的は新世界のジャンジャン横丁にある『千成屋珈琲』。
ここは大阪庶民の癒しのドリンク「ミックスジュース」の発祥の店です。
やっぱ、ここの元祖ミックスジュースを飲まずに関東に帰るわけにはいかないですからね。



ってことで、下町風情が残るアーケード街にある千成屋珈琲に到着。
閉店時間少し前に到着したこともあって普段は行列が出来る店ですが
今回行った時には店に他のお客さんが居ないタイミングでした。YES!狙い通り。

最初から決めていたミックスジュースはともかく
それ以外にも何か食べるものが無いかとメニューを広げると
「玉子サンド」の文字がズバーン!と目に飛び込んできた。
大のたまご料理好きの俺が食べずに誰がこの玉子サンドを食べるんだ!!はい、決定。

ということで、ミックスジュースと玉子サンドを注文。



ミックスジュースは大を注文したので理科の実験で使うような入れ物で登場。
想像以上に多くて全部飲むのに少し苦労したけど、味は超爆裂ウマウマ!!
厚焼き玉子がドンと挟まった玉子サンドもこれまた、玉子がふわふわに仕上がっていて最強。
コンビニで売ってる半ペースト状のたまごサンドとは次元が違う美味さ。
この厚焼き玉子が挟まった玉子サンドとミックスジュース。最高に大阪庶民の味を満喫中。
こんなん家の近くにあったら毎週通っちゃうレベルの店だわ!来てよかったー。

ケンミンショーによく登場する名物店長には会えなかったけど
念願だったミックスジュースとふわふわの玉子サンドが食べれて大満足でした。

-----

こんな感じで旅行初日は超ハッピーなうちに終了。
翌日以降はロケ地巡りと平行しながら、気になるスポットをちょこちょこと巡りました。


水曜どうでしょう大阪ロケ地巡りの旅(サイコロ5、6)

2017年10月09日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
『水曜どうでしょう大阪ロケ地巡りの旅(サイコロ1、2、3後編)』の続きの話です。

-----

次に紹介するのはサイコロ5で出てきた『大阪・伊丹空港』です。

サイコロ5でついに奄美大島まで南下してしまったどうでしょう軍団でしたが
奄美大島で大泉さんが出したサイコロの目は


(サイコロ5 第3夜 奄美大島ばしゃ山海水浴場)

という事で、飛行機に乗って一気に大阪まで戻ることが決定。
今は無き航空会社の日本エアシステム(JAS)で大阪まで移動したのですが
この大阪・伊丹空港での場面はいつものトークは無く、簡単な映像とナレーションだけで
ダイジェスト的な編集をされていましたね。


(サイコロ5 第3夜 伊丹空港前駐車場の時計)


(2017年現在)
大阪まで来た証拠に撮っていた駐車場出口の大きな街頭時計はすでに撤去されてしまった模様。


(サイコロ5 第3夜 伊丹空港)


(2017年現在)

現在、伊丹空港のターミナルビル改修工事が行われており
その工事関係者用のプレハブがロケ地ポイントに絶妙に重なって建ってしまっているため
同じアングルからの撮影が出来ず超残念。
当時の雰囲気が結構しっかり残っているだけに非常に悔やまれる結果となってしまいました。

----------

さて、次に紹介するのは『サイコロ6』のロケ地ですが
サイコロ6では結構大阪近辺に立ち寄っていますね。

まずは、高知から深夜バス「よさこい号」に乗って阪急梅田三番街に到着した場面です。


(サイコロ6 ゴールデン 阪急梅田三番街到着)

完全にやられた表情で深夜バスから降りてきたお二人でしたが
深夜バスとの対決の結果を確認したところ
大泉さんは「引き分け」、ミスターさんは「(自分達が)勝った」という判定でしたね。


(サイコロ6 ゴールデン 阪急梅田三番街トーク)


(2017年現在)

さて、このトークをしていた場所ですが
梅田三番街のバス降車場となっている道路の真ん中に作られた島状の狭い歩行者専用エリアですね。
天井部のダクトとかはまったく変わっていませんが
道路対岸に見えてたコンクリートむき出しだった柱などは
レンガ風のサイディングボードが貼られて、ちょっとだけ見た目が良くなってましたよ。

深夜バスから降りたあと簡単にバスについての感想トークをした後は
次の目的地を決めるサイコロを振るために場所移動をしました。


(サイコロ6 ゴールデン 大阪サイコロ直前)


(2017年現在)

当時は工事用の仮設の壁が作られていただけですが
その工事もすっかり完了し、今はヨドバシカメラ梅田店が建っています。
しかもつい2、3ヶ月前にはヨドバシ梅田店とJR大阪駅間を結ぶ通称「ヨドバシ橋」も開通して
当時の景色とは全く違うものに進化していました。


(サイコロ6 ゴールデン 大阪サイコロシーン2)


(2017年現在)

すっかり近代化しちゃって何がなにやらって感じですね。
写真の映像だけだと道路をまたぐように設置されている道路標識ぐらいしか
ロケ当時から変わっていないものが無いっていうレベル。
現地に行けばロケ当時に見えてた「新阪急ホテル&阪急梅田駅」が当時のまま残っているので
場所の特定は何とか出来ますけどね。

そして、このヨドバシカメラ梅田店前で振ったサイコロで出た目が
『1 ちょっと観光 奈良 法隆寺
でしたので、続けて僕も法隆寺に向かいます。


(サイコロ6 ゴールデン 法隆寺到着シーン)


(2017年現在)

現在は法隆寺の中門が修復解体工事中だったためシートで覆われてしまっていましたが
それ以外はロケ当時のままですね。
やはり神社仏閣系のロケ地巡りは当時そのままの景色が残っている率が非常に高くて良いですね。


(サイコロ6 ゴールデン 法隆寺サイコロ直前)


(2017年現在)

番組内ではこの法隆寺のシーンはサイコロを振る直前トークまでの部分が
ナレーションでダイジェスト放送に編集されてますね。
法隆寺の有料エリアを観光してるシーンもダイジェスト映像の中にあるので
一応水曜どうでしょう軍団もちゃんと内部の観光もしているみたいですが
この番組は旅番組といいながらガチガチのバラエティー番組なので
目的地である法隆寺の建物自体は重要じゃないっていう本末転倒ないつものパターンですね。

で、ここでミスターが振って出たサイコロの目は
『6 しまなみ海道で松山を出したため
前日の夜まで居た四国へ逆戻りとなりました。


(サイコロ6 ゴールデン 法隆寺サイコロ後トーク)


(2017年現在)
ミスター:「僕をちょっと、甘く見ちゃダメだよ。僕は四国出すから。」
大泉さん:「無類の四国好きなんだから」

といった感じで、次の目的地となった『愛媛・松山』に向かったどうでしょう軍団でした。

-----

そして、愛媛の松山の後、東京・羽田→青森・弘前→福岡・博多と移動をして
博多から再び新大阪駅まで戻ってきました。

新大阪駅はサイコロ1の時にもロケ地になっているものの
建物内部が全面リフォームされてしまったためロケ場所が消滅してしまっていましたが
サイコロ6のロケは建物の外で行われていたため、ロケ場所がまだ残っていました。


(サイコロ6 深夜 新大阪駅到着後トーク中)


(2017年現在)

61時間にわたる乗り物疲れに加えて
ダラァ~っとした移動ばかりで番組的なハプニングや見せ場も無い事について
仕事をやった感が全く無いとグチる大泉さん。

その後、藤村Dから渡されたサイコロの行き先パネルを見て
もう移動をしたくないと言い、絶望と諦めで大泉さんが無気力になっていく横で
ミスターがサクッと投げて出したサイコロの目が「6 頼むぞ!大阪一泊」


(サイコロ6 深夜 新大阪駅前サイコロ投げた直後)


(20177年現在)

あまりの喜びにヒザから崩れ落ちる大泉さん。
ベッドで休めることが分かったとたん口数も増えテンションが上がるどうでしょう軍団は
この後、大阪市内に移動して心斎橋にあるホテル日航大阪に宿泊。

翌日の朝、タイムリミットギリギリになってしまい
宿泊ホテルの玄関前でトークと最後のサイコロを振る事になります。


(サイコロ6 深夜 大阪のホテル前)


(2017年現在)

ここはロケ当時の風景ほぼそのまんま残っていますね。歩道のQRコードみたいな模様も健在。
ホテル名の看板パネル部分がロケ当時より見やすくなったって感じですね。

ここでサイコロ最後の一投をするのはミスターさん。
渡された藤村Dから渡されたパネルに書かれていた行き先は2択。


(サイコロ6 深夜 大阪ホテル前での最後のサイコロ)

で、ミスターが最後に出した目は
『5 ANK403便 高知

さすがです、ミスターさん。ダメ人間っぷりを発揮してしまいました。


(サイコロ6 深夜 大阪ホテル前のサイコロ後)


(2017年現在)

大泉さんに大声で一言「バカ野郎」と怒鳴られて、ここでのロケは終了となりました。

----------

こんな感じで大阪周辺のさまざまな水曜どうでしょうロケ地を一気に巡ってきてみました。
今回のロケ地巡りで大阪周辺の主なロケ場所は大体行けたんじゃないかなって思います。

初めての大阪でロケ地巡りも一気に出来て楽しかったですが
ロケ地巡りの間に行ったいろいろな観光地やさまざまな名物もすごく良くて
大阪がとても好きになりました。大阪マジで楽しいところです。

水曜どうでしょう大阪ロケ地巡りの旅(サイコロ1、2、3後編)

2017年10月07日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
夏休みがなかなか取れず、9月末までに取得しないと消滅してしまうというので
無理矢理9月の最終週に夏休みをとっていつも通りの一人旅に行ってきました。

どこにしようかと考えた結果、今回はまだ一度も行った事が無かった大阪周辺に決定。



と言うことで、まずは大阪観光のド定番スポットでもある
新世界に行って通天閣に登ってみたり



食べてみたかった本場の串カツやタコ焼きなどを食べて
大阪名物を食い倒れしてみたりしてましたが

僕が旅行に行くときの一番の目的といえば水曜どうでしょうのロケ地巡りなわけで
今回も水曜どうでしょうファンだけしか分からないロケ地巡りの話です。

----------

今回ロケ地巡りをした企画はサイコロシリーズの1,2,3(後編),5,6と
偶然にもサイコロシリーズのみとなっているので
シリーズの順番通りに今回巡ってきたロケ地のズラズラっと紹介します。

そんなわけで、まずは『サイコロ1』のロケ地巡りから。

サイコロ1のロケ地巡りをした場所は、4つ目の目的地として出た「新大阪」となります。


(サイコロ1 新大阪駅中央改札前)

まだ初々しさが残る大泉さん達が大阪に到着してトークをしていた場所ですが
ロケ地巡りの先人達の調査によって新大阪駅の中央きっぷ売り場前と判明していますので
「これは楽勝だな」と思っていたのですが・・・


(20177年現在)

何と、新大阪駅の構内がロケ地の面影の欠片も無いほどに全面リフォームされてしまっていて
いきなりガッカリなロケ地巡りとなってしまいました。
一応、中央きっぷ売り場改札前の写真を証拠程度に撮影してみましたが意味ないよー

また、サイコロ1でサイコロを振った後に特急を待っている待合室の場面で
大泉さんが話の流れによって自ら『痔』であることを告白する場面があるので
その待合室もロケ地巡りする予定でしたが


(サイコロ1 新大阪駅待合室)

こちらも先ほどの中央きっぷ売り場と同様にリフォームによって消滅してしまっており
一応、現在の待合室エリアを撮影したものの、ロケ当時と場所すらも合ってないという
何とも残念な結果になってしまいました。


(2017年現在)

ロケ地が変わっちゃってるのはよくある話だけど
ここまで完全に消滅してしまっていると精神的にもグッタリしてしまいます。

といった感じで、サイコロ1のロケ地巡りは何とも後味の悪い感じで終了。
もっと早くにロケ地巡りに来ていればなぁ・・・

-----

続いては『サイコロ2』のロケ地となります。
サイコロ2で出てくるのは第1の目的地となった『新神戸駅』となります。


(サイコロ2 第1夜 新神戸駅前)


(2017年現在)

駅の壁に直接駅名の金属プレートを貼りつけている方式は変わっていませんが
表示内容はロケ当時のものとだいぶ変更になっていました。


(サイコロ2 第1夜 新神戸駅前)


(2017年現在)

しかし、文字以外はほとんど変化も無くロケ当時の雰囲気がしっかりと残っており
西城秀樹のコスプレをした大泉さんがサイコロを投げたその時のままの風景がありました。
不思議な金属製の花壇みたいな物まで残っているとはちょっとビックリしたくらいです。

さてさて、新神戸で大泉さんが振ったサイコロの目は『3 レッツ号 熊本』だったので
熊本行きの深夜バスに乗るため新神戸駅から神戸三宮駅前にある高速バス乗り場へと移動しました。


(サイコロ2 第1夜 神戸三宮駅前高速バス乗り場)


(2017年現在)

ロケ当時の映像が暗すぎてすごく分かりにくいですが
ミスターさんの頭の上に映っている橋みたいなものは神戸新交通ポートアイランド線の路線ですね。
それを理解するまでに非常にロケ地を探すのが難しかったです。
現在はボートアイランド線の手前にちょうど横断歩道が被ってしまっているうえに
三宮駅前にロケ当時には無かった商業ビルが建ってたりしてかなり景色が変わっちゃってました。
高速バス乗り場もロケ当時とは違うものに建て替わっているので
もしかしたら微妙に位置も変わっているのかもしれないですね。
でも、ロケ場所はだいたいこの場所で正解かと思います。

こんな感じでサイコロ2のロケ地を2ヶ所巡ってきました。

----------

次は『サイコロ3(後編)』のロケ地です。
サイコロ3ではサイコロ2で出てきた「新神戸駅」が再び目的地となっています。


(サイコロ3後編 第2夜 新神戸駅)

ロケ場所もサイコロ2の時と全く同じ駅名プレートの貼ってある場所で撮影してます。


(サイコロ3後編 第2夜 新神戸駅)


(2017年現在)

岡山県の倉敷から深夜バスで12時間かけて東京まで行ったのに
新幹線にのってわずか3時間で戻ってきてしまった事にグッタリのどうでしょう軍団。
一通りグチった後にミスターがさっさと振ったサイコロが出した目は


『1 ちょっとひとっ風呂 湯村温泉

この目が出てしまったおかげで
どうでしょうファンにはお馴染みの「大泉ヘリ嘔吐事件」へとつながるわけですが
まだこの新神戸駅に居る時点ではヘリコプターに初めて乗れることに大喜びの大泉さん。

ということで、折角なので大泉さん達がヘリで出発した
川崎重工の神戸ヘリポートへロケ地巡りをしに向かいました。


(サイコロ3後編 第2夜 神戸ヘリポート)


(2017年現在)

だがしかし、大泉さん達が乗った神戸⇔湯村温泉のヘリコプター定期便はかなり前に廃止になり
現在は神戸市消防局および兵庫県消防防災航空隊の専用のヘリポートとなっているため
一般人は建物のだいぶ手前で立ち入り禁止の為、ロケ地巡りは不可能でした。うーん、残念。



----------

といったところで、記事が無駄に長くなってしまったのでここで一旦終了。
次の『水曜どうでしょう大阪ロケ地巡りの旅(サイコロ5、6)』へと続きます。

『Holy Stone F183W』でドローン デビュー。

2017年09月18日 | Weblog
先週、一仕事終えたタイミングでAmazonを何となく見ている時に
タイムセールでトイドローンが出ているのに遭遇。

もともとドローンには興味あったけど、墜落とかで壊しちゃったりする事を考えると
なかなか買う段階までは気持ちが乗らなかったけど
タイムセールで見かけたトイドローンは約1万円とそんなに値段もしないし
レビューを見ても簡単に飛ばすことが出来たとか書いてあったりしたので
お試し練習には丁度いいかなと気持ちが揺らいだ瞬間にクリック。
いつものごとく翌日には商品が届けられてた。Amazonとクロネコヤマトの人、いつもありがとう。


今回購入したのは『Holy Stone社 F183W』ってやつ。
たまたまAmazonのタイムセール品だった事&レビューが高評価だったから買っただけなので
購入前の他のトイドローンとの比較検討はしていない。



箱から出すと殆ど完成したドローンと送信機&その他バッテリー等の備品が入っていた。
箱から出したらローターガードとドローンの足をねじ止めするだけで完成。作業時間は20分程。
別途、送信機用の単三電池が4本必要なのとバッテリーを充電する必要はあるけど
思っていた以上のお手軽っぷりにちょっとビックリ。
カメラも付いているので専用アプリをインストールしたスマホとリンクすれば
リアルタイムでドローン目線の映像も見れるし写真や動画も撮れる。
オモチャだから画質は仕方ないけど、1万円なら十分すぎるレベル。


という事で完成品。
リンク用のスマホはiPhone6が余っているのでそれに専用アプリを入れて使用。

充電が終わって先ほど部屋の中で飛ばしてみたけど
速攻で壁にぶつかって墜落したりして暴れ馬っぷりがすごいぞ!でも、めっちゃ面白い!
多少乱暴に落ちても壊れる気配無いし、こいつでガンガン練習しまくりますよ!!

早速、予備バッテリーを追加注文しちゃいましたよ。
だって、バッテリー1回で8分くらいしか飛べないんだもん。
元々予備1個付いてるから合わせて15分程度は遊べるけど
充電に2時間必要だから全然遊び足りなくてウズウズしちゃうから買っちゃうよね!
注文ついでに、壊れやすいプロペラなどの予備パーツセットも追加注文しちゃった。

***************************************************************
今回買ったドローンと追加の予備バッテリー&パーツ類

Holy Stone ドローン 720P 広角HDカメラ付き iPhone&Androidで生中継可能 スマホで操作可 FPVリアルタイム 高度維持 自動ホバリング機能 2.4GHz 4CH 6軸ジャイロ モード1/2自由転換可 モバイルバッテリー付き 国内認証済み F183W
Holy Stone


Holy Stone 7.4V 500mAh Lipo 2in1充電器1個とバッテリー2個セット バッテリー For Holy Stone F183W 過充&放電保護機能付 2.5A 急速充電 マルチコプター スペアパーツセット
Holy Stone


Holy Stone F181CK F181W F183W プロペラ プロペラガード スタンド スペアパーツセット
Holy Stone Toys