親のコロナワクチンの接種がちゃんと出来てるのか実家に連絡をした時に
「コロナワクチンは問題なく打ててるけど、ところで『ティーバー』って何だ?」
と、唐突にあの『TVer』の事を質問された。
それを聞いた瞬間に「これは、実家にインターネットを引かせるチャンスだ!」と思い
TVerの事だけでなく、インターネットの便利さなどをいろいろと熱弁して
いままで頑なに実家のインターネット導入を拒み続けてた親の説得に成功。
速攻でプロバイダーを契約してインターネット工事の手配を済ませた。
次なる問題は「うちの親はスマホも持ってないし、パソコンもろくに使えない」ってこと。
俺が実家まで片道6時間かけて帰ってパソコンやスマホの使い方を教えに行くのは非効率過ぎる。
ましてや、このご時世に見慣れない他県ナンバーの車が停まってるのを見られたら
ご近所にあらぬ噂話を言わてしまうのが容易に想像できてしまうド田舎なので
とりあえず親が一番興味を持っていたTVerに関してはAmazonのFire TVを使ってもらう作戦にした。
そして親のタイミングでらくらくホンからスマホに機種変更してもらったところで
更なるネットの便利さと驚きを経験してもらおうと思いスマート家電の導入をして
ネットの便利さを体感してもらおうと計画を立てた。
って事で、今回購入したのがこちら↓↓↓
Echo Dot(第4世代 時計付き)、Switch Bot ハブミニ、Fire TV Stick リモコン付き。
これらに関しては直接実家に送りつけても良いかなぁ?と思ったが
僕自身がスマート家電未経験で、親に質問されても分からない部分が多すぎるので
まずは今住んでる自宅をスマートホーム化して自分自身で体験&勉強することにした。
ーーーーーーーーーー
って事で、まずはFire TV Stickから開封。
入っているものは本当にシンプル。
本体とリモコンが入っててあとは電源ケーブル関係とリモコンの電池だけ。
本体に電源ケーブルつないだらテレビのHDMI端子に刺して
電源ケーブルをコンセントに刺したら本体側の設定終了。リモコンは電池を入れるだけ。
そのあとは、テレビ画面に表示された指示通りにWi-Fiのパスワードを入れたら設定完了。
と、非常に分かりやすくて簡単!と言いたいのだが
今までネットもせずに生きてきた70歳を超えたうちの親が自力で設定できるだろうか...
というか、Amazonのアカウント取得なんて絶対自力でできないだろうから
親用のAmazonアカウントの取得をして、Fire TVと連携まで済ませた状態にしておいてから
このFire TVを実家に送ることにした。
とりあえず、FireTVにTVerをダウンロードして見れる事を確認。
TVer自体はiPadにアプリを入れてあるけど、ほとんど使ったことが無いんだよなぁ。
でもまぁ、とりあえず見れる事が確認できたのでこのまま送れば親も満足してくれるだろう。
ついでに、Youtubeもダウンロードして確認してみた。
Youtubeも無事に見る事が出来た。
後述するAmazon Echo dotともリンク出来ることも確認出来たので
Fire TVについてはこれくらいでOKでしょ。
ーーーーー
次はEcho dot と Switch Bot ハブミニの設置。
これに関しては『そこまでは必要無いわぁ』って親に言われそうだけど
設定さえ済ませちゃえばスマホやPCに疎い昭和生まれの親世代でも
声だけで照明をON/OFFしたり、テレビつけてTVer見たり、カーテンの開閉が出来たり
外出先からエアコンを起動させて帰宅した時には家中を快適な環境にしておく事も出来るから
アナログ世代へのインパクトとしては十分すぎる程の強力な一撃となると思ってる。
あと、もしアレクサに話しかけるだけで通話する事を覚えてくれたら
親が万が一の状態になった時でも声さえ出れば緊急連絡出来るかもしれないからね。
箱から取り出したEcho dotの大きさは梨とかリンゴとほぼ同じくらいのサイズ。
大きくも小さくもない程よい大きさだから安定感もあって部屋に置きやすいと思う。
Echo Dotの準備は本体裏のプラグにコードを差してコンセントにつなぐだけの超シンプル。
あとはスマホに専用アプリをダウンロードしてアプリの指示通りに設定をするだけです。
続けて、Switch Bot ハブミニの設定も済ませてしまおう。
こちらも箱の中に入っていたのは本体とケーブルと説明書のみで非常にシンプル。
このSwitch Botはアレクサと連動させなくても専用アプリとWi-Fiさえあれば使える商品なのだが
やっぱりスマートスピーカーを使って音声で家電を動かした方が100倍面白いよね。
コンセントにつないだSwitch Bot ハブミニに部屋中の赤外線式のリモコンを学習させて
スマホのアプリから動作確認もとれたら設定は終了。今回はテレビ、エアコン、照明の3つを学習させた。
最後にAlexaとSwitch Botの連携の設定をしたらスマートホームのシステムが完成。
実際に「アレクサ!〇〇をして」と音声だけで家電が反応するの超楽しい!
最初、親に渡すための勉強だけだと思ってお試し感覚でスマートホーム化したけど
これはこれで本格的に自分の家に導入して実家には改めて新品を送ろうと思ったわ。
ミイラ取りがミイラになったような感じだけど、スマートホーム超楽しい!
ーーーーー
それと、アレクサの機能として家の鍵とかに以前から使っていた
スマートトラッカーの「Tile」と連携させることもできる事が分かったので
鍵やスマホをAlexaで探せるようにもしてみた。
まぁ、家の中でスマホと鍵を両方一気に無くすって事は無いから滅多に使わない機能ではあるけど
一応、連携させておいてみましたわ。
ーーーーー
そんな事をやってるうちにマジでスマート家電にハマってしまい
2台目のEcho dotのセットとか、カーテン用のSwitch Botを購入しようか現在検討中ですわw