goo blog サービス終了のお知らせ 

NFP Archives

山遊び・海遊びやカメラ・写真、星、電子工作(真空管・スピーカー等)の記事を中心にブログに掲載しています
南竹 成己

ムラサキカタバミ

2014年06月05日 | インポート
1404163c
ムラサキカタバミ
高い草の下に明るいピンクの花がいっぱい咲いています。この花は少しだけのところとすごい群生があったりしますが、道端に少し咲いてるとかわいいですね。

Nikon F4 + NIKKOR-S Auto 50mm f1.4 (記録用ネガ)



鬼岳

2014年06月04日 | インポート
14050158c_edited2
新緑の鬼岳
根占にある岩山。自宅から一番近いクライミングの遊び場。今新緑がまぶしくなってきました。

この位置からはマルチのルートの岩が露出している部分はすべて見られます。鬼の角のような左は主稜線、その隣に西岩稜、西岩稜の右下に不明瞭ですが、右岩稜、ずーと離れて棒状の岩に見えるサブマリンカンテ。サブマリンカンテ海から空中にダイナミックに飛び出すサブマリンに見えてきます。

夏前に行かないと。。。南九州の岩山。日差しが強い。

MAMIYA 645 Super + MAMIYA-SEKOR C 45mm f2.8 N (REALA ACE)


捕食中のカンパチ

2014年06月03日 | インポート
P7310385b
捕食中のカンパチの群れ
人がいるのを忘れてるか、気づいてないか??というぐらい夢中になって捕食しているようにみえます。

海の中は生き物の密度がとても高く、生き物たちが生きる姿をすぐ目の前で見ることができます。

OLYMPUS μ725SW 坊津



霧島山岳会 高隈山トレイルランニング初心者講習会

2014年06月03日 | インポート
Imgp0195_edited1
分岐点で、読図を行い、自分の位置を探しています。

霧島山岳会 高隈山トレイルランニング初心者講習会に参加のみなさん、お疲れ様でした。

私としては、「走る」ことは講習できませんが、トレランを「登山」のアクティビティとすると、やはり自然・山に入る以上は、「登山」としての知識・技術の習得が必須です。それを提供できるのが山岳会だと思いますし、山岳会が積極的に関与していかなければならないと最近感じています。

今回は、登山の基礎中の基礎である読図をメインに行いました。概要の中で登山のいろいろなスタイル、登山計画、気象、運動生理学を紹介のみで留めました。植物や高隈山の祠にまつわる人と山との繋がり(山の文化)についてもコース上でちょこっとだけ。またこれからシリーズ化して深化していけたらと思っています。

これらと同等のメインイベントもみなさん遅く(遅くどころではなかった!)までありがとうございました。

今月は思いっきりゆるい、「山の写真講座」なんてのも高隈山をフィールドにしてやります。こちらもよろしくお願いします。
http://www7.ocn.ne.jp/~mnarumi/0622photo.pdf

PENTAX K-50 + RICHO XR RIKENON 35mm f2.8