NFP Archives

山遊び・海遊びやカメラ・写真、星、電子工作(真空管・スピーカー等)の記事を中心にブログに掲載しています
南竹 成己

冬の木の墓場

2010年01月12日 | インポート
1001025b
えびの高原から甑岳へ向かう途中に『木の墓場』があります。木が大きく育つことなく倒れてしまう場所。地面はコケに覆われています。いつも休憩する場所。

1001026b
2010年1月

0908123c
2009年8月

Nikon F5 + Ai AF Nikkor 50mm F1.4D (E100G)


1001042b

Nikon New FM2/T + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D (TMX)




氷の作る作品

2010年01月11日 | インポート
1001008b
何に見えますか??
氷に閉じ込められた植物が成長しようとして氷の板を割ります。割れた氷の板がいろんな方向に動くと光の屈折が起きたり、細かい亀裂がクモリを作ったりしてこうなります。

1001011b
氷に閉じ込められた気泡。

1001044b

Nikon New FM2/T + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D , 85mm F1.8D (TMX) 霧島・甑岳




真空管アンプ完成写真

2010年01月10日 | インポート
0912006
完成した真空管アンプ(整流管:6X5GT、初段管:6SL7GT、出力管6V6GT(3極管接続))。何か忘れていると製作中思っていたのですが、ボリューム忘れてました。てことで外付けということで。この外付けボリューム(パッシブアッテネーター)は学生時代にパワーアンプと組み合わせるために自作したもの。アンプの部品の中でボリュームは高価なパーツのひとつです。品位の高いものを使わないと音質が劣化します。数万円もするボリュームもあります。セレクタースイッチに固定抵抗を組み合わせて自作もできます。音質劣化の少ないいいボリュームが作れますがめんどくさい。。。

0912007
箱の中はこんな感じに収まりました。

0912010
結局音を聴いてNFB回路無しで。利得を食いつぶすNFB回路がないので利得の損失がなく、ボリュームをちょっと上げただけで十分な音量が得られます。もともと利得が小さい設計のアンプなので。。。CDプレーヤーの上にいい感じで乗っかりました。

Nikon New FM2/T + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D (160NC)


完全踏破へ

2010年01月09日 | インポート
21y111
妻岳分岐点で野営。起きてみるといい天気! 写真の山は御岳。

21y112
朝起きて、ご飯食べてまずは、小箆柄岳へ。スズタケのトンネル。明るくなるにつれて景色がよく見えてきますが、雲が下に見えます。特に今から向かう妻岳から横岳が雲に覆われていました。


21y126
再び妻岳分岐点へ戻りザックを担いで長い長い縦走路を歩きます。アップダウンがあるし、妻岳へはものすごい急登。重いザックがあるとかなり堪えます。。


21y146
横岳へのアタックはザックを置いて。足場も悪く、ロープを頼りにしなければなりません。最後の10分間はこうして全身を使って登ります。山頂では雲でな~んにも見えなかったけど完全踏破を達成できたという実感が沸いてきます。千メートル以上のピークを全部で七つ。ここまで約18キロ。よくがんばりました! でもまだ次の日も含めてあと5キロぐらいは歩くかな。


21y153
33番(平岳・横岳鞍部)に置いたザック。これからまた担いで次の野営地へ向かいます。暗くなるので慎重に。

Nikon F5 + Ai AF Nikkor 50mm F1.4D (Ektar100)





潜水艦

2010年01月09日 | インポート
0911060
下の写真は潜水艦でした。海洋学部船舶工学科出身の私としては、潜水艦で興味のあるところはスクリュー。潜水艦の肝の部分であるスクリューなんて見せてくれないのはわかっていてもそれなりのダミーがついているのかな??と。でもこの展示潜水艦についているスクリューはとってつけたようなものでした。。。実際の潜水艦にはハイスキュード・スクリューという特殊な形状のものが使われています。尾びれがついたような形状でいかにも回ってるっという雰囲気の。


桜島の噴火

2010年01月07日 | インポート
21y103
噴火する桜島。高隈山・大箆柄岳より。高隈山から桜島を見ると、見下ろす感じになるのですが、火口側がまともに見えています。そのせいか火口が活動するとものすごい轟音と爆発音が高隈山全体に響きます。地面が揺れるような爆発もありました。ちょうどシーケンス写真のようになりました。

21y105
活動中の火口は、南岳A、南岳B(今はあまり活動してないらしい??)、昭和火口。以前は南岳の火口が交互に噴火していましたが、今は昭和火口が主になっています。この噴火も山腹の昭和火口。


21y106
いい記念写真になりました。縦走隊の一部が写っています。

Nikon F5 + Ai AF Nikkor 50mm F1.4D (Ektar100)


『山から君へのメッセージ』 御岳から野営地の妻岳分岐点へ。そこにテントを設置してからザックを置いて身軽で高隈山最高峰の大箆柄岳へ向かいます。ただし、時間的に厳しくなってきており妻岳分岐点まで帰るころはもう日が落ちて暗くなっているはず。ナイトハイキングの時間を極力短くしなければなりませんのでやや早い速度で向かいました。身軽な子ども達にとってはそれほど苦にならないようでしたが、大人は苦しい。。。ま、みんなよくがんばってくれました。結果、ヘッドライトを点灯してナイトハイキングしたのはスマン峠~妻岳分岐点の約30分。薄暮の中でした。50人近くの大部隊で夜間に歩くのは非常に危険を伴います。このときも薄暮ではありましたが前から離れるなと指示してゆっくりと進みました。ヘッドライトではルートファインディングは不可能です。実地踏査の時は巨大なマグライトを持っていましたが、このときは軽量にするために持っていません。ヘッドライトはあくまで緊急用という認識でいるべきですね。ナイトハイキングをするにはそれなりの装備と実地踏査・練習が必要です。







晩秋の霧島(森の中、不動池)

2010年01月06日 | インポート
0911046
不動池
0911014
コケは1年中緑。いつもコケは触ってしまいます。これもふかふかのコケでした。

0911033
葉っぱのフィルターを通して届く光は赤みがかっています。それがより森の中を暖かい雰囲気にしています。

0911040
葉っぱ

Nikon F3 + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D (E200)





重いザック

2010年01月05日 | インポート
21y061
水もないところでの山中泊。重いザックは急な角度で前のめりになるとより重さを感じます。耐えられずに手をついてしまいます。高隈山縦走でもっとも辛いのはここ、御岳へ登るルート。

21y072
あともう少し。


21y071

Nikon F5 + Ai AF Nikkor 50mm F1.4D (160NC) 高隈山


ちょっとドライブ

2010年01月04日 | インポート
0911063
原爆ドーム(旧広島県産業奨励館)
自分のドライブはかなり長距離になります。思い立って、熊本、福岡、広島。広島は何度か行っていましたが、ここにはまだ行ったことが無かったのでちょっとドライブで行ってきました。
教科書やいろんなメディアでしか見たことがなかったこの建物や原爆の資料。実際に自分の目で見て、いろんな認識を新たにしたところでした。

Nikon F5 + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D (RVP) 広島









晩秋の霧島

2010年01月02日 | インポート
0911049
霧島川
ようやく11月、12月のフィルムを現像しました。どんな写真が写ってるか現像するまでわからないのもフィルムの魅力ですね。

Nikon F5 + Ai Nikkor 105mm F2.5S (RVP) 霧島

0911003
甑岳針葉樹林にて

0911043
11月上旬。でもすでに紅葉はほぼ終わり冬に向かっているようでした。

Nikon F3 + Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S (E200)

0911027
甑岳火口

Nikon F3 + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D (E200)




冬山山中泊準備

2010年01月01日 | インポート
21y032
国立大隅青少年自然の家『山から君へのメッセージ』
登山すら初めてという子どももいるのにいきなり冬山山中泊という過酷な体験になります。出会いがあってまもなく登山についての勉強。登山についての概略と生活については各講師が担当し、自分は用具の説明や使用法、パッキングの仕方を。パッキングはとても難しく黒板に書いてるように(きったない字ですみません。。)軽いのが下、重いのが上。でもよく使うのが上、あまり使わないのは下。矛盾も起こります。必ずこうしなさいとは言いません。考えてやってみようと。自然の家のザックはシュラフ用のスペースがあるのでシュラフの収納場所は決まっていますがあとは考えながら。『ライト』と書いてるのはトップカバーのポケットへ。ここに入れるのはザックカバーや行動食などすぐに使うもの。それと、寒すぎてとても山の中で着替えることはできない(着替える気になれない。)ので着替えは最小限。これがなかなか。。。いっぱい持って行こうとします。

21y023
パッキングが終了したザック。調べてみるととても上手にパッキングされていました。軽量でザックの形もきれい。軽量と言っても10キロ超えます。ザックの重さは体重の40パーセントが限度と言われています。この限界近くの子が結構いるはずですが、仲間でザックにいれるものを調整していました。自分のはいつものごとく25キロ前後。最後に水缶(スイカン)1リットルを減らしました。縦走路で子どもたち2人のザックを持ってしばらく歩きましたが、見た目は重そうですが実は軽く感じてました。

21y021
歩行練習。初めて重いザックを担ぐと右に左に身体が振られるでしょう。特に下り。ちょうど雨が止んでくれたおかげで外に出ることができました。こんなに重いのを持って登るのかってびっくりでしょうね。それを実感するのは実際に御岳を目指して登り始めた時でしょう。このような緩やかな傾斜地と山では全然違います。

21y030
夜中まで登山練習が続きます。夜はテント設営とテント内で寝る練習。6人用テントを使用しますが、自分たちがプライベートで使う2~3人用テントに比べるとちょっと勝手が違うところがあります。支柱が対角線じゃないんです。。このことを覚えておかないとうまくいきません。それともっとも苦労するのがこのシュラフの収納。冬用のシュラフは重く大きくスタッフバッグは体積を小さくするために最初から小さくできています。これに入れるためにはコツがいります。最近のスタッフバッグは大きく作られていてコンプレッションの機能がありますけど、これにはありません。。冬の高隈山は-10℃を想定していなければなりません。宿営地の妻岳分岐点は鞍部(コル)。稜線に直角に風が当たると稜線を超える風はコルに集まり強い風になります。妻岳分岐点で風がある寒い夜に妻岳に登ってみると全然風がないことも。

Nikon F5 + Ai AF Nikkor 50mm F1.4D (160NC)