カレーには「福神漬け」、牛丼には「紅生姜」ビールには当てが「?枝豆」刺身には「ツマ」である。これ絶対のもので、これは私説である。
「富士には月見草がよく似合う」と太宰治が言ったとか・・・・
「やはり野に置け蓮華草」・・これは「瓢水が遊女を身請けしようとした友人を止めるために詠んだ句で、蓮華(遊女)は野に咲いていて、まだ自分のものではないから美しいので、自分のものになってしまえばその美しさは失わ . . . 本文を読む
固定(加入)電話を設置しない人が増えている。携帯電話で事が足りると・・・。
一人住まいの独身者には無用の長物であろう。世帯持ちでも子供が学校に上がる時は設置するなどと言っている。若干、社会的信用?もあるとしても・・・
日刊の新聞を購読しない家庭もチラホラ、ニュースなどはTVで充分に賄えるし、経費節減である。
加入電話離れ、新聞離れの傾向は益々増加してくるであろう。
確かに我が家 . . . 本文を読む
特別に今やらなければならない物事は殆んど無い。皆無に近いのである。
朝になり起床も万年床に近い状態での床上げも、有るような無いような、起きて何をする訳でもなく・・・ 今日の予定もないのが普通である。
今は小学校も夏休みでガード・ボランティアもなく、時間と言うものに縛られない。
5時に起きようが6時に起きようが、15分後に・・・もう少し・・・で、トイレに行きたくなるまで延ばしに延ばしてヤ . . . 本文を読む
今朝早々のニュースである。
政府は「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があった」「今回の偉業達成はまさにぴったり合致する」と「なでしこジャパン」を国民栄誉賞に決定した。
誠に御目出度いことである。
勲章などでは、将来において国民に顔向けが出来ないような不味い不祥事があると「勲章褫奪(ちだつ)令」により返還・・・・この賞には、こんなことが準用されるのか、否か知る . . . 本文を読む
「爪の垢を煎じて飲む」という言葉がある。
優れた人のせめてその人の爪の垢でも貰って、その人にあやかることである。
汚い垢なんぞ!と言うなかれ!精神、気持ちの問題である。ものの譬えでもっとしっかりせい!ということなのだろう。
「爪に爪なく瓜に爪あり」爪字無爪、瓜字有爪・・これ中国語で、「爪」の字と「瓜」の字とが似ているし、チョンの有無での違いを憶えやすく表現した文句である。
高校の頃か、 . . . 本文を読む
自称清潔家、潔癖屋?がいる。
何事もキチンとしていなければ許せない。性格か、片付け魔もいる。
乱雑よりも良いに決まっているが、性格と言うより、環境がそうさせるようである。
随分前のことであるが、孫を連れて知人宅を訪れた時、4歳くらいの孫が退屈したのかテーブルの下に潜り込んでゴロゴロし出した。
そこは塵埃ゼロで綺麗なものだった。一般的にはテーブルの下などは余り手が入らず埃、塵だらけなの . . . 本文を読む
早いものでもう今年も半分過ぎて、「ほうずき市」の季節がやってきた。浅草寺境内で毎年盛大に催されている夏の到来を告げる風物詩である。
その7月9日、10日も過ぎた。何故か「四万六千日」の札が目立つ・・・この日にお参りすると、四万六千回お参りしたことになる。百年分以上である。御利益が大であるということである。何かのバーゲンでもあるまいし・・・の感がする。
原発から漏れた放射物質の浸透度、拡散 . . . 本文を読む
ラーメン、つけめん、僕イケメン・・・
イクメンから今は「イクジィー」の時代と相成った。イクバァーもいるいる。誠に世の中平和そのものである。
息子や娘は、両親に「孫」の世話をさせることが親孝行だと思っているようだ。
イクジィーの典型は、幼稚園・塾の送迎、子守みたいなのを喜々としてやっている。
最近とみによく見聞する誠に微笑ましい光景でもある。
100区画位の一区画10坪の貸農園で季節 . . . 本文を読む
東海道新幹線内での案内放送の前に流れる・・・いい日旅立ちのメロデイーがホンのチョッコッと・・・随分前から定着・定番であるが・・・そのうち変わるがかも知れないが・・・
♪雪解け間近の北の空に向かい・・・ああ 日本のどこかに私を待ってる人がいる
いい日旅立ち 夕焼けを探しに 母の背中で聞いた歌を道連れに♪・・・山口百恵である。
以前、終着東京駅に着く手前の新橋辺りからか、♪汽笛一声新 . . . 本文を読む
東京スカイツリーの料金が発表された。
庶民感覚では意外にも高い?チョット躊躇し、上がるのは断念せざるを得ないこともあるかも・・・大人は、高さ350メートルの第1展望台まで2000円、さらに高450メートルの第2展望台に上がるには1000円プラスになる。
3000円である。東京タワーの入場料820円、223メートルの特別展望台まで600円プラスと2倍以上もする。もちろん高さが違ったりするので . . . 本文を読む
子供の頃に母親から「針に糸通し」を良く頼まれたものた。
あれから60年・・・自分で糸を通せなくなった。この目でである。
もう「糸通し」がなければどうにもならない。こんな便利なものが、最近出来たのだ。と言っても、随分前からあったのか、イギリスなどでは戦前からあったようで、戦後のは日本でも作られたというが、私が使うようになったのがつい最近のことであるだけである。これはノーベル賞ものだと感心する . . . 本文を読む
突然ですが総選挙?菅さんは遂に解散に打って出たか、逆襲か・・
なんだ、昨日夜は、AKB48の選抜総選挙・・・だった。
昨夜のうちの「号外」が出たようだ。1位は復活の前田敦子、2位大島優子、21位までが良いようである。・.・・大体、何のことだろう、歌も理解できない。踊りは上手いもんだね・・・と言うことはよく見ている証拠か、何しろ「笑点」歌丸だってAKBを話題にしているのだ。
「カゴチャン」って知っ . . . 本文を読む
「つれづれなるまゝに、日くらし、硯(スズリ)にむかひて、心に移りゆくよしなし事(ゴト)を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ・・・」(吉田兼好・徒然草)ではないが、なすことも無く、気儘にパソコンに向かうと何か書いてみたくなるものである。
しかし、体調、特に頭・頭脳の気分が悪かったりすると、どうしょうもない。ゴロンと万年布団に潜り込み寝ているしかない。
「いでや、この世に . . . 本文を読む
あの戦後の日本の復興は目覚ましかった。5年目くらいにはすっかりと言えるほどに・・・日々に立ちあがって行く生命力は、今になってみて素晴らしいものであったと驚嘆している。
だからこの度の震災でも必ず復興するであろう。将に、震災後一カ月、目覚ましい復興の息吹の報道をTVなどで見聞している。
主要都市への完膚無きまでの爆撃で日本中が廃墟と化し、誰の援助も受けられなかったあの時代にで・・ある。あの時 . . . 本文を読む
仙台市の小学校で給食が再開されたという。200ミリCCの牛乳とコッペパン1個が配られていた。大地震以降学校給食は途絶えた。学校そのものが機能していなかった。
当地方でも、新学期からは再開されたが、地震直後は「この度の地震で水道水が濁り、食材の調達も不安定なので、学校給食は当分できません。弁当持参で・・・」の通知があった。勿論、中学も同じであっただろう。
通学の児童には、荷物が一つ増えた。 . . . 本文を読む