MIZUNO Katsuya

STEP WORLD LL日進駅前教室 代表講師のブログ

チャットAI

2023-05-23 02:41:39 | 英語教室

 チャットAIが話題になっています。そこで私も、英語学習に上手く利用することが出来ないか?と、各種チャットAIを試しているところです。

 そして、今のところの感想です。「チャットAIに英検のライティングテストの添削をしてもらう」場合は、有効に使えば学習効果が上がると思います。但し、生徒さん達が「AIに作文してもらう」、つまり、“悪用”するのは非常に問題です。

 英検ライティングについては、教室で英検講習の過去問添削や模擬問題添削などを行っていますが、今ところ、講師が添削する方が、チャットAIよりも生徒さん達に、より的確に改善点を伝えること出来ると思います。

 しかし、講師が添削する数とスピードには限界があります。そこで、それを補うために、生徒さん達も上手くチャットAIを使えば、効率良く学習することが出来ると思います。(生徒さん達は、キーボードにアルファベットで入力する良い練習にもなります。)

 ところで、1968年のSF映画「2001年宇宙の旅」の中で、高度に発達した“コンピュータの反乱”が描かれています。私がこの映画を初めて見たのは、公開当時ではありませんでしたが、学生の頃でした。当時は20世紀で、遠い未来のように思っていました。

 21世紀の現在は、AIが急速に発達しています。今後、AIが映画のように“敵”にはならずに、今よりもさらに私たちを助けてくれる存在になってくれることを願っています。そして、チャットAIが英語学習を有効に進めるための“味方”になることを期待しています。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敢えて教えない

2023-05-06 01:29:39 | 英語教室

英語学習以前の事務的な事

 小3~小6が対象のPrimaryクラスは、幼児や低学年(小1~2)クラスとは異なり、右脳教育から徐々に左脳教育へ移行して行きます。つまり、音声面は重視しつつ、低学年よりも文字指導が増えて、中学英語への橋渡しの役割も果たしています。低学年と同様に、「聞く」「話す(やりとり&発表)」という音声面を重視していることには変わりませんが、「読む」「書く」という文字面の練習もバランスをとって行います。

 そのため、テキストやワークなどの他、複数の教材を使用しますので、事務的に複雑になります。特にP1クラス(Primaryの1年目)の場合、テキストを開く&閉じるなどの英語以前の事務的な部分で、多くの時間を使ってしまうことがあります。

 中学生や高校生クラスでも、小学生ほどではありませんが、英語学習以前の事務的なことに時間を使ってしまうことがあります。

 このような作業が上手く出来ていると、学習(授業)もスムーズに進めることが出来ます。逆に、これらが出来ていないと学習(授業)の能率も非常に落ちてしまいます。なぜならば、学習することは、「事務作業の積み重ね」で成り立っていると言っても過言ではないからです。

 

自分で学習を進めること

 大切なのは、「自分で学習を進めることが出来るかどうか?」です。

 先生として気を付けなければならないのは、「一生懸命に教え過ぎる」ことです。様々な問題(質問)について、生徒さん達が自分で答えを導く前に、つい先生が先に言ってしまうのです。これでは、考える力を養うことは出来ません。

 英語以前の事務的な部分でも、注意が必用です。例えば、練習問題に取り組んでいる時、解答上の日本語指示文を読みもせずに、「これどうやってやるの??)」と質問をする生徒さんがいます。ここですぐに事務的な部分でのやり方を教えてしまうと、自分で物事を進めることが出来なくなってしまいます。その結果、肝心なテストなどで、英語以前の事務的な部分でミスをしてしまう可能性が高くなります。

 要するに、周りが「教え過ぎてしまう」「至れり尽くせりの段取りをしてしまう」ため、生徒が、自分で考えたり、物事を進めていく能力が育つ芽を摘んでしまいます。

 

敢えて教えない

 私は、P1クラス(小3~4:小2の場合あり)以上の皆さんに、「先生はある意味“不親切”にするからね」と伝えています。すぐに答えを教えません。「敢えて教えない」ことが大切だと思います。

 結果を急いで、「教えてしまう」よりも、「問いかけて考えさせる」方が、かえって「分かりやすい」はずです。教えられたものは身につきません。

 また、英語以前の事務的な部分でも同様です。上記のように、英語以前の事務的な部分で迷っている場合、私は、まずは設問の日本語を自分でしっかりと読むように指示をします。

 「敢えて教えない」ことは、教室だけではなく、保護者の皆様方も心に留めて頂ければ有り難く思います。もちろん、“ほったらかし”ではいけません。慣れるまでは、特に低学年の場合、手伝ってあげることも必要だと思います。しかし、くれぐれも手伝い過ぎてはいけません。

 正直なところ、「じれったい!!」と感じるかもしれません。しかしそれを“ぐっと我慢”するのです。結果を急ぐ余りに「つい教え過ぎてしまう」「つい手伝い過ぎてしまう」と、いつもまでたっても「自分で考える力」「自分で出来るようになる力」が育ちません。一見早いようで、結局は逆効果です。根気が必要です。

 「敢えて教えない」そして「自分で発見させる」ということは、中長期的には絶対に効果があると思います。

 但し、子供の様子を「暖かく見守る」ことを忘れてはいけません。

 

特別な事情がある場合

 発達障害などの事情により、私がここで述べているようなことを上手く行うことが出来ない場合があると思います。そのような場合は、教室までご連絡を頂ければ幸いです。個別にご相談をさせて頂きたいと思います。

 

いつか・・・

 人それぞれ、個人差があるのは当然です。子どもは、大人のようには要領よく出来ないという前提で考えるべきだと思います。

 そうすれば、自分でも早く出来るようになってくると思います。そして、いつか立場が入れ替わり、お子様が助けてくれる時が来ます。

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする