MIZUNO Katsuya

STEP WORLD LL日進駅前教室 代表講師のブログ

言葉によらないコミュニケーション

2013-04-23 01:24:51 | 英語教室

 言葉以外の手段を使った“メッセージのやり取り”のことをNon-verbal communication(非言語コミュニケーション)といいます。具体的には、身振り、姿勢、表情、視線に加え、服装や髪型、声のトーンや声質などです。

 アメリカの心理学者アルバート・メラビアンの実験によると、人が他人から受け取る情報(感情や態度など)の割合については以下のようになります。

 言語情報:話の内容など=7%
 聴覚情報:声質(高低)・大きさ・テンポなど=38%
 視覚情報:顔の表情など=55%

 驚くべき事に、言葉そのものが占める割合があまりにも低いのです。「教室で学習している英語が、コミュニケーションの上では、たったそれだけの役割しか果たしていないの」と言いたくなってしまいますね。もちろん、これはある条件の上で行われた実験結果であり、そのまま鵜呑みにしてはいけません。

 しかし、私がいつも痛感しているのは、「言葉は通じないということです。「えっ そういう意味じゃないんだけどな。。。ということがよくあります。伝えたつもりでも、正確に伝わっていないのです。これは、教室でも日常生活でも、様々な場面で経験しています。

 そのため私は、人から聞いた話をそのまま単純には信じないことにしています。間接的に聞いた「うわさ」は特に信じません。もちろん、その人物そのものを信用しないという意味ではありません。あくまでも「話の内容」をそのまま全面的には受け入れるのではなく、自分でも確認してみたり、自分なりに考えてみるということです。

 私が授業で「敢えて教えない」ことを心掛けているのは、このことが大きな理由の1つです。“熱心な先生”は、つい「話し過ぎ」「教え過ぎ」てしまう場合が多いように思います。先生が一生懸命に“説明”しても、生徒がしっかりと理解していると考えるのは、大きな間違いです。その場では分かったような気がするだけです。

 そのため、私は「言葉は通じていないということを心に留めて授業を進めています。それでは、どうするのかというと、生徒に問いかけながら答えを導くと共に、言葉以外の部分=五感を活用するのです。

 ここで述べていることについて書いているとキリがないので、今回はこのくらいにさせて頂きます。

 「敢えて教えない」に関連しては、今までにもこのMIZUNO Katsuyaブログにも書きました。以下の<追伸>をご一読下さい。

<追伸>
関連事項はこちらをクリック
「敢えて教えない」
http://blog.goo.ne.jp/mizuno-katsuya/d/20100420
「ことば」の学習
http://blog.goo.ne.jp/mizuno-katsuya/d/20120414
「自分で出来るように」
http://blog.goo.ne.jp/mizuno-katsuya/d/20110515


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする