goo blog サービス終了のお知らせ 

mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

『ハイボール』の語源説の一つに鉄道信号があるらしい

2016年08月11日 | 鉄道
 マイナビニュースのホビー鉄道からです。昨日、8月10日は「ハイボールの日」だそうですが、この「ハイボール」、一説に鉄道信号から来ているというのがあるそうです。
記事:鉄道トリビア  「ハイボール」由来のひとつに「鉄道信号機説」がある

 鉄道でも米国式のものですが、黎明期の鉄道信号に「ボール式」ともいうべきものがあり、赤いボールを信号柱からワイヤーで吊るし、上昇していれば「進行可(進路開通)」、下がっていれば「停止(進路未開通)」とするもの。
 そこで球が上へ上がっていれば、「ハイボール!」で進行可能の現示歓呼です。

 昔のこととて、のんびりしているので、駅員も旅客もウィスキーのソーダ割りを飲んで、この進路開通を待ち、ハイボール!で進行可となったことから、このウィスキーのソーダ割りをハイボールと呼ぶようになった、という一説です。

 このボール式、手動信号ですが、ボールが上へ上がっていれば進行可、下がっていれば停止は、理に適っています。フィルセーフを供えています。
 万一、ワイヤーが切れたとしても誤作動が、停止側に作動するようになっています。

 鉄道の信号は、その絶対性から二種類があり、このボール式が置かれるような信号は停車場への進入・進出の可否を示すもので、「絶対信号機」の括りになります。
 現在の駅間に信号機が並んでいるものは、閉塞信号機で進路構成の可否は示さず、単に前方の列車存在があるかどうかで、速度指示をするもので、絶対性は無く「許容信号機」との括りになります。
 絶対信号機は、停車場に進入する「場内信号機」、進出する「出発信号機」で、その信号現示は絶対なものです。赤現示であれば絶対停止で、たとえ信号機呼称であっても赤は赤なので、前には進めません。
 対して、閉塞信号機は許容信号機で、装置故障も考えられるので、赤(停止)現示でも停止後1分以上経過すれば、15km/h以下の速度で運転再開できるとの規定があります。

 ちなみに「信号場」の「信号」は、この絶対信号機の「信号」です。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハイボールの語源 (ponta)
2016-08-12 14:10:58
 鉄道信号にしろゴルフボールの飛び込みにしろ、後付の感が有りそう。

 でもウイスキーと云う飲み物にボールとは似ても似つかず、どれが本当の語源かな?

 それにしても昔の鉄道信号はボールの上げ下げとは?
夜は見苦くかったであろうに。
返信する
前「照」の意思 (kisomitake)
2016-08-13 02:24:37
コメント、ありがとうございます。
あくまで諸説あるうちの一つでして。
鉄道に関連している、という面白さがありましたので、書いてみました。

ボール式は、米国式のもので、英国式のものには見当たらないようです。
鉄道模型で、米国の西部開拓時代の様子を模型化したジオラマに、このボール式があったのを見たのが最初でした。

夜は見苦しい、とのことですが、昔は、そもそもは今のような前照の意思は少なかった、と思います。
第一速度もそれほど高くは無く、こうした信号設置個所は、速度を落とすのが前提であっただろうと考えます。
それと、日本など英国式の鉄道信号機に「腕木式」と呼ばれる、長方形の板の角度でもって、進行の可否を示していた信号機がありましたが、これは夜間は灯火併用でしたので、ボール式も灯火の部分があったと思います。
返信する

コメントを投稿