mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

JR東日本横浜線町田駅で、可動式ホーム柵・ドア試験運用

2017年09月12日 | まち歩き
 マイナビニュース・旅と乗り物ニュースからです。JR東日本の電車特定区間、横浜線の町田駅で、ドア位置が可変するホーム柵の試験運用を始めるとのことです。
記事:JR東日本、町田駅4番線八王子寄りに特殊な仕様のホームドア - 9/23試行開始

 状況がよく分からいのですが、ホームが狭く、その部分の車両のドア位置が異なる編成もあるため、ホームドアが、上からシャッターのようなものが降りてくるタイプのものは設置できかねる(人に当たるかもしれない)ので、可動式のドアと柵の設置を見越して、試験運用をするということだそうです。

 横浜線は、以前は編成中に6ドア車が連結されていましたが、今は4ドア車に統一されています。

 将来的には車両のドア位置・数が異なっても、ホーム柵・ドアの設置に向けての試験運用でもあるそうです。
 こういったドア位置が可変式のホーム柵については、一部で試験運用が始まっており、その動画があります。これが、横浜線町田駅に設置されるタイプ、というわけではありません。一つの例で。

西武新宿線新所沢駅乗降位置可変型ホーム柵(ホームドア)実証試験


***
 国土交通省では、一日の乗降客数10万人以上の駅では、ホーム柵を設置するように、との通達が出ております。
 名鉄電車の名鉄名古屋駅もその対象であります。
 しかし名鉄名古屋駅は、ご存知の通り、行き先と列車種別によって停車位置が異なり、ドア位置が一定せず、ホームの中間部分は、どこかの行き先・種別のドアが来る可能性のある状況。
 そんな状況ではホーム柵・ドアが設置できるわけではないものですが、こうした可変式のホーム柵・ドアが出来れば、名鉄名古屋駅でもホーム柵設置が可能になります。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ホームドアの設置方法 (ponta)
2017-09-13 09:28:41
 動画を見て色々研究をしているなァ、頭の良いのが居るなァ、と感心。 私の頭では到底及ばず、2ドア、3ドア、4ドア車両と有れば設置不可能位に思って居ましたが、ホームのドアを移動させるなんて思いも寄らず感心しきりです。
 此れなら名鉄名古屋駅にも取り付け可能じゃ無いですか。
 お金の事を言うなら、一両分のホームドアでロープ式、此れが一番安価な感じ。
カーブ (kisomitake)
2017-09-14 02:43:53
コメント、ありがとうございます。

名鉄名古屋駅での導入の難しさの一つに、カーブしているところです。
ホーム柵の開口部(ドア部)が移動する方式であっても、直線状であれば、単にスライドするだけですが、それがカーブしていると、上手く作動できるか、です。

上からロープが降りてくるタイプのものでも、柱を設置せねばなりませんので、その柱が、停車位置によっては扉にかかることもあるので、難しそうです。
柱間隔を長くすると、ロープの幅が広くなり、カーブしたホームに直線で遮断すると、電車待ちの人に当たる恐れがあります。

コメントを投稿