一昨日放送のNHK総合テレビジョン番組「ブラタモリ」は、品川の回でした。品川というても旧の品川宿と今の品川駅周辺の地区とがあり、番組は当然前者。1923年(大正12年)の関東地震でも被害を受けておらず、22年後の戦争でも空襲が無かったそうで、狭い路地のある街並みが残っています。
さてこの番組冒頭でタモリさん、妙な事仰っていました。番組開始直後のラインナップの場面、京浜運河をボートで行く上を東京モノレールが走ってくるシーンで、タモリさん「オレはモノレールは鉄道の仲間とは思わない」などと仰ってました。
これ結構鉄道趣味者でも意見の別れるところでありまして、鉄道派(趣味の対象派)とそうでない派とに別れます。どうやらタモリさんは後者の方なのですね。私はモノレールも対象とする派です。
モノレールという乗り物は、日本では鉄道の範疇に入ります。二本のレールを敷き、そこに車両が走行するものを普通鉄道と言い、それ以外は特殊鉄道という括りがあります。モノレールはこの特殊鉄道の中の跨座式鉄道と懸垂式鉄道になります。しかし日本では鉄道でも所轄官庁の違いから「鉄道」と「軌道」とに別れているんですね。まぁ一応物理的原理から鉄道というカテゴリではあります。
私なんぞは、軌道式運搬器具であれば全て関心あり。モノレールはおろかロープウェイもリフトもそうです。リフト・・・スキーリフト等のあのリフトも鉄道事業法で規定されています。勿論そこまで趣味対象とする方は極少数派ですけど。酒屋の運搬用トロッコ、ミカン農園のモノレール、こんなモノに萌えたりするんですわ。youtubeに関西電気保安協会のCMがアップされていて、農園用モノレールに乗った老夫婦が「早よ帰ろ」というセリフのCMがあります。あのようなモノレール、普通の方は見向きもしませんね。私は萌えますわ。
ということで文字だけではナンですので、モノレールの画像を。大阪モノレールです。彩都線延伸開業前の阪大病院までの頃。万博記念公園駅。2005年2月撮影。
同じく大阪モノレール。大阪空港駅近くで。
鉄の間でもモノレールついては意見が別れるところと書きましたけど、そういえば昨年暮に名鉄のモノレール線(犬山遊園駅~動物園駅間)が廃止された時も、えらい騒ぎにはならなかったそうですね。最終列車は込み合ったそうですが、やはりそんなものかな。
鉄道ネタ、絡みづらいですが、一言足跡を残していきます。
沖縄に行った時に、「モノレール」乗りました。
普段は、中々乗れません・・・。
▼中山道本線さん
どうも、私の言い足りなかったところありがとうございます。
まさにそのとおりでして、軌道の概念に基づく輸送機器に妙に惚れこんでしまいます。
旅情といったところは、個人の又時代の背景で変わりやすいものなのでしょうね。
▼パレット・ブルーさん
沖縄のモノレール、通称「ゆいレール」ですね。正式名を「沖縄都市モノレール」といいます。
これが出来た事で、日本の最西端の駅と最南端の駅が更新されました。
ちなみに最西端の駅は「那覇空港」駅、最南端の駅は隣駅の「赤嶺」駅です。
沖縄で事のついでです。
かつて沖縄には普通の二本のレールの上を行く「鉄道」がありまして、その一つが沖縄県営鉄道でした。
これの糸満駅が日本最南端の駅でした。
鉄道のお話、私は旅が大好きですから、
すぐにのります。
やはりモノレールも鉄道でしょうね。
名古屋のリニアも札幌の地下鉄も鉄道 営業法に則って営業していますからね。
しかしリフトもロープウエーも鉄道というのはいまいちおかしいですね。けれども法律でいえば 鉄道か?まあ乗って楽しければ良しとしますか。
旅と鉄道は切っても切り離せない関係もありますね。
しかも同名の雑誌がかつてありました。
ロープウェイもリフトも鉄道事業法の所轄はおかしいとのこと、これ外国では鉄道の範疇に含めないことが多いです。
私が思うには、専用にせよ共用にせよ運搬する連続する空間があり、そこをその空間から外れることが許されない搬器で輸送するシステムは、広義の鉄道になるかと思います。