車いすで快適な生活を!

車いすで楽しく快適に過ごしたいという子をもつ母日記

あっという間に・・・。

2006-12-30 00:29:54 | 日記
ブログ更新1週間以上たってしまっていました。
ここしばらく大掃除していました。
何か全てをすっきりしたくて、部屋の隅から隅まで「キラッキラッ」にして
新年を迎えたいって思っています。(無理かも)
なので、夜中2時ごろまで「掃除や整頓」していました。

しょうちん4歳半になりました。
実は、まともに大掃除「4年」してなかったのです。
今までは、年末年始前後に「入院」や「手術」「けが」などで
何となく落ち着かない新年を迎えていました。

今年は、落ち着いて「お正月」迎えられそうです。
そう考えただけでも、今までのバタバタ考えて涙ぐんでしまいます。

今年は、いろいろなことあったなぁー。
たくさんの人に出逢えたこと
幼稚園に入園したこと
いろいろなスポーツに挑戦したこと

何より、しょうちん一家みんな気持ちが前に向けたこと。
あっ、ブログもはじめたこと。
ブログは何か意味があるかな?どうかな?続けられるかな?
と思いつつ半年たちました。
たくさんの人とのつながりが強くなったかな?と思う所もあるし
身近に感じてもらえたりしました。
一番は、私の気持ちが安定したように思います。
自分の気持ちをまとめたり、理想像(目標)であったり・・・。
文章にすることで、落ち着いたりするんです。

本当に遊びにきていただいた方に感謝します。
来年も、是非よろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園に行きたいよぉ~(涙・涙・涙)

2006-12-21 22:48:41 | 幼稚園
実は、水曜日のテニスの後、発熱したのです。
しょうちんではなく、しょうちん母が・・・。
週初めから少し調子悪く、寝不足も続いており、
急に38.2度の熱が出てしまいました。

翌朝には、ほとんど熱も下がりましたが、
頭痛・関節痛などがあり、幼稚園の送り迎えをする
気力はありませんでした。

今日はお休みしてもらおう。。。ごめんね、しょうちん。
この伝言を会社に行く前のしょうちん父に託しました。
30分ほど後に、しょうちんの様子を見に行くと、
しょうちんが「えぇーん。えぇーん。」と小さい声で、
心から泣いている声が・・・。そして
「どうしたの?」というしょうちん父の声が・・・。

えっ、まだ・・・会社行ってなかった???
えっ、しょうちん、ずっと泣いているの???
二人でずっと、30分?こうしているの?

しょうちんに
「幼稚園行きたい?ごめんね。お母さん、今日はお休みしたいの」
というと、
「幼稚園に行きたいよぉー。わーん(泣)」
と、しょうちん父が
「送り迎えしようか?今日は何とか都合つくよ」
と、しょうちんが
「幼稚園行けるの?本当、送ってくれるの?」

と、泣き続けるほど幼稚園に行きたかったみたいなんです。
本当に本当に大好きなんです。幼稚園。
結局、いつもより遅くなったけど、しょうちん父と幼稚園にむかいました。
帰りもしょうちん父のお迎えです。

私は・・・というと、
前日、遊びすぎたのかなぁ?と反省しつつ
仕事の自由が効くしょうちん父にも感謝しつつ
ひたすら眠り、しょうちんが帰ってくる頃には回復しました。

しょうちん、幼稚園すっごく楽しかった♪と帰ってきました。
そして、しょうちん父の送り迎えも嬉しかったみたいです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車いすテニス練習 2回目

2006-12-20 22:10:58 | スポーツ(車いす・スイミングetc)
2回目のテニスの練習でした。

地元の体育館は、雪囲いのため、冬季はスロープが閉鎖されるそうです。
なので、1月からはスロープが使えないから、車いす抱えてね。と言われました。
先週練習時に聞いてびっくりしました。
翌日、市役所に電話して、どうしても使いたいこと、
どうしても地元の体育館にこだわりたいこと
抱えるのは無理だということを伝え、
何とか、体育館を使いたいとお願いしました。

担当の方も考えていてくれていたみたいで、
持ち運び式のスロープを借りて、設置してみるので
試してみてと親切に対応してくれました。
と、当日には、立派なスロープがついていました。
これを私たちが使う日だけ、施設の方が設置してくださるそうです。

これで、来月も体育館で運動できます♪

今回は、いろいろ作ってくれる清水さんや
私のママさんバレーの仲間の親子も来て、楽しんでました。
同じ年の男の子なので、いい仲間になるといいな。


しょうちん、少しテニス上達したような?。。。
加藤コーチと追いかけっこが楽しかったみたいだけど。。。
来月は10日と24日に予定しています♪
時間都合ついたら、応援・見学・参加しにきてください。


しょうちん、内○さんに言われ、ネットをひいて準備しているところです。
やっぱり、準備・後始末もできるところはやってもらわないと!ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗面場所完成っ!

2006-12-19 21:14:34 | 福祉情報
自分で手を洗うこと・・・というタイトルで、
幼稚園で手を洗える工夫をしてから半年たちました。

自宅は?・・・ずっとずっと、どうにかならないかな?
ここにこうして、こんな風にというイメージを模索してました。
今年の7月頃から清水さんに相談にのってもらっていました。

台所のシンク横に簡易的につけようか?
でも、そうすると食器棚の扉が使用できなくなるし・・・。
必要なときだけ、私が設置して・・・では、今までと変わらないし・・。
洗面所で「手を洗う」「歯を磨く」をしたいなぁ。
理想は、帰ってきたら「自分で洗面所に行って、手を洗う」です。

しかし、我が家の洗面所は狭く、しょうちん用の洗面台の場所を確保すると
しょうちんのお風呂に入るときの脱衣場がありません。
(転がってお洋服きるから)
どうしたいいかな?
清水さんと一緒に見てもらっているときに
洗濯機の横に20cmぐらいの隙間を利用して
ここを引き出し式で利用できないかな?
ということになりました。

やっぱり一人で考えるより、作れる人と見ると
可能・不可能が判断できるので、考えも広がります。

ということで、収納式洗面を作ることになりました。
ここからは、清水さんが大変だったと思います。
図面は数日でできてきましたが、作成となると、材質も形も
たくさん工夫してくれたのだと思います。
他にもいろいろな新しいお仕事されてましたから。。。

そして、先週末に設置されたのです♪



それから、しょうちんは自分で
「手を洗いに行く」「歯を磨きに行く」「うがいをする」
ができるようになったんです。
自分でやりたいっ!という気持ちを持ってから
実現するまでの我慢が、その行為もモノも大切に思ってくれるといいなぁ。

何よりも、私の手を使わずに
「手を洗って、うがいをしてきてね」
「ハミガキしてきてね」
で、自分で行って、しっかりできます。
こういう僅かなことでも、私の手が少し離れて、
私の気も楽に・・なったりするものですね♪




すっごく素敵でしょ?
清水さん、ありがとうございました♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス礼拝 で 涙。。。

2006-12-15 23:54:07 | 幼稚園
幼稚園の行事で、クリスマス礼拝の日でした。
お隣の教会で、親と子で賛美歌を歌ったり、お祈りしたり、
子供たちの劇を見ました。

しょうちんの年少組は、全員「羊」さん役なので、最後に少しの出番。
主流は、もちろん来春小学生になる年長サンたち。
本当にすごいんです。
年長サンになると、長い台詞だって覚えられるし、歌だってソロの子も。
でも、みんなが一生懸命で、見ているだけで涙がでます。
涙もろくなっちゃったのかな。
しょうちんが出ているわけでもないのに、すごく感動するんです。
子供たちの生き生きしている姿に。
そして、どこかで、しょうちんを重ね合わせて
しょうちんが年長サンになって、同じように劇に参加しているのを
想像するだけでも胸がいっぱいになってしまうんです。

年長サンには、障害を持ったお友達もいます。
先頭きって、生き生きと堂々と劇をしていました。
本当に素敵でした。

しょうちんは・・・というと、車いすで参加しました。
壇上(1段)に登る時には、先生たちに抱えられていました。
場所は、一番端です。
車いすは場所をとるし、高さの関係もあるんだろうな。
しょうちん、きちんと歌を歌いました。
そして、グループパートの台詞をソロ状態で言っていました。
頼もしい。(私と違ってしっかりしてます)
堂々と退場していきました。

キリスト教の幼稚園ならではの、素敵なクリスマス礼拝でした。
写真が掲載できなくて、残念です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする