車いすで快適な生活を!

車いすで楽しく快適に過ごしたいという子をもつ母日記

夏休みだけのスイミング(最終日)

2010-08-25 22:02:31 | スポーツ(車いす・スイミングetc)
とうとうきました。最終日です。
しょうちん父も仕事の途中でかけつけてくれました。
しょうちん・・・やはり嫌がりましたが、前回ほどではありません。
一応嫌がってみた。という雰囲気で(笑)
母にしてみると「もういいの?嫌がりは」というぐらいです。

さてさて、内容はいつもどおり。
お腹に浮き具をつけて、
クロールと背泳をおぼれそうになりながらも
25mプールを行き来します。
(見ていると簡単そうでも、すごい体力つかうものです)
そして、前回から練習したおすわりからの飛び込み?で、クロール。
これ!3日目の大きな進歩。
コーチも考えてくれたみたいです。
コースの横に座って、
自分で前のめりになってプールに飛び込むように入って、
そのままクロールして進んでいく。。。流れなのです。
かっこいい!!!

と、終盤に近づくと、あれ?あれ?あれ?
気がついたら、お腹の浮き具がない。
しょうちん父に「浮き具ないよ」
「あれ?いつの間に。。。あっ、コーチの首についてる!」
しょうちん、何もつけないで泳いでいる。
クロールも息継ぎしてる。背泳も進んでいる。

そして、気がつくとプールサイドに数名のコーチが立っています。
しょうちんの水泳発表の始まりのようです。
しょうちんが浮き具なしで
お座り飛び込みからクロール。。。なんと真中すぎまでいきました。
おぼれそうだったのでコーチが手を出してストップ。
13mは泳げました。
背泳も同じぐらい泳げました。
終わると、数名のコーチや関係者がプールサイドで拍手をしています。
そして、みんなしょうちんと握手をします。
観覧席で見ていた私は感動!!です。
また感動させてくれたしょうちん。ありがとう。
しょうちん父の鼻水をすすりあげる音が聞こえてきました。
そっとしておいてあげよう。
着替えの準備に向かった私は、涙ぐんでいるコーチ陣に
「すごいですね」と声をかけられました。
なんと答えたら言いか・・・「ありがとうございます。みなさんのお陰です。。」と

しょうちんは大満足です。
浮き具なしで泳げたこと。
興奮していました。
昨年は25mは背泳で泳げたといってもお腹に小さな浮き具をつけていました。
距離は短くても何もつけないで泳げたことは大きな自信になったようです。

コーチに大きな感謝の気持ちでいっぱいです。
来年も待っているよ・・・というコーチの声に
しょうちんは、考えてからにするよと答えていました。
昨年は腕ヘルパー(浮き具)とお腹ヘルパー(浮き具)から腕ヘルパーをはずし、
今年は残りのお腹ヘルパーをはずし、自力で泳げました。
ゆっくりでも着実に前進しているのは、すごいことです。
何より、続けられたことがすごいです。
写真がなくて残念です!!
通年ではいれる温水プールに定期的に連れて行ってあげたいなーと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のお祭り

2010-08-21 23:38:54 | 日記
町内の夏祭りでした。
といっても80世帯ぐらいの小さな町です。
今回、夏祭りという形は初の試みだったようです。
我が家の前の公園のとなりにあるグラウンドで夕方から始まりました。

流しそうめんから始まって

ステージでは手品や子ども太鼓、音楽演奏などなど・・・
昔なつかしい田舎のおまつりです。
やきそばやフランクフルトやいくつかの出店もあって・・・しかも無料。
区単位のお祭りではないので、ほとんどが知った顔です。
しょうちん、こういうの大好きなんです。
ステージ見るのも、食べるのも・・・。
自分でお友達のところに行ってしまいます。

しょうちん妹の2歳でも自分の保育園のお友達を見つけて行ってしまいます。

私1人遠くて見守りながら
んんんんんん。
やはり近所のかかわりっていいな♪
しょうちんのこと見守ってくれているような気がするのです。
おじいちゃん世代や親世代が。
それを見ている子ども達は、普通に接しようとしているし。
みんなしょうちんに声をかけます。
場所がないと、私が動かなくても
みんなで場所を空けてくれます。
届かないと、届く場所の人が譲ってくれます。
やっぱり、、、地元の小学校行きたかったな。不登校の結果論だけど。

と、子ども達は食べあきて、グラウンドの端で野球ごっこです。
しょうちんは、時々遊ぶ近所の子ども達と野球をし始めます。
少し遠慮しがちだったので、背中を押したけど。
ということから、私も一緒に野球をするはめに・・・。
なんで~。大人で子どもと遊んでいる人なんていないのに~。
しかも野球。
近所の面々の手前恥ずかしいような気もしたけど
どうせなら一生懸命遊ぶことにしました。
砂まみれ・・・汗まみれ・・・
最後には、近所のおっちゃんたちも加わってくれ、楽しく祭りは終わりました。
あ~めっちゃ楽しかったです。私も♪
こういう経験の積み重ねが子どもには大切なんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みだけのスイミング(3日目)

2010-08-20 15:38:42 | スポーツ(車いす・スイミングetc)
えぇぇぇ、やっぱり嫌なの?
ってぐらい嫌がりました。
車から降りるのにシートにしがみつきました。
こ、これは・・・・不登校の時のようです。
前回の嫌がりなんて比にもならないじゃないですか。

確か学校よりスイミングの方がマシなんて言っていたのに~!
どうしよう~!
無理やりってどうなの?
でも、誰だって嫌なことも頑張るときもある。
どうしよう~!
悩みすぎて、とうとう
ブチッ!
何かが吹っ切れて

ここは頑張りどころ。
学校はいいとしよう!
他の嫌なこともいいとしよう!
でも、ここは嫌でも頑張ってもらおうっと体育会系母がうち勝ち
頑張りどころを説明し、「行きます!」と厳しい母の声に変身し
今までで一番ぐらいの強引さで連れて行き、ロビーで強制的に
コーチに引き渡しました。

あぁぁ、よかったのだろうか。
正気に戻った母は、レッスンを見守ります。

始まると楽しそうな場面もあるんだけどなー。
とにかく頑張っていました。
最後は晴れ晴れした顔をしていました。
あと1回がんばってぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだなんです。学校。

2010-08-19 15:01:53 | 小学校
小学校・・・まだまだ怖いみたいです。
今日、登校日でした。
2日前から「怖くて眠れないよぉ」といいました。
実際はすぐに寝てしまうのですけど、よほど嫌なのですね。
提出する宿題は完成しています。

実は、12日の日にしょうちんの不登校についての話し合いがありました。
しょうちん父と母、担任の先生、特殊教育アドバイザーの先生、学校の養護教諭です。
今までの流れと、登校日や2学期からの対応について話しました。
登校日は「学校に行く日」とは言わないで「宿題を持って行こうね」といって
皆より早く登校してみる・・・
それができないなら別室で・・・
それも無理なら別時間で・・・
という話しでした。

結果は最後の砦の==別時間で・・・==です。
皆の下校をまって、宿題を提出してきました。
担任の先生とのコミュニケーションもとれるので、
別室で・・・よりは別時間に担任の先生に!を重視しました。
個別に話しながら提出でき、しょうちんは楽しかったといいました。
個別は怖くないらしいけど、教室でになると
教室も含め先生も怖いらしい・・・です。

「個別のスイミングとどっちが怖い?」と聞くと
「学校」といいます。

まだ、まだそんなに怖いのね。
少し落ち込みましたが、気にするのはやめよう!
母が落ち込んで、いいことは一つもない。
まだまだ大丈夫!学校が全てではないし、夏休みはまだある。
いざとなったら、家庭で工夫して勉強教えようじゃないか!!
学校の先生に負けないぐらいに工夫してみるわ!
と、できそうもない気合だけいれて満足しました♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みだけのスイミング(2日目)

2010-08-13 13:19:56 | スポーツ(車いす・スイミングetc)
今日終わると半分終わったことになります。
でも、朝からかなりブルーな様子。
やはり、かなり嫌なのでしょう。。。

口数も少なく、どんよりした雰囲気でも
なんとかスクールにつき、さぁ入ろうとコーチを見た瞬間
「やっぱりいやだぁぁぁぁ」
と、、、まるで学校のときと同じような様子で逃げる態勢。
(どこに逃げようというのか・・・)
母は、
学校と同じように無理強いするのはよくないだろうか・・・
どうしよう・・・
と考えている間にコーチがやってきて
「少し時間短くするか」と提案。
しょうちんはイヤイヤながらも、それなら・・・という感じでプールに入りました。

楽しくないスイミング。
つらいよね~。
見学席から様子を見ていると
時折、イヤイヤと首を振っている様子。
そして、コーチは目を見て話をして、しょうちんが頷いて・・・泳ぐ。
コーチは、しょうちんの目を見て判断しているのでしょう。
本当に嫌といっているのか、少し甘えたいのか。
正解はわからないけど、まっすぐ目を真剣に見られると誤魔化せない。
厳しさの中の愛情感じてもらえるとなぁ-。

おなかにラッコちゃん浮き具はついているけど、腕が伸びてきました。
ゆっくり大きく腕を動かします。
すごい!すごい!頑張っている。
私もあんなふうに泳ぎたいなー。
明日からのお盆休みは我が家恒例のしょうちん希望の男女別行動です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする