車いすで快適な生活を!

車いすで楽しく快適に過ごしたいという子をもつ母日記

雪遊び遠足へ

2008-01-19 04:08:08 | 幼稚園
幼稚園の行事で雪遊び遠足に参加しました。
昨年は雪不足のため実施できなかった行事です。
幼稚園からバスで約40分~50分の雁が原スキー場という地元では古くからあるファミリーゲレンデです。
そこには、約300mのそりゲレンデがあります。

しょうちんは「そり遊び」が大好き。
是非参加したい!
でも、私一人の体力では無理です。うううう~どうしよう~。

何とかしたい!
と思い、しょうちん父にお願いしました。
その日の前日は、滋賀通院でしょうちん父が一人で連れて行く予定だったし、連日お仕事を休まなければなりません。
でも、しょうちん父は午後3時の仕事に間に合うまでの参加で快諾してくれました。
その次は、しょうちん妹の預け先を義母にお願いしました。
そして、途中までの参加を園にお願いしました。

少し迷いはあったけど、何とか参加までにいたりました。
私としょうちんは、お友達と一緒にバスで、しょうちん父は自家用車でスキー場に迎い、帰りは、自家用車で三人で帰りました。

自宅周辺でそりで遊ぶのとは違い、大きなゲレンデなので不安は二つありました。
一つは、そりから前に足が飛び出てしまって、足が変な形で転ばないかということ。
もう一つは足の防寒。(日常でさえびっくりするほど冷たくなる足先なのです)

そりに関しては、しょうちん父のアイデアで、サッカーで使用する「すね当て」というパッドをそりの持ち手にくくりつけて足を固定しました。

こんな感じです。
転んでも大丈夫そうでした。(よほど変な転び方は怖いけど)
最初は、しょうちん父がそりについている紐を持って、滑るそりと一緒に走りブレーキの役割をしていましたが、あまりスピードの出ないところで、自然に止まれる場所を選び、自分で滑るようになりました。
すっごく満足そうです。

でも、そりばかりでは物足りないようで、そりから出て、雪の上でずりばいで
雪の塊に穴をほったり、小さな雪だるまを作ったり、小さな山を登って滑り台のように滑ったり。。。



こんなところも登りましたよ。
もちろん、急なところはお尻補助したけど、ほとんど自分でいけました。
わたしだったら、手も口もいっぱい出してしまうけど、しょうちん父だから出来たのだろうし、楽しめたのかなーと思います。
やはり男同士・・・。こういう時は入れないところだな。

と、短い時間だったけど、天気も晴れて楽しい時間を過ごせました。
心配の方が大きかったけど、その分、満足感でいっぱいです。

最後に、足の防寒は課題が残りました。
今回は、薄手の暖かかい靴下にスキー用の分厚い靴下を重ねてはき、スキー用のタイツも重ね、遠赤外線のあたたかレッグウォーマーを装備しました。
雪の上でずりばいしないで、濡れない間はいいけれど、濡れてくるとやはり無理がありました。ビニール系のものをかぶせないといけなかったです。しっかり濡れて冷たくなってしまいました。自家用車だったので、すぐに着替えてあたためられました。
靴を履かせると、ずりばいできないし・・・。
良いアドバイスあったら教えてください~。

まだまだ睡眠時間2~4時間の毎日です。
なかなか更新できませんが、気長に見にきてください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2008-01-05 02:27:20 | 日記
あけましておめでとうございます。
なかなか思い通りに更新できていませんが、
今年もよろしくご指導ください・・・。

しょうちんは、クリスマスから年末にかけての胃腸風邪も新年を迎えるときには、なんとか元気になりました。
特に昨日からは、本調子です。
びっくりするほど、たくさん話し、たくさん食べます。
少し痩せてしまい、顔色が冴えないしょうちんを見るたびに、胸がチクチクしました。
親にとって、子どもの元気がない姿を見ることほど辛いものはないですね。
どうしようもない時もあるだろうけど、予防できるものは予防できるように手洗い・うがいの大切さを伝えないと・・・と反省です。

今年は、しょうちん妹の世話はもちろん、しょうちんの就学活動やリハビリや体力アップ、私の体力アップも(ダイエットも)・・・やりたいことがたくさんあります。
特に来年小学生に向けての就学活動は、気合が入ります~。
と、今から気合い充分です。

そのために、やってもらえることお願いできるようなシステムを考えないとな~と計画中です。(大げさですが・・・)
アドバイスあったら教えてください~。

今月の車いすテニスは 1月9日と23日です。
最近は少しお友達も増えて、しょうちんもやる気いっぱいで楽しみにしています。
ただ、準備や後片付けの協力をお願いできる方がいたらなーと思っています。
どこかで公募するほどではないのだけど、どなたかいたらご紹介くださ~い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする