車いすで快適な生活を!

車いすで楽しく快適に過ごしたいという子をもつ母日記

しょうちんと車いすテニス

2013-03-26 15:32:08 | 小学校
昨年末より、車いすテニスお休みしています。

日程が合わなかったり、体調が悪かったりして
月1度はおこなっていたテニスもすっかりご無沙汰です。

細く長く続けていた車いすテニスも
今でもしょうちんは、
「やってもいいよ~。」というレベル。

いろいろ手配して、一生懸命連れて行っても
変わらずこの気持ちか~。
「行きたい!」というものでなく
「行かされてる!」という気持ちでは
上達もしないし、気持ちも育たない。

車いすスポーツとして、しょうちんにはテニスがむいているなぁ
という気持ちは変わりません。
ずっと、大人になっても、気軽にできる運動の一つとして
楽しんでほしいなぁ。

と、相変わらず、車いすテニスひいきに思っています。

しょうちん自身もスポーツとしてするなら「車いすテニス」とは
思っているようですが、「楽しい」「もっとテニスしたい」という
気持ちにはいたりません。
何か・・・こう・・・目覚めの一撃があるといいなぁと
しみじみ思います。(試合か?)
テニスしている場が心地よい・・・場所と思えるといいなぁ。

でも、まずは学校。
新学期落ち着いたら・・・何かテニスする企画を
と思いつつ数年たっていまいました。

特にテニスにこだわっているわけではなく、しょうちんが
やりたいスポーツ見つけてくれば、それでもいいのです。
でも、いつか一緒にテニスしたいなぁ
(やっぱり母だけがこだわっているのかも)

春休み・・・昨日は滋賀まで通院し、検査・検査で過ごし、
本日は家の中でゆったり過ごすわ~と言っていたしょうちん。

しかし、近所のお友達6人が遊びに来て、わいわいがやがやしてます。
しょうちんは、お友達の家になかなか行くことができないので
いつでもいるだろう~ということで、たまり場的場所になっています。
下は3年生から上は中学2年。
中学生が3人いると、体も大きく、狭いです。
先ほどは、カードゲームの団体戦してました。
そこに妹のほなみも無理やり居座り、それは、それは大混雑。

けんかしたり、仲直りしたり、いろいろあるけれど
わいわいがやがやが、最近は心地よく聞こえてきます。
新しい学年になっても、いつでも遊びにきてね~と思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学年にむけて

2013-03-17 08:58:31 | 小学校
もう4年生も後1週間。
次の5年生という響きは何かとっても大きい気がします。

自立心の大切な時期。
見守ること、手伝うこと、支えること、そのバランスによっては
大人になっても自立する心が育たないような気もする時期。
そんな気がするだけですが・・・。

しょうちんは、2年生の不登校以来・・・ずっと、何とか学校行くことだけを
一番に生活していました。
3年・4年としょうちんなりに、苦心したり、もだえたり、耐えたり・・・
でも、楽しんだりもしながら学校に行けました。

とても、素晴らしいことだと思います。
たくさんのお友達にも先生にも恵まれて、
最近では、自然にお友達が・・・サポートしたり、ゆずったり。。。
その辺りの大人たちより、しょうちんの周りの子は自然に車いす利用している人を
自然な目で見ることができるようになっています。

また、しょうちんのお友達のお母さんには
「しょうちんと同じクラスになれてよかった。子供が全然違う」
といってくれ、また同じクラスになりたいと言ってくれるお母さんもいました。
ある先生からは、
「学年全体も穏やかだし、障害児のお友達が数人いるし、学校全体も全然違う」
と言ってくれました。

そう言ってくれると、涙がでるほどうれしい。
でも、そういう目でみると、学校での子供たちは、
しょうちんたちがいるのが当然で、エレベーターを使用するのも当然で
近くにいると少し歩幅を調節していたり、かわすようにゆずったり
しているように見えます。

そんな、良い調子になってきているしょうちんの最大の試練が新学年。
クラス替えもあり、担任も支援の先生も替わります。
しかも、大きく支援してくださっていた校長先生まで・・・。

しょうちん、人見知りもこだわりも強く。
あえて、全部まとめて変わらなくても・・・。
せめて、仲良しのお友達と同じクラスになれますように・・・。

ただ、祈るだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする