車いすで快適な生活を!

車いすで楽しく快適に過ごしたいという子をもつ母日記

車いすテニス練習 1回目

2006-12-13 22:53:03 | スポーツ(車いす・スイミングetc)
今日は、念願の車いすテニス練習の日でした。

数日前から、「体育館で車いすテニスして遊ぼうね♪」
と、気持ちを盛り上げて、しょうちんも「やる気モード」になっていました。
気になる点は「集中力」継続力というか。

地元の体育館(しょうちん家から車で約3分)で、18時から20時まで。
ここの体育館って、こういう時間帯しか空いてないみたいで・・・。

今回の参加者は10人。(私のママさんバレーだって、10人も集まらない時も多いのに)
よっさんsanをコーチにお願いして、コーチのスポーツ仲間5人
そして、しょうちん一家3人、内○さん。。。
コーチがスポンジボールを50個以上も用意してくれていました。

しょうちんのテニス練習はこんな感じでした。






しょうちん母は、テニスで遊んでしまったので、
どういうことをどれだけしていたのかは分かりません(泣)
でも、気がつくと1時間近く。
しょうちん、、、続くなー。と感心。
コーチも身勝手なしょうちんと上手に関わってくれていました。

とっても面白かったのは、しょうちんは、父や母の傍に来ません。
少し関わりにきても、すぐコーチの隣に並んでいたり、
他の方と追いかけっこをしたり。。。

こんなことも「すごく成長しているんだなー」と感心です。
テニスだけでなく、バスケしたり、追いかけっこしたり、
いろいろなこともできました。
しょうちん、大満足です。
いっぱい、いっぱい車いすで笑顔で走ってました。

ついでに私もコーチにテニスを教えてもらえました。
しょうちん一家は、すっごく素敵な時間を過ごせました。

また、来週も体育館予約しました。
よーし、がんばるぞぉ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の晴れ♪ ほのぼの・・・・。

2006-12-11 11:30:11 | 日記
福井は雨が多いですね。。。
幼稚園から帰ってきた時、珍しく晴れていました。
しょうちんも私も体調が良かったので、お散歩行きました。

しょうちん家から100mも行かないぐらいに、広い田んぼがあります。
私の大好きな「ホッ」とする景色。
しょうちんとタクシーごっこしながら散歩します。
しょうちんが運転手さん。
母 : 「そこを右に曲がって・・・。次は左ね」
し : 「はい。かしこまりました。こ・こ・こちらですね」
と遊んでいるうちに、右と左を覚えていたんだなーと分かります。
(いつの間に・・・)



20分ほどゆっくりゆっくり散歩して、家の前の公園に。。。
そこには、新しい遊具があります。
もちろん、こんな田舎に子供は少なく、しょうちん専用状態。
いいんだけど、少し寂しい。。。

泥だらけだった遊具を簡単に掃除して、
ずりばいで滑り台を登り(お尻を押して補助)

トンネルに入り、大声で叫び・・・。大笑いです。

たまたま、通りかかったしょうちんのおじいちゃんも来て
少し補助してもらって、たのしく遊びました。

公園は久しぶりでした。
幼稚園に行く前は、毎日来ていた公園。
ふと、こんなに遠ざかってしまっていたんだと実感しました。
「毎日、何してた?」と自問自答。
やっぱり、公園は子供遊びの原点。
もう少し、意識して利用していきたいなー。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜めに見える?

2006-12-09 22:31:28 | 日記
金曜は、幼稚園の母のクリスマス礼拝でした。
幼稚園隣の教会礼拝堂で、賛美歌の練習をしていました。

すると、しょうちんの先生が
「お母さん、ちょっときてください。しょうちんが「斜めに見える」っていうんです」
びっくりして、しょうちんのところに行きました。
しょうちんは、少し「だらっー」としてます。

母 : 「斜めに見える?」
し : 「・・・うん」
母 : 「頭か背中かどこかぶつけた?」
し : 「・・・」 違うと首はふりました
母 : 「この指何本」
し : 「・・・」
母 : 「見える?」
し : 「・・・」 うなずきました。
母 : 「まだ、斜めに見える?」
し : 「う。うん。」
母 : 「大変大変。病院行ってみてみてもらおうか?」
し : イヤイヤと首をふる
母 : 「家でゆっくりお休みしようか?」
し : イヤイヤと首をふる
母 : 「しばらく、お母さんと見学している?」
し : 首を縦に振る

と、ここで、母の頭はフル回転。
なんだ?斜めに見えるって?
神経の問題?どこか圧迫してるの?
2重に見えるわけではない。かすむ感じなのかな?
どうしよー。どこの病院に行けばいいのかな?
とりあえず、眼科?小児科?脳神経?

と、考えましたが、しょうちんの目の焦点もあっているし
追視もできるので、だらだらしているしょうちんに
「お母さんが、おまじないして治してみるよ。目を閉じてね」
と、瞼の上をゆっくりマッサージ。
小学校の時やっていた「目の体操」にあったもの。
母 : 「よし、大丈夫。どう?なおった?」
し : 「うん。。なおった。」
内心、えっーーーー!と思いつつ、
母 : 「良かった。また、斜めに見えたら教えてね」
と、しばらく様子を見て大丈夫なようなので、クリスマス礼拝に戻りました。

その後も何度か様子を見ましたが、調子は良くなっているようでした。
もちろん、お弁当は残さず食べていました。
帰りは、びっくりするぐらい元気なしょうちんに戻っていました。
予約してあった耳鼻科にいき、中耳炎もほぼ治ったといわれ
プールの許可までもらいました。

なんだったんだろう。
あれから「斜めに見える」とは言わないけれど
きっと、何かがあったから、そう言うんだろうな。
眩暈や疲れからくるものであればいいんだけど。
しょうちん父と相談して、よく様子をみて、次回の脳神経で相談してみることに。

寝不足なんかも注意しないと・・・。
昨日、今日とよく寝ています。
しょうちんは、手で移動だから、すごく体力使うのかも。
どうか、何事もありませんように。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀小児外来(12月)

2006-12-07 16:49:27 | 病院
6日、7日と滋賀県立小児保健センターに行ってきました。
今回は、リハビリ2回、泌尿器科、内分泌代謝科の受診です。

■ リハビリ
・特に体操変更なし
・前回同様、1月整形受診時に歩行器を購入する方向ですすめていくことに
・「ハートウォーカー」について相談したところ、却下。
 →しょうちんには「歩行器」で、腕で支えて歩くような訓練をして、
日常生活の必要なところに生かせるようにしたいため。
ということで、「ハートウォーカー」はあきらめました。
でも、どんなものか見てみたいなー。

■ 泌尿器
・特に問題なし。
・次回、2月に膀胱内圧検査実施。

■ 内分泌代謝(年1回受診)
・1年の身長増加 約7cm
・特に治療する必要はないが、年1回様子を見ていきましょう。とのこと。
・次回 1年後 手のレントゲンより成長ホルモンの状態を確認。
→しょうちんは、1歳6ヶ月の時に「停留精巣」の手術をしました。
そして、2歳のときの身長がすごく小さかったので、成長ホルモン障害も疑われました。
今は、その可能性も低くなり、標準偏差ギリギリに入ってきました。
この代謝の先生は、すごくおだやかで名医といわれています。
京都大から外来に来ており、もし、成長してホルモンで何かあったとしても
心強い相談者になってくれそうです。

何かと病院ずくしですが、何事もないってだけで嬉しいです。
本当は、行かないですむほどいいことはないのですが・・・。
北陸高速道路の一部トンネルを越えたら雪でびっくりしました。
運良く天気が落ち着いていたのでよかったです♪
雪の高速道路の運転は苦手です。
来月からは、しょうちん父と通院しよっと。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた中耳炎(涙)

2006-12-04 23:04:38 | 病院
朝の支度中、少し耳が痛いと言い出しました。

母 :「もしかして、中耳炎かなぁ!?
   病院行ってから、幼稚園行こうか?」
し :「いやだー。痛くないから、幼稚園行ってから病院行く」
母 :「ん?痛くないなら、痛いなんて言わないもん」
し :「幼稚園行くんだっ!]

と、押し問答。としている間にどんどん痛くなってきたのでしょう。
「痛いよぉー。痛いよぉー。」
小さくうめき始めました。
手持ちの「とんぷく」を飲ませようかどうか迷ったけど、持参して耳鼻科へ行きました。
やはり「中耳炎」でした。
とりあえず、お薬で様子をみることになりました。
母:「昨日のプールが良くなかったんでしょうか?」
医師:「入ってなくてもなったかも。鼻水でてました?」
母:「今回は気がつきませんでした」

この期に及んでも
母 : 「明日のプールは?」
医師: 「お休みしてください」
母 : 「はい」
医師: 「それと、これからの冬の時期も中耳炎なりやすいから、耳が痛いといったら、
    手持ちのとんぷくを飲ませてあげてください。30分ぐらいで効いてきますから。
    そして、夜中だったら次の日でも耳鼻科受診すればいいですから。」
母 : 「はい。分かりました」

すぐに、とんぷくと処方してもらった薬を飲みました。
しょうちん、まだ我慢できる痛さだったんでしょう。
し : 「幼稚園いくー!」
母 : 「家帰って、ゆっくりしよー」
し : 「嫌だよぉー。幼稚園いくー!」
母 : 「そっかー。じゃ、もうすぐお薬も効いてくるとは思うから、行くかー」
と、どうみても、少しだるそうなしょうちんを幼稚園においてきました。

幼稚園から帰ってきてからも、痛そうなしょうちん。
「とんぷく」服用後から5時間経過したのを確認して、もう一度服用。
そして、昼寝をしました。
昼寝後は、もう痛くなくなったといいました。
でも、今度は
「痛かった耳が聞こえないよー」といいます。
いろいろ試したけれど、全然聞こえないわけではなさそう。
受診した方がいいかな?と思い、診療時間が過ぎてしまった耳鼻科に電話してみると
なんと、医師が電話口にでてきました。状況を伝えると
「大丈夫ですよ。うみが少したまって聞こえなくなっていて、トンネルに入ったような
聞こえ方です。数日すれば戻りますよ。」
ということでした。安心しました。

と、どたばた1日でした。
もう少し早く、鼻水気づいてあげれたらなー。
と、終わってしまったことを後悔し、反省する母でした。

急に寒くなってきました。
車椅子に乗っているしょうちんの立場にたった防寒対策をしないといけないですね。
水曜・木曜と滋賀に通院します。またまた外泊です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする