車いすで快適な生活を!

車いすで楽しく快適に過ごしたいという子をもつ母日記

しょうちん母 整形外科へ

2006-08-31 16:56:31 | しょうちん母のこと
早速、近所の整形外科に行きました。
自転車で1分です。

首のレントゲン撮影しました。
骨は正常ですが、並びというか湾曲している方向が違うらしいのです。
私の場合、首が長く頭を支えるには大きな力が必要らしいです。
無理して支えているために、湾曲してきたんだろうと。
首の運動で筋肉をつけて、改善していこうということになりました。

でも、今は炎症を抑えないと、首の運動もできないとのことです。
治療選択は
①お薬
②湿布
③注射
④温熱
⑤ウォーターマッサージ
でした。ということで、湿布と温熱とマッサージを選択。
これから、出来る限り通院するといいらしいです。
なかなか行けないだろうけど、この機会に首の炎症から逃れたい。
これから先、しょうちんのサポートに支障がでないように
しっかり鍛えなきゃー。

と、こんな具合でした。
体調が悪くなると、首痛や頭痛に悩まされます。
これで、少し原因が分かったような気がしました。
まずは、母や父の体が資本ですー。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀小児外来

2006-08-29 22:45:44 | 病院
28日の外来はリハビリと整形受診、29日はリハビリをしてきました。

【28日】
■リハビリ 10:30~12:00
担当PTさんは、しょうちんの腹ばいの姿勢をみて、
「体の状態がいいので、立位の時間を多くとられましたか?」
ときかれました。
正直、大当たり!
夏休みもあって、しっかり時間をとってました。

ボイタ法(しょうちん母:40分 PT先生:40分)
装具着用し、立ち上がりの練習→なぜかPT室で初めてできました
歩行器の使用状態を確認→前進なし


■整形 11:30予約 14:00~14:20受診
受診前にレントゲン撮影 (座位のまま)
 (最近、女性のレントゲン医師になり、しょうちんご機嫌)

①側ワンについて
レントゲンの結果、あまり進行が見られないため、現在はコルセット着用する
段階ではないとのこと。次は4ヵ月後にレントゲン撮影

②右膝について
曲がってきていないわけではないから、後1年はリハビリでしっかり
して、その後は様子を見て決めていきましょうとのこと。

③装具について
今回は、長さを調節(長く)して、2ヵ月後に新しい装具を作成とのこと。

【29日】
■リハビリ 10:30~12:00
ボイタ法(PT先生:40分)・しょうちん母ボイタ法チェック
装具着用し、立ち上がりの練習
歩行器の状態を確認→前日装具を長くしたため、安定したのか
少し前進あり(すごいっ!)

と、前日と変わらないリハビリ。
でも、2日続けてすると、効果がいいような気が・・・。

今回は、しょうちん母を見るなり、体のバランスがおかしいと指摘されました。
「どこか痛いのですか?首ですか?」と。
大正解でした。
実は、1ヶ月前の首筋違いから、完治できないでいたのです。
首を大きく動かさなければ、毎日の生活に支障もなかったので
「ま、いいかー」ぐらいに考えていたのです。
でも、あまり良くないそうで私のボイタ体操も教わりました。
そして、念のため首のレントゲンを撮っておくことをすすめられました

この先生、何でもお見通しで気が抜けないって感じです。
今年度で定年だそうで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者スポーツ普及体験教室に参加(2回目)

2006-08-28 00:15:36 | スポーツ(車いす・スイミングetc)
日曜は、月に一度の「障害者スポーツ普及体験教室」に、2度目の参加をしました。

日曜なので、朝はプールに行く予定でしたが、しょうちんの鼻水が・・・。
残念ながらお休みしました。
元気いっぱいだったので、午後からは家族でスポーツに。

最初はぐずぐずでしたが、慣れてくると絶好調。
主に風船バレーを使って遊びました。

しょうちん、風船バレーをたたくとき
「うりゃぁー」「えいっつつ!」「とりゃぁぁぁー」
と大声で気合を入れるんです。
声が裏返るほどで、、、、
おもしろくて、笑ってしまったけど
その明るさが頼もしくも見えました。

他に車いすでスラロームや風船を輪の中に入れたりして楽しく遊びました。
前回同様、スタッフの方が付き添ってくれるので安心です。







13時~15時までの2時間。
しょうちんは、たくさん運動できたと思います。
力いっぱい漕いで、ターンして、ボール投げて、声出して。
本当にあっという間で、楽しかったようです。

1年に1回でも、子供用の普及体験教室あるといいなー。
やっぱり、子どもがいっぱいいると、楽しいだろうな。
そうしたら、皆と一緒にできるかな?

次は9月23日(土)に開催するそうです。
どなたか興味あるちびっこ、一緒に参加してくださーい。
http://members.goo.ne.jp/home/jsad-fukui/

別件で、9月2日(土)は越前市でもスポーツ体験できるようです。
車いすでスラロームできるとか・・・。
しょうちんの体調を見て、参加しようかな。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レントゲン・・・恐いよー

2006-08-27 00:45:24 | 病院
28日の月曜から滋賀に1泊して2日通院します。
夏休みなので、月1回のリハビリ通院を2回に。

今度は整形受診もあります。
きっと、背骨のレントゲンも撮るんだろうなー。
正直、恐いんです。
前回より側湾の悪化が見られたら、コルセットをすると言われています。

しょうちんは、足の動きの左右差が大きいので、どうしても
片方だけに力を入れやすい状態で座るんです。
すると、背骨がゆがんでくるそうで・・・。

レントゲンが恐いのは私です。
現実から逃げたい衝動にかられます。
いつも、医師の説明を聞くときは、何を言われても(悪化などがあっても)
「動揺せずに、きちんと受け止めよう」と覚悟して張り詰めて聞くので、
こわーいお母さんって思われているかも。

どうか悪化してませんように・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起立保持の「ラビット」という車

2006-08-24 23:31:58 | 移動補助(車いすなど)
しょうちんは「ラビット」という名前の立位保持車を使って
立位の訓練をしています。

しょうちん3歳4ヶ月・・・今から1年前から使い始めました。


長下肢装具という長くて重ーい靴を履いています。
でも、立っているだけでは訓練もつらい・・・。
ので、タイヤを操作して移動が出来るのが「ラビット」

こちら、30万超でした。
起立保持具として公費でみていただけました。
でも、他の市町村では認められないケースもあるとか。
福井では前例がないからか、知らないからか
わりと早く許可がおりました。

現在、夕方にラビットに乗っていろいろな「お手伝い」してもらっています。
掃除・水やり・料理など、率先して手伝ってくれています。
ラビットで目線が高くなることが、楽しいのかな。









使い始めてから1年。
昨年は、内○さんと、週に1度くらいは
福井健康の森で、トラック走ったり、遊んだりしました。

本当に役に立っているというか、使い込んでいます。
秋からは、園でどうかな?とも思っています。
ちょっと重いので、持ち運びが大変です。

興味がある方みてね。
デンマーク R82社(メーカーさんかな)

テクノグリーン(日本の販売店さん)
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする