車いすで快適な生活を!

車いすで楽しく快適に過ごしたいという子をもつ母日記

しょうちん サンダーバードに乗る

2008-12-28 07:41:10 | 福祉情報
クリスマスイブは滋賀通院でした。
最近はしょうちん父が運転して行っておりましたが、しょうちん父も年末で仕事も混んでいてスケジュール調整が厳しそうです。
そこで、今回は思い切って電車で行くことにしました。
特にしょうちんが電車に乗りたいそうで・・・。
数年前、電車での通院に苦い経験があったので、今回は「サンダーバード」で京都まで行って乗り換え在来線で守山に行くことにしました。
苦い経験・・・2006年7月23日

以前は「しらさぎ」電車で、米原駅乗り換えでしたが、電車の車両は狭いし、入り口は狭いし高い。
米原駅は移動が大変だったし、駅員さんの補助も頼りなく、しかも今は米原駅工事中だそうです。
ただ、金額は片道1000円ほど高くなってしまうけど。(高っ!)

心配したしょうちん祖父も同行してくれるそうで、なにかあっても抱えられるし安心です。

福井駅は新しいのでエレベータが完備。
ホームから車両に乗り込むスロープを持ってきてくれる駅員さんも朗らかで親切でした。
サンダーバードは福井駅のホームからは20~30cmは高低差があるのでスロープは必要でした。
サンダーバードには車いす席もあるのですが、その場合は、付き添いと利用者は横並びではなく、縦(前後)に座ることになるそうです。なので、その席は予約しませんでした。
他に、1人掛けの席があり、その横だけ通路が広くなっているので、その席を予約し広くなっている通路に車いすをおきました。

こんな感じです。車いすの向こうに座っているのが、しょうちん祖父です。
横並びで3席使っています。
この席は、車両入り口すぐの席だし、車いすトイレの近くだし、とっても快適でした。

京都駅では快速に乗り換えて「守山」まで行きます。
福井に比べたら、たっくさんの人。
サンダーバードで降りるために、スロープを持ってきてくれたのは若い女性の駅員さん。
乗り換え場所まで案内してくれます。(エレベーターはどこかな?と探さなくていいんです~)
途中、業務用連絡が入り、次のスロープ補助の連絡を受けていました。スロープ補助だけの人員が必要なくらい需要があるみたいです。

琵琶湖線の快速列車は乗り込み時の高低差は5cm前後でしょうか。。。
到着時も駅員さんは待っていてくれていました。
これなら駅員さんいなくても祖父と抱えれば早かったかな・・。
帰りはサンダーバード乗降だけの補助をお願いでいいかも。

駅からはタクシーを利用しました。

しょうちんは大満足です。
やはり男の子です。
病院ではリハビリをいつもより頑張っていました♪
帰りの京都までは、補助をお願いせずに移動しました。
この方が待ち時間は少ないのです。
ただ、祖父もいたからできるのですが、、、荷物もないし。

京都駅では、1時間ほど途中下車をして、大きなクリスマスツリー見てきました。

駅の構内の入る電車を見たりもしました。
こどもって、こういうのを見てるだけで嬉しいみたいです。
寝る前には「今日は楽しかったなぁ~」と言って寝ました。
嬉しかったです!
しょうちん妹はお家でおばあちゃんとお留守番でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降ったときのこと

2008-12-17 00:05:54 | しょうちんのこと
10日以上前のこと(12月6日)ですが、雪が降りました。
ちょうど週末だったので、朝から
「雪だーぁ!お母さん少し積もっているよ!庭に出る~!」と叫ぶしょうちん。
母としては、「えぇぇぇぇぇ!出るの?」(イヤイヤな感じで)
雪遊びは大好きだけど、何より久々の頭痛が・・。
「お母さん、頭痛くて今日はあきらめてね。」とはっきり言うと
「いーやーだー!絶対外に出るんだ!」
強引なしょうちん。母の頭痛を心配するカケラなく叫びます。
余計に頭にひびく・・・。仕方なく頭痛薬に頼りました。
母というのは、体調悪くても誰にも心配もしてもらえず、休むことも出来ず、さびしいものです。。。(イジイジ)
と、悲観的に思いながらも、頭痛が落ち着いたので外に出ました。
ほんの少し積もった雪の上に車いすのタイヤあとつけてご満悦です♪







庭には、車いすで一人で出れるようになっているけれど、
車いすでは雪もさわれない・・・しかもしょうちん妹は目が離せないし、
子育ては体力勝負ですね。と痛感しております。
でも、久々の雪で楽しそうな子供たちをみると、とっても嬉しかったです。
結局、午前中いっぱい遊んでしまいました。

次の日は、もう少し雪も降ったので、そりで遊べました。
こんな感じです。



でも、自分で動けるズリズリに変わり、
最後にはゴロゴロ転がっていました。(うらやましい)

私も雪の日はワクワクしてお外で遊びたくなります。
ただ・・・・家事さえなければ。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術が延期になりました

2008-12-04 23:27:33 | 病院
今年の冬予定していた手術が延期になりました。
(延期が決まったのは少し前なんだけど報告です)
しょうちんの右足は、股関節が亜脱臼しているのです。
痛みはないし立位歩行の兆しもないのだけど、
このままだと、座っている時のバランスもよくないらしいです。
緊急性のない手術は、「できるだけしたくない」。
と、思っていたのですが、座っている時の安定やバランスって大切だろうなー
と手術するつもりでいました。

でも、今は、しょうちんの右大腿骨に入っているピン
(髄内釘手術してます・・・骨折防止のために右足の太ももに針金のようなものをいれています)が、邪魔になって手術が無理だそうです。
来年の冬までには、足が伸びて、手術も可能だそうです。

嬉しいような寂しいような・・・。

幼稚園大好きなしょうちんを休ませて手術させるのは、酷な話しです。
また、1歳になったばかりのしょうちん妹のこともあります。
病院自体遠方だし、病室は子供入室禁止だし・・・。まだまだ母乳だし。
かなり無理が必要だったのです。
今年でなくてよかった。

でも、来年冬にはするだろうなー。
股関節をさわるので、体幹ギブス(腹部から足までのギブス)を約1ヶ月です。
ギブスの後は、足も細くなるし、皮膚もざらざらになるし、関節は硬くなるし・・・。
いいことは一つもないです。
ただ、来年は小学生なので、転校手続きをして小児病院併設の養護学校にお世話になると気分も紛れるかも。
しょうちん妹の手も少し落ち着くだろうし。

と、こんな気持ちの状態で手術は来年の冬に延期になりました。
(夏のギブスは暑いですから・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする