車いすで快適な生活を!

車いすで楽しく快適に過ごしたいという子をもつ母日記

日食のきっかけ

2012-06-17 23:30:59 | 小学校
先月5月21日の金環日食を見るために早く登校して以来
順調に遅刻せず登校しています。
あれから気が付くと1か月。
しょうちん、続けて頑張っています。

いっつも10分~15分遅れがちだったのです。
3年生から教室に登校でき、それでも十分だとも思っていたのです。
担任の先生とも話して、おなかの調子のこともあるから30分までは連絡不要。
ということになっていました。

でも、最近では、おなかの調子が心配ながらも支援の先生いるし、
「ま、大丈夫か?」と自分で言い聞かせて時間に登校するようになりました。
今までにはなかったことです。

やはり、若い男性の先生ということもあって、安心できるのだと思います。
すっごくスポーツマンの先生で、つかず離れず口出しせず見守る・・・・。
男性ならではの支援なのだと思います。
それが、しょうちんには快適なのだと思います。
このまま、良い流れで登校していけるといいな。。。

そして、明日からはプール開き。
今年はプールの着替えサポート行かないようにしてみようかと思っています。
支援の先生「僕でできることであれば何でもします」と
さわやかに言ってくださるので、ここらで少し子離れ?も必要かと。
ずっと、ずっと、サポートしていると、サポートしていて当然という流れ
になっていて、本来しょうちん自身ができることでさえ手を出していたりします。

少しずつ少しずつ慌てないで母のサポートしていることを
しょうちんの手で完結できるようにシフトしていきたいな。
ほんの少しの言葉かけと
ちょっとした工夫でできること増やしていきたいなぁ。
(母自身にむけた言葉です)

しょうちん妹も少しの言葉かけで落ち着いてきたように思います。
活発さは相変わらずです。
先日は園でぶらんこを立ちこぎしていて高いところから滑り落ち頭をうったそうです。自分の注意力以上に体が活発に動くようで、生傷が絶えません。
何でもやってみよう!というタイプです。治るぐらいの怪我ならいいのですが・・・。
おしとやかにする方法はないものかな?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする