車いすで快適な生活を!

車いすで楽しく快適に過ごしたいという子をもつ母日記

幼稚園気持ち対策①(1年前の話)

2006-05-31 22:02:35 | 幼稚園
幼稚園を探し始めるのと同時に、気持ちの上で強くならなければ・・と思いました。
しょうちんが周りの子が立ったり走ったりしても、自分のハイハイ移動を幼稚園でできるかな?兄弟も従兄弟もいないということもありました。
もちろん、しょうちんだけではなく、私もそうさせることができるかな・・・。

幼稚園デビュー前に親子でなれるために、
①ヤマハのリトミック教室
②J短大音楽教室 プレソルフェージュ科
③出来る限り大きな公園・施設・図書館に行って、いろいろな人と関わり、外でも危険でない場所では、ハイハイ移動

約1年の目標でした。

①はきつかったです。何度辞めようかと思ったことか。音楽系といえども踊りがほとんどなので、私もハイハイして参加しました。ハイハイってすごい体力いるのです。でも、決まったお友達と毎回会える楽しみや周りのびっくり・困った表情にもなれました。

②はしょうちんに合わせた内容に変更してくれたのだと思います。動きの大きなものは違うもので補おうという音楽教室でした。こういう考え方もあり・・と勉強になりました。すごく協力的なお母さんもいて嬉しかったです。

③は私のお友達に感謝です。やはり私一人で最初は周りの目に絶えられなかったと思います。私の荷物を持ってくれたり、しょうちんと一緒にハイハイしてくれたり、たくさん応援してくれました。あすかちゃんママ・ゆうあちゃんママ・ゆうかちゃんママ・おとちゃんママ 本当にありがとう。とっても心強かったの。

昨年1年は、このように過ごしていました。
これらが良かったとは分からないけど、そう思いたいな。
しょうちんも、ハイハイ移動したくなくなる時がくるだろうなーーーー。
移動ボードあるし、まっいいかー。

長くてごめんね。最後まで読んでくれてありがとう
気持ち対策②もありますー。素敵なボランティアさんとの出会い編です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央公園散歩

2006-05-31 16:05:26 | 日記
今日は晴天でした。
あまりに天気がいいので、幼稚園の周りを車いすで散歩しました。
幼稚園は福井の中心部にあります。すぐ近くに中央公園という大きい公園、市役所、ホテル、路面電車も通っています。いつもと違う散歩コースなのですごく楽しめました。
公園でしばらく遊びました。写真はその様子です。なつかしい遊具でしょ?自分で回して動かして楽しんでました。
帰りに幼稚園の年中さんのお母さんに声をかけられました。本当にこの幼稚園たくさんのお母さんが声をかけてくれるのです。「なれた?」とか「元気ねー」とか「楽しそうね」とか・・・とっても嬉しいです。しょうちん、目立つもんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で手を洗うこと

2006-05-30 21:22:20 | 幼稚園
今日は、幼稚園でバザーの準備の手伝いをしました。
たくさんのお母さんたちが要領よく仕事をこなします。
やはり女性ってたくましく優しい・・と感心します。
(優しそうなお母さんが多い幼稚園なんです。あ、お父さんも)

タイトルのことですが、半年ぐらい前から自分で手を洗えるようにしたいと思ってました。いつも洗面器に水をためて洗うか、抱っこして洗うかしてました。
ものさえあれば自分でできることなのです。
水を出す→手を洗う→水をとめる→手を拭く
幼稚園での生活を見ていると、その日常の動作を大切にしたい気持ちが大きくなりました。
最初は安価で簡易洗面台を準備するつもりでした。
そこで、幼稚園にその洗面台を置いてもらえるようにお願いしたところ、「置くのはいいけど、しょうちんが皆と同じ水道を使えるように工夫した方がいいよ。スロープをつけて、移動ボードにのれば届くのではない?」と園長先生。
そ、そんな考えもあったかーと洗面台に固執しすぎてました。
視点を変えれば良かったのです。そうです、スロープの方が自然。
採寸すると、ぴったり。
移動ボードを作成してくれた清水さんに製作をお願いしました。
完成したスロープは、わにさんスロープ。
園長先生も私も見てびっくり。すっごい可愛いんです。素敵なんです。
わにさんの背中を自分で持ってすすめるようになっているんです。
普通のスロープのイメージだったので、本当に清水さんの気持ちが嬉しくて嬉しくてたまりませんでした。幼稚園児やしょうちんの気持ちになってくれたのです。
園長先生にも清水さんにも感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
携帯の写真つけるのでみてくださいー。
近いうちに使っている姿も掲載します。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園内での移動

2006-05-29 18:23:56 | 幼稚園
自宅はずりばいとハイハイの中間みたいな状態で自由に動きます。
健常児はびっくりするぐらい早く動けるし、アクティブなんですね。
理学療法士さんからは、全身運動をするために自宅と同じ移動をすすめられました。
なので、今年はずりばいとハイハイの中間で頑張ることにしました。
たくさんの園児の中で遅いけど移動している姿を見ると、最初はなんだか泣けてきました。切なくて、でも嬉しかった。
本人は躊躇なく動き、楽しそうに笑っていました。
親ばかながら「こいつ・・やるな」と思ったぐらい。
「よーい、どん」かけっこ競争・・しょうちんは自分の移動で頑張ります。一番最後でもお友達の声援を受けて楽しそうにゴールしてました。
最近は、あんまり下だけを向いた移動も不便なので、遊び感覚いっぱいの移動補助「おすわり移動ボード」を作成して、1日に30分ほど使っています。
このボードすっごいかっこいいんです。作ってくださった清水さん本当に感謝してます。
このボードと園長先生のアイデアと清水さんの技術で、しょうちんが自分で手を洗えるようになりました。また少しずつ紹介します。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前陶芸まつり

2006-05-29 16:19:01 | 日記
しょうちんが幼稚園に行っている間、越前陶芸まつりに行ってきました。
陶器はあたたかみを感じるところが大好きです。
陶芸まつりの雰囲気もおすすめです。
たくさんの作家さんが集まっているので、自分の好みも認識できるし、作家さんのこだわりも聞くことが出来ます。
最近は私と同年代の作家さんが増えてます。
今日は素敵な女性作家さんの作品を購入しちゃいました。
やさしい中鉢です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする