車いすで快適な生活を!

車いすで楽しく快適に過ごしたいという子をもつ母日記

日常の買い物

2006-06-29 23:21:51 | 福祉情報
食品など日常のお買い物は、みんな同じだろうけど、
結構重い荷物を運びます。
特に小さい子どもいる場合は大変な大仕事です。

しょうちんとのスーパーでの買い物は

① 駐車スペースの選択 (車いすの出し入れしやすいところ)
② 車いすをおろす(子どもサイズでも重いですよー)
③ しょうちんをかかえ、車いすに載せる(もう重いんです)
④ 買い物をする(頻繁に買い物行けないので、重い荷物になるの)
⑤ 買い物したものを車にのせる
⑥ しょうちんを車にのせる
⑦ 車いすを車に積む
⑧ 自宅に着き、しょうちんを家まで抱っこ
⑨ 荷物を家に運ぶ

という、当たり前のことなんだけど、力仕事なんです。
雨でも降ったら中止です。
車いす専用駐車場はあっても、屋根つきの駐車場あるところ
は少ないです。(福井ではエルパぐらい)

日常的にしょうちんを抱っこやリハビリに力を要する私は、
他のことで少しでも力を使いたくないのです。

そこで、最近「福井県民生活協同組合=生協」に加入しました。
しかも、しょうちんが・・・です。
しょうちんは障害者手帳1種1級を持っています。
そうすると、無料でスーパーで売っているようなものを個配してくれるのです。

週に1度届けてくれます。
注文は、スーパーのちらしみたいなものがあって、そこから
注文用紙かネットで・・・です。

すっごい便利なんです。
なぜ、今まで利用しなかったんだろう。
価格も高いわけではないし、福井県産の野菜もあるし
安全性も高そう。

本当に組合員の意見を聞いて、少しでもよくしようと
いろいろな取り組みをしているようです。
3歳児までの子がいる場合や妊婦さんも個配無料になったし。

生協HP
http://www.fukui.coop/

スーパーには、しょうちんが音楽教室の時に帰りによるだけになりました。
後は、幼稚園の帰りに古びた「魚屋」「肉屋」を利用してます。(所要時間3分)
しょうちん、おとなしく車で待っていてくれたりするのです。
(ごめんね。本当は行きたいだろうなー)

おばちゃんになっても、小さいお子様連れで、お買い物されている人には、
優しい心使いを忘れないようにしよう!っと。
われ先にっていうタイプにはならないぞぉー!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする