goo blog サービス終了のお知らせ 

お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」

「お菓子作りが上手になりたい」「きちんとした基礎を身に付けたい」「失敗しないお菓子作りが学びたい」
お菓子作りは科学。

秋の夜長に哲学する。

2009-09-15 22:57:51 | お菓子作りで食育
昨日のエントリーで「やらなければ置いてかれるだけ」と書いたのですが、
誤解があるといけないので、補足しときます。

大金持ちになりたい(小金持ちくらいにはなりたいです。笑)とか、
勝ち組になれとか、
そういうことではなく、

自分が納得の行く毎日を送ることが大切なのだと思います。


どんなに失敗しったって、へこたれないで、
もう一回がんばろう、もう一歩前に進もう、
という生きる力を身に付けて、
どの子にも、ちゃんと自分が主役の人生を送って欲しいです。


お菓子作りをすることで、
「自分には出来るんだ!」と子どもたちは自信を持ちます。
出来たお菓子を食べてもらうことで、
「自分は人を喜ばせる力があるんだ!」ということを知ります。


自分自身が存在することの素晴らしさを、実感できるのです。
小さな頃に、こういった経験を持つことは本当に大切なことです。


「私ってなにやっても遅いんだ・・・」
作業中にそうもらした子がいました。
他の子たちはぜんぶ作り上げて片づけをしている時でした。
ペアの子は、
「私もそうなの。でも大丈夫。遅い方がいいこともあるよ♪」
と、言いました。

「そうだよね。洗い物とか、みんなやってもらえるし」
私が言うと、みんなが笑いました。


ミサリングファクトリーでは、
誰かの失敗を責めたり、嫌な顔をする子はいません。
他人を思いやる心は、きっとみんなに伝わるんだと思います。


最近のニュースを見ていると、他人のことなのにひどくバッシングする人が多くて、
哀しくなります。
ちゃんと過ちを認めて、次に進めばそれでいいでしょう。
パーフェクトな人なんていないんだから。

文化祭で学ぶ。

2009-09-11 23:12:28 | お菓子作りで食育
こんばんは、ミサリングファクトリー松本です。
今日と明日の二日間、息子の高校の文化祭です。

PTA役員として明日喫茶店を出店。
今日はその準備に行ってきました。

紙テープでリボンを作って飾ったり、
教室を喫茶店にするために、一日掛かりで準備です。

(このキッチュな感じ。なんか、文化祭みたい~♪)
(おっと本物の文化祭だった。)

と、心の中で自分に突っ込みを入れる。笑

いつも店主な私としては、今日は店員さんになって指示に従ってのお仕事。
とても気楽で新鮮!
ずっと立ちっぱなしは疲れたけど、すごく楽しかったです。



息子のクラスのジャガバターは大好評で売れ売れだそう。
蒸し器が2台しかなく、今日はだいぶお客さんを待たせてしまった。
明日は家の蒸し器も持っていこうかな、
とか、営業について積極的に考えていました。
常に受け身でいる現代っ子には、
お店をやるのは、自発的に思考するための良いトレーニングだな、と改めて思いました。


▲食べ物を扱うのは、色々な勉強になります!




キッズファクトリーの子どもたちは高学年になったら、
ぜひキッズカフェのスタッフを経験して下さいね。


明日は午後にレッスンがあるため、午前中だけ文化祭の手伝いをして、
速効で帰ってきます!
またまた忙しい一日になりそうです。

メロンパン作り、始まりました。

2009-07-15 22:52:10 | お菓子作りで食育
こんばんは。ミサリングファクトリー松本です。
いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。



今月のキッズファクトリー、いよいよメロンパン作りが始まりました。

始まる前、
「なんか、緊張する」
スタッフのタカギ先生に訴えましたが、
ニコニコされました。笑




▲こねてます。


低学年の子は力が無いので、難しいかな?と思っていたのですが、
上手にこねていました。

で、なんかみんな嬉しそう。


試食の時もお母さんたちに、
「こうやってね。」「ああでね!」
と、興奮気味にしゃべっていました。

普段作っているお菓子とはまったく違う工程だから新鮮だったのと、
いつも食べているパンがこんな風にできるんだ!
って発見があったのかもしれませんね。


今月の目当ては「自分で時間管理をしてみよう」。
ちょっと難しい。

「どういう意味か分かる?」
低学年の子は「わかんない」

パンはベンチタイム(発酵時間)が2回あります。

それぞれ作った生地を「何分まで寝かせる」と時計を見て覚え、
その時間になったら知らせる(次に進む)というのを、
自分たちに管理してもらいました。

「自分たちで時間を管理するってこういうこと。分かる?」
「分かる」
具体的な作業があると分かりやすいですね。



▲パンは洗い物も少ないし、
作業工程も単純なので、
子どもたちは余裕しゃくしゃく。




しかし、私たちスタッフはというと分刻みで、
あっち!こっち!と動き回り、
みんなの進行をうながしながら、
発酵の具合をチェックし、焼いて、冷まして、
とばったばた。いやー、大変だった。


その間、子どもたちは、片づけものもすっかり終え、
まったりとお茶を飲んでるし。 笑




▲発酵時間15分。
「何時に入れたから何時まで」
自分たちで紙に書いて貼りました。



出来上がったメロンパンは、すっごいおいしい!!と大好評でした。
よかったよぉ。

出来上がりの写真は・・・、撮りわすれました。爆

平日水曜日クラス。
自分たちで話し合い、役割を決め、協力しあいと、
コミュニケーションが上手にとれています。
頼もしくて、嬉しいです。




◎◎◎「お菓子作りで食育」その他のエントリー◎◎◎




ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪
楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?
お気軽にお問い合わせ下さい♪詳細は横浜のお菓子教室ミサリングファクトリーHPへ。





☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


☆☆OneDayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子教室 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

お菓子で食育

2009-07-13 21:06:23 | お菓子作りで食育
こんばんは!ミサリングファクトリー松本です。
いつもご来訪ありがとうございます。

ちょっとブログを書けないでいたら、
いりこのまま1週間経っちゃいましたね。笑

先週はおやつファクトリー、フランス菓子などなどのレッスンをこなしながら、
キッズファクトリーのメロンパンを作っていました。




▲クッキー生地をのせて2次発酵中


このクッキー生地がですね・・・。
キッズファクトリーの人数分用意するのですが、
150枚ほど仕込むわけです・・。
そこで気が遠くなります。笑

地道に用意してますよ♪

メロンパン、みんな楽しみにしてくれているようですが、
「パン生地は仕込み済み?」「そしたら成型だけ?」
などと、お母様方の間で??が飛び交っているというお話しをうかがいました。

ちゃんと粉から仕込み、こねてもらいますよーー。

どういうことになるのかは、やってみなければ分かりません。
たまにそういうレッスンがあります。

先に頭でばかり考えていると、大変なことが予測されて二の足を踏んでしまい、
無難なレッスンしか出来なくなるので、
たまになにも考えないで「やっちゃえーー!!!」とやるのです。
でも、8年目になりますが、全部出来てますので、なんとかなるんですわ。
スタッフがヘロヘロになるだけで。笑

まあ、メロンパンは大したことないかな。
明後日からスタートです。


キッズファクトリー歴4年、今年からおやつファクトリーに進級したAちゃん。
言われないでもこんな風にきれいにシンクを拭き上げています。



▲えらいなー。



お菓子が上手に作れるようになるだけじゃなくて、
こういうことをきちんと身に付けてもらうことが私たちの目的です。



◎◎◎「お菓子作りで食育」その他のエントリー◎◎◎


ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪
楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?
お気軽にお問い合わせ下さい♪詳細は横浜のお菓子教室ミサリングファクトリーHPへ。





☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


☆☆OneDayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子教室 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

7月のおやつファクトリー「スフレロールケーキ」

2009-07-01 20:57:06 | お菓子作りで食育
こんばんは。ミサリングファクトリー松本です。
いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。


お待たせしました!
来月のおやつファクトリーのお菓子です。


▲「スフレロールケーキ」



ビスキュイ・サボワという生地で、
ちょっとおしゃれに斜めに絞ってみました。
こうするだけで、すごくレベルの高そうな感じになりますが、
いつものビスキュイ・ア・ラ・キュイエールと同じ作り方。
簡単です♪

中には、シロップ漬けにしたグレープフルーツ、
クリームはヨーグルトクリームです。

柑橘系が好きなので、オリジナルはすぐすっぱい味になります。笑





おやつファクトリー「スフレロールケーキ」
7月8日(水)残2
7月11日(土)満席
7月18日(土)残1

単発参加は5700円です。
(MF会員5200円)


おやつファクトリーは、基本の技術を使いながら、
家庭で手軽に作れるお菓子をお教えしています。
ミサリングファクトリーオリジナルレシピです。


参加ご希望の方は今月のレッスンからお申し込み下さい♪



ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪
楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?
お気軽にお問い合わせ下さい♪詳細は横浜のお菓子教室ミサリングファクトリーHPへ。





☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


☆☆OneDayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子教室 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

ぐんぐん育つ子どもたち

2009-06-28 22:10:15 | お菓子作りで食育
こんにちは!ミサリングファクトリー松本です。
いつもご来訪ありがとうございます。

キッズファクトリーでは、毎月「めあて」があります。



▲「6月のめあて」は水を大切に使おう。


スタジオに入るガラス戸に貼ってあり、
生徒さんは、これを確認してから入ってくることになっています。

水の無駄使いについて、
生活の中で、無駄に思うことを聞いてみました。

「手を洗う時水を出しっ放し」
「歯を磨く時水を出しっ放し」
「洗いものをしている時貯め水をしないで、水を出しっ放し」
「シャワーを出しっ放し」

”出しっ放し”が無駄だということをよく分かっています。

ミサリングファクトリーでは、
洗いものをする前に古布で汚れの拭きとりをしていますが、
それも水をたくさん使わずに洗いものをするためのことで、
水を大切に使うことに繋がる、
という話などをしました。

ただ言われるから、なんか分からないけど拭きとりしているのではなくて、
「こういう理由だから拭きとりをする」と
ちゃんと理解して欲しいと思います。

大半の子は分かっています。



さて、今月の型抜きクッキーも全クラス無事終了しました。








▲レッスン中は集中・真剣です。


今月は、
(この子、すごい上手になったなぁー)
と思う場面がたくさんありました。

作業自体を一生懸命やるのはもちろんなのですが、
長いデモンストレーションをしっかり見ているところが、
素晴らしいと思います。

15~20分、集中し続けるのは学齢の低い子には難しいことです。

今月はゴムべらの使い方について、
改めて集中的に説明をしたところ、
ぐんと上手になった子が続出でした。
ちゃんと見て聞いて理解している証拠です。

自然と集中力・洞察力が身に付いていきます。

キッズファクトリーは、
1年2年とみんな長く通っているので、
成長のほどをよく見ることができます。
どの子も確実に上手になっていきます。
「お家でも、お料理を作って片づけもちゃんとやる」
「お菓子教室をすごく楽しみにしている」
というお話しをお母様方からうかがいました。

厳しくしていますが、みんなちゃんとついてきてくれることが、
とてもうれしいです。

どうもありがとう。
大変ですが、子どものレッスン、とてもやりがいがあります。



▲ほほ笑ましいクッキーでしょ



◎◎◎「お菓子作りで食育」その他のエントリー◎◎◎



ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪
楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?
お気軽にお問い合わせ下さい♪詳細は横浜のお菓子教室ミサリングファクトリーHPへ。





☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


☆☆OneDayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子教室 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪
楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?
お気軽にお問い合わせ下さい♪詳細は横浜のお菓子教室ミサリングファクトリーHPへ。


型抜きクッキーを作るこどもたち(動画あり)

2009-06-22 20:40:56 | お菓子作りで食育
こんばんは。ミサリングファクトリー松本です。
いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。


今月のキッズファクトリーは、型抜きクッキーを作ってます。

まずは、生地作り。クッキー生地は基本中の基本。

バターを練って、砂糖を加え、卵を加え、粉を加えの工程は、
お菓子作りには、何度も繰り返し出てきます。

そんなことはみんな当たり前に出来るので、
今は、さらなる課題として「きれいに作る」というところにポイントをおいて指導してます。

今月の目当て「水を大切に使おう」もふまえて、
ボウルのふちを汚さないためには、どういう風に器具を使ったらいいのかとか、
汚れてしまったらすぐふき取り汚れを拡散させないとか、
そんなことを考えながら作ってもらってます。
「一流のシェフやパティシエは作業中すごくきれいに調理台を使うよ。
それが"一流"ってこと」
と言うと、
子どもたちは目が輝きます。



「どんな風に先生が作っているか、よく見ること、そしてまねすること。」と説明します。


▲考えること、大事。




そして永遠の課題「ゴムベラ」。
なかなかうまく使いこなせない子が多いです。

こちら、1年生の4月から通っているNちゃん、もう4年生。







一見何気ない手際に見えると思いますが、
これくらいきれいに出来る子は数人しかいない上級者です。
だいたいみんな、生地のついたゴムベラで、木べらの生地を取ろうとするから、
木べらもゴムべらも生地がべたべたついちゃって、
両方きれいに取れなくて・・・・エンドレスです。笑


大人だって、です。


ゴムべら使いだけでなく、すべての工程が、
私が伝えている通りに身に付いていて、上手です。
3年以上通っているのに、ほとんどしゃべってくれませんが(笑)、
お菓子作り、ほんとに好きなんだな、と思いました。

継続は力、ですね♪


作った生地は一晩寝かせるのでお持ち帰り。

事前に用意しておいた生地で、お待ちかねの型抜きです。

型抜きタイムになると、みんな目の色が変わってしまって、
人の話とか、全然聞いてません。笑


最初の水曜日クラスは、延々とやりすぎて時間オーバーになってしまいました。
もう、すごいことになっていたりして、ついつい小言を言いたくなってしまいます。
バール(厚みを一定に伸すための製菓器具)を出しておくと、
やたら使いたがり無駄に時間がかかっているとか・・・。

終わった後、
「もうあれ(バール)、出すのやめようかな?」と私が言うと、
「でもね。そういう器具があるってことを知るのが大事~♪」とタカギ先生

そうだよね。


次のレッスンでは時間を区切り、その間好きにさせよう!ということにし、
一通りやりかたを教えたら、あとはスタッフさんにも「見ない方がいいよ」と言って、少し離れたところで見守りました。
「今から、ぱくぱくパティシエ」ね」と。笑


ちゃんと型をみんなで譲り合ってやっていて、いいなーと思いました。


持ち帰った生地、お家で作ってくれたかな?


ほんとーーーに子どもは、型抜きクッキーが大好き。
家でやらせるのは、大変というママは、ぜひぱくぱくパティシエ」に行って、作らせてあげて下さい。



◎◎◎「お菓子作りで食育」その他のエントリー◎◎◎




ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪
楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?
お気軽にお問い合わせ下さい♪詳細は横浜のお菓子教室ミサリングファクトリーHPへ。





☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


☆☆OneDayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子教室 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

Happy Birthday かずちゃん

2009-06-06 20:03:08 | お菓子作りで食育
こんばんは。ミサリングファクトリー松本です。
いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。


かずちゃん2歳のお誕生日にバースディケーキのご注文を頂きました。



▲リクエストの苺のケーキ♪



かずちゃんが初めてミサリングファクトリーに来たのは、9ヶ月の時。
「赤ちゃんを連れて参加できますか?」
お兄ちゃんのS太君とプチ(未就学児の親子お菓子教室)に入会希望のお母さんから問い合わせを受けた時、
正直、ちょっぴり考えました。
おんぶなら大丈夫だけど、赤ちゃんはいつまでも9ヶ月じゃないし、
どうするのかなぁ?と。

でも、私の教室運営の基本姿勢は、「来るものは拒まず、去る者は追わず」です。

きっとお母さんに考えがあるに違いない、と来ていただくことになりました。

レッスンの日、かずちゃんは、おんぶされたり、ベビーカーで寝ていたり、
お父さんとお留守番だったり。
レッスンにお父さんがS太君と参加することもありました。


「下の子がいるからこそ、上の子にしてあげたいと思うんですよ。」
同じように二人のお子さんを持つお母さんが言っていました。

なるほど、S太君ファミリーは、まさにご夫婦でそれを実践していらっしゃいました。


春にプチを卒業し、今はひとりでキッズファクトリーに通い始めたS太君。
プチ時代に育んだ自信がしっかり身に付いていて、
ぐんと成長した姿は頼もしい限りです。
そして、おんぶの赤ちゃんだったかずちゃんは、
いつのまにひょこひょこ歩いていて、年月が経ったことを感じます。


下の子が小さい時は、上の子の習い事ややりたいことに付き合うのは本当に大変なことです。
それでも、上の子の5歳は、6歳は、その時しかないのだと、
がんばったご両親に頭が下がります。


「忙しいから」を理由に、子どものことを後回しにすることも多かった自分は猛省です。泣




以下、全然関係ないのですが・・。
今日お作りしたビスキュイ・ザマンドゥは会心の出来でした。
われながらうっとり。
今までで一番の出来かも・・くらいな勢いです。笑



▲美しい断面を記念にぱちり。


かずちゃんパワーかな。
素敵なお誕生日パーティーになりますように♪



◎◎◎「お菓子作りで食育」その他のエントリー◎◎◎




ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪
楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?
お気軽にお問い合わせ下さい♪詳細は横浜のお菓子教室ミサリングファクトリーHPへ。





☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


タウンニュース港南区版に掲載されました。

2009-05-22 16:23:49 | お菓子作りで食育
こんにんは!ミサリングファクトリー松本です。
いつもご来訪ありがとうございます。

5月21日号のタウンニュース港南区版に2周年感謝祭の記事が掲載されましたので、
ご紹介いたします。




▲誰が写ってる???


「来年もやりたい」って書いてあります。笑


キッズカフェはまだ終わっていません。
現在、会計報告を受け、余剰金の使途をスタッフちゃんたちが検討中です。
「子どもがやったことだから、子どもに役立つところに寄付したい」という意見のようです。
寄付先が決まったらブログでもご報告しますね。

キッズカフェ後、お客さんで来てくれた小さな子達が、
家でカフェごっこをやったという報告がいくつか来ています。
お姉さんたちが活躍する様子は、年下の子たちの憧れ。
「いつか、自分も」と思ってくれたのならとても嬉しいです。




ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪
楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?
お気軽にお問い合わせ下さい♪詳細は横浜のお菓子教室ミサリングファクトリーHPへ。





☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


☆☆OneDayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子教室 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

じゃがいも切ってます@キッズファクトリー

2009-05-21 20:06:36 | お菓子作りで食育
こんばんは。ミサリングファクトリー松本です。
いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。


昨日は午前におやつファクトリー、夕方にはキッズファクトリーと2レッスンをしました。
今月はふたつともハードなレッスンです。
その間に他の案件の打ち合わせなどもたくさんあり、大変な一日でした・・・。


さて、キッズファクトリーは今月じゃがいものガレットを作っています。
とにかく、じゃがいもの千切り、ね。


▲新ジャガを洗うのが楽しいらしい。



▲どの子もきっちり上手。


包丁使いは、切り方はもちろんですが、
それよりも、
立ち位置、持ち方、置き方、包丁を持っての移動、洗い方、片づけ方、
どうしたら危なくないか、けがにならないか、を教えることが子どもたちにとっては大切。


包丁を持って誰かの後ろを通る時は、
必ず、「包丁通ります」と声をかけるよう教えていますが、
これは包丁を通じて、”自分本位ではなく周囲へ配慮”を学ぶことができます。





▲包丁にくっついたものの落とし方。一年生でもちゃんと身に付いてます。




ちょっと置く位置を間違えるだけで、
「包丁置く位置!」
正しい運び方がちゃんと出来てないと
「やり直し!」と怒られるので、(怖っ)

どの子も100%出来るようになっていきます。
とにかく、うちは包丁にはうるさいです。


「うちは世界一包丁の扱いに厳しいお教室なんだからね。」
「"世界一"とは言わない方がいいんじゃないの?わかんないじゃん。」
「こんな風に包丁を使う国はまずないから、世界一で問題なし」

とかなんとか言いながら。



▲焼くのも時間がかかります。



今月はメニューを見て「簡単だ」「早く終わる」と思って来ている子が多いようですが、
そんな甘くありません。笑


それと、お母さんたちも交えて、じゃがいもの重さ当てクイズをやっていますが、
これが大好評。
「来月もやってー」だって。


これからレッスンの皆さん、期待してきてね♪








◎◎◎「お菓子作りで食育」その他のエントリー◎◎◎




ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪
楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?
お気軽にお問い合わせ下さい♪詳細は横浜のお菓子教室ミサリングファクトリーHPへ。





☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


☆☆OneDayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子教室 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!