goo blog サービス終了のお知らせ 

―TSUREZUREGUSA―

つれづれと、日々のおもひをつづること。

希望は人が創るもの

2011-04-16 14:40:26 | エトセトラ
跡形もなくなくなった社屋。
がれきの中で横倒しになったタンクの大半・・・。

岩手県陸前高田市にある酔仙酒造の金野社長の言葉。


「形あるものは何もなくなったが、酒造りの技術と心は残っている。」


泣きそう。
がんばれ!

芽吹きの季節

2011-03-30 16:39:47 | エトセトラ
秋頃に植えたチューリップが
3月に入ってからぐんぐん成長している。
毎日カーテンを開けてお庭を見るたび、
少し気持ちがほっこりする。

なぜか1株だけ早めに咲いたり・・・。


毎日チューリップは伸びていくし、
コニファーの新芽も芽吹き出した。
アイビーもぐんぐん伸び出したし、
芝も少しずつ緑色が混じり始めてる。

他の季節も好きだけれど、
今は、これからの季節が、命の芽吹き出す春で良かった。

被災後初の義父の声

2011-03-16 08:08:40 | エトセトラ
「もしもーし。」

声を聞いた瞬間、
歩きながら携帯をかけていたけれど、安堵のあまり道にしゃがみ込んだ。

「元気なので。」
「Aちゃん(妹)に山行ったつもりでがんばれって伝えて。」


被災後初めて聞く義父の声。
被災後5日目の昨日の夜、奇跡的に携帯がつながった。
被災直後に義母へメールを送っていたことが判明した時もほっとはしたけれど、
今、現在の元気な声を聞けて、その時とは比べ様もないくらいほっとした。
久しぶりに聞く義父の声は、
大変な状況だろうに、責任感に溢れて生き生きとしていた。

勤務する中学校が避難所となり、
行政機能が麻痺してしまっている中、
自分達で避難所を切り盛りし、
校長という立場で、お義父さんがリーダーシップをとって運営されている。
元体育教師だけあって、
私が学生の頃持っていた校長先生のイメージ(おとなしそう、神経質そう)とは
かけ離れた性格で、体育会系で面倒見良く、本当に頼りがいがあって明るい性格のお義父さん。
お義母さんや妹や親戚の安否も知らないままの心労はものすごいものだっただろうに、
きっと自分の心労なんておくびにも出さず、
1000人近い人数の命を背負って、
持ち前の性格で、力強い言葉と明るい笑顔でみんなを引っ張って
避難所の人達を励ましていることだと思う。
自分のことはさておき、周りの人、避難所の人のために
がんばっている姿が容易に目に浮かぶ。
本当に本当に、お義父さんを誇りに思います。

今朝になって被災後はじめてだんなさんにお義父さんからきたメールには、
孫に会いに行くのを楽しみに
たくさんの赤ちゃんやお母さんをヘルプしていることや、
楽しみやお題目で勝ち抜いてやる!
日本一の避難所にしてみせる!
という力強い言葉が・・・!
職員の方と力を合わせ、
明るく前向きにがんばっておられるんだということが文面からひしひしと伝わってきた。
メールを送られた時刻をみると午前3時。
自分の睡眠も削って、避難所のために頑張っておられるんだと思う。
本当にすごい人だと、心から誇りに思います。

避難所を取り仕切っている立場上、
陸路が開通して車が確保出来たとしても、
なかなか実家のある市に戻ってくるまでまだ日数がかかりそうだけれど、
早くお義父さんと実家のご家族が再会出来るよう祈るばかり・・・。

避難所に救援物資がたくさん届きますように!
灯油も届いてあたたかく過ごせますように!

まだまだ安否が分からぬ方、ご家族と再会出来ていない方が
たくさんたくさんおられると思いますが、
孤立している人達が救助され、
本当にこれ以上、どうか被害が拡大しないよう、
復興に目を向けて歩んでいけるよう祈ります。

私も今日一日、がんばろう!

義父からの、一報

2011-03-14 13:50:43 | エトセトラ
被災して4日目。
ずっと連絡のとれなかった義父が、
被災直後に義母にメールを送っていたことが今日分かった。
とりあえず、直後の安否が分かっただけでも、一歩前進。
少し安心した。

ネットで拾える限りの情報を拾っている限り、
義父の職場のある石巻市は陸路が寸断されていて
ヘリしか入っておらず、
救援物資も海沿いの避難所にはヘリで投下されたようだけれど、
海から少し離れた避難所や、建物に孤立してしまっている人は、
ずっと飲まず食わずで過ごしている状況のよう。
実家がある市までの陸路も寸断されているので心配。

義父の状況も依然分からず、
避難所にいるのか、
どこかの建物で孤立した状態で救助を待っているのか、
身体は大丈夫なのか、
食事は食べれているのか、
考え出すとキリがないくらい
不安も心配も尽きないけれど・・・、
今後の連絡を待つのみです。

被災直後の安否が分かり少しほっとはしたものの、
少しでも早く連絡がつくこと、
義母や妹と少しでも早く合流出来ることを願うばかり。

もぅ3日目

2011-03-13 14:43:38 | エトセトラ
だんなさんの肉親と連絡がとれない状態が続いている。
お義母さんは実家、お義父さんは職場で被害に遭われているので、
両親同士も連絡とれてないし、お互いの安否も分かってないはず。

情報が少なく、電話も通じず、本当に本当に心配です。
せめて早く電話が通じる状況になってくれればいいのだけれど。
これ以上被害が拡大しないようにに祈るばかりです

自作サーバー構築(もちろんだんなさんが!)

2011-01-29 21:23:55 | エトセトラ
少し前から我が家で検討していたNAS (Network Attached Storage)の導入。

導入を検討といっても、
全く私は知識がないので、言い出したのも検討したのも全てだんなさん。

自宅にサーバーを構築し、
ネットワーク上にHDDを接続し、各PCからアクセス可能にするとのこと。
大容量のファイルの整理と統括に、それらのデータのミラーリング。
ハードディスクを2台積んで、
ハードディスクに記録する際に2台のディスクに自動に記録。
どちらかのハードディスクが壊れても、もう一台にデータが残るから安泰!
まめにバックアップすることが出来ない
めんどくさがりな二人にぴったり!
外出先から自宅のファイルにもアクセス出来るように。

パソコンショップでパーツを購入。

早速組み立てているだんなさん。


今回積むマザーボード。


肝心のハードディスクは2TBを2台。
2TB!
そんだけ容量あれば十分すぎるでしょっ。


着実に組みあがっていってます。


我が家のPC環境がぐっと快適になりそう!


ハラマキ生活

2010-12-28 08:23:56 | エトセトラ
最近、毎日毎日ハラマキをしている。
お腹がすっぽりとくるまれる安心感!
腰周りがすーすーしない安心感!

なんとなくハラマキ=おばさんおじさん的なイメージがあったけれど、
もうれっきとしたインナーの一種だと思う。
エブリディハラマキで、快適です!

これは便利!

2010-12-06 20:40:45 | エトセトラ
最近、風邪をひいて寝込んだのがきっかけで、
ネットスーパーを利用している。
前調べた時は我が家が配達圏内のスーパーってなかったのだけれど、
家の近くでネットスーパーの配達の車を見かけて
「ん?」と改めて検索すると、
新しい道路が開通したせいか、
10月から少し離れた所にある○ャスコが配達圏内に!

生鮮食料品から普段ドラッグストアで買ってた日用品まで買えて、
とっても便利!
ポチポチポチっとクリック、クリック。

お値段も、お魚やお肉やお野菜は普段新鮮で安いお店で買っているので
そのお店とは比較にならないけれど、
普通の大手スーパーの店頭価格とは同じくらい。
特価品もちゃんと特価品のお値段で買えるし。

これから、ますます利用しそう。

風邪をひき・・・

2010-12-06 18:36:00 | エトセトラ
結構ひどい風邪をひいた。
がっつり5日熱が続き(最後の日は微熱)、
熱がひいてからも寝込んでしまったせいで体力がなくなって、
一週間近くひきずっていた。
私が寝込んでいる間、
お買い物、お料理、お洗濯にゴミ出し、諸々の家事をしてくれただんなさん。
ミネストローネに煮込みうどん、雑炊と色々作ってくれたり
みかんを食べさせてくれたり、りんごをすりおろして食べさせてくれたり、
こまめに着替えさせてくれたり…。
感謝、感謝です。

一生懸命に看病してくれただんなさんに結果うつしてしまい、
私と入れ替わりでだんなさんが気管支炎でこれまた5日間がっつりと発熱。
二人して、だいぶ風邪にやられてました…。

だんなさんもようやく回復した週末、
気になっていたお庭の手入れ。
11月末には植え付けようと思っていたチューリップの球根。
えらく元気なインパチェンスをお庭の隅に植え替えて、
メインの花壇スペースにチューリップの球根を92株。
咲きそろう春が楽しみ-。

また一つ、歳を重ねて

2010-11-08 19:26:17 | エトセトラ
31歳の誕生日を迎えるにあたり、
だんなさんが有休を取ってくれたので、近場の有馬温泉へ。
泊まったお宿は老舗のお宿、御所坊。

到着早々、瑞宝寺公園へお散歩へ。
一足早い秋を堪能。


去年は紅葉を見に行っても茶色くなってしまった葉が多かった記憶があるけれど、
今年はきゅっと寒くなったせいか、葉の色づきが色鮮やか。
黄色、赤色、濁りのない綺麗な色づき。


泊まったお宿、御所坊は
泊まらなくてもお料理だけでも頂けるお宿。
以前お料理を一度食べに来たことがあり、泊まったことも一度。
なのでこちらのお料理をいただくのは今回が3度目。
リピーターで食べに来てしまうくらいこちらのお料理が気に入っている。

◆八寸

素晴らしい仕事の八寸。
このコンパクトなお皿の上にどれだけの手間がかけられていることか!
合鴨の白菜巻きとぬた和えが特に美味しかった。

◆冷酒


◆箸付け/キャベツ豆乳豆腐

バターで炒めたキャベツをピューレにしてよせた豆腐。
低温調理されたハーブで香りづけられた鳥胸肉がのっていた。

◆お造り

しまあじ、ひらめ、明石鯛、えんがわ。

◆蒸し寿司

秋の味覚。
焼き穴子、海老などがのった蒸し寿司で箸やすめ。

◆煮物

蕪の柚子味噌がけがほっこりとした優しいお味。
かぼちゃやにんじん、青梗菜も出汁の旨みがしっかりしみ込んでいて、美味しかった。

◆神戸牛と淡路玉ねぎのしゃぶ焼き

薄切りの霜降り肉としゃきしゃきの玉ねぎを焼いてぽん酢で頂く一品。
肉の旨みが濃厚。

◆はも鍋

肉厚のはもをしゃぶしゃぶで!たくさんのお野菜やきのこと共に…。
お出汁がしみじみと美味しい。

◆はものかきあげ、ごはん、留椀
写真を撮り忘れたけれど、
はもを牛蒡やにんじん、パセリと共にかき揚げがかなり美味しかった。
ご飯は合鴨農法で作られたお米で(食べるの憧れだった!)天日干しされたお米、
お味噌汁はもずくがにのお味噌汁。

◆温州みかんのゼリー寄せなど


温泉に入って、美味しいものを食べて、
ゆっくりマッサージで身体をほぐして、
だんなさんと二人、のんびりして、眠って、癒された一泊。
嬉しかった出来事もあり、
気持ちや思いやりがとても嬉しかった今回の旅行。
感謝と、優しい気持ちと、大切な気持ちと。
歳を重ねて31歳へと踏み出したけれど、
これからも素敵に歳を重ねていきたいと思います。