goo blog サービス終了のお知らせ 

―TSUREZUREGUSA―

つれづれと、日々のおもひをつづること。

美味しい減塩しょうゆ、探しています。

2011-05-01 10:48:51 | 料理(その他)
最近減塩を心がけていて、
家でのお味噌と醤油を減塩のものに変えました・・・。

が!
私もだんなさんも、こってりとしたものはこってりとした味で食べたい方で・・・。
物足りない。
というか、一味足りない。
お味噌はいいのだけれど、お醤油!

特に、煮付けとか豚の角煮とか、
何度も作っている定番料理をいつも通り作ると、
お醤油の違いで味付けが変わってしまって・・・。
かといってお醤油の量を増やしたら減塩のものを使っている意味がないし・・・。
出汁を効かせたお料理は薄味でも旨みがあるから気にならないのだけれど、
洋風のこってりとしたお料理や、
和食でも煮付けなんかは減塩醤油だと、うーん、という感じ。

そこで、考えている解決策。
◆その1◆
 減塩醤油をストウブでチップ燻製して燻製醤油にしてしまう。

 燻製醤油にするとスモークの香りを醤油がまとうので、味が香ばしくなるので。
 冷奴やサラダにはいいのかな。
 ただ・・・、おひたしなんかにはスモークの香りが邪魔?
 煮込み料理に燻製醤油を使っても、燻製の香りが生きない?
 
◆その2◆
 普通のお醤油と出汁とで割った自家製減塩醤油を作る。

 減塩味噌が美味しく食べれているのは、
 うちのお味噌汁はたっぷりと出汁を効かせているからだと思うので・・・。
 にぼし、かつお、こんぶ、干し貝柱を買ってきては、
 バーミックスでがーっと砕いた粉出汁を常にストック。
 栄養もあるので、どのお料理にも良く使うのだけれど、
 普通のお醤油を粉出汁の出汁で割った出汁醤油をストックして使うようにしてみる?

◆その3◆
 今使っている減塩醤油に粉出汁をたっぷりと合わせる。
 作るお料理ごとに味を見ながらになるけれど・・・。
 普通のレシピ通りでいくと、
 煮物や煮付けは物足りない味付けになるので、
 味を見ながら、適宜ストックしている上記粉出汁を
 普段以上にたっぷりと使って味を調節する。

◆その4◆
 今使っている減塩醤油がいまいちなのかもしれないので、
 口コミを見つつ、美味しい減塩醤油を取り寄せてみる。

うーん・・・。
どこに落ち着くか。
とりあえず、今まだ残っている減塩醤油で
その1とその3を試しつつ、試行錯誤してみます。
日々美味しいごはんが食べたいし、ね。
今残っているお醤油がなくなったら、
その2、その4、かな。

健康が気にならなければ、
普通のお醤油に戻してもいいのだけれど・・・。
出来れば普通のお醤油を使った時と遜色ない味付けで、
減塩出来ればいいんだけどな。

手作りバジルペースト

2010-08-01 23:12:45 | 料理(その他)
そのままでも良く使うお庭で育てているバジル。
サラダに使っても、マリネにしてもパスタに和えても、
収穫したてのバジルの香りはフレッシュで華やか。


バジルを収穫して、手作りバジルペーストを・・・。
収穫したバジル、松の実、おろしにんにく、パルメザンチーズ、塩、オリーブオイル。


材料を全部投入してバーミックスで一気にペースト状に。


煮沸した瓶に入れて保存。
ジェノベーゼパスタにしたり、魚介をジェノバ風に和えたり・・・。
買うと高いけれど、自分で作ると惜しみなく使えて良い。


摘心を兼ねて収穫したバジルの2、3日の保存はベースに生けて・・・。


作ったバジルペーストでとりあえず作ったジェノベーゼリゾット。

お料理の味方

2010-05-17 23:48:38 | 料理(その他)
たれとソースの早引き便利帳/川上文代


お料理本はほとんど持っておらず、
何冊か持っているものの、結局見なくなったり、
若しくはたまーに、パラパラする程度。
基本、普段のレシピはネットで検索が多い私。
そんな中、地味に一番活躍頻度が高いのが、この一冊。

写真もなく、文字ばかりで地味。
だけど、めちゃめちゃ使える一冊。
お料理本を見て、野菜の分量も肉の分量もレシピを見て作る!という人よりは、
野菜等の材料は大体適当で、味付けをキメたい!という人向き。
タレとソースの…、という題名なのだけれど、
それぞれのソースに合ったお料理や簡単なレシピがついている。
かゆい所に手が届くというか、
和食のタレから洋食の凝ったソースまで何種類も幅広く載っていて、
ソースから逆算して、作るメニューを決めることもあるくらい。
しかも味付けが単純でなく割と凝っているので、
ヘタに○ックパッドとか調べるよりも美味しい。
同じようなソースやタレでも何種類も載っているので、
お料理の幅が広がる一冊。

辞書のような感覚で普段使いしているのはもちろん、
たまに暇な時にパラパラすると、作ったことがない凝ったソースが目に入って、
作ってみようかと好奇心が刺激されたり。

通常のレシピ本が、買った当初は見ても段々見なくなるのとは真逆で、
見た目地味なのだけれど、使えば使うほど見る頻度が増えて手放せなくなる本。
合う人には、とても合うであろう一冊かな、と

しあわせとは、

2010-05-05 15:46:58 | 料理(その他)
お鍋一杯にまとめて作ったミートソース。
お野菜を多めに、お肉とトマトをたっぷりと・・・。
煮込み時間はいるけれど、自家製のミートソースは市販のものより贅沢で美味しい。


定番ボロネーゼに。
ようするにミートソーススパゲティ。

ボロネーゼを食べた後ソースは二人前×2回分残ったので、
一回分は冷蔵、あともう一回分は冷凍で保存。
週末のおひるごはんにラザニアでも作って、
あともう一回は、遅寝した週末のお昼ご飯に、解凍してまたボロネーゼかな。

ミートソースはことこと煮込む時間はかかるけれど、
手間はかからないし美味しく出来る。
かける手間と惜しむ手間があって、
ミートソースにしても野菜のみじん切りは惜しむ手間でバーミックスにおまかせ。
でも時間はしっかりとかけて、そこはかける手間でことこと煮込んでいる。
煮込み料理が多分性に合ってるんだろうな。

ことこと煮込んでいるお鍋をのぞきに行く時、
そこにあるものではなくて、
ただ普通のことをシアワセだと感じられることが幸せだなぁと思う。

普通のこと・・・
たとえば、
仕込み中のお料理のお鍋、
お庭に咲いたチューリップ、
玄関が開く音に「ただいま」の声、
のんびりとしたいびき、

小さなことが幸せだと思える時間は、
普段は気づかないけれど、
きっととても贅沢なこと。

いっぱい作るぞー

2009-11-21 01:48:44 | 料理(その他)
先週我が家に二つ目のStaubが仲間入り!
うえるかむっ
アリガトウ…

今回もストウブの中でも、
釉薬の色がとっても私好みのマヨルカシリーズのバジルグリーン
マヨルカシリーズは通常よりも一層釉薬が多くかかっていて、
なんとも言えない透明感のある深みの色が、いい。

もともと持っているグレナディンレッドのオーバル27cmのストウブよりも
小振りなサイズの20cmのラウンド
下の写真だと20cmが手前なので二つ同じような大きさに見えるけれど、
実際はグレナディンレッドの方が容量が1リットルくらい大きい。
27cmのオーバルなので、ちょうどラウンドでいうと22cm以上24cm弱くらいの容量。
がっつり煮込む分には大きくていいのだけれど、
ちょっとした煮物には大きすぎるので、
ちょうど今回買ったこれくらいの大きさが欲しかったのさー。
18cmとどっちにしようか激しく迷ったけれど、20cmで!
すこぶる使い勝手良し
20cmがうちに来てまだ一週間ほどだけれど、
ふろふき大根に豚の角煮にと毎日コトコトよく働いとります


ストウブを知らなかった頃は、
大概の人がそうであるようにルクルーゼ信者だったけれど、
ストウブを使い始めてからは一切ルクには目がいかなくなり、
実力に惚れ込んで完全にストウブ派
一番目のストウブを買う時にだいぶ調べたけれど、
ルクのみ使っている方はルクに大満足なのは言わずもがなとして、
気になるのはルクとストウブ両方使っている方の意見。
ルクとストウブ両方使っている人は、
皆、鍋の実力はストウブが上という意見ばかりだった。
特に炊飯すると良く分かるよう。後、蒸し焼き。
逆にルクの方がストウブより…、と書いている人は、
見た目でルクを推す意見であって、鍋の実力で、ではない
見た目はこればっかり好みだけれども、
私個人的には見た目もストウブの方が可愛いらしすぎず、
少し格好よくて素朴な感じで好み
超王道の黒は、金の真鍮のつまみが渋くて本体もマットな質感で格好いいし。
本国のフランスでも、
ルクは家庭用、ストウブはプロ用という認識らしい。
実際ストウブの方がルクより少し重いし、お値段もキモチお高め
ルクルーゼ自体は定評通り実力もあって見た目も可愛くて素敵なお鍋だから、
お料理をそこまで凝らず何かを煮たりするならルクで十分。
ただお料理が好きで、かつ凝り性な方には全力でストウブをおすすめしたい

実力発揮の秘密は、この蓋の裏のピコ
このピコで旨みを含んだ水蒸気が水滴に変わって食材にふりかかる。

その他の特徴としては、
・無水調理ができる(温野菜ラブ)。
・燻製ができる
・弱火で焦げ付かない
・つまみが真鍮なので200℃を超える高温のオーブン調理が出来る。
 (ルク等だと高温が無理。)
といったところ。

ストウブごとオーブンに突っ込んでのお料理は簡単なのに本格的。
燻製がお手軽に出来るというのもストウブのかなり魅力的なポイントの一つ!
ヒッコリーやサクラのチップを買い込んで、
もくもくとベーコンを仕込むのが軽く毎月のルーティン化したけれど、
ちょっと高級なベーコンと比べても、自家製ベーコンの味は格別
燻製について講義出来るくらいネットで調べて頭でっかちになりながら
毎回色々な仕込みを試しているけれど、
まだ、「これは」というレシピを確立出来てない…。
またベーコンについては色々気が向いたらひとしきり書きたいところ。
とりあえず、今回の20cmのストウブは手頃な大きさなので、
今までよりも気軽にスモークチーズも燻せそう
グレナディンレッドのオーバルは大きくて、
チーズだけとか燻しにくかったんだよねー

ということで、長く使えるように、
二つそろってお手入れ中の図


年がら年中、和洋問わず煮込み料理の出番が多い我が家。
きちんとお手入れをして、末永く愛用してあげよう。

飲み頃はいつ?

2009-10-12 14:08:25 | 料理(その他)
コンスタントに果実酒を漬けている。

今漬かっているのは、
・グレープフルーツ酒
・檸檬&グレープフルーツ酒
・檸檬酒


柑橘系が好みなので3種とも柑橘系。
自家製となると梅酒がポピュラーだけれど、
結構漬けるお酒の質や梅の質で味がばらついて美味しく出来ないようだし、
味の出来と簡単さとコスパだと、柑橘系が楽。
美味しくないものはまず出来ないし、
漬ける時間が短期間でも良くて、
早いものなら1ヶ月から飲めちゃう。
(もちろん、熟成させた方が美味しいけど)
材料費としてもグレープフルーツが安い時期に漬けちゃえばお安くすむし。

今日は6月に漬けていた檸檬酒を
「お前は飲み頃である!」と命名して、
果実ごとバーミックスでがーっとつぶしてあらごし檸檬酒の完成
果実をつぶさずに少しずつ飲んで、
味が熟成していく過程をみるのもまたオツなのだけれど、
つぶつぶの果肉が入った食感と味が好きなので、
その辺割り切って、飲むと決めたら果肉をつぶして
保存瓶から飲み易いボトルに移して。
ロックやソーダ割りにして短期間で飲みきるのが我が家流

今回の檸檬酒は、だいぶぎりぎりまで甘さを控えたレシピで漬けたので、
すっきり檸檬の酸味の強い味。
ロックだともう少し甘みがあっても良かったかなぁ。
ソーダ割りの方が合う感じの出来。
甘くないのですいすい飲めてしまってキケン。
1リットルで漬けたけれど、あっという間になくなりそう

もうすぐ国産のレモンが出回る時期だし、今回あけた分また仕込なきゃ

常備食

2009-09-19 23:06:52 | 料理(その他)
数種類ある我が家の常備食の一つ、ピクルス
友達の家で自家製のピクルスをお酒のつまみに頂いて以来かかさず漬けていて、
我が家の冷蔵庫には欠かせない存在
わざわざ作るというよりは、
お野菜が余ってしまった時などに
冷蔵庫で干乾びるのを阻止するために作ることが多いかなぁ


そのまま食べてみたり
クレイジーソルトやバジルで味にアクセントをつけて食べたり、
箸休めの一品にしたり、
刻んでドレッシングと合わせてカルパッチョの上に散らしたり、
刻み込んでソースの隠し味に入れたり、
ちょっと一品欲しいときや、
付け合わせに彩りが欲しいときに重宝大活躍の常備食

酢がキツすぎるのが苦手なだんなさんのために、
我が家のレシピは通常のレシピより、りんご酢を使ううえに酢の量がだいぶ控えめ
白ワインの効いた甘酢な味
何回か漬けるたびにレシピを調節していたけれど、
最近は固定の味が決まってきて、調味液のベースのレシピはFIX。
一緒に漬け込むハーブやスパイスの種類で味を調節

漬け込むお野菜は色々で、
いかにもピクルスの材料になりそうなお野菜から、
ごぼうや蓮根といった根菜類まで。
根菜類は、和食でもたたきごぼうや蓮根の酢漬けがあるように、
洋風のピクルスの調味液で漬けてもかなり合うのでお気に入り
和食にも合うので意外と重宝
仕事で遅く帰ったときなど、
仕事で遅かったからといって食卓の品数が減るとなんだか物足りないので、
盛るだけでいい箸休めの一品があるとだいぶ助かります。

明日からしばらく家をあけるのに、
今週は急な飲み会などでお野菜がいっぱい余っていたので
残りもののお野菜のお掃除をかねて、またピクルスを
常備のピクルスも残りわずかだったので丁度いい
冷蔵庫のお野菜室も、すっきり

コスパと見た目と大きさと

2009-06-12 00:34:25 | 料理(その他)
ノルウェーのホテルで食べた手作りジャムの味にはまってしまって、
ノルウェーから帰ってきてからジャムを作ってみたりしている。
とりあえず作ってみたのはりんごジャム
りんごジャムにしたのは、
ノルウェーで食べたりんごジャムが美味しかったのと、
りんごは近所で安く買えるので単純にCPがいいから
作ってみた結果、大満足で毎日パンに塗ったりヨーグルトに混ぜたり、
はたまたソテーのソースの隠し味にしたりと、大活躍

そんなジャムを保存する手頃なビンがないなぁ、と
手作りだから保存料も入ってないし、
甘すぎないのが好みなのでだいぶ甘さ控えめに作ってるので、
当然保存も砂糖たっぷりのものほど持たない。
ので、小分けに瓶詰めして密封保存がベストなわけで
(瓶詰め密封保存したら半年から1年、余裕で持つらしい。)
手頃でいいのはないかなぁと、色々瓶を探していたのだけれど、
空き瓶や百均で売ってるものは、私の望むサイズより大きいし、
何より蓋が赤のギンガムチェックだったりしてイマイチ。
見た目が可愛いドイツ製のWECKは、可愛いのだけれど、
密閉するのに使うカバーをいちいちパチパチするのがめんどくさい。
特に忙しい朝なんて絶対、「いーっ」てなるのが目に見えてる。

で、見つけたのがこれ。

とてもこぶりなガラスの密閉キャニスター。
ガラスなので少し重みがあって、
私が望むくらいの量ずつを小分けに出来る大きさ。
ちょっと人にジャムをあげる時にも見栄えがするし
105円とお値段も優秀

とりあえず、4つまとめ買い。

まずはくるみ食パンから

2009-04-19 20:43:18 | 料理(その他)
ホームベーカリー用のミックス粉を注文してみた。
ミックス粉の他にはバターと水を入れるだけなので、かんたーん。
ただでさえ簡単なホームベーカリーなのに、更にらくちん。
酔って帰ってもセットする気力があるくらい、簡単

買ってみたのは、マイセレクト10種類、というもの。
色々ある食パンの種類の中から好きなのを10種類選ぶ。
初めて買うのに10斤分は冒険かなぁと思ったけれど、
10種類だったら送料がかからないのです。
こういう瞬間、ちょっと主婦かも、とか思ったり
結構どの食パンも魅力的。
セレクトした10種類は、

・くるみ食パン
・宇治抹茶食パン
・ストロベリー食パン
・紫いも食パン
・オレンジ食パン
・黒豆きなこ食パン
・キャラメル食パン
・レーズン食パン
・カフェオレ食パン
・かぼちゃ食パン

の10種類。
何がいいって、ちゃんと中の具材もついてくるところがいい
オレンジピールとか、甘納豆とか、レーズンとか、くるみとか。
こういうのって自分でつくる時にばらばらで買っても
結構値段がしたり、中途半端に余ったりして使いにくい。
それが必要な分だけちゃんとついてくるというのは
変わったパンが手軽に焼けて嬉しいー。
お値段も手頃だし。

てことで、明日の朝食はくるみパン

新茶によせて

2007-06-10 21:14:49 | 料理(その他)
先月訪れた静岡。
@三保の松原にて購入した新茶の緑茶を使ったシフォンケーキ
小豆とうぐいす豆をざくざくいれて。
抹茶のシフォンケーキの応用。
抹茶の方がやっぱり香りはいいけど、
それなりの苦味で良い感じ
同じく静岡で買った桜の花びらの塩漬けで
この前焼いたシフォンケーキも見た目桜の花びらが綺麗だったし。
静岡土産、なかなか良いわ。