goo blog サービス終了のお知らせ 

夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『恋は雨上がりのように』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の12本目@伊丹)

2018年06月10日 | 映画(か行)
『恋は雨上がりのように』
監督:永井聡
出演:小松菜奈,大泉洋,清野菜名,磯村勇斗,葉山奨之,松本穂香,
   山本舞香,篠原篤,懸田怜央,濱田マリ,戸次重幸,吉田羊他

『妻よ薔薇のように 家族はつらいよIII』を観てニッコリ、
こちらもまたニッコリ爽やか、かつ切なくて好き。

高校2年生の橘あきら(小松菜奈)は、陸上部のエースとして活躍していたが、
ある日の練習中にアキレス腱を断裂し、競技を中止。
まだ陸上部に籍は置いているものの、ずっと休んだまま。

あきらがもっぱら身を入れているのはファミレスのバイト
実は店長の近藤正己(大泉洋)に想いを寄せているのだが、こっちは17歳、あっちは45歳。
バイト仲間の久保佳代子(濱田マリ)や西田ユイ(松本穂香)からは
徹底的に冴えないオジサン呼ばわりをされていて、
まさかあきらは店長のことが好きだとは言えそうにない。
それでも店長のことが好きすぎて、調理担当の加瀬亮介(磯村勇斗)や
同級生でバイトも同じ、吉澤タカシ(葉山奨之)の誘いはすべてスルー。

一方、陸上部の喜屋武はるか(清野菜名)は、あきらが怪我をして以来、
どう接していいのかわからずに困っている。
他校の陸上部員であきらを目標にしてきた倉田みずき(山本舞香)も
あきらが大会に出場しないことに不思議に思い、憤りを感じはじめていた。

そんな周囲の気持ちに応えることなくバイトに明け暮れるあきらは、
ある日どうしても気持ちを抑えられなくなり、店長に告白。
困惑の表情を見せる店長にデートの約束を取り付けることに成功するのだが……。

こうして書いてみると、話の流れとしては「オッサンの妄想」になりそうなパターン。
それは勘弁してほしいと、予告編を観たときに思っていたら、
原作である眉月じゅんのコミックのファンだという同僚が教えてくれました。
結局あきらの想いは受け入れられることなく、失恋に終わるのだと。
それならよかったと私は思ったのですが、連載終了時に男性読者が不満タラタラだったらしい。
中年男性の夢を潰すとは何事だと。いえ、オッサンの妄想は潰してください(笑)。

店長はエラかった。
あんな可愛い女子高生に暗闇で抱きつかれたら、何もせずにいられるか!?
そこをグッと抑えて、正しい大人の男として振る舞う。立派だよぉ。

あきらの母親役として吉田羊が出演しています。
『ラブ×ドック』のように恋愛もののヒロインを演じる吉田羊も悪くはないけれど、
やっぱりこんな母親役のほうがしっくり来ます。
ミポリンが演じる母親役よりずーっとイイ。

そうそう、書き忘れるところでしたが、店長とあきらが図書館へ行くシーンもすごく好き。
本はほとんど読んだことがないあきらは、何を読めばいいのかと迷います。
お薦めを問われると、店長は答えない。
本を読まない人に一方的に薦めてそれが外れた場合、
薦められた人は本を嫌いになってしまう可能性がある。
読むべき本は向こうから呼んでくれるはずだと。
映画もそれと同じ気がします。だから、お薦めは?と聞かれるのはとても困る(笑)。

永井聡監督の『世界から猫が消えたなら』(2016)はイマイチでしたが
(それは監督のせいではなくて、たぶん川村元気のせい)、
『帝一の國』(2017)はよかったし、これもよかった。青春だ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『妻よ薔薇のように 家族はつらいよIII』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の11本目@伊丹)

2018年06月08日 | 映画(た行)
『妻よ薔薇のように 家族はつらいよIII』
監督:山田洋次
出演:橋爪功,吉行和子,西村まさ彦,夏川結衣,中嶋朋子,林家正蔵,妻夫木聡,蒼井優,
   藤山扇治郎,徳永ゆうき,小林稔侍,風吹ジュン,笹野高史,笑福亭鶴瓶他

続編は得てしてつまらなくなるものですが、これはおもしろい!
『家族はつらいよ』(2016)、『家族はつらいよ2』(2017)に続き、
今回も大いに笑って泣かせてくれます。
「妻に観せられない、夫に観せたい」、そのとおりでしょう(笑)。
前作、前々作も笑って泣いたと思うのですが、今回がいちばん泣けたかも。
ところで西村雅彦はいつから何故に西村まさ彦に改名?

三世代が同居する平田一家。
主の周造(橋爪功)と妻・富子(吉行和子)が熟年離婚の危機に陥ったのが1作目。
2作目では周造の車の運転を家族が心配、免許の返納を勧めたら周造スネる。
そんなこんなで3作目は、二世代目に離婚の危機が。

平田一家の家事一切合切を担うのは、周造の長男・幸之助(西村まさ彦)の妻・史枝(夏川結衣)。
夫や育ちざかりの息子たちに加え、舅姑の世話もすべてひとりで引き受け、
料理家事洗濯と毎日休む暇なく働く史枝だが、自由に使えるお金などない。
フラメンコ教室に通いたいと思いきって夫に申し出てもスルーされ、
お洒落なカフェへパートに出るという近所のご婦人方を羨ましく思う日々。

周造と富子が泊まりで法事へ出かけ、幸之助が出張中だったある日、
2階の掃除をしていた史枝は、疲れてちょっと腰をおろしたさいに、ついうとうと。
その隙に入った泥棒(笹野高史)に、冷蔵庫に隠していたへそくりを盗まれてしまう。

帰宅した幸之助は、史枝が懸命に詫びているにもかかわらず激怒。
泥棒に遭ったショックに沈む史枝を案じて来ていた平田家の長女・成子(中嶋朋子)を追い返すと、
「自分が汗水たらして働いている間に昼寝とはいい身分、
へそくりをしていたなんて、それは俺の金だろう」と史枝に向かって怒鳴りつける。

翌日、周造と富子は法事からの帰宅途中、
迎えに来た成子の夫・泰蔵(林家正蔵)から史枝の家出を聞かされてビックリ。
平田家の次男・庄太(妻夫木聡)とその妻・憲子(蒼井優)もやってきて、
今後について話し合おうとするが、幸之助は自分の非を全く認めようとせず……。

共感能力の高い客が多い作品のこと、
このシリーズは毎度温かい笑いと涙に包まれて、良い雰囲気の中で鑑賞できます。

橋爪功演じる周造は相変わらずすっとぼけた味を出し、
自分が妻に逃げられたことも忘れて幸之助に投げかける台詞。
「アナタがそれを言っちゃあ……」という泰蔵のツッコミがワラける。

蒼井優演じる憲子が出来すぎていて、同世代の女性陣からは反感を買わないか心配になりますが(笑)、
こんな嫁が来てくれたら、お父さんお母さんは安心ですよねぇ。
嫁が家出し、妻は腰痛が酷いからといって、
行きつけの飲み屋の美人女将(風吹ジュン)を家に上げて家事をしてもらうのもどうなんだか(笑)。
周造自身が呼んだわけではなくて、悪友の角田(小林稔侍)が呼んだのだとはいえ、
鼻の下伸ばしすぎですよ、お父さんたち!

かれこれ10年ほど前、義母がインフルエンザで入院したとき、
義父が「洗濯機の回し方がわからん」と言って電話してきたのを思い出します。
自分は家事の潜在能力が高い、しないだけだと豪語していた義父ですが、
あのときはしんみりと、「自分でやってみると難しいもんやな。
いつも文句ばっかり言って反省しています」とつぶやいていました。
なのにお母さんが帰ってきたら同じ態度に戻るのですよねぇ、お父さん。
そのつぶやきをお母さんに直接言うてあげてくださいよ。代わりに私が言うときました(笑)。

山田洋次監督がお元気でいらっしゃるかぎり、続けていただきたいシリーズです。
オススメ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『友罪』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の10本目@伊丹)

2018年06月08日 | 映画(や行)
『友罪』
監督:瀬々敬久
出演:生田斗真,瑛太,夏帆,山本美月,富田靖子,奥野瑛太,飯田芳,
   青木崇高,忍成修吾,西田尚美,村上淳,片岡礼子,佐藤浩市他

6月22日公開の『焼肉ドラゴン』を試写会で観たので、そちらを先にUPしました。
今日からまた観た順に戻ります。

前日にヘロヘロになりながら西宮で4本観たおかげで、
翌日曜日は楽チン、車で伊丹へ行って3本。
ダンナ出張中だから、16時に晩ごはんじゃなくていいし(笑)。

薬丸岳の同名小説の映画化。
好きな作家なのですが、彼の作品はたいていとても重い。
立て続けにはなかなか読めないので、これも未読です。
心身ともに元気なときに読むことにして、まずは映画版を。

埼玉県の町工場に就職した益田(生田斗真)。
正義感あふれる雑誌記者だったが、夢破れてこの地に流れ着いた。
同日に就職した鈴木(瑛太)とともに一軒家の寮に入る。
同じ寮で暮らす清水(奥野瑛太)と内海(飯田芳)が先輩風を吹かし、
益田は上手く話を合わせるが、鈴木は愛想もクソもない。
人づきあいを避け、皆が起きる前に寮を出て、寝静まってから帰宅している様子。

清水は鈴木の態度を良しとせず、鈴木の留守中に部屋を物色。
たいして荷物もないなか、ナイフとスケッチブックが出てくる。
スケッチブックには中年女性の裸体のスケッチがあった。

ある日、鈴木は男・達也(忍成修吾)に追われている女・美代子(夏帆)を見かける。
美代子が咄嗟に鈴木のかげに隠れたせいで、達也は激怒。
鈴木は達也から殴られるままで一向に抵抗しない。
達也が去ったあと、鈴木の介抱をする美代子。

人と関わろうとしなかった鈴木だが、終業時間に工場までやってきた美代子をまじえ、
清水や内海、益田と一緒に飲みに行くと、カラオケを歌って笑顔も見せる。
荒んでいた益田の心も、鈴木といるうちに動きはじめる。

一方、以前益田と交際していた記者の清美(山本美月)は、
近隣の町で児童殺害事件が起こったのをきっかけに、
17年前に起きた少年Aによる同様の事件を調べ直していた。
清美から原稿についてのアドバイスを求められた益田は、
少年Aの写真に鈴木の面影を見いだし。鈴木こそが少年Aなのではと考える。
しかも、少年Aの指導教官が、鈴木のスケッチブックの女性にそっくりで……。

漠然と、伝えたいことは伝わってきます。ただ、ちょっとバランスが悪い。

益田と鈴木の話とは別に、浮き彫りになる美代子の問題。
それとはまた別に、タクシー運転手・山内(佐藤浩市)の話もあります。
山内には息子がいて、この息子がかつて交通事故で児童を死なせている。
メディアの攻撃から逃れるために、妻(西田尚美)と離婚して一家離散することを選びますが、
その息子がすべて承知の上の女性と結婚するという。
しかも相手の女性のお腹の中にはすでに子どもがいる。
山内は、人の子どもを死なせた人間に、家庭を持って幸せになる権利などないと言う。

益田と鈴木の話と山内の話が繋がるならば、
ひとつの作品として見応えがあったかもしれませんが、繋がりはない。
各々それだけでも1本になりそうな話なのに、
無理やりまとめてバラバラ、という印象を持ってしまいました。

瀬々敬久監督の作品は、なんだか私にはいつもあとひとつかふたつ物足りない。
そしてひとつかふたつ、余分。
本作ではラスト近くの山本美月演じる清美が涙を浮かべるシーンに興醒め。
そう、いつもこんな感じで涙を押しつけられている気がするのです。
逆に瑛太の演技はよかった。彼が押し殺したように話すシーンでは泣きました。

凶悪な事件が起こるたび、そんな事件の犯人なんて、死刑になってしまえ。
そう思うときがあるのは事実です。
だけど、この世に消してしまってもいい命なんてないのかな。
瑛太演じる鈴木を見ていると、そう思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『焼肉ドラゴン』@試写会

2018年06月07日 | 映画(や行)
『焼肉ドラゴン』
監督:鄭義信
出演:真木よう子,井上真央,大泉洋,桜庭ななみ,大谷亮平,ハン・ドンギュ,
   イム・ヒチョル,大江晋平,宇野祥平,根岸季衣,イ・ジョンウン,キム・サンホ他

109シネマズでおこなわれる試写会に応募し損ねたなぁと思っていたら、
当たった人から「行きませんか」と声をかけていただきました。わ~い、行く行く!

大阪の焼肉屋が舞台ということで、勝手に鶴橋の話を想像しておりました。
頭の中では大阪環状線鶴橋駅の発車メロディ「ヨーデル食べ放題」、
食べ放題ヨーロレイヒー♪が回り続けていたのですけれど、鶴橋の話というわけではなく。

もとは演劇、日本の新国立劇場と韓国の芸術の殿堂によるコラボ作品。
10年前に両劇場で上演され、2011年にも両国で再演。
当時出演した日本人俳優は、粟田麗、占部房子、若松力、千葉哲也などなど。
2016年にはキャストを入れ替えて再演、その時は馬渕英里何中村ゆりあめくみちこらが出演。

今回の映画化に当たり、原作者の鄭義信がみずから脚本・監督を担当。
初演時にクラブの支配人役(三女の恋人役)で出演した笑福亭銀瓶が
映画版ではナレーションを担当。←と、エンドロールで見た気がするけど、合ってます?
エンドロールには「肉捌き指導」なんてなかなかないお役目も見かけました。

1969(昭和44)年の大阪、在日コリアンの町で焼肉店を営む金龍吉(キム・サンホ)。
妻の高英順(イ・ジョンウン)とはバツイチ同士で再婚。
それぞれの連れ子である三人の娘と二人の間にできた息子を育てている。

長女・静花(真木よう子)は訳あって片足が不自由だが、店を切り盛り。
次女・梨花(井上真央)はこのたび哲男(大泉洋)と結婚したが、喧嘩が絶えない。
三女・美花(桜庭ななみ)は勤め先のクラブの支配人・長谷川(大谷亮平)と不倫中。
長男・時生(大江晋平)は学校でいじめられ、登校したがらない。

店が建つ土地は国有地とかで、立ち退きを迫られているが、
龍吉は「醤油屋の佐藤さんからこの土地をちゃんと買った」と言って動こうとしない。
店にくる常連客らは毎回「ツケで」と言うものだから、かつかつの生活。
それでもみんななんとか前向きに毎日を過ごすのだが……。

日本も韓国も同じアジア圏、笑えるシーンは同じだなぁといつも思うことを本作でも感じます。
常連客役の宇野祥平と、静花にベタ惚れの韓国人客役のハン・ドンギュが特に楽しい。
太陽の塔内部が公開されたばかりだから、
1970(昭和45)年の大阪万博が舞台というのもバッチリ郷愁を誘います。

全体的に演技が大げさといえば大げさで、
涙をグッとこらえるような表情に泣かされてしまう私は、本作では泣けませんでした。
映像的にももう少し広がりがあればいいのになんて思っていたのですけれど、
しかし、その大げさな演技も何もかも、もとが舞台劇だと思えば大納得。
ドスの利いた声も、舞台ならこうあらずばなるまい。

在日コリアンの人びとの置かれた状況。
いくら日本で差別を受けようとも、ここで生きていくと決めたから逃げない。
追い込まれた息子のことを考えれば無念で仕方ありません。

今回、試写会に誘ってくださった飲み友だちのお兄様は、
以前この試写会にも誘ってくださった方。
そのときは、あまりに酷い出来の作品に、終映後に何度「すみませんねぇ」と謝られたことか。
映画の出来が悪いのはお兄様のせいじゃないのに(笑)。
今回は謝らなくていい映画でよかったとホッとされていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『犬ヶ島』〈字幕版〉(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の9本目@西宮)

2018年06月06日 | 映画(あ行)
『ピーターラビット』〈吹替版〉『ゲティ家の身代金』
『犬ヶ島』〈吹替版〉の3本を観て帰るつもりでした。
3本目の上映終了が20:05だったから、塚口で下車して晩ごはんを食べようと。

しかし、翌日以降のフリーパス鑑賞計画を立ててみたら、
どうしても『犬ヶ島』〈字幕版〉を観る機会がない。
今からもう1本観るのはツライなぁと思いつつ、観逃したら後悔しそう。
晩ごはんをあきらめて、20:35上映開始の字幕版に突入。

実は吹替版を観たときに、睡魔に襲われてうとうとしたところがありました。
『映画 妖怪ウォッチ シャドウサイド 鬼王の復活』ほどには寝なかったけど、
居眠りするまでにいたはずの黒い犬がいない。
しっかり目を見開いて字幕版を観たら、その謎が解けました。
黒かった犬が洗われて白くなっとった(笑)。あ、ネタバレ、すみません。

吹替版ではオープニングロールで「声の出演」と表示されたあと、
誰の名前も出てこなくて違和感。
字幕版を観て納得、そうか、吹替版にしか出てこない人をちゃんと消しているのですね。
洋画アニメ等の吹替版を観るたびに、
字幕版で声の担当をした俳優の名前が並ぶのを「変なの」と常々思っていたので、これは○。
だけど、ちゃんと消してあるせいで空白が並ぶのも変といえば変。

英語と日本語が入り混じるので、誰が何語を話しているのかは、
吹替版よりも字幕版のほうが頭の中で整理しやすい。

人間の話すことを犬のほうは理解しているけれど、
犬が話していることを人間はわかっちゃいない。
「ほんとはやりたかないけど、無邪気に喜んでいるふり」をしてくれる犬たち。
喜んでいるふりをすると人間が喜んでくれて、そうすると犬たちもやっぱり嬉しい。
人間と犬って、わかり合えるんだなぁ。

たぶん、ウェス・アンダーソン監督の作品を観たことがない人にとっては
すごく奇天烈で不思議な作品です。
けれど、同監督の作品の中では、普通に受け入れやすいかも。
単純にストップモーションアニメを楽しむということでもいいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする