Club野風増   岐阜・本巣100夢プロジェクト!

自転車、登山、テレマークスキー、カヌー・・・そんな情報が満載ですよ!!

歴史旅 大阪・難波宮へ!!

2010-10-29 21:51:59 | 旅行
《歴史旅 大阪・難波宮へ!!》

難波宮・・・大化の改新・・・飛鳥より難波に都は移された。大阪は歴史のある町でもある。

太閤秀吉・・・大阪では、家康より秀吉のほうが人気があるとか。それにも増して真田幸村は大阪城を守った英雄だと感じた。

天王寺駅を降り、四天王寺へ・・・大阪は、戦災で焼けたたため、あまり古い建物は残っていないとも。

画像は・・・
http://picmate-club.panasonic.jp/p/29596/album/pFUST115N0SE/photo_list

四天王寺・・・今から1400年前の建立、聖徳太子七大寺の一つ(法隆寺、四天王寺、広隆寺、橘寺、中宮寺、法起寺、葛木寺)日本最古の官寺で、飛鳥建築の様式を色濃く残しているという。大坂冬の陣、大阪大空襲、室戸台風などの被害を受け、かなりの建物が再建ではあるが、五重塔など、その優美な建物は、今も見るものを感動させてくれる。


(四天王寺)

真田幸村・・・その生涯は劇的、信州上田城での徳川との戦いで勝利。関ヶ原の戦いでは西軍に付いて敗北。父、昌幸とともに高野山九度山へ島流しに・・・それから14年後、大坂冬の陣で活躍、家康の首を取る寸前まで・・・冬の陣にて戦死。

ここ数年の間に信州の真田郷、上田城、松代の海津城。高野山九度山の真田庵、大坂城、真田丸へと訪れることができた。これほど天下人の家康を苦しめた武将はいない。家紋の六文銭、それに込められた真田家の心意気は武士の鑑といえる。

なぜ、関ヶ原の役後、家康は真田家をお取りつぶしにしなかったのか。結果、後々まで苦しめられる羽目となるのに。兄、信之が徳川家から嫁(家康の養女)をもらっていたからか・・・。信州松代藩真田家は幕末まで続いた。家康にとって、強敵でありながらも武士としての才能を尊敬していたからか。


(玉造稲荷神社)

玉造稲荷神社・・・創建は紀元前12年とか、蘇我氏方の聖徳太子が物部氏との戦いで、この地に布陣し、戦勝を祈願したのが始まり。豊臣時代、徳川時代には大坂城の鎮守(守護神)として崇められたという。江戸時代にブームとなったお伊勢参りの出発点でもあった。

伊勢参宮本街道・・・伊勢まで170km、いつかは自転車で忠実に走破してみたい。その沿道には、今も当時の面影が色濃く残っているという。

越中井・・・細川ガラシャ(忠興の夫人)終焉の地とか。明智光秀の娘であり、キリシタンでもある。その数奇な運命は興味深い。

難波宮跡・・・正式には、難波長柄豊碕宮。日本の首都は転々としていて、飛鳥〇〇宮、難波宮、大津京、藤原京、平城京、恭仁京、紫香楽宮、長岡京、平安京、福原京などへと遷都され、現在は東京へと。大坂城の南に広大な公園があり、そこには大極殿の基壇や礎石が復元されている。首都高速道路がこの区間だけ高架から平面になっているのは、難波宮跡から大坂城が見渡せるようにとの配慮からとか。


(大坂城)

大坂城・・・大阪ではなく大坂、太閤さんのお城とも呼ばれ、関ヶ原の役後も秀頼が1615年の大坂夏の陣まで居城した。その後も、徳川幕府により、近畿や西日本へのにらみを利かす拠点の城となった。これは都市伝説の部類かも・・・未だ、東京へ都を移した家康は人気がなく、お城を構えた秀吉の方が親しまれているらしい。もちろん、家康を苦しめた真田幸村はトップアイドルとか・・・

真田十勇士・・・まさか実在の人物と思っている方はいないかと。猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道、三好伊三入道、望月六郎、穴山小介、由利鎌之助、筧十蔵、根津甚八、海野六郎。江戸時代中期以降、元禄期に書かれた小説『真田三代記』あたりよりストーリーが成立し、今に至っている。悪役?の徳川方をやっつける十勇士に庶民は日頃のうっぷんを晴らしたことであろう。

歴史旅は面白すぎる!・・・また次のネタを探してネット三昧な日々を送っている今日このごろ。

山旅 神坂峠から富士見台へ!!

2010-10-25 21:13:12 | 登山
《山旅 神坂峠から富士見台へ!!》

 かつての東山道。木曽路に中山道が整備される前、美濃からの道は中津川より恵那山の北側の神坂峠(みさかとうげ・1595m)を越えて伊那へ通じていた。信濃坂とも呼ばれ、その急峻さは多くの旅人を苦しめたという。万葉集にも・・・
「ちはやぶる神の御坂に幣奉り斎う命は母父がため」と詠われている。

 神坂峠の北に広がる高原が富士見台、その最高点は1739mで、笹に覆われた稜線一帯は別天地でもある。

東山道・・・律令制の時代、都と地方の国府を結んだ道とか!

 東へ向かう道として、海側をゆく東海道。山の中をゆく東山道。日本海側をゆく北陸道があった。いわゆる五畿七道・・・時代にもよるが、都(飛鳥?大和朝廷?奈良時代?)陸奥の国府(現・宮城県多賀城市)まで続き、神坂峠~保福寺峠~碓井峠~白河の関などを越えていた。都から赴任する国司や、大宰府へ赴く防人も通ったことであろう。


http://picmate-club.panasonic.jp/p/29596/album/4VWYw88HNOMA/photo/jvjd34-u73iO/detail

今回、岐阜県側の強清水より東山道に沿ったルートにてハイキングを楽しんできた。

 中津川インターを降り、国道19号にて長野方面へ・・・落合の交差点で右折し、上流へ。馬籠へは行かず、直進してクアリゾート湯舟沢の前を過ぎる。橋を渡って更に上部へ・・・神坂峠への道は狭くて険しい。

 樹林帯をクネクネとカーブしながら湧き水のある強清水にクルマを停めた。東屋、トイレ、風穴?がある。ここよりいにしえの道・東山道を歩いて神坂峠を目指す。律令制の大昔、東方の国府へ赴任するお役人も徒歩で神坂峠を越えたという。東山道最大の難所であったとも・・・

 植林の林を抜けると、突然目の前に紅葉の海が・・・


(稜線の紅葉)

 峠の道路に出、岐阜県側の谷を見下ろす。紅葉に包まれた谷に九十九折の道路が美しいカーブを描いていた。まさしくいろは坂かと・・・

 再び、登山道へ・・・左手には笹原に映えるモミジの赤い紅葉が・・・深まる秋を満喫する。大きく尾根を回りこむと・・・その先には、雄大な笹原が・・・心なごむ風景であった。


(一面の笹原)

 萬岳荘からの道と合流すると、人の数が数倍に・・・ヘブンス園原のスキー場よりゴンドラ、マイクロバスを乗り継いだ観光客が押し寄せていた。ハイヒール?あり、革靴あり・・・

 神坂小屋を左下に見送り、更に先の最高点(1739m)・・・ここが富士見台か。別の地図には、湯舟沢山とも、横川山ともある。

 頂上からの展望も一級・・・霞む中津川市街の向こうには笠置山が。真下には、この下をトンネルで通る中央道が・・・その向うには馬籠の街並みが確認でき、目をその先にやると、付知から加子母に続く谷が見とれる。南木曽岳も間近に見えている。


(紅葉の木立)

 恵那山には雨雲が全体を覆っている。やがてその雲がこちらへも・・・雨に降られる前に下山をと足早に山を駆け下りた。

 まさしく紅葉の山旅・・・素敵な自然との出合があるから、また山へ来てしまう。それ以上に、山の友との付き合いは人生の宝でもある。

歴史旅 古都・奈良をゆく!!

2010-10-23 22:08:06 | 旅行
《歴史旅 古都・奈良をゆく!!》

 710年、元明天皇は藤原京より平城京へと遷都をされた。遷都1300年祭はそれにちなむ。奈良は日本の古都・・・公家文化の京都とは違う魅力があるように思う。

 先ずは大安寺へ・・・
南都七大寺・・・東大寺、興福寺、薬師寺、元興寺、大安寺、西大寺、法隆寺・・・説によっては
法隆寺の代わりに唐招提寺とするのもある。奈良時代に繁栄を極めた大きな寺院ということか・・・


(大安寺)

 歴史の道・・・奈良市内の外周を結ぶルートで、多くの歴史的な場所を訪ねることができる道。徒歩では、二日間は欲しい素敵なコースでもある。今回、大安寺より反時計回りで白豪寺、新薬師寺、春日大社、二月堂、東大寺へと自転車で辿ってみた。

 二月堂、三月堂、四月堂・・・国内、海外からの修学旅行生で賑わっていた。平日の早朝か夕方に訪れれば、1300年前の奈良へタイムスリップできるかもしれない。東大寺の横を通って正倉院に寄り、戒壇院、依水園、吉城園へと・・・


(二月堂から見る奈良の町)

 国立奈良博物館・・・久々の失敗劇・・・正倉院展が開催されているものとばかり思い込んで奈良へ来たが、実際は23日から・・・常設展を見たが、それでも感動。

 興福寺国宝館・・・あまりにも有名な阿修羅像を見る。ここは国宝の宝庫?久し振りに時間を忘れての鑑賞であった。


(大仏鉄道)

 大仏鉄道・・・明治時代、数年間だけ加茂駅から奈良市内の大仏駅をつないでいた鉄道。時間切れで訪ねることは出来なかったが、当時の遺構が残っているとのこで、次回の宿題とした。


山旅 越中の名峰・金剛堂山へ!!

2010-10-17 16:51:25 | 登山
《山旅 越中の名峰・金剛堂山へ!!》

 富山といえば立山連峰、剣岳などが思い浮かびますが、低山にも素敵な山々があります。白木峰、人形山、大門山、大笠山・・・今回は、金剛堂山(1650m)を訪れてきました。

 栃谷登山口よりずっと続くブナの原生林は見事・・・始まりかけた紅葉のトンネルをくぐりながら頂上へ・・・風衝草原に覆われた頂上付近は至福のひと時・・・最高の山旅を楽しむことが出来ました。

 画像はこちらから・・・
http://picmate-club.panasonic.jp/p/29596/album/bW4SgWCAaZnz/photo_list

 岐阜県庁5時30分・・・東海北陸自動車道を走って五箇山インターを下りる。道の駅「たいら」でトイレ休憩。更に「新山の神トンネル」を抜けて利賀村(現・南砺市)へ入る。利賀川沿いに少し下り、旧の役場跡より「新楢尾トンネル」を越えて百瀬川へ出る。

 上百瀬へ向かい、スノーバレー利賀の先に登山口を見つける。栃谷登山口まで約3時間のドライブであった。

 百瀬川に架かる赤い鉄橋?を渡って登山開始。行き成りのブナの自然林に感動する。行けどもいけども自然林というのは、針葉樹の植林が進んだ日本の山では貴重な存在・・・やはり山はこうあって欲しいと思う。

 紅葉の始まりかけた樹林帯を登山道はゆっくりと上がっていっている。ある番組で「演歌を唄いながら登ると楽!」というような情報があったが、お喋りを楽しみながらも同様のようで、取り止めもない話題は尽きない・・・知らないうちに高度が上がっていた。


(稜線の風衝草原を歩く)

 約3時間・・・前金剛に着く。通常はここを頂上としているとか。大きな大理石の方位盤が鎮座していた。石で造られた祠も鎮座している。最高点は中金剛、15分ほど先なので脚を伸ばすことに。

 ここよりが風衝草原と呼ばれている稜線で、その伸びやかな眺めは雄大そのもの・・・越中の名峰と呼ばれる所以であろう。生憎とガスが時より掛かり、山の全容は楽しめないものの、充分にその素晴らしさを味わうことが出来た。


(金剛堂山の頂上・前金剛)

 最高点となる中金剛の標高は1650メートル、ちょっと樹木が茂っているため、写真だけを撮り、手前の碑のあるところで昼食とした。流れるガスが切れた時、緑の笹に映える真っ赤な広葉樹が美しかった。

 今年の春、北東方向に位置する白木峰から眺めた金剛堂山を思い出した。その時は、まだ沢筋に白いものが見えた。日本海に近い越中の山々は豪雪地帯でもある。春の残雪期、スノーバレー利賀から尾根伝いにスキーツーリングも魅力がありそうだ。


(尾根の紅葉)

 しばらく粘ってみたが、頂上付近にへばりついたガスは取れないようだ。次回、高気圧に覆われた日に再訪したい。遠く、立山や剣岳がくっきりと見える日に・・・

 下山は一気に・・・下り道・・・上から眺める尾根や斜面の紅葉は、また違った色を見せていた。全山紅葉・・・谷底から稜線まで照葉樹の自然林であるため、紅葉の最盛期は息を呑む美しさになる・・・そんな想像をしながら登山口を目指した。

 岐阜への帰り道・・・利賀・蕎麦の里・・・道の駅たいら・・・菅沼合掌集落を堪能しながら今回の山旅を終えた。


輪旅 杖突峠から入笠山へ!!

2010-10-09 08:26:49 | 自転車旅
《輪旅 杖突峠から入笠山へ!!》

 秋・・信州・・出かけるしかない!!

 今回のコースは・・・辰野駅~有賀峠~茅野~杖突峠~入笠山~黒河内林道~戸台(泊)~女沢峠~中沢~折草峠~小渋湖~伊那松川駅
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=98b20e125590d5927073d46844d4f460

 入笠牧場・・・標高は1730メートル、茅野から杖突峠経由での登りは辛すぎ。牧場は別天地、目にしみる緑と紅葉の対比に感動。
http://peevee.tv/v?7eiz0e

 女沢峠(1294m)・・・おなさわと読む。戸台からダートの林道を上がって駒ヶ根市中沢へ向かう峠。林道の上部からは南アルプスの甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳が間近に眺められ、絶好のビューポイント・・・落葉松の葉が落ちてからがベストのよう。

 飯田線伊那大島駅より輪行で辰野駅へ向かう。車窓からの南駒や木曽駒が美しい。辰野駅であび氏と合流。その後、県道50号にて有賀峠(1063m)を目指す。交通量は適度、勾配も適度であるが、途中で嫌になる坂であった。


(有賀峠からの下り)

 峠より一気に下って諏訪市有賀へ。諏訪湖の眺めが良かった。県道16号にて諏訪大社上社本宮へ向かう。真新しい御柱が目に付いた。

 上社前宮を過ぎてから国道152号へ入り、杖突峠へと上がる。高度を上げてゆくと蓼科から霧ヶ峰辺りの展望が開けてきた。杖突峠にて左折し、千代田湖を目指す。良く手入れのされたゴルフ場にはまばらに人が・・・私には縁のない場所である。

 湖畔の宿の女将さんより情報をいただく。この先が金沢峠で、そこより延々と上って入笠山へ・・・クルマでも2時間は掛かるとか。あり難くないお話しであった。途中にはクルマがちらほらと停まっている。森の中からは鈴の音が・・・落葉松林で採れるキノコが目的のようだ。

 芝平(しびら)峠を越え、更に上りが続く。登山での話しであるが、地下足袋がいいとか、演歌を歌いながら登るとよいとか・・・自転車も同じ・・・一人でブツブツと口ずさみながらひたすらにペダルを漕ぐ。熊除けにもなるかも・・・

 入笠山への分岐へ・・・右の舗装路を行けば直接に牧場へ・・・左の未舗装路を行けば、富士見パノラマスキー場からのルートと合流し、入笠山の直下?へ。左にルートを取ってみるが、少し登ったところで痙攣が・・・かなり脚に疲れがきているようで、引き返すことにする。


(入笠牧場にて)

 分岐より舗装路に入り、ほぼ水平に入笠牧場へと走る。木に絡まった蔦が紅葉を始めていた。ようやく牧場に・・・午後3時、時間に余裕があれば昼寝を楽しみたいところであるが、ほんのひと時の休養を楽しみながら先を急ぐ。次回、訪れることがあれば、マナスル山荘に泊まり、入笠山のハイキングを楽しみたいと思った。

 家畜が逃げないようにと設置されたゲートを開け、黒河内林道を下ってゆく。小黒川に沿った林道は未舗装・・・バラスを撒いた路面は不安定で、ハンドリングに神経を使う。ドロップハンドルのランドナーには辛そうに感じた。路肩の落葉松にはサルオガセの寄生植物が繁茂していた。

 延々と下り、手がしびれて嫌になったころ、戸台の赤い橋の袂へ出た。南アルプススーパー林道の入り口で、北沢峠へと村営バスが出ている。自転車は通行止め・・・マイカーならともかく、限りなくエコに近い自転車を締め出すのは納得がいかない。

 今日の宿、「仙流荘」へはあと一息、110名規模のクラブラリーへの参加が今回の目的。旧知の方々とお会いし、夜遅くまで自転車旅の話題に花が咲いた。


(素敵な仲間達)

 翌日も快晴・・・今日の目的地は女沢(おなさわ)峠。長谷村戸台より未舗装の道を一気に上がり、峠へと向かう。途中より、落葉松越しに甲斐駒ヶ岳、鋸山など、南アルプスの鋭鋒が見えてきた。やがて仙丈ヶ岳も・・・山が白く化粧をし、落葉松の葉が落ちたころにまた訪れたいと思った。

 峠から先は舗装路・・・ウィンドブレーカーを羽織り、快適にダウンヒルを楽しむ。下りたところは駒ヶ根市中沢・・・標高は千メートル近く、なかなかの寒村であった。バイクのオジさん(私も立派なオジさんだが!?)が声を掛けてきて四方山話し・・・腰に付けた竹かごの中のキノコが気になった。

 百々目木川に沿った道へ入り、折草峠を目指す。こちらの風景も素敵・・・信州らしい景色はあるようで少ない・・・また訪れたい場所である。

 折草峠・・・直線的な道で楽々かと思ったが、意外と登り出があった。最後の力を振り絞って峠へ。石碑の前に座り込み、味気ないぶどうパンをかじって腹を満たす。今回のプラン最後の峠であり、もう上らなくてもよいとの安堵感から、ようやく旅を振り返る余裕が出てきた。石碑の文面には、この峠の歴史が書いてあった。

 下りに入る・・・四徳川に沿った道は快適で、小渋湖までのダウンヒルを楽しんだ。伊那大島駅までは一走り・・・天竜川を渡って今回の旅のフィナーレを迎えた。