Club野風増   岐阜・本巣100夢プロジェクト!

自転車、登山、テレマークスキー、カヌー・・・そんな情報が満載ですよ!!

輪旅その1 信州・乙見山峠を越える!!

2008-07-31 20:50:31 | Weblog
《輪旅その1 信州・乙見山峠を越える!!》

 乙見山峠(1520m)を知ったのは、今から35年ほど前、ニューサイクリング誌の紀行文からであったように思う。その内容は忘れたが、峠名だけは覚えていた。

 50代の半ば、この年になって、その峠を訪れることができたことにある種の感動を覚えた。願っていれば、いつかは実現すると。

 木曜の夜に岐阜を車で発ち、ひたすら一般道の国道19号を長野に向けて走る。ガゾリンがリッター180円では、遠出もままならない。高速代を削って下道を走る。

 豊科より高瀬川沿いのオリンピック道路に入り、白馬を目指す。小谷村中土駅に着いたのは午前1時。同行のH氏と駅前で仮眠を取る。

 6時30分、姫川に沿って走り始め、橋を渡って小谷温泉を目指す。信州らしい田舎の風景が続く中谷川に沿った道は、徐々に高度を上げて行く。

 道が大きくS字を描いて山の斜面に上がって行くところに小谷温泉はあった。「山田旅館」木造三階建ての建物は古く、今も湯治場の雰囲気が色濃い。玄関の表札には「北安曇郡中土村一万八千八百三十六番地」とあった。

 お湯は高温で透明、打たせ湯が気持ち良かったような・・・昔、雨飾山の登山の後で入った記憶がある。これから自転車で峠を越えるため、お湯に入るのはあきらめた。

 雨飾荘を過ぎ、少し上がると妙高への分岐点へと出た。いよいよであるが、それほど道の勾配はきつくなく、ノンビリと、ジワジワと高度を稼いでゆく。

 車の通行はほとんどなく、大自然だけがたっぷりとある。何の制約もなく、自由気侭に走れるところが自転車旅の魅力である。上りの辛さも忘れてひたすらペダルを漕ぐ。

 途中、金山、天狗原山への登山口があった。以前、山スキーで訪れた焼山の隣に金山がそびえ、いつかは登ってみたいと思っていた山である。

 しばらくすると、谷を隔てた稜線上部に道らしきものが見えてきた。ひょっとすると、あれが峠・・・まだ、かなりの標高差があって気が滅入ってくる。

 沢を渡り、大きく右にカーブした辺りより道はダートとなった。いよいよ本格的な峠越えツーリングの始まり、道端に雪渓が残っていたのには驚いた。

 峠着9時30分、まあまあのペースで上れたようだ。写真で見慣れたトンネルが目の前に現れてほっとする。振り返れば百名山の雨飾山(1963m)が大きく屹立していた。

 乙見隧道(トンネル)を抜け、新潟県へ入る。道は相変わらずのダートで、700×28Cのスリックタイヤで来たことを悔やむ。同行のH氏はMTBのブロックタイヤで、快調に下っていった。

 途中、正面に乙見湖が。左に妙高山のなだらかな稜線が眺められる場所があった。その周りには笹ヶ峰高原の広大な樹林が広がっていて、気分のよい場所であった。

 やや上り返しながら樹林帯のダートを快走する。こんな場所ばかりであれば自転車旅は楽しくて仕方ない。しばし幸福感を味わう。

 笹ヶ峰牧場の近くへ出れば、人の気配が多くなり、下界に下りてきた感がする。道は舗装路に・・・眼下に広がる牧場を眺めながらダウンヒルを楽しむ。道は杉ノ原スキー場辺りより急激に高度を下げるため、スピードがぐんとアップする。強烈なブレーキングのため、リムが凄い熱を帯びていた。

 杉野沢で右折し、黒姫を目指す。ここで群馬のS氏と連絡を取る。あちらはクラブの行事で渋峠を目指しているようだ。お互いの健闘を誓う。

 黒姫高原でブルーベリーのソフトを味わい、黒姫駅より県道37号(長野信濃線)にて長野市内へ向かう。高台より見下ろす牟礼の田舎風景が雄大であった。

 今日の宿泊は長野市内、最後の峠となる坂中峠を越える。持参した地図が古いため、トンネルがあることに気づかずに旧道を上ってしまった。

 ここで雷雨に遭う。しばらくは木立の下で雨宿りをしたが、あまりの降りに我慢できず、ポンチョを着込んで下り始めた。雨は途中で止み、長野市内へ入る頃には晴れていた。

 七夕飾りの下を通って長野駅前へ出、その後に宿となる「あすなろ」へ入った。

アバウトなコースマップ
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=7dc0153f9087508c174d50874702e62b

峠旅 安倍峠から山伏峠へ!その2

2008-07-10 20:48:17 | Weblog
《峠旅 安倍峠から山伏峠へ!その2》

 雨畑(あまはた)ダムは1967年に出来たという。日本軽金属がアルミニュームを精錬するために造った私設のダムで、今も静岡市清水区の工場へ送電されているそうだ。

 雨畑川に沿って高度を上げてゆく。流出する土砂のせいでほぼ埋まったダム湖は異様な色をしていた。

 先行するお二人を後方から見送り、一人で見神の滝を見物する。水量が多いためか、とても立派な滝であった。

 林道井川雨畑線は走りやすかった。斜度はあるものの、適度に緩斜面があるために脚を休めることができる。車の交通量も少なく、どっぷりと峠旅気分が味わえた。

 稲又で大きな橋を渡り、トンネルを抜ける。その先に室草里という集落があった。戸数は5軒ほどか、猫の額ほどの土地にしがみ付くように家が建ち、山の斜面に畑が耕作されていた。昭和44年に道路が付けられるまでは陸の孤島であったという。昔、金山があったころは賑わいがあり、その後は焼畑で生計を立てていたという。

 更に奥、長畑にも人の気配があった。信州遠山郷の下栗にも驚いたが、ここも凄い場所であった。あと20年、いや10年後、ここに人が住んでいるかは疑問であった。

 正面の県境稜線が見えてくると、そこには、これから上るであろう林道が横に走っていた。あそこまで行かなければ峠へは着けない。あきらめ顔でペダルを漕ぎ続ける。

 川沿いから離れ、左に大きく方向を変えた辺りより尾根筋のつづら折に入る。原生林の中を行く道は日陰も多く、気分的にはとても楽になった。道路際の湧き水で喉を潤す。

 ようやく先行のお二人に追いつき、峠旅の辛さ、楽しさをお話しする。T氏のギアは、フロント32、リアが22という。この峠には厳しいと思うのだが、健脚なT氏には関係がないようだ。

 右手に三角形の立派な山が望める。笊ヶ岳であろうか。その奥は南アルプスであろうか、白い雪渓が遠望できた。

 ビラ雨畑から約4時間、ほうほうの態で山伏(やんぶし)峠、1834mへたどり着くことができた。

 峠に立つと、いつも思うことがある。それは峠の向こうとこちらでは空気が違うこと。静岡県側から吹き上げてくる風が気持ちよい。正目に見える山は大無限山(2329m)であろうか。

 峠の横に立つ木立の影で弁当をいただく。宿で作ってもらった質素な弁当であるが、長丁場の峠上りのあとであり、とてもご馳走であった。その後、しばしの昼寝を楽しんだ。

 待望のダウンヒル、気を引き締めて下りに入る。山梨側の路面状態は良好であったが、静岡側は整備がされていないようで荒れている。フォッサマグナによる地質のせいか、路肩から崩れた土砂や石ころが路面を覆っていた。沢水があふれた場所ではタイヤからの跳ね上げに閉口した。

 路面状態のコンディションが悪いため、豪快なダウンヒルとは行かなかったが、大井川沿いにある小河内の集落へと降りることができた。井川ダムの湖水と山の斜面の間に10軒以上の民家があった。背後の茶畑が綺麗である。

 今日の宿は千頭の清水館、大井川沿いに宿へ急いだ。

アバウトなコースマップ
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=422006af05a93d3f05f2ed1ffe544a37



峠旅 安倍峠から山伏峠へ!その1

2008-07-09 20:42:43 | Weblog
《峠旅 安倍峠から山伏峠へ!その1》

 静岡市の北部、安倍川や大井川の上流部と山梨県との境にその峠はあった。そこから少し奥へ入れば赤石山脈(南アルプス)という辺境の地でもある。

 新幹線で静岡駅に降り立ち、雑踏の繁華街を北西に向けて抜ける。駿河府中から駿府(すんぷ)といい、大御所、家康様が隠居所と決めた場所でもある。紺屋町、両替町、呉服町、研屋町、金座町、桶屋町と江戸時代のままの地名が嬉しい。

 県道27号(別名、安倍街道)へ入り、忠実に北上をしてゆく。道幅はゆったりとあり、自転車で走るのに不自由はないが、市街地のため、面白くもなんともない。

 「最後のコンビニ」という看板につられ、食料と飲料を買い込む。いつものロールパンが50円以上もアップしているのに驚く。ガソリンは180円台に・・・貧乏人は外出するなと言われているようなものである。

 賤機(しずはた)を過ぎ、玉機(たまはた)橋まで来ると景色は一変し、山間の田舎風景となる。ここで左折し、富士見峠へ向かえば井川は近い。

 更に安倍川沿いに上流へと向かう。集落は減り始め、気持ち道の勾配も増してくるが、インナーギアを使うほどでもない。

 道の名は梅ヶ島街道とか。最奥の集落に梅ヶ島温泉があり、以前より訪れてみたいと願っていた場所である。

 山の中腹を横切る道が見えたところが梅ヶ島温泉であった。5件ほどの旅館が整然と並ぶ風景は、ちょっと想像と違っていたが、秘境ムードは充分にあった。

 旅館街の途中より右折し、そこより豊岡梅ヶ島林道が始まる。行き成りのジグザク道に面食らうが、快調に高度を上げていった。

 しばらくすると、右下に安倍の大滝が眺められたが、何分、小さすぎてその迫力は感じられなかった。

 鯉ヶ滝で小休止。昨夜、この辺りは豪雨のようで、水量を増した滝は豪快であった。滝の上に、これから上がるであろう道が見えた。

 八紘嶺(はっこうれい)1,918mへの登山口があった。この山は格好がいいらしい。いつかは登ってみたい山である。

 県境に突き当たった駐車スペースが峠かと思えば、道は更に上へ上がっていた。尾根を左へ曲がり込み、下り始めたところが安倍峠(1,416m)であった。

 旧の峠は道路を少し下りたところで、笹に囲われて昔の雰囲気が色濃い。新しい道やトンネルで通過する今時の峠はすべてまがい物といわざるを得ない。

 ちなみに、安倍峠は、戦国時代に武田信玄が梅ヶ島付近で取れた金を甲斐へ運んだ道だという。

 ガスのかかり始めた道を慎重に下ってゆく。ものすごい九十九折で、カーブを何度も通過する。晴れていれば富士山の雄姿が眺められるとの話しであるが、眺望は次回へのお楽しみとなった。

 大城川へ出会えば急坂は終る。その土砂で埋まった川原は荒涼としている。このエリアをフォサマグナが通っていて、地質はかなりもろいようだ。宮城のような地震が起きれば、私は永遠に土砂の下に眠ることになろう。

 国道52号へ出会い、身延を目指す。ソロの峠越えも辛いが、大型トレーラーが横をかすめるのはもっと辛い。

 身延山久遠寺、いわずと知れた日蓮宗の総本山である。日蓮宗(にちれんしゅう)とは、鎌倉時代中期に日蓮によって興された仏教宗派。法華宗とも称する・・・と、ネットのあるサイトにあった。

 時間の都合で、山門だけを見て早川町を目指す。富士川に沿って北上。早川に出会ったところで左折し、雨畑へ向かう。

 静岡駅をスタートしてから8時間以上が過ぎている。走行距離も100km近い。先に宿へ入っているO氏に電話を入れ、着予定の時間を告げる。宿で仲間が待ってくれているのはとても心強い。

 ビラ雨畑は昔の学校跡を利用している施設で、とても居心地がよく、宿泊費も7千円と嬉しい。ゆったりと温泉に入り、旨いビールを数本、瞬く間に飲んでしまった。