Club野風増   岐阜・本巣100夢プロジェクト!

自転車、登山、テレマークスキー、カヌー・・・そんな情報が満載ですよ!!

鷲見越えから山中峠へ!

2006-04-26 18:10:27 | Weblog
 美濃飛騨・峠旅 ≪高鷲から荘川&山中峠≫

 北濃駅~大鷲~鷲見~鷲見越え(仮称)~荘川一色~黒谷~山中峠~めいほうス キー場~明宝奥住~郡上 八幡~美並~美濃市湯の洞温泉口駅

 久々の輪行旅、長良川鉄道の“湯の洞温泉口駅”より車中の人となる。スタート予定は終点の北濃駅、長良川を車窓に眺めながら1時間半のレールバス旅を楽しむ。今回の参加者は、春に天竜川をご一緒していただいたNさんとMTB初体験のOさん。いずれも名うての健脚で、ひ弱な私が置いてきぼりをくうことは確実なメンバーである。
 
 9時、眩しい朝日を背に受けて国道156号を蛭ヶ野に向けて走り始める。流石に9月下旬の風は秋を感じさせ、肌を撫ぜていく感覚が心地よい。
 
 高鷲町大鷲より鷲見川に沿って県道452号(惣則高鷲線)を行く。クルマの通行量は一気に減り、これ幸いに併走しながら世間話しに花を咲かせる。毎日自転車通勤をしているNさんは、7月に佐渡島、8月には北海道と自転車三昧の生活を送っているそうだ。
 
 東海北陸自動車道の天にも届きそうな?橋脚の下を潜り、徐々に高度を上げて行く。まばらに点在する農家では、今、高原野菜の大根が出荷の時期らしく、家族で箱詰めする風景が見られた。
 
 中村の交差点を通過し、わら葺の薬師堂を過ぎる辺りより民家も無くなって細い道となる。後ろを振り返ると高鷲スノーパークのゲレンデが確認できた。沢沿いに進むようになると道は簡易舗装となり、700Cの細タイヤを履くNさんの走りが慎重になる。
 
 両側をススキの穂で覆われ、その中をノタノタと自転車を進める両氏の後ろ姿はまさに峠旅ツーリングの世界、哀愁が背中一杯に漂っていた。額を流れ落ちる汗が目に入らないように巻いたバンダナがびっしょりと濡れた頃に峠へ辿り着いた。切通しになった峠(仮称:鷲見越え)を風が抜けて行き、火照った身体を一気に冷やしてくれる。若いOさんのバッグから良く冷えたスペシャルドリンクが出された。勿論、泡のでる例のヤツである。「かたじけない!」となぜかサムライ口調になってしまう私であった。
 
 近頃流行り?のカーナビのせいか、辺鄙な道にもかかわらず他府県ナンバーの車が多く通り過ぎる。このような素適な峠道の通行はご遠慮願いたい・・・と勝手なことをつぶやきながら下りに入る。一色側は標高が高いせいか、それほどのダウンヒルではない。牛が放牧された一色スキー場を右に見送り、唐松林の中を快走する。
 
 下り切ったところが高山市荘川町、静かでのんびりした所という言葉しか出てこないような典型的な農村風景である。昔はどこの田舎もこんなんだったと思うのだが。
 
 黒谷のスタンドで道を確認し、山中峠への水馬洞林道に向かう。舗装路の快適な道はやがて別荘地へと入り、つづら折りとなって高度を上げて行く。周りの山々は自然林で、紅葉の時期はさぞかしと思わせる。
 
 通行止めの柵のところよりダートが始まる。事前の情報では舗装とばかり思っていたが本格的なダートがしばらく続いた。700×28CのNさんは、ハンドルのコントロールに苦労しているようで、少しづつ遅れはじめる。幸い、勾配はきつく無いため押して歩くことはなかったが。
 
 山が低くなり、前方の景色が明るくなってきたころ、そこが峠であった。道端の白い杭には「山中峠ミズバショウ」とある。5月の連休の頃が水芭蕉の花のシーズンとか、規模は小さいものの、木道の付けられた湿原には水芭蕉の小さな葉が見られた。
 
 峠を越えたところが“めいほうスキー場”結構な規模で、本格的に滑りたい方にも人気のゲレンデだそうだ。夏は放牧場になるらしく、牧草の繁った斜面は明るくて気持ちが良い。今日初めて乗るMTBで、道をショートカットしてゲレンデを下り始めたOさんの気持ちは充分に解かる気がした。
 
 実際の林道は大きくスキー場の東を巻いている。年数の経った簡易舗装は部分的に荒れ、ダートがむき出しになっていた。ここぞとばかりに私とOさんはブロックタイヤのグリップを最大限に生かして走り下った。
 
 舗装路に出ればNさんが黙っていない。70キロを越えるような?スピードでダウンヒルを堪能する。途中、せせらぎ街道と合流し、更に郡上八幡を目指してひた走る。
 
 明宝の畑佐にある「愛里」でランチタイム、お店の外にあるテーブルを陣取り、再度の乾杯?今日の素適なダートツーリングの前祝をする。ロードレーサーしか乗ったことのないOさんはMTBに興味津々、「いつかは買うぞ!」とおっしゃっていた。
 
 祭りの後は走って帰るだけ。謎のボールペン・パンクのアクシデントを乗り越え、八幡、美並と激走して美濃市に帰り着いた。トータル103キロ、元気なお二人にパワーを頂いた?一日であった。         (記:蓑和人)

真奇勢越え・高賀から片知へ・・・!

2006-04-23 10:43:48 | Weblog
《真奇勢越え・高賀から片知へ・・・!》
四月も終わろうとしているのに標高の高いところで昨日の雨は雪だったようだ。私の家の近くから見える揖斐・春日の山は白かった。

今回のプランは、旧洞戸村の高賀神社より瓢ヶ岳と今淵ヶ岳の鞍部を越え、美濃市の片知渓谷へ抜けるというパスハンの世界である。今回の同行者はsakuguchiさん、のりこし峠や円空峠でお世話になり、峠越えでは強い味方である。

先ずは洞戸の役場前よりスタートする。とても寒く、ウィンドブレーカーを着込んで洞戸の繁華街?を抜ける。すぐに道は板取川の右岸沿を走ることになる。新緑の始まり出した谷あいを流れる川は、雪解けのせいか水量を増し、とても清冽な感じで見ていても気持ちが良い。

高賀神社の入り口に掛る古い橋を渡って左岸へ渡る。高橋尚子で有名になった高賀の涌き水の所で小休止。涌き水をわざわざ汲みに来なければいけないほど水道の水は不味くなったのか、時代は変わったものである。都会人はお金を出して水を買っているとも聞いている。

沢沿いの道を徐々に上がると高賀神社へと行き着く。かつてはこのあたり一帯が修験道の霊場であったとか。今日の旅の安全を祈って拍手を打った。隣には円空仏の展示館もあり、時間があれば見学をしたいところである。

いよいよ今日のメインイベント、真奇勢越え(仮称)に入る。いつものように?通行止めの標識を無視して入り込む。遅咲きの山桜が咲く下を走り抜け、植林の間に付けられた舗装路を徐々に上がって行く。突然、茂みの中から黒い動物が飛び出してきた。一瞬、熊かと思うが犬であった。人懐こい犬で、足元をぺろぺろと舐めてくるのには参った。

道路橋の下を潜り、T字路になったところで舗装路は終わっていた。ルートを右に取る。ここからとんでもない道が始まった。道の形はしているが路面は川床状態、荒れるに任せてあり、とても自転車に乗って行けるコンディションではないため押しに入る。担ぎあり、押しありと難行苦行の世界へ入ってしまたようだ。ここが修験道の霊場であったことを思えば当然かもしれないが。

少しでもフラットな路面が現れればライディングにチャレンジしてみる。パスハンのノーマルタイヤでは歯が立たないようで、フロントの少しのズレでハンドルを取られ、こける羽目となる。押し、乗りを繰り返しながら徐々に高度を上げて行く。眼下には先度ほどお参りした高賀神社が、遠くには雪を被った揖斐の山々が遠望できる。

ダート走行に嫌気が差すころ、唐突に舗装路へと出た。有難いと思うのは正直なところ、同行のSさんもほっとしたのか会話のトーンが上がっていた。暫くして峠にたどり着く。立派な開通記念の碑の前で記念写真を撮る。道は更に郡境の尾根を越えて美並の粥川へ抜けているようだが、それは次回への宿題とし、片知へと下ることにする。

寒さ対策のウィンドブレーカーを着込み、舗装路のワインディングロードを一気に下ってゆく。至福のひと時であり、苦しい登りへの代償としてのお駄賃でもある。童心に返って「ヒャッホウ!」とつぶやきながらコーナーに突っ込んで行く。途中、山桜が斜面一帯に咲くところを見つけ、写真を撮ったところを見ると冷静であったようだ。

同行者の存在も忘れ、板取川に出会う谷戸橋まで激走する。止まってみれば下界は春本番、暑さのあまりに上着を脱ぐ。Sさんの到着を待ってお昼の食事タイムとした。今日の峠越えの感動をネタにして会話が弾んだことはいうまでもない。

あとは走り慣れた板取川沿いの右岸をのんびりと遡って役場へと戻りついた。5時間弱の峠越えツーリングではあったが、充実の休日になったことを同行のSさんに感謝したい。


若狭・常神シーカヤックツアー!

2006-04-20 21:52:02 | Weblog
《常神カヌー旅日記》
まだ梅雨の明けない去年の7月某日、4人のカヤッカーが若狭の常神を訪れた。海も川も汚れたエリアが多くなったなかでも、日本海の若狭湾一帯はまだまだ綺麗な海が残っていて魅力的である。

三方五湖の一つ、水月湖の湖岸沿いに北上し、塩坂越(しゃくし)のトンネルを貫けると世久見湾へと出る。山の中腹を行く道路から見下ろす海は透き通り、底の岩が浮いて見える。沖には去年に訪れた烏辺(うべ)島が間近に望むことが出きる。遊子、小川、神子(みこ)、常神とつなぐ道路は昭和44年に完成したとか。それまではいわゆる陸の孤島であったのであろう。

最奥となる常神の集落より出艇する。コンディションは絶好の凪状態、時より島へ海水浴客を運ぶ漁船が港を出て行く。この付近には適当な砂浜がないため、沖の御神(おんがみ)島の浜まで送迎をしてるいとのことであった。
それぞれの舟で、それぞれのペースで岬を目指す。凪に加え、梅雨の曇天のため適度に涼しい。この辺りの透明度は水深20mとか、吸い込まれそうな海にクラゲの群れが気色悪い。

最初に常神岬を訪れる。冬の強風と荒波に削られた断崖は圧倒的な迫力がある。このエリアはサザエなどの魚介類が多く、漁船を停めて海に潜るダイバーがいた。
振り返ると御神島の山が尖って見える。この角度は舟からでないと眺めることが出来ない。贅沢な遊びだなとほくそえむ。

反時計周りに島を一周する。今回、初めて同行をさせていただく京都のTさんは、カヤック以外にも岩を登るクライマーでもある。島の大岸壁を見上げてはクライミングの可能性を探っているようであった。

大きな洞窟に出会う。高さは十数メートルほどあろうか、天井からしたたり落ちる水に濡れながら洞窟の奥へ艇を進める。静まり返ったドームの中は神秘的であった。パドルを休め、静かな波の上下に艇を任せる。

南の岬を大きく回りこみ、適当な浜に上陸する。まさしくプライベートビーチ、早速泳ぎ始める御仁も。Tさんが持参したカップラーメンに舌鼓を打ち、温めのビールで咽を潤おす。その味は格別で、高級レストランなどとは比較にならない。
突然、後ろの岩場から岩がゴロゴロと崩れ落ちる。風化の進む島は崖崩れの巣でもあるらしい。そそくさと島を離れる。

次の訪問地は岩潜りの出来る岩礁。頭のつかえそうな岩の穴を潜って中へ入る。外から入る光のためか、海の色はバスクリンのようなグリーンで美しい。カヌーならではの楽しみである。

初夏の一日、充実のカヌー旅であった。少しばかりの勇気と基本技術さえあれば体験出きる素敵なプチ冒険であった。

祐向山の新ルートを歩く!

2006-04-18 21:05:21 | Weblog
《本巣文殊の森 祐向山の新ルートを歩く!》
西暦1500年代、いわゆる戦国時代の話ですが、「国盗物語」で有名な斉藤道三が美濃守護である土岐氏を打ち破って美濃に領地を持った頃のお話です。
その道三が城を構えた、といっても砦程度のものでしょうが、その場所が祐向山(ゆこうやま)です。標高は374m、金華山と同じくらいの高さですが、濃尾平野の眺めは一級と言えます。

「続・岐阜百山」にも取り上げられ、文殊の森の展望台より少し足を伸ばせば三等三角点のある頂上へと辿り着きます。そこより南東に下り、更に南へ派生する尾根(本巣市と岐阜市の境界線)を行くルートを新たに開拓しました。
道普請とでもいうのでしょうか、藪に隠れてしまったかつての杣道(そまみち)を探し出し、鉈や鋸を使って手入れをしました。それは昔、柴刈りや炭焼きのために麓の方が使った道でもあります。

今回、小学生から70歳代の17名の方々が里山ハイキングに集まりました。文殊の森の駐車場よりスタート、この冬の大雪のせいか、遅咲きの桜が満開でした。先ずは望郷の森の展望台に上がります。今日一番の激坂で、汗が一気に噴出します。夜半に降り止んだ雨のせいか、空気は澄んでいて名古屋のツインタワーも遠くに眺めることが出来ます。登山道の横には三つ葉ツツジでしょうか、淡い紫がかった花びらが綺麗でした。

展望台より北東に向かい、尾根の上を歩くコースとなります。小さなアップダウンはあるものの、自然林に囲まれた静かなルートです。山菜好きな方はタラノメやコシアブラを見つけ、晩のおかずにでもするのでしょうか。

展望台から20分ぐらい、二つの明らかに空堀と判る溝をまたぐと頂上です。三角点を中央に平らになった地形は砦跡に間違いありません。南東方向が伐採のために展望が良く、ランチを楽しむにはベストな場所でした。ぜんざいを作って皆さんに食べていただきました。

食後はいよいよ新ルートへ。ヒノキの植林帯を一気に下って行きます。まだ木も小さいため、眺めは最高です。濃尾平野に向かって流れる根尾川が太陽の光を反射して綺麗でした。エンジンの唸り音に気づいて見上げるとハンググライダーが旋回しているところでした。15分ほど下ったところにも小さなコブがあり、小さな砦の跡のようです。

ここより真南に方向を変え、長い尾根上を行くことになります。大きく下ったあとは雑木の中を行くプロムナードコースです。落ち葉の積もった1メートル幅の杣道をのんびりと歩きます。時より木々の間から岐阜市側の展望が開け、金華山も間近に眺めることができました。空気が澄んだ時期には御岳も望めるそうです。

足に程よい疲れを感じるころに杣道は西方向に向きを変え、一気に下り始めます。道がつづら折になり、足元がズルッといくような場所を過ぎると林道へと出ました。法林寺の集落の一番南のところへ出たようです。柿畑の中を抜けて帰路に付きました。

17名の方々が怪我もなく無事に歩き終えることが出来ました。楽しく充実した一日に感謝です。

淡墨桜は満開でした・・・!

2006-04-18 19:39:15 | Weblog
《 根尾・淡墨桜お花見ラン! 》

樹齢1500年、継体天皇のお手植えと伝えられる根尾の淡墨桜を楽しんで来ました。ちょうど満開の時期で、小雨の中を大勢の観光客が訪れていました。
集合は本巣の道の駅「織部の里」7名のメンバーがそぼ降る春雨にもめげず、カッパを着込んで走り出す。
先ずは山口の集落を抜けて根尾川へと出る。雪解けのせいか薄い緑色に濁った川は増水していた。赤い万代橋を渡って谷汲側へ入る。この辺りでは大型ダンプが行き交うため怖い思いをする。
長瀬の集落を抜ければ静かな川沿いの道を行くことになる。初めてご一緒させていただく方もあり、自転車の話や旅の話で盛り上がる。自転車の好きな方に悪い人はいないようで、すぐに打ち解け、昔からの知り合いのように感じてしまう。
道の横をジーゼルエンジンの音を唸らせて樽見鉄道のレイルバスが追い越して行く。赤字路線との噂も、このシーズンばかりはお花見客で満員のようだ。
高科を過ぎると、いよいよ本格的な山間へ入って行く。見下ろす根尾川は渦を巻いていてちょっと怖い。途中には工事通行止めの区間もあったが、何とか通り抜けることができた。私はこの区間の眺めが気に入っていて、もう何度も走ったことがある。
水鳥の集落では、明治時代に発生したという濃尾地震の跡を示す断層を訪れた。その段差は6メートルにも及び、今も明瞭に断層が確認できる。
板所に着けば桜は目の前、いつもの赤いつり橋を渡る。ふわふわと揺れるつり橋を自転車に乗って通るのは気分が良い。
急な坂道を上がれば淡墨公園に辿り着く。満開を期待してきた大勢の観光客が桜を取り囲んでいた。千年以上を生き抜いた彼岸桜の老木は、今も春になると大きな枝いっぱいに桜の花を咲かせる。驚くべきはその太い幹、大人数人でも囲めないほどの存在感のある幹には霊験に近いものを感じる。これは人間技ではないと・・・
花より団子、ほどよく乾いた喉には泡の出る飲み物がよく似合う!?急ごしらえの売店から桜を眺めながら、ドテと串カツでオジさんたちは祝杯を上げた。
やみそうでやまない雨を恨めしげに帰路を急ぐ。数年前に廃線となった名鉄谷汲線の跡にはレールさえもなくなり、草生した土手に当時の赤い電車を思い出す。
全員が無事に「織部の里」へ帰り着く。時刻は午後一時を少し過ぎたところ。遅い昼食を道の駅近くの喫茶「コルマール」で頂く。フランスの片田舎をイメージしたという洒落た建物だ。メニューは名古屋名物?の海老フライにスパゲティのランチ、デザートの冷たいスイーツはオジさん達にも好評であった。
お店の前にパーキングしていた2CVが冷たい雨に濡れ、寂しげであった。