≪輪旅 古都散策ラン! その1≫
京都、それはあまりにも知名度が高すぎて、近づき難いイメージがある。あのテレビや雑誌で紹介される場面は田舎者の行くところではないと。
京都には東山、北山、西山というエリアがあり、その山裾には著名な神社仏閣が散在している。今回はそれらの名所をつないで走ろうというプランで、哲学の道など、当時から僧侶などが隣りのお寺さんを訪ねて歩いたような素朴な道を選んで走ってみた。
先ずは京都駅より三十三間堂を目指す。三十三間堂は東山区にあり、正式名称は蓮華王院本堂。三十三間堂は御白河法皇の命で平清盛が創建したもので、本堂の柱の間の数が33あることから三十三間堂と呼ばれている。 1001体の観音像があることで有名。朝日が差す中、お堂の横を走り抜ける。
次に目指すのが清水寺。延鎮上人に帰依した坂上田村麻呂が宝亀11年(780)に仏殿を建立したのが始まりで元は奈良興福寺/法相宗に属していたが、近年に独立寺院/北法相宗となった。有名な清水の舞台/本堂は徳川家光の再建である。
東大路通から五条坂へ入り、更に観光客で賑わう清水坂を上がって行く。韓国や中国からの来訪者も多く、いろんな言葉が飛び交っていた。
自転車を担いで産寧坂を下る。途中、舞妓さんに出くわすあたりは京都らしい風景である。唐辛子?の専門店へM氏が入っていった。階段の下よりは八坂の塔を目指して石畳の道を走り下った。
高台寺の前を北へ向かう。高台寺の境内にはねねの墓が祀られている霊屋が有り、高台寺蒔絵で彩られた祭壇下にねねが眠る。少し登ると傘亭/時雨亭の茶室が有り、この付近の紅葉が美しいそうだ。
丸山公園の枝垂れ桜を左に見て知恩院の山門前に出る。ここは法然上人が浄土宗の教えを広め、その後に入滅した地である。日本一大きい山門をくぐり石段を上がると大伽藍が広がる。除夜の鐘で知られる日本一(70トン)の釣鐘も本堂から少し登ると見られる。左甚五郎の忘れ傘など知恩院七不思議も興味深い。
ウェスティン都ホテルの前を抜け、蹴上のインクラインのレンガトンネルを抜けると南禅寺へと至る。南禅寺、それは室町時代には五山の上位に列せられる大寺院で、亀山天皇の離宮を大明国師を開祖として寺と改め、禅林禅寺としたという。 水路閣、 インクラインの桜などが有名とか。ここは湯どうふでも知られている。
京都、それはあまりにも知名度が高すぎて、近づき難いイメージがある。あのテレビや雑誌で紹介される場面は田舎者の行くところではないと。
京都には東山、北山、西山というエリアがあり、その山裾には著名な神社仏閣が散在している。今回はそれらの名所をつないで走ろうというプランで、哲学の道など、当時から僧侶などが隣りのお寺さんを訪ねて歩いたような素朴な道を選んで走ってみた。
先ずは京都駅より三十三間堂を目指す。三十三間堂は東山区にあり、正式名称は蓮華王院本堂。三十三間堂は御白河法皇の命で平清盛が創建したもので、本堂の柱の間の数が33あることから三十三間堂と呼ばれている。 1001体の観音像があることで有名。朝日が差す中、お堂の横を走り抜ける。
次に目指すのが清水寺。延鎮上人に帰依した坂上田村麻呂が宝亀11年(780)に仏殿を建立したのが始まりで元は奈良興福寺/法相宗に属していたが、近年に独立寺院/北法相宗となった。有名な清水の舞台/本堂は徳川家光の再建である。
東大路通から五条坂へ入り、更に観光客で賑わう清水坂を上がって行く。韓国や中国からの来訪者も多く、いろんな言葉が飛び交っていた。
自転車を担いで産寧坂を下る。途中、舞妓さんに出くわすあたりは京都らしい風景である。唐辛子?の専門店へM氏が入っていった。階段の下よりは八坂の塔を目指して石畳の道を走り下った。
高台寺の前を北へ向かう。高台寺の境内にはねねの墓が祀られている霊屋が有り、高台寺蒔絵で彩られた祭壇下にねねが眠る。少し登ると傘亭/時雨亭の茶室が有り、この付近の紅葉が美しいそうだ。
丸山公園の枝垂れ桜を左に見て知恩院の山門前に出る。ここは法然上人が浄土宗の教えを広め、その後に入滅した地である。日本一大きい山門をくぐり石段を上がると大伽藍が広がる。除夜の鐘で知られる日本一(70トン)の釣鐘も本堂から少し登ると見られる。左甚五郎の忘れ傘など知恩院七不思議も興味深い。
ウェスティン都ホテルの前を抜け、蹴上のインクラインのレンガトンネルを抜けると南禅寺へと至る。南禅寺、それは室町時代には五山の上位に列せられる大寺院で、亀山天皇の離宮を大明国師を開祖として寺と改め、禅林禅寺としたという。 水路閣、 インクラインの桜などが有名とか。ここは湯どうふでも知られている。