Club野風増   岐阜・本巣100夢プロジェクト!

自転車、登山、テレマークスキー、カヌー・・・そんな情報が満載ですよ!!

輪旅 伊賀盆地の丘陵地を走る!

2013-03-31 20:44:02 | 自転車旅
《輪旅 伊賀盆地の丘陵地を走る!》
去年の秋よりこだわって通った伊賀盆地&大和高原・・・
その最終章としてのディープな丘陵地を訪れてきました。
笹が生い茂る里山は往時の原野を思わせる風情があり、自転車で走っていると、なぜか心が癒されます。

ルートはこんな感じ・・・
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=6c7d9c6b6a41c93583ea11359edf6a45
国道は当然!?主要地方道も外し、町村道だけをつないでの逍遥ツーリングになりました。伊賀盆地の魅力・・・それは昭和の風景が色濃く残っているところかと。大阪や名古屋への通勤圏には不便なようで、まるで時間が止まったような錯覚を覚えました。


(笹の茂る里山を走る!)
三重県伊賀庁舎にクルマを停め、そこより走りはじめます。ちょっと南下し、昔の道を選んで友生(とものう)へ。伊賀の丘陵地は水利が悪いせいか、溜池が多く点在しています。小高い丘の谷間を縫って走る道は笹に覆われています。きっと昔は笹の生い茂る原野であっただろうと想像できます。


(黎明期のMTB風ニシキ)
友生小学校のところで県道56に出、すぐに渋田川に沿った道へ。ここがなかなか素敵なエリア・・・まさしくランドナーワールドでした。ちょっとした峠で一服(二人ともタバコは吸いませんが!)

ちょっとだけ下りを楽しみ、比自岐・摺見へ。そこより川を遡って滝川ダムへ。ここもなかなかの景色・・・ダムより上流から摺見妙楽地林道へ。妙楽地より南西へ・・・勝地、伊賀上津、近鉄大阪線に沿って青山町駅へ。


(初瀬街道阿保宿)
阿保・・・ここはかつての青山町の中心地、現在は上野市のようです。阿保宿・・・初瀬街道の宿として賑わった町のようで、古い町並みには歴史の重みを感じました。常夜灯、看板、歴史を重ねた老舗の酒蔵「若戎酒造」、宮内庁が管理する阿保親王稜墓(第11代垂仁天皇皇子 息速別命の墓?)などなど・・・
※阿保はあお・・・青山町のあおは阿保からきたとすれば、阿保山町が正式かも!?


(初瀬街道美旗にて)
阿保より初瀬街道を走って羽根へ・・・国道165を越え、クラシカルな伊賀カントリークラブの横を通って下小波田・・・美旗古墳群を見ながら新田へ。

(伊賀焼のギャラリーにて)
古民家を改造したギャラリーを訪れました、屋内はとてもモダンに・・・伊賀焼、伊賀組み紐と琵琶湖の舟板を組み合わせた作品はとても凄そうな感じ・・・快く持て成してくれたオーナーさんはとても知的な芸術家でした。

美旗から新田へ・・・カラー舗装は初瀬街道の証し・・・気持ちよく走れます。うぐいす台というネーミングの新興住宅地を抜け、安場へ。国道368を越え、ちょっと迷って桂へ。


(丘陵地の風景)
丘陵地・・・丘からは上野の町が一望・・・のどかな畑が広がる丘はとてものんびりとした場所でした。


(桂地区にて)
桂地区・・・結構狭いエリアに住宅が密集!?なかなか歴史のある場所のようです。ここより名張川の広瀬橋へ出ようと試みましたが、地元の方のアドバイスで中止・・・この先は廃道とのことでした。


(鵜山にて)
ルートを変え、鵜山への道へ。新道が出来、景色は一変していました。ちょっとした峠を越えて西?鵜山へ・・・ここの景色がまた素敵!新興住宅地では出せない雰囲気がありました。

広瀬橋を渡って右折・・・名張川に沿って北上します。この道がまたいい・・・クルマも少なく、川を見下ろしながらのんびりと快走します。


(大川橋を渡って)
赤い吊り橋が見えた所で公園に降り、橋を渡ります。しばらくはひなびた道を走ります。県道687、688にて予野・・・花垣小学校・・・山出を過ぎて猪田小学校・・・依那具あたりより北上・・・15時、無事に上野庁舎へ戻ることが出来ました。






祭り旅 近江八幡の左義長へ!

2013-03-21 21:58:42 | 祭り旅
《祭り旅 近江八幡の左義長へ!》
ノー編集のフォトアルバムです・・・
http://gallery.nikon-image.com/110885861/albums/3319465/
大勢の観光客が押しかける祭りというよりは、地元の方が伝統的な祭りを引き継いでいるという感じで、好感が持てました。

その歴史は信長の安土城時代よりとか・・・神輿のように担がれる山車は、松明・だし・十二月(赤紙)の三つからなり、酒に酔った若集が町内を練り歩きます。見せ場は、組合せと呼ばれる山車同士のぶつかり合い、「けんか」ともいうそうです。負けたほうは山車が横向きになるような迫力のあるシーンもありました。「チョヤレ・チョヤレ」「マッセ・マッセ」の掛け声も祭り気分を盛り上げてくれます。

ハイライトは午後八時からの奉火、五つづつの山車に一斉に火が放たれ、みるみる間に炎に包まれます。三か月ほどの時間を掛け、町内の方々が作り上げた山車が10分ほどで燃え尽きる・・・なにか日本的な感じ(無常観?)が漂っていました。

興味のある方は是非とも来年あたりに訪れてみてください。


(八幡掘り)
訳あり愛車のセラで近江八幡へ・・・ここは豊臣秀次の城下町、八幡掘はとても絵になります。西の湖の湖畔に車を停め、そこよりサイクリングで市街へ。祭り見物には自転車が重宝します。路地も走れ、停めるスペースにも困らないから。


(山車の行列)
市内をぐるっとまわり、地元の方の盛り上がり具合をチェック・・・正直、大勢の観光客が押し寄せるという見世物的祭りではないようです。どちらがよいか・・・後継者が居なくてすたれてゆく祭りもありますので、多少はショーアップされるのも致し方ないかもですが、やはり素朴な地元の方だけの祭りも魅力的です。


(町へ繰り出す)
その起源は・・・信長が安土にお城を構えたころからでしょうか。それが八幡へ来たようです。市の名前の起源となる八幡は、日牟禮八幡宮から。武運長久の八幡さまはのちの近江商人の庇護を集め、今日に至っているようです。


街中を流す山車・・・八番堀に掛かる石橋の上を練り歩くシーンは絵になります。


祭りにはお酒がつきもの・・・もちろん日本酒!しかし、安全のためでしょうか、二リットルの紙パックはイマイチな雰囲気でした。やはり一升瓶が似合う!


暗くなると祭りの盛り上がりもヒートアップ・・・山車同士がぶつかり合う「組合せ」が鳥居の前で始まります。祭りに喧嘩はつきものといいますが、なぜか見ている側も興奮状態に。


山車の総数は13基とも・・・八幡さまの境内に集結してきます。午後8時より奉火・・・5基の山車が一気に燃え上がります。その炎が放つ得体のしれないパワーは何なのでしょうか、見る人の気持ちを一つにすることは間違いがありません。これが祭りの真の目的かもです。


祭りのあとの寂しさ・・・賑わった祭りも終わりがあります。まだ余韻を楽しむ見物客の合間を縫って帰路に・・・思いは、次はどこの祭りを訪れようかなと。

輪旅 篠山から西脇市、福崎町へ!

2013-03-20 20:10:38 | 自転車旅
《輪旅 篠山から西脇市、福崎町へ!》
二日目、再度篠山市内を散策しました。なんとも味わいのある町・・・のんびりと自転車を流していても飽きません。往時の面影が色濃く残る御徒士町武家屋敷群はとても絵になります。現代もそこで暮らす人は大変だろうなとも!

河原町妻入商家群・・・その店頭に並ぶ名産品の数々、黒大豆、丹波茶、山の芋、篠山コシヒカリ、丹波栗、ぼたん鍋・・・なぜか食べ物が美味し所はいいところと思えてしまいます。もう一つは丹波焼・・・日本六古窯の一つ、丹波立杭焼の里へはいつか訪れてみたいなと。

味間より県道36で西脇市へ・・・ここは日本のへそとか・・・日本列島の経度緯度の中心点になるのが根拠だそうです。グルメは播州ラーメン、釣り針で有名な「がまかつ」の本社もあるそうです。

ちょっと迷いながら県道34にて八千代町、市川町を経て福崎町へ。相変わらずののんびり風景に心がなごみます。福崎町といえば民俗学で有名な柳田国男の生誕地・・・保存されている生家と資料館を見てきました。「遠野物語」はあまりにも有名。

ここより播但線に乗って姫路へ・・・今宵の宿は姫路の繁華街のビジネスホテルで。自転車の旅で街中に泊まるのは初めての経験・・・夜、ネオンに誘われて繰り出したのは言うまでもありません(笑)


(篠山の武家屋敷)
快適な目覚め・・・バイキングのモーニングをきっちりといただき、早出。早朝の古城を味わいに・・・歴史のある町の朝はすがすがしい・・・こんな町に住める方が羨ましい。

御徒士町武家屋敷・・・わざとらしい復元?レプリカ?な歴史景観が多い中で、ここは本物・・・本物だけが放つオーラがビシバシと伝わってきます。この武家屋敷群は篠山の宝だと確信出来ました。


(堀と城跡)
城を味わう・・・先ずは堀を一周、掘りと石垣の組み合わせが放つ歴史パワーを賞味。次に石垣の妙・・・何人もの石工がかかわり、積み上げられた石垣は芸術品かと。その描くカーブはセクシーそのもの。

縄張り・・・大手門から天守台まで・・・その迷路?はとても戦略的・・・住むための城ではなく、戦うための城を実感します。最後は天守台へ・・・そこから眺める城下は、藩主と同じ気分になれるかもです。


(西脇市の郊外)
イノシシの像で飾られた橋を渡り、福知山線を越え、味間より県道36へ・・・次第に山間へ・・・らしい峠越えになります。クルマは少なく、周りは自然のままの山林。じわじわと峠に向かって上がる気分は別格です。


(田舎風景その1)
畑中川に沿っての下り・・・裏道にはトタンで覆われたわらぶき家屋が点在しています。何とも絵になる風景・・・


(田舎風景その2)
山陽道からは遠く離れ、通勤エリアにはならない農村地帯には昔が残るようです。クルマ一台がやっとの道幅・・・土手に築かれた石垣・・・庭先の樹木。きょろきょろとわき見運転は楽しいものですが、お勧めはできません。


(田舎風景その3)
西脇市・・・「日本のへそ」と呼ばれていること以外は分かりません。ごちゃごちゃっとした市内を抜け、県道34を探し出して八千代町(現多可町)へ。癒しのある施設「なごみの里・山都」で小休止。なんとも旨い牛乳と優しいお姉さん(私より年下かも)との会話にリラックスができました。

舟坂トンネルを抜ければ一気に福崎町へ。足取りは快調・・・相変わらずの風景はのどかそのもの・・・ストレスなく走れます。


(柳田国男の生家 福崎町にて)
市川に出合い、左折。福崎町はあの柳田国男の生誕地・・・今も生家が保存され、資料館にはその経歴が陳列され、見応えがありました。


(姫路の繁華街)
播但線にて輪行・・・姫路駅へ。今夜の宿は姫路市内のビジネスホテル・・・朝食付きで4000円ちょいは嬉しい価格。目の前が繁華街・・・当然のごとくぶらぶらと散策し、
入りやすそうな中華料理店で一人宴会・・・餃子とビールで盛り上がり、〆はラーメンチャーハンというのが庶民の楽しみのようです。

輪旅 京丹波・向日町から篠山へ!

2013-03-20 20:02:43 | 自転車旅
《輪旅 京丹波・向日町から篠山へ!》
以前より気になっていたエリア・・・大阪府の北端に位置する能勢町を訪れてきました。スタートは京都の向日町・・・駅前より西方向に進み、大原野、金蔵寺、逢坂峠を越えて二科へ。峠は激坂、その向こうにはのどかな京丹波の田舎風景が広がっていました。

今回のコースは・・・
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=51a2dca8074bb08c5b10ada78bea6b59

県道733、732と走って能勢町へ。ここは豊能郡というのでしょうか、大阪府ではありますが、結構な田舎町でした。浄瑠璃でも有名なようです。更に県道602を西進して兵庫県猪名川町、杉生より北進して篠山市へ。

丹波篠山・・・青山藩の城下町、なんとも素敵過ぎる町でした。黒豆も有名ですが、この時期は猪鍋が人気のようで、繁華街の料理屋はぼたん鍋で一色でした。河原町の妻入商家群は伝統的建造物保存地区、古いグロリアがとてもお似合い。今日の宿は「新たんば荘」公共の宿で、平日は7500円とリーズナブルに泊まれました。


(金蔵寺から逢坂峠へ)
机上ツーリング・・・地図を眺めながら道のエリアを走ることを想像するは楽しいことです。名神高速に沿った道ではうるさそう・・・亀岡市経由、国道372で篠山へ向かうのも味気ない。結果、そのど真ん中を通る県道733、732に目が行きました。

スタートは京都府の向日町駅・・以前、陵墓めぐりで訪れた淳和天皇稜の時に降りた場所でもあります。駅前よりは真っ直ぐに西方行へ・・・交通量も少なく、快適な自転車旅の始まりでした。

タケノコの産地である大原野を抜け、金蔵寺へ。こんぞうじ・ここは川綱吉の母、桂昌院の寄進によるものだそうです。


(京丹波の田舎風景)
小塩山の南を通る逢坂峠・・・これを越えればのどかな京丹波の風景が広がります。浮き浮きルンルン、ソロの自転車旅は心の底からリラックスができます。田能で左折、二科川に沿って下り・・・二科山荘、ちょっと気になる施設でした。

九折で右折、その先で左折して県道732へ・・・万願寺、柚原、杉原と走って能勢町へ。ここは大阪府の最北、昭和の田舎風景が色濃く残る農村地帯でした。なぜかちょっと安心感が・・・


(大阪府の僻地?能勢町)
能勢町の中心地へ・・・久佐々神社にて小休止。風がちょっと強いものの、春の近さを感じる陽気に。ここ能勢は浄瑠璃で有名なのだそうだ・・・能勢の浄瑠璃は、太棹三味線と太夫の語りによって物語が進行する“素浄瑠璃”といわれる渋い座敷芸ですが、江戸時代中期、文化年間(1804~1817年)から今日まで200年にわたる能勢の大切な芸能だそうです。現在、200名の太夫がいるそうです。


(猪名川町杉生付近)
県道602にて西進・・・猪名川町杉生より県道12号を北上。西峠を越え、後側へ。再度、上り返して城東トンネル・・・これを抜ければ篠山盆地への下りに入ります。


(篠山・河原町の町並み)
日置より左折・・・裏道となる旧道を拾って篠山市街へ向かいます。篠山らしい雰囲気がそこかしこに・・・民家のたたずまい、その庭の造り・・・良き日本にあふれていました。

京口橋にて篠山川を渡ると、そこが妻入商家群で有名な河原町。伝統的建造物保存地区・・・納得の家並みでした。近代的な建築デザイナーが設計した建物もよいですが、長年の年月を経て残された家屋は動かしがたい貫禄があるように感じます。


(丹波・篠山城跡)
江戸幕府後、豊臣方を包囲する狙いで篠山城を築城。縄張り(設計)は築城名手の藤堂高虎、普請総奉行は池田輝政(姫路城城主)・・・外様大名の財力を弱体化させるのが目的の天下普請ではありましたが、あまりに強固な造りに天守閣は幕府から許可が出ず、本丸に大書院が造られたという。

江戸時代の藩主・・・松平氏8代、青山氏6代で明治に。ちなみに、篠山城は日本百名城57番。


(篠山名物 ぼたん鍋)
現在の繁華街はお城の北に・・・街中を走ると、そこにはぼたん鍋の看板がずらっと・・・冬場、丹波地方は猪鍋を食べる観光客で賑わうようです。値段もなかなかのもの、4千円以上は覚悟する必要があるようです。

今宵の宿は「新たんば荘」・・・公共の宿であり、平日はなんと7500円というリーズナブル・プライス・・・ツインベッドの洋室でリラックスできました。

輪旅 瀬戸内・日生のカキオコへ!

2013-03-14 22:19:46 | 自転車旅
《輪旅 瀬戸内・日生のカキオコへ!》
大阪のクラブさんの企画で瀬戸内を走ってきました!
このエリアは温暖・・・ちょっと天気はイマイチでしたが、山がまだ白い岐阜よりは快適なサイクリングが楽しめました。

日生はひなせと読みます。瀬戸内海に面した漁港で、牡蠣の養殖も盛んなようです。最近の人気はカキオコ・・・牡蠣のお好み焼きです。あの有名なB‐1グランプリでも上位にランキングされているそうです。

なんとお好み焼きにプリプリの牡蠣が九つも・・・とても贅沢で美味なお好み焼きでした。もう一つ、カキフライソフトも・・・なんとカキフライがソフトクリームにトッピングされ、さしみ醤油で頂くそうです。

その後、日生諸島を見下ろすコースをポタリング・・・忠臣蔵で有名な赤穂までサイクリングを楽しみました。


(日生駅にて)
ちょっと前になりますが、Toraさんと加古川、龍野、相生へと走ったことがあります。龍野では、名物の鯛麺を・・・もちろん、揖保の糸です。相生では焼き牡蠣を・・・丸々と太った牡蠣?は美味そのもの、忘れられない味でした。

今回は大阪のYクラブさんのプランで日生のカキオコ(牡蠣のお好み焼き)を楽しむプランに参加です。姫路駅で合流し、赤穂、日生へと鉄道旅でした。


(お目当てのカキオコ)
日生駅で降り、ガードを潜ってカキオコの有名なお店へ・・・カキオコは、B級グルメのグランプリでも上位に上げられ、とても有名になっているそうです。お好み焼きの上には九つのぷりぷり牡蠣が・・・もう、最高の味でした。


(日生漁協 五味の市)
昼食後は日生港へサイクリング・・・「五味の市」と呼ばれる市場風のマーケットへ。牡蠣はもちろん、アワビなども格安で購入できる場所でした。

出掛けようとするとにわか雨に・・・軒先で雨宿りをしていると、牡蠣加工工場のご婦人が中へと手招きを・・・暖房の効いた部屋で休憩・・・なんとお茶とお菓子まで出していただきました。旅のだいご味かと・・・日生の印象が一気にアップしました。


(今回の素敵なメンバー)
雨も上がり、港で記念写真・・・皆さんの笑顔は素敵そのもの・・・自転車の仲間はいい人ばかりです。なんと、岐阜までの帰りは鈍行で5時間強・・・それ以上に、岡山まで来てよかったと思える仲間たちでした。


(瀬戸内海をバックに)
日生諸島・・・瀬戸内海に14の島々が浮かんでいます。一番大きいのが鹿久居島・・・それを右手に眺めながら、深谷、古池、福浦とちょとした岬を走りました。


(サイクリストの雄姿)
湾の向こうに見えるのは赤穂の町でしょうか・・・海をバックに走るSさんが恰好良い。

ちょっと迷いながら赤穂の街中を・・・旧街道に沿った町並みは歴史を感じさせます。
赤穂駅にてお別れ・・・ちょっと小腹を満たしてから帰るという皆さんとは別れ、車中の人となりました。青春18きっぷの旅・・・最先端?の新幹線とは縁がなく、鈍行を乗り継いで岐阜まで帰りました。