Club野風増   岐阜・本巣100夢プロジェクト!

自転車、登山、テレマークスキー、カヌー・・・そんな情報が満載ですよ!!

東北の旅 津軽を満喫!

2012-08-14 06:36:49 | 歴史と旅
《東北の旅 津軽を満喫!》
岩木川、津軽鉄道、金木斜陽館、十三湖、弘前城、津軽三味線・・・大いに満喫してきました。

1973年、ATG(アートシアターギルド)作品 「津軽じょんがら節」監督は斉藤耕一、主演女優・江波杏子。その映画を見て小泊村(現在は中泊町)を知りました。津軽平野の北端、津軽半島の山々が始まるあたりに小泊村がありました。いかにもどん詰まりというイメージで、東北の厳しさが感じられる村の風景でした。

その哀愁を増すのが津軽三味線・・・心の底に響く音色!!もう言葉を失います。


(富士見湖 鶴の舞橋)
津軽平野の真ん中を岩木川が流れています。火山である岩木山の裾野が広がる平野は河川が少なく、水利が悪いようです。よって、灌漑用に作られたのが富士見湖・・・そこに秋田ヒバをふんだんに使った「鶴の舞橋」を訪れてきました。正式名称は、廻堰大溜池だそうです。


(岩木川から眺める津軽富士)
夕暮れ、岩木川を渡ってねぷたを見にゆく途中でみた岩木山の景色です。津軽平野のどこからも眺めることができるのが津軽富士の岩木山です。まさしく故郷の山!ということでしょう。


(ストーブ列車で知られる津軽鉄道)
現在、日本最北となる民間私鉄・・・津軽鉄道に乗ってきました。営業距離は、五所川原駅と津軽中里駅間20.7キロ・・・電化ではなく、気動車のみの運行でした。


(五所川原駅のプラットホーム)
冬場のニュース・・・吹雪の中、津軽平野を走るディーゼル客車はとても絵になります。晴れた日には岩木山をバックに・・・その車内ではダルマストーブの上で干物を焼く姿が・・・これもおなじみの光景です。

現在、キャビンアテンダントと呼ばれる女性たちが沿線の観光案内をしていただけます。こんなローカル鉄道・・・いつまでも残ってもらいたいものです。


(太宰の生家 斜陽館)
今も根強い人気を誇る文豪・太宰治・・・その生家が金木にある斜陽館。その建物は豪勢の一言、秋田ヒバをふんだんに使い、和洋折衷の建物は需要文化財にもしてされているそうです。島津家は庄屋も務めたのでしょうか、建物の奥には米蔵が残っていました。見応えは充分でした・・・


(懐かしの十三湖 当時は木の橋)
40年ほど前、自転車で小泊から五所川原へ走った時、十三湖の河口に架かる木製の橋を渡りました。その幅は車が一台通れるほどで、湖面から2メートル??ほどのところを板を軋ませながら走りました。昭和50年代でしょうか、今のコンクリート製の橋に架け替えられました。


(弘前城 もちろん木造)
日本に現存する江戸時代の天守閣は12あるそうです。その一つ、もっとも北にあるのが弘前城です。江戸時代、津軽氏47,000石が治めた弘前藩・・・お城の北には今も武家屋敷の雰囲気が残っていました。

もともとあった天守閣は落雷で焼失!?・・・代わりに御三階櫓が天守の役目を・・・建物の二面のみに千鳥破風があるのは、天守閣らしく見えるようにあとから改造したためでしょうか。


(津軽三味線の生演奏)
津軽三味線・・・その独特な奏法と音色はインパクトが強い。それを知ったのは高橋竹山・・・元は、ボサマと言われる男性視覚障害者の門付け芸として続けられていたそうです。

一口で東北といっても幅が広い・・・そんな中で津軽という響きは私にとって別格・・・なぜか心が安らぎ、また訪れたいなという思いが湧いてくるところです。


(なぜか酒田の山居倉庫)




歴史と旅 奈良・二月堂の修二会へ!

2012-03-06 22:48:28 | 歴史と旅
《歴史と旅 奈良・二月堂の修二会へ!》

以前より気になっていた東大寺二月堂の修二会・・・お水取りへ行ってきました。この法会が終ると奈良に春が来るといわれています。その起源は平安時代・・・1250年も脈々と続けられている行事は凄いの一言でした。

先ずは、月ヶ瀬の梅渓へ。今から680年前、後醍醐天皇が笠置山から吉野へ落ち延びる時に立ち寄り、その折に植えた梅が起源とか。例年であれば2月の中旬より開花・・・今年は大きく遅れ、まだつぼみの状態でした。でも、風情はたっぷり・・・名物の草餅をいただいてきました。

当尾と書いてとうのと読む・・・ここは京都府加茂町ですが、奈良のすぐ近くでした。平安時代より浄土信仰の場となり、多くの石仏が残っています。浄瑠璃寺・・・本堂に納められた九体の阿弥陀仏は息を呑むほどの感動でした。

二月堂修二会・・・お松明とも呼ばれ、その炎は人の心に残るものがありました。やはり日本って素晴らしい・・・


(月ヶ瀬から見下ろす名張川)
今年の梅の開花は20日ほど遅い・・・月ヶ瀬はとても静かでした。例年なら満開の梅の香りの中を大勢の人たちが訪れる名所です。梅林から見下ろす名張川の眺めに癒されます。


(梅の開花)
春といえば桜ときますが、年を取ると梅のシンプルさも魅力となります。吉野の賀名生(あのう)梅林、和歌山の南部(みなべ)梅林へもいつかは訪れてみたい。


(当尾の石仏)
当尾の石仏群・・・加茂町の田舎風景のなかにぽつんぽつんとたたずむ石仏には心がなごみます。昔の日本人はだれでもが篤い信仰心を持っていました。自然への畏敬の念・・・からでしょうか。


(浄瑠璃寺)
天平文化の影響でしょうか・・・シンプルな本堂の屋根が素敵です。その中に安置された九体の阿弥陀仏・・・その前に立つと、心がすっと持っていかれそうな気分になります。建物自体が厨子とはまさしくでした。国宝の三重塔へも立ち寄ってみる。


(東大寺二月堂)
興福寺、吉城園、依水園、戒壇院、東大寺、春日大社へと回ってみました。興福寺では中金堂の復元工事がされていました。


(お松明)
3月1日より二週間にわたって執り行われる修二会・・・その歴史は奈良時代より連綿と行われているそうです。10本の松明が堂を駆けめぐります。

この目で見たものだけが財産に・・・そんな思いで目に焼き付けてきました。