Club野風増   岐阜・本巣100夢プロジェクト!

自転車、登山、テレマークスキー、カヌー・・・そんな情報が満載ですよ!!

船旅 清流・長良川を下る!!

2007-10-22 22:26:17 | Weblog
《船旅 清流・長良川を下る!!》

 清流といえば土佐の四万十川といわれるが、岐阜の長良川も全国区の清流である。今回はうだつで有名な美濃市の美濃橋から、鵜飼で知られる関市の小瀬までの区間の川下りを楽しんだ。

 前日が雨だったせいか水量は増しているが、濁りはない。暑くも無く、寒くも無くて絶好のカヌー日和となった。今日の参加者は4名、静かな川下りにはこのくらいの人数が良いようだ。

 インフレータブルを膨らまして川下りを開始する。鉄製の吊橋としては日本最古といわれる美濃橋をバックに、木製の灯台を左に見送りながら下流へと向かう。

 瀬張り網漁という仕掛けが目前に現れた。近づくと岸の漁師より声が掛かる。それはあまり気分の良い内容ではなく、折角の川下りが憂鬱なものになった。いくら入漁料を払っているからとはいえ、川そのものを独占する権利を得ているものではないと思うのだが・・・

 下渡橋を過ぎると、流れは大きく左に振れ、過激な瀬へと突っ込んで行く。同行のdb氏よりコース取りの説明を聞く。それは瀬の中に隠れたテトラブロックがあるという内容であった。

 アドバイスに従い、右寄りにルートを取って正解であった。まともにテトラに乗り上げれば激沈間違いなし・・・危ないところであった。

 山崎大橋を過ぎると流れは静かになり、会話を交わしながらリラックスをする。このひと時も川下りの楽しみの一つ、和みの時間を楽しむ。

 適当な川原に上陸し、ランチタイムとする。今日のメニューは「風のハル・スペシャルランチ」サッポロ一番・塩ラーメンに野菜とウィンナーの入った豪華版であった。

 いよいよ今日の川旅も佳境へ・・・幾つもの瀬張り網漁の綱をかいくぐり・・・同行のHiro氏はインフレータブルに付いた尻びれ?が綱に引っかかって苦労をしていた。

 釣竿をかわしながら最後の過激な瀬へと突っ込んでいった。先行者が上手く瀬を下ってゆくのを見ながら意を決して流れに乗る。艇が激しく揺れ、しぶきがもろに顔面まで降りかかって来た。

 なんとか瀬をやり過ごし、今日のゴールとなる小瀬へと辿り着いた。清流・長良川・・・確かに全国へ誇れる綺麗な川であり、カヌーイストにはお勧めの川であるが、あの漁をする方々は清流にふさわしくないように感じた。

フォトアルバム(期間限定)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1127126&un=42542&m=2&s=0


峠旅 天生峠~牛首峠~二ツ屋峠~楢峠へ!!その2

2007-10-17 22:13:45 | Weblog
《峠旅 天生峠~牛首峠~二ツ屋峠~楢峠へ!!その2》

 牛首峠(1075m)の向こうは富山県旧利賀村(現南砺市)。初めて訪れるエリアでわくわくしてくる。自転車旅の最大の魅力は未知のエリアを自由に訪れることができるところだと私は思っている。

 旧利賀村。1982年から毎年開催されている国際演劇祭の「利賀フェスティバル」は内外の演劇界から注目を浴びるほどのイベントとなっているそうだ。

 峠より利賀川の源流にそって下り始める。道はまったくの未舗装で、道のいたるところに水溜りがあって走りづらい。下り切ったところが利賀川ダム、川底が透き通っているのが驚きである。

 砺波平野の最南部、岐阜との県境となる水無(みずなし)は利賀川ダムが昭和39年より建設され、その時に離村となったようだ。今も当時のまま、民家の石垣が残っていた。

 水無谷に沿って県道34号を東に向かう。道が大きく右に折れ曲がる辺りより峠への上りに入る。路面はダートとなり、やがて路肩の崩落したところへ出た。工事現場の方に許しを得、自転車を担いでやり過ごす。

 道はさらに荒れ始め、心細くなるが、同行のmiya氏は元気そのもので先行して行った。道が大きく左に折れた先で稜線上に出、ようやく二ツ屋峠(1258m)へと辿り着いた。これより先は岐阜県となる。峠の周りはブナ林であった。

 頑丈なゲートの横をすり抜け、累々と続く山並みを眺めながら後続の二人を待つ。陽も西に傾き、気持ちが焦ってくる。この時期の日の入りは18時頃、暗くなる前にはスタート地点に戻りたい。

 峠から少し下ると北東方向に大きな山塊が望まれた。飛越国境に位置する白木ヶ峰(1596m)のようだ。さらに下って国道417号へと出会う。舗装はされているものの、林道と変わりはない。出会いを左折し、大長谷川沿いに下って行けば風の盆で知られる八尾の町へと至る。少しだけ上がったところが楢峠であった。

 楢峠(1226m)から南東方向へは大きな谷が広がっており、飛騨古川や高山の町が遠望できた。その先にどっしりと構えているのは霊峰御嶽のようだ。山間の谷は大昔の断層であり、その割れ目から火山が噴火したとすれば、まさしく目の前に広がる景色はその典型のようであった。その筋の知識に詳しいtaji氏に確認すべきであった。

 最後の記念撮影を済ませ、ダウンヒルに入る。二ツ屋谷に沿った国道は豪快に高度を下げていった。日没との競争・・・宮川と出合ったところで国道360号に入り、右折して朝のスタート地点を目指した。

 飛越国境に位置する牛首峠、二ツ屋峠、楢峠と天生峠の四つを越えるというハードな山岳ツーリングとなったが、長年の夢がかなったことが嬉しかった。同行の三氏に最大の感謝を申し上げたい。

コースマップ
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=7164e6b1ce4296ef1fa347eb9876d297

フォトアルバム(期限限定)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1121213&un=49936&m=2&s=0

峠旅 天生峠~牛首峠~二ツ屋峠~楢峠へ!!その1

2007-10-12 21:46:39 | Weblog
《峠旅 天生峠~牛首峠~二ツ屋峠~楢峠へ!!その1》

 奥飛騨の旧河合村天生(あもう)、越中最南部の利賀村水無は、とても辺鄙な山間の地である。

 そこにある天生峠、牛首峠、二ツ屋峠、楢峠を一日で越えようというのが今回のプラン。ダート区間も多く、トータルの標高差も半端ではない。現地情報も乏しく、一部は高岡のサイクリングクラブさんより情報をいただいた。

 東海北陸自動車道を清見インターで降り、小鳥川沿いに北上をする。下小鳥ダムの先、国道360号に出会うところにクルマを停めた。

 ここより峠旅の開始、ブルーに塗られた橋を渡って天生への上りに入る。行き成りの九十九折の坂は、まだ目の覚めぬ脚には応えた。

 まだ紅葉には早い谷を延々と上ってゆく。天候はやや曇り、夏の暑さが嘘のようで、快適にペダルを漕ぐ。

 実は以前、この道路の路肩で小熊を見たことがある。そのことは仲間に内緒であるが、この地域に熊が多いことは確実であった。

 黙々と、ただ黙々と上りつめたところに赤い三角屋根の建物が見えてきた。ここが天生峠(1290m)、泉鏡花の「高野聖」の舞台にもなったところである。峠一帯は高層湿原で、春には水芭蕉の花が咲くという。

 苦しい上りの後は至福の下り。ウィンドブレーカーを着こむが、それでも身体が冷え込むくらい寒かった。白川郷が見下ろせる位置までくると、谷の向こうに白山連峰がドカンと眼前に現れ、思わず自転車を停めた。

 下りきったところに合掌造りの農家があった。庭先の水田では稲刈りの真っ最中で、はさ掛けされた稲と合掌造りの家との組み合わせが美しかった。1930年代、ここを訪れたブルーノ・タウトは合掌造りを絶賛したという。

 白川郷は20年ぶりという仲間のために、荻町の合掌集落を訪れる。ユネスコの世界遺産にも登録されたせいか、観光客でにぎわっていた。凄いということは分かるが、少し離れたところにポツンとある合掌家屋のほうが感動できるように思う。

 島の集落付近より牛首峠への上りに入る。記憶にある地図では2本のルートがあり、地元の方に確認をするが要を得ない。牛首谷の旧道を上がってみるが、数キロ行ったところで道は藪の中へ没していた。

 気を取り直し、もう一つの牛首林道にルートを取った。クルマの通らない路上で質素なランチを楽しみ、意を決して林道を上がっていった。道はすぐに未舗装となった。

 多少、路面は荒れているものの、タイヤはグリップしてくれて快調?に上へ、上へと上がっていく。ときより振り返ると白山連峰が大きく構えていた。ジグザグを描くのは白山スーパー林道、その上部が三方岩岳であろう。

 陽が傾きはじめ、路肩のススキの穂がシルエットになってきた。秋を感じさせる風景である。道が平坦になり始めると峠は近い。最後の力を振り絞ってペダルを漕ぐ。

 「牛首線」の石碑が建つところが牛首峠(1075m)であった。道中で見つけたアケビをほおばり、後続の仲間を待った。まさしく峠旅、人気のない岐阜と富山の県堺をまたがる峠は静かそのものであった。