Club野風増   岐阜・本巣100夢プロジェクト!

自転車、登山、テレマークスキー、カヌー・・・そんな情報が満載ですよ!!

輪旅 大和高原・室生寺から吉野へと走る!!

2010-12-21 12:10:01 | 自転車旅
《輪旅 大和高原・室生寺から吉野へと走る!!》

 今年最後の走り納め!・・・今回のコースは、名阪国道針テラスより室生寺、東吉野、吉野、明日香へ。このエリア、奈良県でも辺鄙な場所で、今も昔のままの風景が残っているところでもありました。

 吉野といえば千本桜・・・その賑わいには程遠く、とても静かな吉野を堪能。金峯山寺(きんぷせんじ)蔵王堂から眺める夕日がとても綺麗でした。翌日は、芋ヶ峠を越えて明日香、桜井、長谷寺へ。途中、通った伊勢参宮本街道は興味津々・・・来年は、大阪の玉造稲荷神社よりお伊勢さんまで、通しで走ってみようかと!

 大和高原は、奈良県東北部の高原地帯を総称する名称。笠置山地および宇陀山地、室生山地に属す奈良県内の高原地帯を指す・・・とあるサイトより

 昨年、桜井から大宇陀を訪れ、その魅力に取り付かれた。こんな素敵な場所があるなんて・・・岐阜の山間部が雪で閉ざされる12月中旬、この時期に大和高原を訪れるのが恒例になりそうだ。名阪国道針テラスに仲間が集まった。

 先ずは小倉町へ・・・そこより県道127号にて染田、無山へと走る。その風景は昭和30~40年代の雰囲気そのまま・・・なぜか懐かしさを覚える。狭いながらもゆったりとした田園風景、今時の新興住宅にはない落ち着いた民家の佇まい・・・どれも嬉しい。


(室生口大野への道)

 県道28号に合流して室生口大野を目指す。ちょっと交通量は増えたが、情緒はそのままであった。皆の会話が弾み、のんびりツーリングを楽しんでいるようだ。いいペースで国道165号へ出くわす。ここで奈良市から輪行のメンバーと落ち合う。

 宇陀川岸の自然岩に刻まれた弥勒磨崖仏があることで有名な大野寺に立ち寄る。ここは修験道、役の行者「役小角・えんのおづぬ」が開祖という。ちょっとだけ境内を覗いてみた。

 川に沿って上流へ向かう。もう観光シーズンは終ったようで、クルマも少なくて快適であった。室生寺は有名な観光地、さぞかし紅葉の時期には観光客で賑わうのであろう。しかし、旅を楽しむコツはこのシーズンを外すことにあるようだ。室生寺では名物の草餅をいただいた。素朴な味が嬉しい・・・

 吉野室生寺針線を南下し、国道369号へ向かう。黒岩川に沿った道には「伊勢本街道」の案内板が・・・いつかはこの道も走ってみたいと思う。国道へ出会い、右折して開路トンネルを避け、旧道を進んで、再び県道28号を南に走る。難所は染谷峠(714m)背の低い笹に覆われた吉野杉の森を走るのはとても気持ちがよい。


(大野寺の磨崖仏)

 この峠を過ぎれば吉野までは下り・・・気をよくして快適にダウンヒル・・・かと思えば零度近い冷え込みに足のつま先が痺れてきた。日帰り温泉「たかすみの里」の横にある天好園にて温かい食事を採った。ここは深吉野と呼ぶらしい・・・在り来たりの奥吉野ではないところが面白い。併設の「たかすみ文庫」も興味深い。

 国道166号に出会い、高見川に沿って西進する。振り返ると、雪で白くなった鋭鋒が・・・あれが高見山だとすぐに分かった。実に格好良い形をしている。更に県道221号をひた走る。山の斜面に張り付くように建てられた民家が凄い。

 丹生川上神社中社に着く。ここはかつて吉野離宮があったとのことで碑が建っていた。これは南北朝の時代、南朝の後醍醐天皇の宮があったというのではなく、別荘みたいなものらしい。


(蔵王堂の夕暮れ)

 更に進んで小川へ・・・ここは、幕末に天誅組が戦いに挑んだ場所とか・・・それぞれの義士が戦死した場所を克明に残してあった。楽しみのみたらし団子は売り切れであった。

 県道16号、39号とつなぎ、吉野を目指す。近鉄吉野駅でしばしの休憩を取り、最後の激坂、七曲坂に挑む。金峯山寺(きんぷせんじ)・・・それは役小角(えんのおづぬ)を開祖とする役の行者(修験道・山伏)の本山でもある。本堂となる蔵王堂は国宝であり、その建物は東大寺大仏殿に次ぐ規模だという。本尊となる三体の蔵王権現は必見・・・青い顔料で塗られた形相は凄まじいものがある・・・御開帳の時には訪れてみたい。

 今宵の宿は「一休庵」、窓の前方には如意輪寺の塔が遠望でき、春は桜の海が見下ろせる立地であった。夕食は鴨鍋・・・夜が更けるのも忘れ美酒に酔った。銘柄は「八咫烏 」・・・


(明日香にて)

 二日目・・・芋ヶ峠を越えて明日香へ。途中、北大阪の方々と遭遇するが、気が付かずに通過・・・失礼なことをしてしまった。

 稲渕の棚田を眺めながら石舞台古墳へと向かう。この辺りは最高に気分の良い場所である。きんつばの店を冷やかし、岡寺、飛鳥寺、山田寺跡と史跡を通り過ぎる。甘樫丘も近くに・・・


(稲渕の棚田風景)

 桜井へと至り、旧の伊勢参宮本街道へと出くわす。駅前のアーケード街を潜り抜けるのも面白い。忠実に旧道を拾い、長谷寺のある初瀬を目指す。ちょっと賑わう門前町の食堂に入り、にゅう麺セットなるものをいただく。当然、麺は三輪素麺で、冷えた身体を温めてくれた。

 後は、県道38号を走り、1時間半後に針テラスへと戻り着いた。この桜井都祁線も静かでよい。ずっと上り基調なのが辛かったが・・・

 充実の二日間・・・これも経験を積んだベテランサイクリストの皆さんのお陰・・・心の底から自転車をやっていて良かったと思える二日間でした。感謝を申し上げます。

輪旅 南飛騨の林道を走る!!

2010-12-10 11:12:49 | 自転車旅
《輪旅 南飛騨の林道を走る!!》

 以前より気になっていた御嶽山麓の林道を走ってきました。
里はのどかな陽気で、これは行くしかないと・・・しかし、標高1500m以上では積雪となっていました。場所によっては凍結も・・・熊の恐怖も・・・いけるところまでとの思いで地道の林道を上がってゆきました。

 先ずは加賀白山の展望が・・・真っ白に雪をかぶった白山は雄大でした。更に上部へ・・・蓮華温泉の二の舞に・・・自転車の装備ではヤバイため、最高点(標高1700m付近)より引き返しました。次回、紅葉の時期にでも再チャレンジしてみます。

画像はこちらから・・・
http://gallery.nikon-image.com/110885861/albums/2193642/

動画もあります・・・
http://peevee.tv/v?7qopd4

 最高点付近より眺める霊峰・御嶽の頂上は凄い迫力でした!!

 飛騨小坂、巌立峡より走り始める。山の上部は雪で白いため、行けるところまでとの思いで走る。銚子滝への分岐を過ぎ、凍てついたダートを上がっていった。


(寒々とした林道)

 ソロの林道走りは不安と期待が半々・・・新品のブロックタイヤが上手くグリップしてくれるため、荒れた路面でも難なく走ってくれる。


(樹氷の岩壁)

 雪の量が増してきた。振り返ると、加賀の白山が美しい。道はうねうねと上がって行くがはかどらない。雪の状態によっては押しが入る・・・


(最高点!?)

 手前の尾根の向うには大きく御嶽のピークが見えてきた。しかし、ここで断念・・・また次回に期待して降りに入る。

輪旅 稲倉峠・保福寺峠・三才山峠・武石峠を訪れる!!

2010-12-06 21:44:46 | 自転車旅
《輪旅 稲倉峠・保福寺峠・三才山峠・武石峠を訪れる!!》

 信州の自転車旅の楽しみといえば峠越え・・・四つの峠を訪れて来ました。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=3e9329a1aab215c3f0fd0016a5276d22

 奈良時代の官道、東山道・・・平城京の都より65くらいあった地方の国へ赴任する国守が通った道でもあり、大宰府へ赴く防人も通ったはずです。現在の松本から上田へ越える街道・・・稲倉(しなぐら)峠から保福寺峠へと向かいました。

 保福寺峠・・・日本アルプスの命名者、明治24年8月、英国人のウォルター・ウェストンがこの峠を上田側から越え、峠から眺めた飛騨山脈を見て日本アルプスと名付けたという。ここより折り返して「林道蝶ヶ原線」へ向かう。ほとんどが未舗装の荒れた道で、ところどころ岩盤がむき出しになっていて苦労をさせられます。三才山峠付近・・・はるか下に国道254号の三才山トンネルへ向かうトラックが豆粒のように見下ろせました。更に上って武石峠へ・・・。

 武石峠の標高は1835m、美ヶ原林道は冬季閉鎖になっているようで、貸切状態で美鈴湖までの豪快なダウンヒルを楽しむことが出来ました。ただし、冷え込みは真冬のようでしたが・・・

 画像はこちらから・・・
http://gallery.nikon-image.com/110885861/albums/2182262/

 奈良時代の官道、東山道が通っていたという稲倉(しなぐら)の集落より走り始める。道祖神と並んで古い道標が今も残っていた。先ずは稲倉峠へ・・・気温は低いものの天気は快晴で気持ちがよい。九十九折の道をぐんぐんと上がっていった。峠・・・当然、当時の面影はない。

 四賀村の錦部に下り立ち、右折して下条良本豊科線へ入る。この道は二度ほど走っており、安心して保福寺峠を目指した。集落を過ぎ、静かな山の中を黙々と走って行くと、前方に軽トラが・・・なんとその荷台にはイノシシの死骸が・・・今日の朝、撃ったと猟師が言っていた。その凄まじい光景に尻込みし、この先の道中に不安がよぎった。


(東山道・保福寺峠にて)

 保福寺峠・・・ウェストンの碑の前で休憩を取り、腹ごしらえをする。晴れていれば北アルプスが望めるはずであるが、厚い雪雲が覆っていた。ここも東山道・・・いつかは東山道を辿って陸奥の国まで行ってみたいと思う。


(三才山峠付近の烏帽子岩)

 蝶ヶ原林道へ入る。行き成りのダートで、気が引き締まる。あまりクルマは入らないようで、路面は荒れている。MTBのサスペンションに助けられ、快適に先へ進む。幾つかのカーブを過ぎると左の眼下に国道が・・・大きなトレーラーも小さく見える。国道254号の三才山トンネルを抜け、丸子町へ向かう道のようだ。

 三才山峠を過ぎ、更に進むと右手に烏帽子岩が見えてくる。その形は観音像のようにも見え、気持ち心が落ち着いた。武石峠はまだまだ先のようだ。


(美ヶ原林道・渋池にて)

 美ヶ原公園西内線と合流するが、この道は閉鎖されていた。ここよりは舗装路になるが、まだまだ上りのようだ。泣きたくなるような道であった。美ヶ原公園沖線に出会うが、ここは武石峠ではなさそうだ。地図の表記が間違っている・・・更に上がって美ヶ原林道との出会いに着く。ここには立派な峠の碑があった。

 最後、ザックに入っている全ての衣料を着込み、ダウンヒルへと入る。道は二車線幅で、クルマは全く来ない。思う存分、自転車を飛ばした。(この林道は11月26日で冬季閉鎖になっていた)

 渋池、美鈴湖と立ち寄り、無事に稲倉のデポ地へと戻った。

山旅 信州百名山の虫倉山へ!!

2010-12-06 21:41:05 | 登山
《山旅 信州百名山の虫倉山へ!!》

 虫倉山(1378m)・・・信州百名山であり、山姥伝説でも知られているとか。低山ながら結構急峻な山で、岩場も現れる。大昔、修験道が行脚した山のようで、その頂上からの眺めは360度!?・・・展望は素晴らしいの一言でした。

 一昨年、小川長野線を走った時、とても格好良い山が見えました。それが虫倉山・・・低山ながら岩の峰もあり、一度は登りたいと・・・ようやく希望が叶いました。


(虫倉山への登山道)

 太田の集落辺りより脇道に入り、薄暗い樹林帯の道を上がって行くとそこが登山口。道の横には不動滝があり、登山道の名前も不動滝コースとあった。さるすべりコースという面白そうな登山道もあるが、無難な道を選んだ。

 戸隠山といい、この周辺の山は岩峰を控えていてとても厳しい。虫倉山も信仰の山のようで、かつては修験道の行者が駆け回った山かもしれない。

 自然林に覆われた斜面は落ち葉が積もり、また違う趣があった。あと十日も経てばこの辺りの山は雪に埋まり、来春までの長い眠りにつくのであろう。低い笹に囲まれた道を上がっていった。


(小川村の風景)

 頂上からの眺めは最高・・・晴れていれば北アルプスも一望の元・・・聖高原や美ヶ原方面の眺望を満喫する。東方向には四阿山が・・・北方向には戸隠山や飯綱山が望まれた。


(安曇野の朝)

 下山後、以前より気になっていた善光寺峰街道の下調べをしてみる。それは善光寺参りが盛んであったころ、大町市より美麻村を通り、信州新町と小川村を隔てる尾根上を通っていたようである。次回は自転車で走ってみようと思った。

輪旅 蓮華温泉から小谷村真木へ!!

2010-12-02 22:16:54 | 自転車旅
《輪旅 蓮華温泉から小谷村真木へ!!》

 所属するクラブの合宿で信州へ行ってきました・・・(一日目)
私は別行動で以前より憧れていた場所へ! 

 蓮華温泉(標高1450m)・・・大糸線平岩駅より標高差は1200m、舗装された道をノンビリと上がってゆきます。途中には白池という絶景地も。さすがに最上部辺りでは道路に雪が・・・夢見平で打ち止めとしました。初めてみる白馬岳の北面・・・とても感動でした。

 次に訪れたのが小谷村真木、歩いてしか行けない集落跡(現在も無住ではありません)村人は昭和47年に離村・・・素朴な信州らしいわら葺屋根の向うに見える白馬連峰がとても素晴らしかったです。

画像はこちらから・・・
http://gallery.nikon-image.com/110885861/albums/2182242/

 徹夜で東海北陸道、北陸道を走って糸魚川市へと走り、大糸線平岩駅の前へと辿り着く。道路わきに適当なスペースを見つけ、今宵の宿とする。缶ビールの酔いか、爆睡・・・

 快適な目覚め・・・何と、9月に訪れた雨飾山が後方に聳え立っていた。とても格好良い。身支度を整え、蓮華温泉に向かって上り始める。大所の集落・・・それは民話に出てくるような絵に描いたような民家が並んでいた。


(糸魚川・大所にて)

 最後の集落が木地屋、数軒の民家は空き家のようで人気が感じなれなかった。そこより上で人に会うことはなかった。冬が間近に迫る林道を黙々と、ただひたすらに上っていった。熊よけに購入した携帯ラジオの音量が小さく・・・電波状態が悪くなるため当然かもであった。やはりホイッスルのほうがよいようだ。


(蓮華温泉の近くにて)

 白池に立ち寄る。静まりかえった湖面の向うには冠雪した北アルプスが・・・まさしく別天地、こんな素敵な場所がまだまだ日本にはあるようで嬉しい。一つ儲けた気分に・・・その奥には五月池も。

 大きく右にカーブし、道は更に高度を上げてゆく。八丁坂か、場所によっては凍結も・・・突き当たったとこがヒワ平・・・そこからの展望が凄かった・・・初めてみる白馬岳の北面が雄大であった。あまりの素晴らしさに時間の過ぎるのも忘れる。

 更にゲートを過ぎ、奥へ向かう。道の斜度は更にきつくなり、積雪も現れて押しに入る。まだ蓮華温泉へは8キロほどありそうだ。夢見平にてギブアップ・・・次回の楽しみとし、引き返すことにする。


(小谷村真木にて)

 小谷村真木をご存知の方は少ないと思う。緒方拳主演の映画、「楢山節孝」の冒頭シーンで出てくる集落が真木である。信州でも数少ない歩いてしか行けない集落である。昭和40年代、住人は離村したが、現在、真木共同学舎の方々が自給自足の生活を送っているという。

 南小谷駅の先より道に入る。九十九折の歩道を自転車で上がろうとするが歯が立たない。結果、押しに入る。先方より若い女性の三人組が・・・九州からボランティアで来ているとか・・・近ごろの若い男連中よりたくましいのに驚く・・・やはり時代は変わったということか。

 歩くこと一時間半・・・三つほどの峠を越え、ようやく辿り着く。ここは別天地なのか・・・昔のままの茅葺の民家が数戸、今も現役で生きていた。冬支度の準備か、数人の若者が作業に没頭していた。振り返ると、逆光の中に白馬連山が白く輝いていた。