goo blog サービス終了のお知らせ 

Club野風増   岐阜・本巣100夢プロジェクト!

自転車、登山、テレマークスキー、カヌー・・・そんな情報が満載ですよ!!

輪旅 頚城・直江津から松之山温泉へ!

2012-05-06 21:31:22 | 自転車旅
《輪旅 頚城・直江津から松之山温泉へ!》
東頚城というのでしょうか・・・妙高連山の東に位置する頚城丘陵を走ってきました。直江津を出ると行き成り残雪に覆われた妙高の山々が・・・火打山、妙高山、黒姫山が一望に・・・素敵な自転車旅の始まりとなりました。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=928b5adb806d839c3113e57381aa23e6

旧牧村辺りより頚城丘陵の真ん中へ・・・山の上まで開墾された棚田の景色が素晴らしい場所です。例年の倍の量の残雪があるとか・・・カタクリの花が道端に。次に訪れたのが星峠の棚田・・・日本の原点のような風景が次から次へ。

今宵の宿は、日本三大薬湯と云われる松之山温泉へ・・・とてもひなびた宿でリラックス。今宵の酒は「特別純米 越の白鳥」・・・旨すぎでした!


(妙高山をバックに!)
スタートは直江津駅・・・以前、奈良のNBさんと軽井沢の追分宿より北国街道を二泊三日の日程で走った時のゴールでした。早朝の天気は雨、半ば諦めてクルマで松代へと・・・しかし、9時ころには雪を被った妙高の山々がくっきりと・・・急きょ準備をし、4人で走り始めました。

妙高山や火打山など頚城山塊のあるエリアを西頚城とすれば、関川より東のエリアを東頚城という・・・のでしょうか。丘陵地というよりは里山が広がるエリアには魚沼産コシヒカリが作られる棚田が多くあります。山の麓から頂上近くまで耕作された棚田は見事の一言・・・日本の風景の原点があるようです。


(頚城の棚田)
頚城平野とでも言うのでしょうか、県道13号などの裏道をつなぎ、宮口という集落へ。この区間はまっ平で、右手には残雪で覆われた妙高の山々が白い壁を作っていました。農道に入っては何度も撮影大会に・・・素晴らし過ぎです。


(同行のサイクリスト)
今回のメンバー紹介です。三重のbinさん、この道ウン十年のベテランです。東京のonoderaさん、去年の頚城ランでお知り合いになりました。神奈川のnaganumaさん、ハンドメイドの革製フロントバッグが素敵です。東京のhideさん、関東の走りやさんで、今日は越後湯沢からスタート。富山のmikiさん、二日目より合流予定で、バリバリのサイクリストです。私・・・はどうでもよいですね。


(残雪の山々)
古墳公園の先より山間部へ・・・旧牧村というようです。正直、町村合併で地域の個性が無くなり、場所場所の特徴が伝えにくいのがさびしいです。国道405号に沿って山の上部へ・・・校庭で遊んでいた子供達が声援を送ってくれました。ちょっと嬉しくも恥ずかしい!??

この時期の頚城は花が乱舞・・・ヤマナシ、ユキヤナギ、モモ、ヤマブキ・・・道端にカタクリの群落があるのには驚きでした。棚田越しには真っ白な妙高連山が見えています・・・


(松代・星峠の棚田)
和田地区に下り立ち、ガソリンスタンドで道の確認を・・・この時期、頚城の道路は冬季通行止めが多いため、必ず現地で確認の必要があります。道路の除雪を雪割りというらしい・・・

県道13号にて行野を通り、旧大島村棚岡へ・・・そこよりは国道403号にて峠集落へ。トンネルの横より更に上へ・・・集落を抜けて星峠の展望台へ向かいます。ここはNHKで放送された「天地人」の冒頭に出てくる棚田が撮影された場所とか。田植えの時期になるとカメラファンが大勢訪れるそうです。

斜面一面が棚田に・・・頚城の方が稲作に掛ける執念は凄すぎます。米作りは日本人の命・・・まだ残雪の残る田に灰を撒いている地元の方とお話しをしました。早く雪が消えてくれないと田植えが出来ないと・・・雪国の生活は大変でもあります。


(松之山温泉にて)
長居をし過ぎ、仲間から大きく離れる。携帯で位置を確認し、県道80号の裏道にて松之山温泉を目指します。川沿いの道をゆるゆると上がって行くと、そこが旧の松之山町。ちょっとした商店街もありました。今宵の酒を求めて酒屋さんへ・・・越後といえば米どころであり、また酒どころでも・・・今、はまっている純米生原酒を探しますが、火入れ(熱処理)をしたものばかり・・・三軒めでようやくお目当ての「生原酒 越の白鳥」を入手。これが今夜のお楽しみ・・・です(笑)

 今宵の宿は、日本三大薬湯と呼ばれる松之山温泉の「こめや旅館」さん・・・ホウ酸の含有量は日本一だそうで、独特の臭い(クレゾール臭?)には驚かされます。しかし、とても効くって感じでした。料理も満足・・・旅館といえども大枚でお釣りが・・・サイクリストにはありがたい宿でした。娘さんも親切で感激。

 お腹を満たし、二度目の入浴・・・次は反省会という名の銘酒鑑評会?・・・「生原酒 越の白鳥」をキッチリと味わいました。




輪旅 天空の里・神岡山之村を走る!

2012-04-26 11:07:13 | 自転車旅
《輪旅 天空の里・神岡山之村を走る!》
>山之村とは、岐阜県飛騨市神岡町内にある、高地(標高約1000m付近)に集まった7つの村落(伊西、森茂、岩井谷、下之本、瀬戸、和佐府、打保)の総称です。地図や住所には山之村という地域は存在しませんが、昔からそのように呼ばれてきました・・・
http://www.yamanomura-makiba.jp/

山深い岐阜県において、最奥の集落ではないでしょうか。神岡町和佐保より更に坂を上がり、伊西隧道を抜けると山之村へ入ります。2007年の資料で190人、60戸とありますから、今はもっと少ない・・・まさしく天空の里、里からは黒部五郎岳や北ノ俣岳を望むことができるそうです。

まだまだ大量の残雪が残る道を走り、最奥の集落となる打保を訪れてきました。廃屋の建物は崩れ、木製の橋は傾き・・・昭和は過去に!という感じでした。


(山之村は別天地)
にほんの里100選に入る山之村・・・まさしく昭和時代の山村風景がそのままに残る別天地でした。今までに岐阜県下の様々な場所を訪れましたが、ここは奥飛騨最後の秘境・・・天空の里でもありました。


(伊西隧道へ集結)
県道484号・打保神岡停車場線にて和佐保へ・・・いきなり右手に不気味な池が現れます。神岡鉱山の廃滓堆積場のようです。過去、鉱山より排出された鉱毒、カドミウムが高原川、神通川を汚染し、イタイイタイ病を発症させた。

小さな集落、和佐保を抜け、更に上部へと上がって行きます。鉱山の宿舎でしょうか、廃墟の建物が。


(晴れていれば北ノ俣、黒部五郎が)
伊西隧道より残雪の道を下って伊西の集落へと・・・道路脇には1メートルほどの雪が残っていました。白樺林越しには北アルプスの鋭鋒が望めるはず・・・今日は生憎の曇り空のため、展望はイマイチでしたが。


(残雪はたっぷり)
山之村の標高は千メートル・・・冬の生活はかなり厳しいかと。雪が消えたころに訪れ、ここは別天地などというのは奥がましいようです。


(山之村へ快走)
伊西よりちょっとしたコブを越えて森茂の集落へ・・・山之村唯一?のお店となる農協のマーケットへ。自給自足の村のためか、おにぎりやパンといったものは扱っていないようです。


(森茂の茅葺民家)
途中、山之村牧場に寄ってみる。当然、まだ閉園中で、美味しい牛乳を飲むことは出来ませんでした。山之村キャンプ場へのコースは見送り、茅葺屋根の民家を前を通って山之村小・中学校へ。事業の最中のようでした。生徒は何人かなと・・・


(最奥の集落 打保)
岩井谷を横切り、瀬戸へ・・・更に最奥となる打保を目指します。和佐府と並び、岐阜県下でも一番辺鄙な集落ではないでしょうか・・・岐阜に長年住み、この年になってようやく訪れることができました。道路は未除雪の場所でどん詰まりとなり、その先を歩いてみる。木製の橋は朽ちて傾き、とても渡れない・・・その先に民家は倒壊して廃屋に・・・これが現実のようでした。

下之本経由で帰途に・・・廃校になった場所に建つ公民館で休憩を取り、軽い昼食を・・・仲間と昭和の時代について語らった。あのころは良かったと!

まさしく天空の里・・・時間は昭和のままで止まっているようでした!




輪旅 走り初め!谷汲から揖斐川へ・・・

2012-01-04 21:11:13 | 自転車旅
《輪旅 走り初め!谷汲から揖斐川へ・・・》
 走り初め・・・武芸川プランは、雪交じりのみぞれ模様で中止!
急きょ、天候の良さそうな本巣方面へ移動しました。
本巣では、天候待ちを兼ね、カフェ「コルマール」にてパスタランチを・・・自己紹介タイムでもありました。

 今日の参加者は・・・(順不同)
ジーユさん、フー助さん、Benkeiさん、ひろやんさん、田舎の叔父さん、トリトンさん、出張人さん、gogomuraさん、wajinの9名。

 先ずは、根尾川に沿って北上・・・旧谷汲村へ入ると一面の銀世界・・・こんな時期に走ろうなんて人は変わり者!?(それは私だけ?)寒い、寒いといいながら、顔はほころんでいました(笑)

 谷汲山華厳寺・・・西国三十三番観音霊場で、多くの初詣客で賑わっていました。参道で記念写真後、次の目的地へ。やがて雪雲が流れてきて、白いものがチラホラ・・・ヤバイとのことで、またまた転戦・・・揖斐川町へ向かいました。

 揖斐川町には二つの造り酒屋が・・・早速、今夜の晩酌用に「しぼりたて・生原酒」所酒造をゲット・・・これだから酒呑みは困ったものです(それは私のこと?)

 今日のテーマは、のんびりとカフェポタ・・・看板に偽りあり!の感もありましたが、無事に本巣の道の駅「織部の里」へ戻ることができました。


(コルマールにて)
 イメージはフランスの田舎町風・・・ドイツとの国境近くにあるそうです。ワインも美味しいとか。中庭に立つと、まるでヨーロッパに来ている感じでした。シトロエン2CVが雰囲気です。


(さっそうとスタート!)
 武芸川と違い、こちらは晴れ模様・・・日差しもあるため、ちょっと暖かい感じが。谷汲を目指し、根尾川に沿って北上をしました。


(旧名鉄谷汲駅)
 万代橋を渡ると、そこは旧の谷汲村・・・雪も、心なしか増えてきました。メインの道路を避け、田んぼの中の道を走ります。空の青さが素敵・・・こんな日のサイクリングは楽しいものです。


(初詣で賑わう参道)
 谷汲山華厳寺・・・天台宗の名刹で、西国三十三観音霊場の最終・・・満願霊場でもあります。世相を反映してか、大勢の初詣客で賑わい、とても自転車を引いて参道を行ける状態ではありませんでした。途中で記念写真を撮り、退散しました。


(谷汲の里の風景)
 名礼方面へ・・・この辺りは谷汲らしい風景が残っています。農家の庭先に立つ柿木には、まだ取り残した柿が残っていました。多分、渋柿でしょう・・・鳥も食べないようです。

 道の駅を目指して西進・・・やがて雲とともに雪が舞い始めました。冬型の気圧配置・・・急きょ、方角を変えて南へ向かいました。東ノ山トンネルを抜け、揖斐川町へ・・・


(揖斐の蔵 房島屋)
 綺麗な水の流れる用水に沿って南東へ・・・揖斐川町の中心街へ向かいます。5月、三輪神社の境内には数台の山車が並び、子供歌舞伎が奉納されるとか・・・懐かしい感じのする町でした。

 ここには造り酒屋が二軒・・・所酒造に立ち寄り「房島屋・しぼりたて」を購入・・・社長さん自らが相手をしていただき、新酒造りの苦労話しをお聞きしました。2月5日には蔵開きもあるそうです。

 大野町の「野古墳群」の中を通り抜け・・・大野橋を渡って道の駅「織部の里・本巣」へ。40キロほどのポタリング(自転車の散歩)でしたが、今年最後の素敵な時間を過ごすことができました。同行していただいた皆さん、ありがとうございました。


輪旅 南濃から海津の水郷地帯を走る!!

2011-12-29 22:36:51 | 自転車旅
《輪旅 南濃から海津の水郷地帯を走る!!》
 今年も残りわずか・・・正月の酒宴?に備え、ぷらっと海津の水郷地帯を走ってきました。天気は上々、白い雪をまとった養老山系を眺めながら、長良川沿いを南下します。このエリア・・・濃尾平野でも海抜の低い場所で、木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)がたびたび氾濫を繰り返した歴史があります。

 輪中・・・集落を堤防で囲い、水害から家を守る。更に、屋敷の隅には水屋と呼ばれる蔵が高台に造られています。いざというときはここに避難をし、数日は暮らせるようになっているとか。

 今日のハイライト!??・・・とても人気のお千代保稲荷へ。おちょぼさんの愛称で呼ばれ、多くの参拝客が今日も押しかけていました。ここで外せないのがドテ(ホルモンを味噌ダレで煮込んだもの)と串カツ・・・立ち食いで頂いてきました。

 今日の画像は・・・
http://lumixclub.panasonic.net/front_mypages/myhome
左上のマイコンテンツから入り・・・「海津あたりを散策!」をクリック・・・下のスライドショーで!
※今日の愛車は、ツノダTu・グランプリ


(朝の光を受けて)
 ちょっと寒い感じがしますが、日差しがあって快適・・・長良川沿いに右岸を南下します。サイクリングロードは河原の外側のため、川面を眺めながらとは行きません。堤防の上を走る大型車がちょっと怖い感じがします。


(陽だまりを快走)
 冬・・・真夏のどうしようもない暑さよりは走りやすいです。工夫は、耳当て、裏がフリースの手袋、つま先の冷え・・・でしょうか。ウェアーは、インナーは少なめにし、風を通さないナイロン素材のアウターがあれば快適です。


(椿の花)
 木曽三川公園の手前、福江あたりで大江川に向かいます。途中のコンビニで肉まんを・・・蒸したてが美味でした。


(へら釣り?)
 水郷地帯独特の川・・・クリーク?ワンド?・・・絶好のヘラ鮒釣りのポイントのようです。テントの中に陣取り、そこから竿を伸ばす・・・何か時間が止まったような風景でした。


(大江川)
 輪中・・・たびたび洪水に見舞われた地域ならではの工夫のようです。木曽川の左岸・・・尾張側は堤防が一段と高いとか・・・太閤堤(たいこうづつみ)・・・秀吉は、わざと美濃側の堤防が切れて洪水にし、尾張を守ったようです。

 高須藩のお城(陣屋!?)・・・立派な歴史資料館が川のそばに建っていました。高須藩は尾張の支藩(尾張徳川家と高須松平家は縁戚関係?)とか・・・会津藩最後の藩主、松平容保は高須藩の出身。


(お千代保稲荷にて)
 レトロ?な高須の街並みを抜け、今尾へ。ここの街並みも昭和の風景が色濃く残っています。2月11日に行われる「左義長」は見もの・・・また訪れてみたい祭りです。

 大榑川・・・昔、長良川の氾濫を揖斐川に流すためのバイパス的な川だったそうです。片堤防・・・ちょっと不思議な堤防です。


(赤味噌で煮立てたドテ)
 商売の神様!?千代保稲荷へ寄ってみます。おちょぼさんの愛称で親しまれ、その賑わいは凄いの一言・・・その魅力は門前町に・・・ドテ、串カツ、ナマズの姿焼き、川魚の佃煮・・・その庶民的なお値段も魅力です(串カツ1本80円)

 まさしくポタリング!!といえるノンビリ旅でした。

輪旅 陽光を求めて志摩半島へ!!その2

2011-12-12 21:51:43 | 自転車旅
《輪旅 陽光を求めて志摩半島へ!!その2》
 今日も快晴・・・とても嬉しくなります。
朝の散歩・・・宿の周辺を散策します。日の出を見に海岸へ。地元の方と朝の挨拶をするのも楽しみです。宿に帰り、朝風呂で冷えた身体を温める・・・贅沢な朝です。

 朝食・・・朝からとても豪勢、夕食に残した刺身がズケに・・・ヒラメのお頭付きは煮付けに・・・もったいないの精神でした。宿の心配りが素晴らしいです。


(的矢から三ヶ所への渡船)
 相差は小さな町ですが、ホテルや民宿がいっぱい・・・関西ナンバーのクルマが多く停まっていました。的矢湾に沿った静かな道を走って行きます。小さなアップダウンが心地よい・・・

 自転車旅のベテラン、akutaさんより渡船の情報をいただく。的矢と三ヶ所を結ぶ県道の渡船(正式名称は県道船)・・・赤と白に塗り分けられた板の標識を横にすると、対岸より連絡船がやってきます。自転車用ではなさそうですが、気持ちよく船内へ入れていただけました。船長さんに感謝・・・志摩の人たちの心の優しさが嬉しかったです。渡鹿野島を横に見て・・・ここの書き込みは省きます(笑)


(三ヶ所の波止場にて)
 三ヶ所より磯部町を目指します。途中、安乗崎へ向かうサイクリングロードも・・・伊雑ノ浦へ出ますと、丘の上に志摩スペイン村が・・・シニア・サイクリスト集団には興味がないようでした。


(海苔の養殖)
 磯部よりは、県道16号「南勢磯部線」にて五ヶ所浦を目指します。昨晩の料理のせいか、とてもペダリングも軽く、快走してゆきます。


(伊勢うどん)
 海に出会ったところは神津佐、網に養殖された海草の緑が綺麗でした。更に進んで五ヶ所浦にて昼食(玉山食堂)・・・ローカルな食堂はとても流行っていて、次から次にお客さんが・・・カツ丼を食べる人、真っ黒なだし汁の伊勢うどんを食べる人、好みはまちまちです。


(紅葉の道)
 いよいよ今回のフィナーレ・・・県道12号「伊勢南勢線」にて剣峠を目指します。のどかな南勢地方の集落を通過しながらの旅は心がなごみます。標高が低いとの情報になめて掛かりますと、意外と後半はしんどく・・・紅葉の木々を見上げながら、ちょっと気合を入れて上がりました。


(五ヶ所湾)
 剣峠(標高330㍍)・・・かつては、志摩地方の人たちがお伊勢参りのときに利用した道だそうです。峠から眺める五ヶ所湾は逆光に輝き、とても幽玄な感じがしました。


(峠にて)
 峠越えを嫌う方もいますが、やはり自分の脚で登った峠は感動が違うようです。達成感!やったという気分はまた格別です。峠から眺める景色も数倍に美しく見えるように思います。


(剣峠)
 峠は風も越える場所・・・強い向かい風に逆らいながら反対側へ。ここよりは、伊勢神宮内宮の前までのダウンヒルが始まります。その道沿い・・・神宮林なのでしょうか、ほとんど人の手が入らず、原始のままの植生のようでした。まさしく神域・・・日常に感じることのない緊張感が漂っています。

 高麗広・・・ぽつんぽつんと建つ民家の軒先をかすめ、快調に自転車を走らせます。右下には五十鈴川・・・例の宇治橋の下を流れる清流です。清らかさ、透明度も違うように感じます。

 道が突然に終ったところ・・・内宮前の駐車場でした。大型バスや自家用車がうごめき、多くの参拝者で賑わう・・・夢のようなツーリングから現実に引き戻された瞬間でもありました。

 二日間の志摩半島ツーリング・・・天候にも恵まれ、コースよし、仲間よし、お宿よしで大満足な自転車旅を無事に終えることができました。多くのアドバイスをいただいたお仲間さんに感謝を申し上げます。

 来年も・・・次回は曽爾高原から御杖村、美杉村の三多気あたりを走りたいなと!