goo blog サービス終了のお知らせ 

Club野風増   岐阜・本巣100夢プロジェクト!

自転車、登山、テレマークスキー、カヌー・・・そんな情報が満載ですよ!!

輪旅 北陸道その3・富山から新潟県境の市振へ!

2013-06-11 21:28:01 | 自転車旅
《輪旅 北陸道その3・富山から新潟県境の市振へ!》
大伴家持が・・・源義仲が・・・義経が・・・親鸞が・・・芭蕉も通った北陸道。歴史上、重要な街道ではありますが、東海道や中山道に比べると訪ねる人も少ないようです。結果、いまだに当時の面影の残る区間も多く、値打ちのある自転車旅行となりました。まあ、紹介し尽された場所よりも、情報も少なく、忘れ去られようとしている北陸道は、発見の多い旧街道でもありました。

今回、高岡市在住のbatta氏より多くの支援をいただき、この場をお借りしてお礼を申し上げます。


(北前船の岩瀬にて)
朝、ホテルの窓より見下ろす道路には路面電車が・・・傘を差して歩く人も。昨日の道を辿り、富岩運河に沿て岩瀬浜へ。ここは、かつて北前船で栄えた町。重厚な建物が今も残り、往時の繁栄を物語っていました。時代の流れでしょうか、伝統的建造物群ということで整備がされ、また多くの方が見学に来ることはいいことのように思います。


(常願寺川を渡る)
県道1号を東へ・・・古志の松原、かつて越(こし)という大きな国が、越前、越中、越後に渡って・・・大きすぎて分割?されたようです。立山を水源とする常願寺川を渡り、水橋の町へ。ここはなかなか魅力的な町・・・発見の多い町でもありました。

クルマの少ない県道に沿って滑川へ。正直、観光で訪れることも少ない町かもですが、この時期はホタルイカ採れる時期のようで、道の駅でイベントが開催されていました。模擬店にて、地元の高校生が作ったという烏賊めしというものを購入しました。

更に進み、ミラージュランドへ・・・魚津水族館?魚津埋没林の標識はスルーしてひたすら走ります。魚津の街並み・・・ちょっとだけ往時の雰囲気が残っていました。蜃気楼・・・この時期は無理のようです。生地には美味しいものがあるから寄ってみて・・・ちょっとコースからは離れているためにパスしました。


(富山地鉄 電鉄黒部駅 )
東方向には立山連峰の白い峰々が・・・薬師岳から立山連峰、大日岳の左手が剣岳でしょうか。猫又山から毛勝山の連山も。

電鉄黒部駅・・・富山地方鉄道は元気なようです。(私の地元の樽見鉄道も奮起していただきたい)宇奈月温泉へ向かう観光客で賑わっていました。黒部市・・・古くは三日市といったのでしょうか、古い街並みが残り、ゆっくりしてみたい町でもありました。


(奥の細道 芭蕉の像)
黒部川を渡り、上飯野へ・・・ここに芭蕉の句碑と像が。言わずと知れた「奥の細道」のルート・・・いつか芭蕉の足跡に沿って大垣まで走ってみたいものです。

入善の町を抜け、泊へ・・・のどかな田舎風景の中を快走してゆきます。自転車旅行、ツーリングのだいご味・・・まさしく至福のひと時でした。


(ヒスイ海岸にて)
泊の町を過ぎると海岸線へ出ます。宮崎ヒスイ海岸へ・・・遠くには親不知の断崖も・・・飛騨山脈(北アルプス)が日本海へ落ち込むところ・・・越後との県境でもあります。


(雪の北アルプス)
4月末・・・まだまだ標高の高い山々には積雪が・・・北陸の春はまだまだのようです。


(タラ汁 市振にて)
大平川が県境に・・・一里塚もありました。これより先は越後、新潟県です。今回の旅は市振まで・・・名物のタラ汁定食を道の駅でいただく。今日の走りの疲れを癒し、鉄道にて高岡へ向かいました。

北陸道・・・長年の宿題でしたが、多くの皆さんのご支援をいただき、実現しました。次回・・・芦原温泉駅より彦根・鳥居本宿まで走ってみたいと思っています。

あらためて、高岡のBattaさん、富山のmikiさん、大変にお世話になりました。


北陸道その2・金沢から倶利伽羅峠を越えて富山へ!

2013-06-11 11:12:09 | 自転車旅
《輪旅 北陸道その2・金沢から倶利伽羅峠を越えて富山へ!》
二日目、曇り空の下を富山に向かって走りはじめます。忠実に北陸道をなぞり、津端、倶利伽羅峠、高岡、大門、小杉、富山へと。気ままなソロツーリング・・・気に入ったところでは写真を撮ったり、のんびりと休憩を。

旧道もさることながら、古い町並み、田舎の風景など、見るべきものは多くありました。金沢の町・・・いつか自転車仲間と街並み歴史ポタ&夜の繁華街散策プランをやってみたいなとも。


(金沢 東ノ茶屋街)
時より雨が・・・ポンチョを被り、香林坊のメインストリートを北上します。とても洗練された街並みで、都会を感じる風情があります。武蔵の交差点で右折、ひがし茶屋街に寄り道をしてみました。まんま京都・・・祇園がそこにありました。

国道159に沿って旧道の裏道があり、のんびり自転車旅が楽しめます。こんなポイントも嬉しい・・・森本あたりでJR北陸本線を越え、津端へ向かいます。とても走りやすい道でした。


(倶利伽羅峠を越えて)
津幡で道は東方向に折れ、越中への峠越えに入ります。竹橋宿・・・ここよりは源平合戦、源(木曽)義仲が活躍した倶利伽羅峠越えが始まります。いきなりの階段に四苦八苦・・・当時の旅人も同じ苦労をしたかと思えば、気分がなごみます。これが旅なんだなと・・・

尾根上の地道をゆるゆると上って行きます。こんな辺鄙な場所にも民家が・・・その祖先は歴史街道を見守ってきたのでしょうか。やがて雷鳴が・・・雨も本降りに・・・這う這うの体で越中の埴生へ・・・しばらくして雨も上がったため、泥にまみれた自転車を掃除・・・「倶利伽羅源平の郷 埴生口」資料館へも立ち寄ってみました。


(散居村の風景)
砺波平野といえば散居村の風景・・・火災時の延焼を防ぐため・・・冬の暴風雪から家屋を守るための屋敷森・・・水田地帯に広がる散居村の風景は独特な美しさを感じます。

石動(いするぎ)の町を抜け、小矢部川を渡ると、またのどかな道が延々と続いています。芹川一里塚の碑が・・・往時の面影が残る福岡の街並みでお昼タイム、近くのスーパーで仕入れた258円の弁当に舌鼓を・・・倹約も旅の大事な要素?のようです。


(高岡大仏)
高岡の町へ近づくと、前方にランドナー(紅いラレー)に乗ったサイクリストが・・・今回、地図でも迷惑をお掛けしたBさんが高岡の市内を案内していただけることに。氏いわく、東海道の岡崎と同じくらい高岡の北陸道は枡形が多く、複雑に道が折れ曲がっているそうです。高岡の町の歴史は古く、多くの歴史的建造物が残っていました。またゆっくりと訪ねてみたい町です。

庄川を渡ると大門町、小杉町へと入って行きます。新しく幹線道路が造られ、新興住宅地も造成されているため、北陸道は寸断されていました。旧下村あたりで道は屈曲・・・神通川を渡れば今日のゴールとなる岩瀬です。


(富岩運河に沿って)
今宵の宿は富山駅前。以前、地元のサイクリングクラブの方に教えていただいた富岩運河(富山~岩瀬)に沿って富山駅へ向かう道を走ります。ちょっとオランダの運河を思わせる風情があり、競技用ボートの練習をする学生たちも風景になじんでいました。


(富山湾 シロエビとホタルイカ)
二年後には北陸新幹線が開通・・・富山駅は工事の真っ最中・・・その地下を抜けて宿へ向かいます。駅前のビジネスホテル・・・駐輪場は無いとのことで、ホテル輪行!??に。

夜の部・・・富山でお世話になっているMさんと繁華街へ・・・この時期は海の幸が鱈腹?・・・富山湾の宝石と呼ばれるシロエビ、今が旬のホタルイカ、バイガイなどなど、当然、富山の地酒も冷酒で頂きました。・・・昼間は自転車で楽しみ、夜はグルメで・・・まさしく至福のひと時でした。Mさん、同席していただいたKさん、ありがとうございました。

呑んだあとの締めは定番のラーメン・・・名物の富山ブラックではなく、駅前の屋台ラーメンというのも嬉しい演出?でした。

輪旅 北陸道その1・越前芦原から加賀金沢へ!

2013-04-29 17:07:19 | 自転車旅
《輪旅 北陸道その1・越前芦原から加賀金沢へ!》
旧街道を味わう!!念願の北陸道を走ってきました・・・
スタートは、越前の芦原温泉駅。そこより北上して大聖寺、小松、松任、野々市、金沢(泊)。二日目は、津幡、倶利伽羅峠、石動、高岡、大門、小杉、越中岩瀬(泊)。三日目は、滑川、魚津、黒部、入善、越後市振駅。三日で約二百㌔、歴史旅を楽しんできました。

かつて、義経も親鸞も芭蕉も歩いた道・・・街道沿いの古い民家、一里塚、句碑など、旧街道を存分に楽しんできました。

ルートラボです・・・
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=4b6baefbcea1ad36f1e5fada015bfcaa

フォトアルバムです・・・
http://gallery.nikon-image.com/110885861/albums/3389085/


(芦原 千束の一里塚)
旅にトラブルは付き物・・・深夜、石動の駅に着いて気づいたこと・・・今回の北陸道の地図を自宅に忘れ・・・・頭はパニック!取りに帰るわけにも行かず!高岡のBさんへヘルプを要請!奇跡的にリカバリーが出来ました。

朝一、高岡駅より芦原温泉駅へ輪行・・・旅の始まりへの高揚感!昔はあったのですが。金沢を通過し、小松も過ぎて芦原温泉駅へ。ここより自転車を組み立て、いよいよ北陸道ツーリングのスタートです。天気は上々・・・

坂ノ下宿へ向かい、北陸道本線へ。義経が・・芭蕉が・・親鸞も辿った道を北上してゆきます。先ずは、往時のままの姿を残す千束一里塚にて一服!今でも大きな大木が木陰を作っていました。


(大聖寺付近の風景)
北潟湖の東を通り、細呂木関所跡より山間の道(のこぎり坂)へ・・・吉崎御坊への分岐!吉崎道・・・親鸞と浄土真宗・・・歴史通の方はご存じかと。

しばらくは地道の旧道を走ります。昔の面影がそこかしこに・・・街道サイクリングのだいご味はこんな道を走るところにあるようです。

高速道路を越え、大聖寺の町へ。ちょとした町で・・・登山好きの方ならご存じ!かの深田久弥氏(日本百名山)の生誕地(深田印刷所)でもあります。北陸道はそのご実家の前を通っていました。

菅生石部神社の前でカーブし、JR北陸線に沿って金沢へ向かいます。動橋と書いていぶりばし・・・月津一里塚跡・・・三階の松跡・・・串茶屋・・・結構走って小松へ。

ここは思い出の地・・・学生のころ、欧州旅行の資金稼ぎに泊まり込みで一週間、アーケード街のカラー舗装をした場所です。何となく当時の面影がありました。芭蕉翁宿泊の地「龍昌寺跡」などなど・・・ネコ橋銀座が気になりました。
「しほらしき名や小松吹く萩すすき」


(野々市で)
手取川・栗生の渡しを越え、更に走って松任、野々市へ・・・あんころ餅で有名な「圓八」で、なぜかかしわ餅を食す。喜多家住宅、ちょと時間の余裕が出てきましたので、資郷土料館へ入ってみました。

金沢の市街地へ・・・人家が建ちこみ、往時の風情もそこかしこに・・・にし茶屋街、寺町、犀星の生家などなど・・・流石は小京都金沢です。木造三階建ての老舗旅館も迫力が。


(犀川)
犀川に沿て散策・・・城下町、そこの中心地を流れる川、古い町並み・・・まさしく旅のだいご味でした。金沢といえば、文豪の室生犀星・・・川面を眺めながら小説の構想を練ったのでしょうか。金沢三文豪・・・徳田秋聲、泉鏡花、室生犀星


(金沢の武家屋敷群)
ちょっと足を伸ばして武家屋敷群へ・・・海外からの旅行者も多く見かけます。今宵の宿は片町に・・・目の前は、香林坊などの繁華街が・・・シャワーを浴び、夜の街へ繰り出しました。一人寂しく・・・

所詮は貧乏旅・・・北陸の海の幸には指をくわえ!?「宇宙軒食堂」にて豚バラ焼肉定食と冷えたビールで旅ごころを満たしました。次回は自転車の仲間と来たいなと・・・


(近江町市場)
金沢の台所、近江町市場は必見の場所でした。

輪旅 伊賀盆地の丘陵地を走る!

2013-03-31 20:44:02 | 自転車旅
《輪旅 伊賀盆地の丘陵地を走る!》
去年の秋よりこだわって通った伊賀盆地&大和高原・・・
その最終章としてのディープな丘陵地を訪れてきました。
笹が生い茂る里山は往時の原野を思わせる風情があり、自転車で走っていると、なぜか心が癒されます。

ルートはこんな感じ・・・
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=6c7d9c6b6a41c93583ea11359edf6a45
国道は当然!?主要地方道も外し、町村道だけをつないでの逍遥ツーリングになりました。伊賀盆地の魅力・・・それは昭和の風景が色濃く残っているところかと。大阪や名古屋への通勤圏には不便なようで、まるで時間が止まったような錯覚を覚えました。


(笹の茂る里山を走る!)
三重県伊賀庁舎にクルマを停め、そこより走りはじめます。ちょっと南下し、昔の道を選んで友生(とものう)へ。伊賀の丘陵地は水利が悪いせいか、溜池が多く点在しています。小高い丘の谷間を縫って走る道は笹に覆われています。きっと昔は笹の生い茂る原野であっただろうと想像できます。


(黎明期のMTB風ニシキ)
友生小学校のところで県道56に出、すぐに渋田川に沿った道へ。ここがなかなか素敵なエリア・・・まさしくランドナーワールドでした。ちょっとした峠で一服(二人ともタバコは吸いませんが!)

ちょっとだけ下りを楽しみ、比自岐・摺見へ。そこより川を遡って滝川ダムへ。ここもなかなかの景色・・・ダムより上流から摺見妙楽地林道へ。妙楽地より南西へ・・・勝地、伊賀上津、近鉄大阪線に沿って青山町駅へ。


(初瀬街道阿保宿)
阿保・・・ここはかつての青山町の中心地、現在は上野市のようです。阿保宿・・・初瀬街道の宿として賑わった町のようで、古い町並みには歴史の重みを感じました。常夜灯、看板、歴史を重ねた老舗の酒蔵「若戎酒造」、宮内庁が管理する阿保親王稜墓(第11代垂仁天皇皇子 息速別命の墓?)などなど・・・
※阿保はあお・・・青山町のあおは阿保からきたとすれば、阿保山町が正式かも!?


(初瀬街道美旗にて)
阿保より初瀬街道を走って羽根へ・・・国道165を越え、クラシカルな伊賀カントリークラブの横を通って下小波田・・・美旗古墳群を見ながら新田へ。

(伊賀焼のギャラリーにて)
古民家を改造したギャラリーを訪れました、屋内はとてもモダンに・・・伊賀焼、伊賀組み紐と琵琶湖の舟板を組み合わせた作品はとても凄そうな感じ・・・快く持て成してくれたオーナーさんはとても知的な芸術家でした。

美旗から新田へ・・・カラー舗装は初瀬街道の証し・・・気持ちよく走れます。うぐいす台というネーミングの新興住宅地を抜け、安場へ。国道368を越え、ちょっと迷って桂へ。


(丘陵地の風景)
丘陵地・・・丘からは上野の町が一望・・・のどかな畑が広がる丘はとてものんびりとした場所でした。


(桂地区にて)
桂地区・・・結構狭いエリアに住宅が密集!?なかなか歴史のある場所のようです。ここより名張川の広瀬橋へ出ようと試みましたが、地元の方のアドバイスで中止・・・この先は廃道とのことでした。


(鵜山にて)
ルートを変え、鵜山への道へ。新道が出来、景色は一変していました。ちょっとした峠を越えて西?鵜山へ・・・ここの景色がまた素敵!新興住宅地では出せない雰囲気がありました。

広瀬橋を渡って右折・・・名張川に沿って北上します。この道がまたいい・・・クルマも少なく、川を見下ろしながらのんびりと快走します。


(大川橋を渡って)
赤い吊り橋が見えた所で公園に降り、橋を渡ります。しばらくはひなびた道を走ります。県道687、688にて予野・・・花垣小学校・・・山出を過ぎて猪田小学校・・・依那具あたりより北上・・・15時、無事に上野庁舎へ戻ることが出来ました。






輪旅 篠山から西脇市、福崎町へ!

2013-03-20 20:10:38 | 自転車旅
《輪旅 篠山から西脇市、福崎町へ!》
二日目、再度篠山市内を散策しました。なんとも味わいのある町・・・のんびりと自転車を流していても飽きません。往時の面影が色濃く残る御徒士町武家屋敷群はとても絵になります。現代もそこで暮らす人は大変だろうなとも!

河原町妻入商家群・・・その店頭に並ぶ名産品の数々、黒大豆、丹波茶、山の芋、篠山コシヒカリ、丹波栗、ぼたん鍋・・・なぜか食べ物が美味し所はいいところと思えてしまいます。もう一つは丹波焼・・・日本六古窯の一つ、丹波立杭焼の里へはいつか訪れてみたいなと。

味間より県道36で西脇市へ・・・ここは日本のへそとか・・・日本列島の経度緯度の中心点になるのが根拠だそうです。グルメは播州ラーメン、釣り針で有名な「がまかつ」の本社もあるそうです。

ちょっと迷いながら県道34にて八千代町、市川町を経て福崎町へ。相変わらずののんびり風景に心がなごみます。福崎町といえば民俗学で有名な柳田国男の生誕地・・・保存されている生家と資料館を見てきました。「遠野物語」はあまりにも有名。

ここより播但線に乗って姫路へ・・・今宵の宿は姫路の繁華街のビジネスホテルで。自転車の旅で街中に泊まるのは初めての経験・・・夜、ネオンに誘われて繰り出したのは言うまでもありません(笑)


(篠山の武家屋敷)
快適な目覚め・・・バイキングのモーニングをきっちりといただき、早出。早朝の古城を味わいに・・・歴史のある町の朝はすがすがしい・・・こんな町に住める方が羨ましい。

御徒士町武家屋敷・・・わざとらしい復元?レプリカ?な歴史景観が多い中で、ここは本物・・・本物だけが放つオーラがビシバシと伝わってきます。この武家屋敷群は篠山の宝だと確信出来ました。


(堀と城跡)
城を味わう・・・先ずは堀を一周、掘りと石垣の組み合わせが放つ歴史パワーを賞味。次に石垣の妙・・・何人もの石工がかかわり、積み上げられた石垣は芸術品かと。その描くカーブはセクシーそのもの。

縄張り・・・大手門から天守台まで・・・その迷路?はとても戦略的・・・住むための城ではなく、戦うための城を実感します。最後は天守台へ・・・そこから眺める城下は、藩主と同じ気分になれるかもです。


(西脇市の郊外)
イノシシの像で飾られた橋を渡り、福知山線を越え、味間より県道36へ・・・次第に山間へ・・・らしい峠越えになります。クルマは少なく、周りは自然のままの山林。じわじわと峠に向かって上がる気分は別格です。


(田舎風景その1)
畑中川に沿っての下り・・・裏道にはトタンで覆われたわらぶき家屋が点在しています。何とも絵になる風景・・・


(田舎風景その2)
山陽道からは遠く離れ、通勤エリアにはならない農村地帯には昔が残るようです。クルマ一台がやっとの道幅・・・土手に築かれた石垣・・・庭先の樹木。きょろきょろとわき見運転は楽しいものですが、お勧めはできません。


(田舎風景その3)
西脇市・・・「日本のへそ」と呼ばれていること以外は分かりません。ごちゃごちゃっとした市内を抜け、県道34を探し出して八千代町(現多可町)へ。癒しのある施設「なごみの里・山都」で小休止。なんとも旨い牛乳と優しいお姉さん(私より年下かも)との会話にリラックスができました。

舟坂トンネルを抜ければ一気に福崎町へ。足取りは快調・・・相変わらずの風景はのどかそのもの・・・ストレスなく走れます。


(柳田国男の生家 福崎町にて)
市川に出合い、左折。福崎町はあの柳田国男の生誕地・・・今も生家が保存され、資料館にはその経歴が陳列され、見応えがありました。


(姫路の繁華街)
播但線にて輪行・・・姫路駅へ。今夜の宿は姫路市内のビジネスホテル・・・朝食付きで4000円ちょいは嬉しい価格。目の前が繁華街・・・当然のごとくぶらぶらと散策し、
入りやすそうな中華料理店で一人宴会・・・餃子とビールで盛り上がり、〆はラーメンチャーハンというのが庶民の楽しみのようです。