goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのひとり言

気ままなお散歩と猫と美味しいもん

2012 山鉾巡行 part5

2012-07-21 | 京都でお散歩



くろちくさんとこには、可愛いミニチュア山鉾が飾られてました。

この鉾の実物がこちら ↓



先祭りの最後尾を行く船鉾。
船首にある金色の鷁が格好いいですね。出陣するって感じ。



こんな可愛い鷁じゃ戦えないかも~



今年は大船鉾が巡行に参加しはりました。
かつては後祭の最後尾を飾ってはったそうですが、幕末の大火で消失し休み鉾に。
明治3年に唐櫃巡行して以来142年ぶりの巡行だそうです。



今年もご神体などを入れた唐櫃で巡行されました。



いつか大船鉾が巡行しはるのを楽しみにしています。


ブログランキング・にほんブログ村へ  blogram投票ボタン

↑ランキング参加中
    応援クリックよろしくお願いします!励みになります


2012 山鉾巡行 part4

2012-07-21 | 京都でお散歩

巡行当日メチャ暑かったですね~。
見物客7人が熱中症で搬送されたとか。あの暑さじゃ、、なるわな~。

私もしっかり水分補給しつつ、炎天下で頑張ってました。


ちょっと山鉾が戻ってくるのに間が空いたので、その間に甘いもん補給もしちゃお~っと。



ジャ~ン!おたべ氷

今年はおたべちゃんアイスもなかをいただくつもりだったんだけど、
こんな暑い日はやっぱし氷やんねとこちらを。



器の半分くらいにシャ~っと氷を入れたら抹茶シロップをかけ、その上に白玉とあんこ
が乗っかります。その上にまたシャ~っと氷と抹茶シロップをかけたら出来上がり。
美味しいわ~。



エネルギー充電したところで、岩戸山がやって来ました。
屋根の上にはご神体のひとつであるイザナギノミコトが乗ってはります。



お~~



おっ、モヒカン兄さん

ブログランキング・にほんブログ村へ  blogram投票ボタン

↑ランキング参加中
    応援クリックよろしくお願いします!励みになります


2012 山鉾巡行 part3

2012-07-20 | 京都でお散歩

同じところに立ってるのもしんどいので、場所を移動・・・

紫織庵の前にはなんか人だかり。
しかもカメラを向けてはる方向が山鉾が来る方向と違うんですけど・・・。

何?何?と私もそばに行ってみると。。



おっ!舞妓さんやん



こちらの前で見られてたようです。



くろちくさんとこにも芸舞妓さんが。
鉾が通るたびに出て来てらっしゃいました。



そうこうしてる内に鶏鉾がやって来ました。
2階の窓を全開にされて、、風情ある風景です。



紫織庵さんの鉾見台からも。。いいな~。
鶏鉾の見送りも美しいです

つづく

ブログランキング・にほんブログ村へ  blogram投票ボタン

↑ランキング参加中
    応援クリックよろしくお願いします!励みになります



2012 山鉾巡行 part2

2012-07-19 | 京都でお散歩



函谷鉾がやって来ました。
くじ取らずで5番目に行きはる鉾です。

実はこちらに来る前に御池通でも見ました。
時間短縮するため東西線に乗ったんですが、人につられて市役所前で降りるという
失態をしでかしておりまして・・・
地上に上がった時ちょうど通ってはって・・・私は猛ダッシュで向かったのでありました。



屋根方さん、なんか格好よくないですか~。



こちら菊水鉾の屋根方さんも。



道幅が狭いので、これまで「何する人やねんやろ?」みたいに思われてた
屋根方さんもようやく見せ場になるわけですね。



電柱に当たらないように大変です。



電線触ってはるんですけど・・・大丈夫なんでしょうか。



大きな車輪がすぐ目の前を通るのでメチャメチャ迫力あります!



そこで気になるのが車方さんの動きです。
鉾が真っ直ぐ進むように微調整しはります。



サッ彡

つづく

ブログランキング・にほんブログ村へ  blogram投票ボタン

↑ランキング参加中
    応援クリックよろしくお願いします!励みになります


2012 山鉾巡行 part1

2012-07-18 | 京都でお散歩




昨日は祇園祭のハイライト、山鉾巡行が炎天下の中行われましたね~。
私も久々に行って来ました。
あまりに久々過ぎて、烏丸で降りるつもりが気が付いたら京阪電車に乗っていました。
でも大急ぎで新町通まで辿り着いてスタンバイ。
ギリギリに行ってもそんなに混雑してないって感じでした。今年は比較的空いてたのかしら。



さあ~先頭を行く長刀鉾が来ましたよ~。
動く山鉾を見ると、やっぱりわくわくしますね。



目の前を通るので車輪や鉾の軋む音が聞こえて迫力満点。
お稚児さんはすでに降りられてるので、乗ったとこを見れないのが残念なんですけどね。



おっ!男らしい車方さんや。
車方さんの背中に見とれてる間に・・・



気づいたら山一番の郭巨山が通り過ぎて行きました。



そうこうしてる間に、かまきりさんがやって来ましたよ~。



誰も「かまきりさ~ん」って言わないので、あんまり羽を広げてくれませんでした。



可愛いお稚児さんの列が来ました。



古い山鉾の面影を残す綾傘鉾。



お稚児さんと棒振り踊りが鉾を先導してます。



こちらの通りでも棒振り踊りを披露してくれはりました。
見えにくい場所だったのが残念。



その間お稚児さん達は、椅子に座ってしばしの休憩。
いっぱい歩いて来たもんね。

つづく

ブログランキング・にほんブログ村へ  blogram投票ボタン

↑ランキング参加中
    応援クリックよろしくお願いします!励みになります


城南宮の枝垂れ梅

2012-03-25 | 京都でお散歩


(3月14日撮影)

下鴨神社で光琳の梅を堪能した後、今度は雅な梅を求めて南へ移動



伏見にある方除の大社 城南宮にやって来ました。



神苑の春の山には約150本もの枝垂れ梅が咲き乱れています。



淡いピンクと白い梅がなんとも雅な世界を作り出してます



実は昨年も訪れてるんですが、お天気がいまいちだったので、
青空が広がった日に再びリベンジしたいと思ってたんです。
いい感じに雲も出てくれて良い撮影日和でした。



美しく咲き乱れる梅に魅了されていました。



見上げれば降り注ぐ梅



まるでシャワーのよう。



溜息が出るほど美しい風景です。
今年も見れて良かった




ブログランキング・にほんブログ村へ  blogram投票ボタン

↑ランキング参加中
    応援クリックよろしくお願いします!励みになります


下鴨神社 光琳の梅

2012-03-18 | 京都でお散歩



先日 見頃を向かえた梅を見に京都へ行って来ました。



まずは下鴨神社へ。



お目当ての輪橋のとこにある光琳の梅。
尾形光琳が「紅白梅図屏風」に描いた梅だそうです。

満開までにはもうちょっとみたいでしたが、輪橋と梅のショットを撮ろうと皆さん
カメラを構えてはりました。



色鮮やかですね



輪橋は御手洗川に架かっていて、夏にある御手洗祭の時にこの下を通っていきますよね。
水がとっても綺麗です。



梅の名所と言われながらこの梅だけなんで、いろんな角度から撮るしかないんですけど・・・

綺麗でした

ブログランキング・にほんブログ村へ  blogram投票ボタン

↑ランキング参加中
    応援クリックよろしくお願いします!励みになります


2012 節分祭~廬山寺~

2012-02-04 | 京都でお散歩



さてこの日のメインの廬山寺に来ました。
午後3時より始まる鬼の法楽を待つ人たちで境内は溢れかえってます。
慮山寺の節分祭に始めて来たのでどこにスタンバッっていいか分からない

本堂では鬼のお加持が行われていました。



午後3時。ご住職さんたちが本堂に向かわれ法要が始まります。



まだか、まだかと待ってると、松明を持ったおじさん登場。
鬼に渡し、いよいよ鬼おどりが始まります。



赤鬼登場



赤、緑、黒の3匹の鬼が独特の動きで練り歩きます。

 

お相撲さんのような体つき。



松明の燃えかすを拾ってはるのか、おじさんが付いてまわってはります。
鬼はどんどん本堂へと向かいます。



本堂を練り歩いた鬼が廊下を通っていきます。



間近で見れて迫力あります



近くで見ると結構怖いです。



黒鬼アップいただきました。

追儺師より邪気払いの矢が放たれます。
護摩供と矢により鬼が逃げ終了。



戻って来た鬼さんはみんなの人気者です。



怖かった鬼さんも、行事が終わるととってもフレンドリーです。



そして鬼さん達との大撮影会の始まり~。



気さくな場面も



ボ~っとする黒鬼。



最後に福餅、福豆撒きが行われましたが、私は遠目に見てました。

ブログランキング・にほんブログ村へ  blogram投票ボタン

↑ランキング参加中
    応援クリックよろしくお願いします!励みになります


2012 節分祭~須賀神社~

2012-02-04 | 京都でお散歩



四条大宮からバスに乗り向かったのは須賀神社。
こちらでは2日、3日の節分祭に「懸想文売り」が境内に現れ恋文を授与してくれるんです



こちらがその懸想文売り。
平安時代 お金に困った貴族が小遣い稼ぎをするために、読み書きできない庶民の恋文を
代筆したのが始まりだそうです。
覆面してるのは身分がバレないようにするためだとか。
梅の枝を担いではります。



私も授与していただきました(1000円)



愛のメッセージがつづられてます。
昨年の干支の卯から辰へのメッセージらしいけど・・・。
お守りは鏡台や箪笥の中に誰にも見られないように忍ばせておくそうです。



気さくにカメラ撮影もしてくれはります。



境内で販売されてる須賀多餅は節分の日限定なんだとか。
他のとこでも節分限定の美味しいもんあるみたいで・・・。
来年は節分美味しいもんめぐりしようかな


ブログランキング・にほんブログ村へ  blogram投票ボタン

↑ランキング参加中
    応援クリックよろしくお願いします!励みになります


2012 節分祭~壬生寺~

2012-02-04 | 京都でお散歩



今年も京都の節分祭めぐりに行って来ました
京都では節分に四方詣りをされますが、私は行きたいところへGO
と言いながら、裏鬼門にあたる壬生寺へ。
初詣みたいにすごい人でした。



壬生寺と言えばこの炮烙



炮烙を求める皆様。
炮烙に苗字と家族の年齢・性別・願い事を書いて奉納します。
ちゃんと書き方の例もありますので心配いりません。
集まった炮烙は春の壬生狂言の「炮烙割り」で割らはります。



私も奉納しました
筆の先が曲がっててメッチャきったない字になったけど



こちらは節分の狂言を見はる行列。
私は前に1回見たのでもういいです~。



だるま守り



福豆をゲットして壬生寺を後にしました。

ブログランキング・にほんブログ村へ  blogram投票ボタン


↑ランキング参加中
    応援クリックよろしくお願いします!励みになります


2011紅葉めぐり ~亀山公園展望台~

2011-12-11 | 京都でお散歩


(12月5日撮影)
紅葉を求めて連日のお出掛けです

この日の紅葉めぐりはまた嵐山へ来ちゃいました。
今回は人混みを避けあの絶景スポットへ



さあ登山の始まり~



到着!
ここは亀山公園展望台
色づく山々、保津川の流れを眺められます。
しかし上空は暑い雲で覆われてる
向こうの方に青空も見えるので、この雲が流れてくれるまで暫く待つことに

その間にいろいろ観察。
向かいの山の中腹に見えるお寺にズームイン



大悲閣 千光寺さん。
こちらから見ると、今にも倒れそうな雰囲気なんですが・・・
大堰川など河川開削しはった角倉了以が建てはったお寺です。
向こうとこっちで見あいっこしてますね 双眼鏡置いてありますし。
2008 千光寺 新緑  2008 千光寺 秋 )



風情ある建物は以前嵐峡館だったとこ。(2003 嵐峡館
休業されて、また始められてるそうだけど。



分かりずらいですが、トロッコ列車も見れます。
列車が近づくと一斉にカメラスタンバイ
展望台にはトロッコ列車が通る時刻表まであります。



そうこうしてる間に日が差して来ました



日が当たるとやっぱり綺麗



しばし絶景を眺める



違う道を通って山を降りました。
角倉了以像のとこにあった綺麗な紅葉



ゆるやかな坂道で・・・。
何もあんな石段登らなくても良かったのに
素敵な場所も広がっていました。

ブログランキング・にほんブログ村へ  blogram投票ボタン

↑ランキング参加中
    応援クリックよろしくお願いします!励みになります


2011紅葉めぐり ~宇治の紅葉いろいろ~

2011-12-11 | 京都でお散歩


(12月4日撮影)
宇治の紅葉いろいろ



興聖寺に向かう道のり



ふと見上げるとキラキラ輝く場所があったので上がってみました。
カラフルでとても綺麗



上から見るのも良いです



宇治上神社の参道も色づいていました。



宇治十帖モニュメントには紅葉が似合いますね

ブログランキング・にほんブログ村へ  blogram投票ボタン

↑ランキング参加中
    応援クリックよろしくお願いします!励みになります


2011紅葉めぐり ~興聖寺~

2011-12-08 | 京都でお散歩


(12月4日撮影)

紅葉のスポット 興聖寺へ。



琴坂と言われる参道は紅葉のトンネルのようになってます。
しかし色づいてたのは参道の奥、山門の辺りでした。



せっかくの景色なのに、駐車場が上にあるため車が通り風情だ台無しです
小川のせせらぎを聞きながら、のんびり歩きましょうよ。



参道の途中にある階段を上がってみました。



宇治川を見下ろす景色も綺麗だったですよ




ブログランキング・にほんブログ村へ  blogram投票ボタン

↑ランキング参加中
    応援クリックよろしくお願いします!励みになります


2011紅葉めぐり ~平等院~

2011-12-08 | 京都でお散歩


(12月4日撮影)

午後から思い立ってふらっと宇治に出掛けて来ました。



まずはやっぱり平等院へ



鳳凰堂はいつ見ても美しいですね



池の周辺の紅葉が綺麗です



鳳凰堂とのコラボ










今回鳳翔館はパスして、紅葉を満喫しました。



参道の紅葉も輝いてましたよ。




ブログランキング・にほんブログ村へ  blogram投票ボタン

↑ランキング参加中
    応援クリックよろしくお願いします!励みになります


2011紅葉めぐり ~圓通寺~

2011-12-06 | 京都でお散歩

圓光寺で素晴らしい紅葉を堪能させてもらった後は叡山電車に乗り
一度訪れてみたかったあのお寺へ
一乗寺から電車に乗り込み木野駅へ。
鞍馬や貴船に向かわれる方が多いのか、電車はラッシュ並みの超満員でしたが、
木野駅で下車される方は誰もおらず、降りるのも一苦労でした
トコトコ、トコトコ25分くらい歩いてなんとか到着!
さあ念願のお庭を見せてもらいましょう


(11月25日撮影)

圓通寺は後水尾天皇が造営された幡枝離宮跡。
比叡山を借景とするお庭が素晴らしいです
この比叡山の借景を得るために、後水尾天皇は各所を巡られこの地に辿り着かれたそうです。
しかし水の便が悪いので庭池が作れないため、新たに修学院離宮を造営されたそう。
修学院離宮の前身なんですね。

書院の奥に座りお庭を眺めると一枚の絵のように見えます。
お庭には石や生垣、杉の木など絶妙なバランスで設置されてることから、遠くにある比叡山も
遠近がなくなり絵のをように見えるんだそうです。
この景色がずっと保護されますように・・・。



紅葉めぐりをしに来たのに、この景色を見てるともうどうでもよくなってしまいました。
書院にはホットカーペットも敷かれてるんです。
ずっと座ってたら冷えてくるので嬉しいですね。
このお庭をパノラマのように撮りたいと、少しずつズレて撮ってみたのですが、
うまいこといきませんでした

こちらでお抹茶をいただけたらどんなにいいだろうなんて思いました。



こちらの紅葉が赤く染まって綺麗でした。
前にある大小40個の石は、後水尾天皇自ら配置されたそうです。
見えてる部分はほんの一部で、ほとんどが埋まってるそうです。
何でそんなことしはるのかは凡人の私には分かりません

また一つお気に入りのお寺が出来てしまいました
心静まるお寺です。
季節ごとに訪れてみたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ  blogram投票ボタン

↑ランキング参加中
    応援クリックよろしくお願いします!励みになります