久しぶりに京都へ紅葉狩りに行って来ました。
紅葉シーズンで行きの京阪電車から超満員。
運よく京橋で席が空いたので座れたから良かったけど。こんな時は淀屋橋から行くべきね。
出町柳に着いて叡電に乗り換え。きららが止まってたんだけど、こちらも超満員で無理矢理詰め込まれたみたいな感じで。
恐るべし京都のシーズン。
さて、私は一乗寺で降りて圓光寺さんへ。
もう何度か訪れてるんですが、カラフルな紅葉を楽しめるお気に入りのスポットです
本堂手前の枯山水の白砂に真っ赤な紅葉が映えますね。
十牛之庭の紅葉はとてもカラフルです。
本堂からの額縁のように眺めたいのですが、人を避けることは至難の業です。
後ろから見た方が美しいと思うんですが、前へ前へと行かれますね~。
先ほどHPで確認すると、早朝の特別拝観が50名様限定であるそうですね。完全予約みたい。
これならゆったりとお庭を眺められそう。来年は申し込みたい。
さて本堂を出てお庭を回遊。
お庭から本堂を眺める。
枯山水側にある建物です。
こちらからもお庭を眺められるようになってたんですが、前から入れたっけ?
いちおダンボー1号も連れて行きました。
高台に上がると全貌を見ることが出来ます。
散紅葉も美しい。
その他の写真はフォトチャンネルにアップします。
大船鉾について新町御池に来たら、すでに辻回しを見る人で埋め尽くされていました。
人の頭で見えないよ。今ごろ来たんだからそしょうがない。
仕方なく遠目に動画撮影しました。
1回目の辻回しです。結構回ってはったんで、2回で行きはると思ったんだけど3回やらはりました。
それにしてもセミの声すごいでしょ。暑苦しさ倍増です。
背伸びしながら写真を撮ってたら、出て来られたこちらの会社の社長さん?が、非常階段に上がりって撮りって言ってくれはって、前景を撮ることが出来ました。
ありがとうございます~。
さて場所を移動すると、御池通で山がスタンバイしてはります。
反対向いてスタンバイしてはる黒主山。
今年は山の一番最後らしいですが、注目を集める大船鉾の前なのでTVによく映るを会所でレクチャーされてたおじさんが嬉しそうに話してはりました。
粽も可愛いですね。 私もコレクションしています。
黒主山と南観音山のコラボ
役行者山が行かはったら、いよいよですね。いってら~。
しんがりを行く大船鉾
↑ランキング参加中
応援クリックよろしくお願いします!励みになります
後祭巡行 当日
せっかく泊まったんだし早く行けよって感じなんですが、早起きしてもなんせ支度に時間がかかる人で。
さらにホテルの1Fにあるコメダ珈琲でモーニング。しっかり食べとかんとね。
実は初コメダで。 パンもふわふわ、珈琲も美味しかったよ。
さらに根が生えて、のんびりしちゃって・・・。
大船鉾の準備や出発も見たかったけど、出遅れてしまった感じだったので、新町通を北上してスタンバイ。
北観音山が巡行に向かいはります。
今年から後祭が復活して後祭の巡行順路が変更になり、烏丸御池からの出発になりましたね。
戻って来られるのを見ていたので、なんか変な感じです。
さて大船鉾がやって来ました。
150年ぶりの凱旋です。
エ~ンヤラヤ~
動く姿を見れて感激。
真新しい組紐。
懸装品なども、これから少しずつ増やしていきはるんでしょうね。
てぬぐい
車方さんも巡行に先駆けて練習しはったんでしょうかね~。
この後、大船鉾にくっつき回しておりました。
キャピタル東洋亭で夕食を食べて、いったんホテルに戻ってから夜の宵山に繰り出しました。
交通規制で新町通は北上出来ず、四条通からの一方通行になってましたが、溢れんばかりの人です。
通りが狭いから余計にね。
ぞろぞろ、ぞろぞろと大船鉾に近づきます。人の頭でデジ一での写真を撮るのは無理。
スマホをあげて撮影しました。
ここからはスマホで動画撮影したんですが、「立ち止まらないで下さい~、ご自分の目に焼き付けて下さい~」と
ひっきりなしに言うてはってたので、途中で断念。
中途半端な撮影になってしまいましたが、お囃子と様子が少し入ってますのでアップしてみました。
大船鉾だけでどっと疲れたけど、夜の宵山をそぞろ歩きました。
実はこれまで夜に行ったことないんです。
人の多さに断念して、ちょっとでもゆったり回れるお昼間ばかりだったので、提灯に火が灯るのを見れて嬉しい。
後祭の宵山は露天も出ないし、山鉾10其なのでわりにゆったりとしていました。
黒主山の桜が提灯に照らされて綺麗でした。
役行者山では、
子供たちがちまき売りわらべ歌を歌ってました。 可愛らしいですね
やくよけ安産のおまもりは これよりでます つねはでません こんみょうばんかぎり・・・
北観音山ではお囃子が♪
お囃子いいね~。
なんかぼや~んとしてたら、後ろから音が聞こえて。
振り返ると南観音山の日和神楽が近づいてはって・・・。
急だったので、最初の写真は見事な心霊写真みたくなっていました。
休み山の布袋山も会所を開いてはるんですね。
御朱印書いてはりました。
1日歩き疲れたのでホテルに帰ることに。明日も早いし。
で重大な失態をしたことに気付く。
南観音山のあばれ観音のことをすっかり忘れていた
せっかく泊まりで来てるのにぃ~。なんのこっちゃ。
次回はこれだけのために来たいです
↑ランキング参加中
応援クリックよろしくお願いします!励みになります
ミニチュア山鉾を見るのも楽しみの一つなんです。
実はこちらのミニチュア山鉾を今年も楽しみにしてたんです。
これは昨年撮ったもので、巡行順に並べられてますよね。
今年はどんな風に・・・と思ってたんですが。
たしか保昌山の通りで見たと思うんだけど、見つけられなかった。 通り過ぎてないはず。
メチャ可愛いと思いませ~ん?このミニチュア 欲しいよ~。
ザクのはあったんだけどね。でもなんか減ってる気が・・・
復活した大船鉾もありましたよ。売約済ですって。
これは大船鉾の近くで飾ってあったものと思う。(どこで見たか覚えとかないと)
うろうろしてたら、他にもミニチュア飾りしてはるとこ見つかるかもね。
知ってる方がいたら教えて下さい。
大船鉾を見た後、町会をぶらぶらしました。
鯉山へ。
夜にはNHKが見送りの魅力について、こちらから生放送してはりましたね。
黒主山へ。
黒主山の懸装品の素晴らしさについてレクチャーされてました。
刺繍も裏か表かわからないくらい精巧なものだとか。
こちらの龍は巡行の時には前懸?に隠れて見えないそうなので、しっかり見ておきました。
八幡山では鳩がモチーフの暖簾がかけられてて可愛いですね。 思わずパチリたくなります。
鳩ちゃん可愛いよ~。
北観音山へ。
何気に見上げると、松になんかおる。間違えて鳥でも止まったんちゃう?って思ってたら作りもんみたいで。
後から調べると北観音山と南観音山の松に、ハトと尾長鳥が止まってるんだそうですね。
全然知りませんでした。
今年は本来通り逆にしはったとか。
そう言えばこれ、尾長鳥ですもんね。
吉田家のしつらえはいつも素敵ですね。
今年の祇園祭は、49年ぶりに後祭の復興や150年ぶりの大船鉾の完全復活で盛り上がりましたね。
後祭の復興で本来の姿を取り戻したみたいで良い事ですが、何回も足を運ぶと思ったらちょっとしんどくなりそうかも
今年は大船鉾が完全復活するので、先祭はパスして後祭に行くことにしました。
宵山が巡行のどちらかに行こうと思ってたんですが、思い立ったが吉日でお泊りで楽しむことに。
真っ先に大船鉾に行きました。
復元された大船鉾。
復活はまだ先なのかなと思ってたんで、いつの間にこんな立派な鉾が完成してたのかって感じです。
側面以外はビニールは外されてました。
大船鉾のまわりは一目見ようとたいへんな人だかりです。
まず町会所で御朱印を押したり、懸装品やご神体を見せてもらおうと思ってたんですが、鉾に上がる拝観の行列(左)が出来ていて、これは先に並んどかないとと、とりあえず並びました。
大船鉾拝観 300円
ようやく近づいて来ました。
出来立てほやほやで綺麗ですね。
正面
天井部分
内部は細長く狭いです。移動するのに木を跨いだり大変。
全体を撮りたかったけど、数人入ってひしめき合うので撮れません。
記念撮影はOKだったので、私も1枚撮ってもらいました。
ちゃっちゃと見てすぐに降りて・・・並んではるし。
町会所をのぞかせていただきました。
大火を免れた舵。
ご神体は撮影NGでした。
車輪は古そうだったけど、こちらも新たに作りはったものなのかな?
以前に買った御朱印手帳なので、休んではった大船鉾のページが無いのだよ。
仕方なく一番後ろの部分に押してもらいました。
いちおこれで満願です。ミッション完了
そう言えば町会所で神社のように御朱印を書いてくれはる人がいてはるらしいですね~。
スタンプの話をしたのに、今日は書く人がいなくてと言われてしまって。
もう御朱印手帳のような重たいのじゃなくて、スタンプラリーのような用紙を持ってはりましたね。
粽が欲しかったんだけど、すでに完売でした。 いち早く行かなきゃね。
だらだらと続きます・・・

後祭の宵山、巡行を楽しんで来ました(^O^)
主に150年ぶりに復活した大船鉾を追っかけてたんですが(^_^;)
詳細はまた後日。
だらだらと続けそうですが、お付き合いのほどよろしくおたの申します(≧∇≦)
せっかく来たんだから新緑美しい宇治に行ってみることに。
途中伊藤久右衛門さんで一服して行こうと寄ってみたのですが、予想通り満席で待ったはる人も。
諦めて宇治へだけど、エネルギー補給出来なかったので、宇治まで歩く気力がなく電車に乗るという。
駅まで歩いてる間に着きそうな気がしなくもないねんけど。
でも宇治の景色を見るとまたテンションUPするわ~。
とりあえずコンビニで買ったサンドイッチで腹ごしらえ。
爽やかなのでお外で食べるの気持ちいい。
と言いたいところなんだけど、なんかグレーの羽の小さい虫が異常発生みたいにいっぱい飛んでて、
落ち着いて食べてられへんかったわ。
修復された平等院にでも行けばいいんだけど、藤もダメみたいだし・・まだ今度ってことで、
これと言ってあてもないのでブラブラとお散歩しました。
あてと言えばコレかな。やっぱし外せないでしょ。
平等院前のますだ茶舗さんの抹茶ソフト。
濃厚な抹茶ソフトに抹茶パウダーを振りかけてくれます。
苦味が効いてめさ美味しいです。
何気に入った寺島屋弥兵衛商店でお土産を買いました。
まっ茶豆とお濃ちゃばーむくーへん。
まっ茶豆は空豆に抹茶たっぷりかかっていて、甘苦でクセになる味です。
ばーむくーへんはまだ食べてないので、近々食べたら載せます。
待ってる間にお茶とお菓子を出してくれはりました。
抹茶クリームの入ったお煎餅も美味しかったです。
P.S 書き忘れてたんだけど、 行きしな中書島から宇治線の車内では、朝日放送の三代澤アナがやってはるラジオ番組とのコラボか何かで、宇治までの案内を三代澤アナがされていました。
普段聞けない案内だったので面白かったです。
帰りは普通だったので、行きだけなのかな?
庭園のツツジを楽しんだ後は、本堂にお参り。(って、お参りしてからなのでは)
本堂に向かう階段からも素敵な景色が見れます。
シャクナゲの谷の真赤なシャクナゲは終わりだったけど、こちらのピンクのはまだ咲いたばかりみたいできれいでした。
悲しかったのが、このお地蔵さんがどこを探してもいなかった。
どこ行っちゃったんだろう・・・。
さて本堂に到着。新緑が美しいです。
こちらは宇賀神様と言うらしい。
耳や尻尾を触って福をいただくんだそう。
巳年にちなんで設置されたんでしょうね。前は兎を置かれてたし。
次は猿とか置きはったりして。
本堂前にも綺麗なツツジが咲いてたので、これは三重塔と撮らねばとウロウロしたけど、
うまいこと撮れるところに咲いてない。
なんとか撮れそうなところを見つけたけど、だいぶ終わりに近づいてる奴で・・・。
遠目に見るとなんとかいけそうなので無理矢理パチリ。
鐘楼で久々に鐘も撞いて来ました。(ゴ~~ン)
6月の終わり頃から本堂前では蓮も楽しめるんですが、今はこんな感じ。跡形もないです。
アジサイ、蓮と見に来たいですね。暑いけど
(5月7日撮影)
久しぶりに三室戸寺に行きました。ツツジを見に行くのは4年ぶりかな。
気候がいい時期なので汗もかかずに行けるのはいいけど、三室戸寺までの道のりはしんどい。
でも山門をくぐって、右手に見えるツツジの山を見るとしんどさも吹き飛んでテンションUP
庭園に降りていく小道からの景色です。
この小道は紫陽花が咲いてるとこなんですが、今はまだスタンバイ状態。
茶屋付近あたりが綺麗に咲きそろってました。
傘もあるので風情がある写真が撮れそうなんだけど、食べてはるのでなんとなく近くで撮りづらい。
でも食べてはる横で無理矢理撮らせてもらったわ。
茶屋をまっすぐ進むと、先ほど小道から見えてたつつじの斜面が。
何があるかと進むけど、この先は行き止まり。
でも本堂を望む素敵な景色が見れます。
戻って、今度はシャクナゲが咲いてる場所へと向かいますが・・・。
この辺りのツツジはまだ蕾が多かったです。
以前来た時は、満開でツツジの海原って感じだったのにな。
同じ時期くらいに来てるはずなのに。
山のシャクナゲはほとんど終わりで、綺麗なのはこれくらいだったかな。
斜面を登るのはしんどいけど、新緑が綺麗で。
森林浴~
ツツジ園で長居しちゃったけど、この後本堂へ
「エ~ンヤラヤ~」
今年の山鉾巡行は暑さに負けて行かず、涼しいお部屋の中でTV観賞でした。
現地に行って山鉾が動く姿を見るのも楽しいですが、解説を聞きながらも良く分かっていいですね。
毎年だいたい同じこと話してはりますが、同じことを繰り返し聞いてるから覚えられるし、
また今年新調された懸装品のこととか、新たな情報なども聞けるので祇園祭中継ってやっぱりいいなと思ってしまいます。
昨年は現地に行ってたんで、巡行順が変わったこと知らなかったんですよね。
大船鉾が参加しはったことで、後の祭の順序が変更されてみたいです。
新町通にいてたら途中で曲がりはったり、順番通りに戻って来はれへんので分からなかった。
画像のミニチュア山鉾は宵山で歩いてる時に飾ってはったんで撮らせてもらいまいした。
たぶん保昌山の通りだったと思う。
よそでも山鉾の模型飾ってはるとこあるけど、ミニチュアでめっちゃ可愛い~。一目惚れ。
何気に巡行順になってる気がするんですけど。
こんなん大好き、欲しいな~。私も並べて遊びたい。
ちゃんとカマキリさんも乗ってますよ。
しっかり作られてますね~。素晴らしい
こちらはユニークなコラボ飾りをされていました。
祇園祭×ザク
こんなのも楽しいね~。
宵山に行って来ました。
今回の目的は中途半端になってた御朱印集めを完了させることと、コレクション用粽をゲットすること
御朱印は南西エリアの山だけもらってなかったのよね。
まずは御朱印集めに回りました。
こんな感じに自分で押します。(押し方雑ですが・・・)
祇園祭の事、山鉾の事が詳しく書かれた祇園祭手帳なるものがあるんですが、こちらに御朱印を押す
ページが用意されてるんです。
各町会所を回って御朱印を集めるのも一つの楽しみですよね。
今回で「完」だと思ってたら、大船鉾のことを忘れてました。しまった。
大船鉾は昨年から唐櫃巡行で参加されましたね。
さてお次は粽ゲットに向かいます。
2年連続「山一番」を引きはった「郭巨山」 もう買うっきゃないでしょ。
縁結びのご利益があるということで女子に人気の保昌山にも行きました。
おばさんですが、何か~。
梅の花のついた粽が可愛いの。
逆さミッキーマークが可愛い方下鉾。
粽をゲットしたけど、こちらの鉾は男性しか乗れず女性は町会所に入らせてもらうだけ。
でも今年は誰も乗れないみたいでした。町会所も入られないような雰囲気だった。
昨年新町通りで見てたらお囃子さん乗ってはれへんかったし、どうしちゃったんでしょうね。
粽をゲットしたらちょいとウロウロ。
今年ゲットした粽です。
本来粽は戸口に飾って翌年返すんですが、私はコレクションしてます~。
まだ8個しか集まってませんが。 だってそれまでは毎年返してたんだもん。
よくよく見たら方下鉾被ってたし。
念願のぜぜかんぽっちりのしみだれ豚まんもやっと食べました。
祇園祭限定で気になってたんだけど、結構デカイのでお腹空いてないと食べれない。
1個400円。どしっとボリューミーです。
皮の部分にタレがしみ込んでて、ちょっとベチャって感じかな。
お肉もたっぷり。美味しかったけどちょい辛くてのどが渇きそう。
豚まん食べてたら、聖護院の山伏さんがやって来ました。
役行者山の護摩焚きの前に、ゆかりの山鉾町を回られて巡行の無事を祈られます。
護摩焚きは以前見たんだけど、その様子は・・・過去記事で見て下さい。
蟷螂山のかまきりおみくじも引きました。
ハンドルを回すと・・・
かまきりちゃんがお社から番号の書いた玉を持って来てくれます。
おみくじは「小吉」 やがて好調になるらしい。
↑ランキング参加中
応援クリックよろしくお願いします!励みになります
巡行のしんがりを行く南観音山が帰って来はりましたよ~
エンヤラヤ~の掛け声で町会所に戻られました。
戻るなり柳は取られないようにしっかり持ってはります~
配りはる前に柳を取ろうと引っ張って怒ってはる時あったもんな。
挨拶しはった後、三本締めで終了
そしてすぐ片付け開始~!
巡行で集めて来た疫神を町内にばらまかないためです。
(早く片付けないと邪魔にもなりそうやしね)
屋の上にもこんなものが取り付けられました。
下では柳の争奪戦が始まっています。
私ももらったことありましたけど・・・枯れ枯れになるしぃ~いいや。
見送りも丁寧に片付けられてます。
この方たちが来られると・・・
車輪が外されてゆきます。
外れました~
もっと見ておきたかったんですが、4時間くらいお昼も食べずに居座ってたのでもう限界。
夕方からのあの行事も見たいのでしばしの休憩することに。
四条通を歩いてふと見ると、菊水鉾が丸裸になってました。