goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

111214 1年後点検??・・・実際の生活の場面の確認作業??当時を思い出しながら

2011年12月14日 10時20分49秒 | “いえづくり”のあれこれ

バケの皮、

嘘のメッキはすぐはげる

 

嘘はあっけなく露見する。

見栄や背伸びの上着は脱いで、

正直に、地道に、真の実力を養おう。

 

 

昨日のキッチン画像は1年経過後のモノでした・・・

工事完了直後はモノも少なく?

実際の生活感というモノもない??

 

1年も経つと・・・

その時に戴いた観葉植物もかなり成長していますね()

キッチン自体も1年間の歴史が・・・

 

悩んだキッチン・・・

メーカーの選定の段階から悩んだ・・・

数多くのショールームに行って・・・

数多くのPLANもつくって・・・

数多くの見積もりも・・・

まさに思考錯誤!?(苦笑)

違いますね試行錯誤()

 

この部分でも本当に自由に考えました。

レイアウトはもちろん・・・

仕様やメーカーも・・・

本当にこれでもか!って言うくらいの時間を費やして・・・

色の選択の自由?とか扉の仕様の選択の自由?

確かに自由ではありますが・・・

“0(ゼロ)”ベースからの自由度こそが本当の自由??

いっしょに“いえづくり”・・・

その自由を満喫しながらもいい意味での試行錯誤!?

そして理想の“いえづくり”を着実に!!が一番なのかなぁって(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

111213 第7弾?“いえづくり”の自由って・・・実はパートナー選びが自由!?

2011年12月13日 05時25分32秒 | “いえづくり”のあれこれ

何も持たない人は、

 すべてを持った人

 

持っているといっても、

天から一時的に預かっているだけ。

私欲を去ればすべてがわがものに等しい。

 

 

何も持たない・・・

昨日の“いえづくり”の自由度の話の続き・・・

特色を持った“いえづくり”の業者?メーカー?

それは“いえづくり”の構造という部分

その特色=自由度の放棄??(苦笑)

特にプレハブ造ではそれが顕著に??

本来の自由度という尺度で言えば・・・です。

 

お客様の選択・・・

それは、その業者を選択する自由であって

その業者・メーカーを選択をした後に・・・

本当の意味での構造の自由や間取りの自由は難しい・・・

それは仕方のないことだと思います。

その部分の自由度の放棄??

それがその業者・メーカーとしての特色!!なので・・・

 

だからこそ・・・

その特色を全面に押し出して・・・

CMや広告を出すという形になっているわけ??

逆に・・・

本当の意味での自由度を持っている・・・

それは、特色が無い!?っていう風になってしまう??(苦笑)

そんな現実があるのかなぁって思います。

 

そう・・・

“いえづくり”のパートナー選び・・・

本当の意味での自由は、そのパートナー選びの部分に!?って

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

111212 第6弾?・・・“いえづくり”の自由度って本当は最後の最後まで自由であるべき

2011年12月12日 23時59分59秒 | “いえづくり”のあれこれ

父と母から

与えられたこの身体

 

両親からの生命情報が、

半分ずつこの肉体に宿る。

無数の祖先が今も生きている。

 

 

“いえづくり”って

この祖先とのつながりを引き継ぐ場!?なのかなぁって

“いえづくり”の家創り・・・

家族の創出であり・・・

家族の絆の創出でもある・・・って

私は思います。

その場つくり・・・

いっしょに“いえづくり”って重要な任務?ですね。(*^_^*)

 

さて・・・

自由な“いえづくり”・・・

よく?自由設計とか・・・

自由に選択?できますとか・・・

そんな文字を目にします。

 

“いえづくり”のパートナー選び・・・

実は、そのパートナ選びの時点で

その自由を選択しているケースが多いです。

例えば、その“いえづくり”の構造という部分

木造(木)、S造(鉄)、RC造(鉄筋コンクリート)、

SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート)、・・・

プレハブ造(あえて分けました。本当はS造??)

 

本当の意味での自由!?って

その間取りや形づくりの中でその自由を選択??

その階層や立地によっての様々な対応の中での自由??

その時点での自由な対応が出来るのが本当の自由??って思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

111211 “いえづくり”のパートナー選びのパートナーはいつ??第5弾?

2011年12月11日 23時59分59秒 | “いえづくり”のあれこれ

反復が力となり、

 一貫がエネルギーとなる

 

成功の秘訣はできあがるまでやめないこと。

「今日一日は・・・」の積み重ねで、

大きな自信が生まれる。

 

 

第5弾?・・・

“いえづくり”のパートナー選び・・・

そもそも論ですが・・・

パートナーを選んでいっしょに“いえづくり”って言う方法と

“いえづくり”をあれこれ考えてパートナーを決める!?

そんな二つの方法が・・・

極端に分けるとあるのかなぁって・・・

 

いずれ・・・

ご自身で“いえづくり”をするという方は少ない??(苦笑)

部分的には、自身のお楽しみで日曜大工?的に・・

そんなケースもおききしますが・・・

基本は、きちんと資格を持った方?(業者が・・・)

 

あっ・・・

二つのパターンの他にもう一つ・・・

設計士だけを選定して・・・

施工者だけをその後設計者共に選定・・・

っていう3つ目のパターンもありますね(*^_^*)

 

細かく分けて行けば・・・・

恐らく十人十色 → 十軒十ケース??()

ただ、第3のケースの場合はダブルパートナー的??

“いえづくり”・・・

いずれにしても信頼できるパートナー選び・・・

それがポイントになるのは間違いないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

111210 “いえづくり”のパートナー選び・・・その前に“いえづくり”のポイントは!?

2011年12月10日 06時14分02秒 | “いえづくり”のあれこれ

仕事に雑用はない

 

舞台の役者の演技を大勢が支えている。

すべての仕事が、欠かすことのできない、

尊い役割を担っている。

 

 

第4弾・・・

“いえづくり”のパートナー選びのお話しに戻して・・・

“いえづくり”を意識した時に

皆さんは何を思い浮かべますか?

 

外観??

壁の色や屋根の色?

家の形?屋根の形?

外構の木やカーポート?

それとも窓や玄関?

 

内観??

リビングや和室といった部屋?

キッチンや水回り?

吹き抜けとかの空間??

それとも床や壁の素材??

 

まっさきに思い浮かべるモノ??って

なんでしょうか??

リフォームの方は、現状の不便?や不満?があって・・・

それをより良いモノにしよう!!って思いが・・・

なので・・・

その関心事は、かなり一点集中型??(笑)

 

“ぜろ”ベースからの“いえづくり”

それは、全くの白いキャンパスから・・・

恐らく最初に浮かぶポイント・・・

それが今後の“いえづくり”のポイントでもある!?(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする