goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20170105 ”いえづくり”の差額の話・・・その前に設計者の話が・・・

2017年01月05日 23時59分59秒 | 2019 (木)素朴な悩みや課題

サッとやれば、

 サッとできる

 

今やることを先に延ばしていないか。

あっさり動いてみれば、

意外と速やかに片付いていく。

 

 

これって何事にも共通する教訓?言葉?ですよね。(@_@)

とはいえ・・・

人ってすぐにやりたくなるモノもあれば・・・

どうしても後回しにしてしまうモノも(笑)

結果・・・

後回しにしたモノこそ早くやっておくべきだった!!って

昨年度中は、これで何度か痛い目に遭いました。(苦笑)

今年の目標は、“即行”で行きたいと思います。

 

さて・・・

昨日の話題のすんごい差が出たケース・・・

どうして??(素朴な疑問として)

建築業界の体系図のお話を少し・・・

お施主様がいます。(発注者とも言います。)

施工者がいます。(請負者、受注者とも言います。)

これとは別に設計者という存在があります。

 

この設計者は、全くの第3者の場合もあり・・・

施主との契約のみでスタートをして設計完了後に施工者を決めるコトもあります。

当社のHPに紹介をしている設計者もそういうケースが多いです。

参考 http://mimko.co.jp/

この場合は、設計料というモノが工事費の何%という形で発生をします。

設計者との個と個の結びつきにより設計が先施工が後?という発想になろうかと・・・

この場合は、ハウスメーカーさんがその設計者の指示の元施工に入るケースはまずない?

 

逆に言えば、設計者の発想をハウスメーカーさんが具現化する事は難しい!というコト・・・

えっ!?大手ハウスメーカーさんでもダメなんですか??

そうなんです。ハウスメーカーさんの売りは自社制作で設計まで!トータルでなんで・・・

物理的には、可能だとは思いますが・・・

それを積算した場合には?

車1台所の差額ではなく夫婦の車が変えるくらいの差額になるのでは?(苦笑)

 

自社の型にはめたモノは、ハウスメーカーさんの得意分野です。(オリジナリティも)

ところが追加や変更が生じると全て金額に跳ね返ってきます・・・

なので?

オリジナルの設計者の設計物件をハウスメーカーさん仕様で試算ってなると・・・

どういう金額になるのか?想定が難しいですね。(苦笑)

在来の木造系の方が相談になってくれるかどうか??(こちらは元々ハイコスト系ですが)

 

結論・・・

設計者とタッグを組んでやろう!って言う場合・・・

それを具現化できる施工者とも組んでやる!!というコトに・・・

ただし、ハウスメーカーさんは?そのカテゴリーにはない?って言う状態に??

えーと・・・

そもそも設計者を選んだ時点で・・・

そのお施主様は、ハウスメーカーさんを卒業してきたというコトですが(苦笑)

 

すみません・・・

いきなり脱線をして設計者の話に・・・

えーと設計の話しだけ今日は終わりにしますね。

 

じゃあハウスメーカーさんの場合の設計はどうなるの??

もちろん、設計部というモノがあり自社の中で全てまかなっています。

自由設計というモノを謳っているハウスメーカーさんもいますので・・・

ただし、その自由とはハウスメーカーさんの規格の中での自由という点がポイントです。

 

いい意味で言えば、・・・

そのハウスメーカーさんの仕様や個性に惹かれて選択をするケースが多いので?

間取りや構造に関して自由設計とはいえ本気で自由度を求める方は少ない?(苦笑)

結果、本気の自由度?がハウスメーカーさんの規格を超えた場合はさよならしかない?(笑)

そう言うお客様との出逢いも過去にはあります。これも“縁とタイミング”ですね。

 

さて・・・

では自社の場合はどうなっているのか?

当社の場合は、三村工業株式会社一級建築士事務所という看板も持っています。

実は、私自身も一級建築士なんです。(すみません・・・つづくですね。(^_^.))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする