goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20170709 『ハウスメーカーさん』で検索シリーズ その14 自身の”いえづくり”も・・・

2017年07月09日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

困ったことは

 飛躍への踏み台

 

困難を、嫌わず、怖れず。

堂々と受け止めて、

成長へのバネとしよう。

 

 

“いえづくり”・・・

自身の”いえづくり”のコトも・・・

困ったコト?

不安なコト?

失敗談もありました。(苦笑)

 

でも・・・

無事に今は暮らしています。(笑)

とはいえ?

失敗は、ふつう困りますよね!?

なので?

こうやって言葉にしながら?

いい”いえづくり”を目指して!?います。(@_@)

 

110706 いろいろな関わり?・・・いろいろな立場で人っていろいろな顔がある??(笑)

100318 融資の申し込み・・・・ 

 

100121 基本は自分・・・・ 自分の成長や進歩が確固たる自分を築き上げる!?

090827 “いえづくり”・・・・わが社の“いえづくり”としての新展開!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170625 『ハウスメーカーさん』のいいトコどりをした”いえづくり”ってどうなの??(笑) その5

2017年06月25日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

うまくいったときほど、

 反省の後始末を

 

得意なときほど、思わぬ失敗や事故が

起こりやすい。自己を粛々と振り返り、

次の行動につなげる。

 

 

”いえづくり”には、この今日の言葉が大事です。

特に?安易な変更や修正は危険です。

その過程では、いろいろな吟味や考えがあってのコトなので・・・

”いえづくり”では、取り合いというモノがキーワードになってきます。(@_@)

 

さて・・・

『ハウスメーカーさん』での検索シリーズその5

20170122 三村工業株式会社として言えるコトは、確かな歴史と実践の日々があった!(継続中!!)

20170120 ”いえづくり”という言葉から浮かぶイメージ?キーワード?・・・

 

20170116 ハウスメーカーさん仕様は素敵です。でも”好み”はある!そのいいトコどりが・・・

20170113 三村工業株式会社としての”いえづくり”・・・強みと弱みが表裏一体!?

 

ハウスメーカーさんのいいとこどり!?(笑)

それって究極の“いえづくり”??ですよね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170618 ”いえづくり”をどこで?どんなふうに?それだって全部オンリーワン??

2017年06月18日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

雑念を捨てると、

 知恵が湧く

 

好きなことなら、寝食も忘れられる。

全力で当れば、頭も冴え、

新しい発想も浮かんでこよう。

 

 

“いえづくり”・・・

生活スタイルからみた“いえづくり”

昨日のマンション生活・・・

以前、TVで見た方は、分譲マンションをうまく転売しながら?

家族の形態や人数によってお引越しをする方でした。

多分?

バブル期の名残の頃で高くマンションが売れた時代だったのかなぁって

 

今の時代は・・・

賃貸マンションで現状の位に合わせた形でのモノであれば◎ですね。

広さ・・・

エリア・・・

まさにその時々の生活スタイル、お子様のコトも踏まえて・・・

とはいえ?

イメージとすると選択肢の多い都会でのスタイルのような気がします。

 

地方で・・・

土地の値段と新築での“いえづくり”

その価格が都内のマンションと同じくらいであれば?

地方では、やはり土地付きの戸建てが◎なのかなぁって思います。

スゴイ変な話ですが・・・

分譲マンションを購入しても?

共益費、管理費、駐車場代等々・・・

地方で暮らしていくには?ローン並みの経費がさらに発生する?コトも(苦笑)

 

単純に思うのは?

その経費をどうやってねん出しているんだろう??って

なので?

都内では・・・

2馬力の方が多い??

(夫婦共働きという意味での二人で稼ぐ・・・)

当然子どもの数も多くはない?

これも少子化へ大きく影響をしてきますし・・・

その少ない子どもでも?

そもそもの世帯が多いので待機児童問題が出てくる??

 

なにか?

まるで?

負のサイクルに陥っていますね・・・(苦笑)

地方の住民は・・・

地に足のついた地面のある家・・・

子どもがたくさんできる環境・・・

待機児童の問題も少なくて?・・・

とにかく?物価が安い?地域・・・

 

そういう地域での暮らしを求めてしまいますが・・・

お奨めも・・・(笑)

とはいえ?

“いえづくり”が千差万別の様に?

その住まい方・・・

その暮らし方・・・

地域の選択だって・・・

オンリーワンで◎という部分は、その通りです。

 

何が正解!

どれが幸せ!!

なんてものは、無い!!

今・・・

未来・・・

ふと、考えた時に満足できる環境があれば◎であり・・・

その満足度もまさに千差万別なのかなぁって思います。

とはいえ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170604 【自然素材】をキーワードとした”いえづくり”をメニューに!?”こころ”と”からだ”に優しい!

2017年06月04日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

気づいて、行動。

 真っすぐに進む

 

チャンスは再び巡ってこない。

この一瞬の閃きを活かすには、

今すぐ始めて、やり抜こう。

 

 

“いえづくり”・・・

これも同じですね。

勢いが大事!?

そして・・・

慎重な?“こころ”??

えーと・・・

冷静な?“こころ”!?の方がピンとくる!?

 

勢いだけだと?

行き当たりばったり・・・

軌道修正や時には戻る?コトも・・・

とはいえ?

慎重すぎると進まないコトも??

なので・・・

冷静に一歩づづ・・・

階段を上っていくように歩んでいくのが◎ですね。(@_@)

 

ただ?

そう言う私自身は!って言うと・・・

試行錯誤!

あーだこーだ!?

“いえづくり”って大変だぁって思うコトも多々有りました。(苦笑)

それでも?

その勢いだけは失うコトが無く?

時間や労力もかなり?かかりましたが・・・

無事、“いえづくり”の家造りを終えるコトが出来ました。

 

あっ、”いえづくり”の家作りはまだまだ現在進行形です。ε=ε=┏(・_・)┛

”いえづくり”の家造りは、住まいの器造りであり

”いえづくり”の家作りは、その暮らし方、住まい方の工夫でもあるのかなぁって

そして・・・

”いえづくり”の家創りは、家族の絆や住まい手の“こころ”の部分なのかなぁって

今、改めてそういう感覚でいます。

 

“いえづくり”・・・

終の棲家の“いえづくり”と言う意味での人生の大きな節目・・・

これだけはどなたにとっても同じコトが言えると思います。

本当は?

結婚と同じ!!って言いたいんですが・・・

昨今の?結婚と離婚の相関関係?

結婚はしない!

離婚はどんどん??(苦笑)

だもの?少子化まっしぐらですよね・・・(泣笑)

 

”いえづくり”と結婚を同じ土俵に上げられなくなりました。┐(´д`)┌ ヤレヤレ…

終の棲家の“いえづくり”・・・

人生の大仕事!

少なくとも・・・

住い手の幸せを考える“いえづくり”・・・

その“いえづくり”が明るい未来を築く一助になればいいですね。

 

『安心』と『安全』を形に・・・

”こころ”も・・・

“からだ”も・・・

いろいろなモノが護られる“いえづくり”へ・・・

そういう“いえづくり”が・・・

そういう関わりを持てるって言うコト自体が◎ですね。(@_@)

 

三村工業株式会社の“いえづくり”は『ミムラホーム』という形で・・・

今までの“いえづくり”の『安心』と『安全』を形にという思いを受けついで!

【自然素材】というキーワードも提供できるメニューに入れて行きたいと思います。

“こころ”と“からだ”にもっと優しい“いえづくり”へ向けて・・・

住い手やお子様の笑顔を感じられる“いえづくり”に邁進していきたいです。(●^_^●)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170528 塀除却・改修工事補助♪ 三村工業株式会社としての関わりは何でも(●^_^●)

2017年05月28日 23時38分55秒 | 2019 (日)いろいろなコト

思い立ったら、止めない。

 それが成就のコツ

 

<必ずやり遂げる>ときっぱり、決断する。

間断なき日々の実行が、

成功への王道

 

 

こんなモノもあります。(@_@)

塀除却・改修工事補助

http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2016092600026/

 

こちらも本文を貼っておきますね。

知っていれば・・・って

って言うコトありますよね。

なので・・・

こちらに(●^_^●)

 

塀除却・改修工事補助とは

地震発生時におけるブロック塀等の倒壊等による災害を防止し、ブロック塀等の安全性を確保するための工事として、損傷、腐食等の劣化が確認できる塀を除却または改修する工事に要する費用の一部を予算の範囲内で補助します。

申請資格

  1. 市税を滞納していない者であること。
  2. 塀の所有者または塀の所有者から同意を得ている者であること。

工事の要件

  1. 道路に沿って設けられている高さが1.0m以上で延長が5m以上の塀で、損傷、腐食その他の劣化が確認できるものを除却する工事であること。
  2. 上記の除却工事後において、新たに高さが1.2m以下の補強コンクリートブロック造もしくは鉄筋コンクリート造による塀または2m以下のフェンス(補強コンクリートブロック造または鉄筋コンクリート造を併用する場合は、その併用部分の高さは1.2m以下のものに限る。)を築造する工事であること。
  3. 新たな塀の位置については、道路側へ超えない位置に築造する工事であること。
  4. 市内に本店、支店、営業所または事業所を有する者が施工するものであること。

※除却工事のみでも対象となります。

※狭あい道路(幅員が4m未満でセットバックが必要な道路)沿いである場合は、事前にご相談ください。

※風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律で規定する風俗営業、性風俗関連特殊営業及び特定遊興飲食店営業の用に供する施設に係る塀は対象となりません。

補助金額

  1. 塀の除却工事:一律2万円
  2. 塀の築造工事:除却工事後の築造工事に要する費用の2分の1を補助します
    上限額は長さの区分に応じた額(1,000円未満の端数がある場合は、これを切り捨てた額)

上限額の区分

築造長さ(※)

上限額

20m以下

20万円

20m超40m以下

30万円

40m超

50万円

※除却前の塀の長さを上限とし、門及び門柱部分は対象外となります。

注意事項

  1. 本補助金の交付決定後に着手する予定の工事であること(契約締結済であったり、完了している場合は申請できません)。
  2. 原則として、平成30年2月28日(水)までに工事を完了し、市に完了報告を提出できること。
  3. 本補助金の支払いは完了報告後のため、一時的に申請者が工事代金を全額負担することになります(本補助金の事前支払いは不可)。
  4. 申請者、見積書の宛て名、領収書の宛て名、補助金振込み先の口座名義人は原則すべて同じであることが条件です。

手続きの流れ

1.事前確認(道路種別の確認)

建築基準法で規定する道路沿いにある塀が対象となります。そのため、事前にその該当の有無について、建築指導課の窓口で確認をしていただく必要があります。なお、幅員が4m未満でセットバックが必要な道路の場合は、塀の除却工事のみは対象とはなりますが、新たな塀の築造工事については、セットバック位置が確定しないと対象となりませんので、ご注意ください。

※倉渕地域においては、幅員が4m以上の道路沿いの塀であるか否かが条件となりますので、その確認については、倉渕支所農林建設課にてご確認をお願いします。

2.申し込み

受付窓口

建築指導課(本庁舎11階)

開始日

平成29年6月1日(木)から受け付け

申請書類

※必要に応じて、上記以外の書類を提出していただく場合があります。

3.書類審査及び審査結果のお知らせ

審査の結果後に、交付決定となった場合は、建築指導課から申請者宛てに補助金交付決定通知書を送付します。

4.事業着手 

補助金交付決定通知書が到着したら、着手(契約締結)が可能となります。

※交付決定を受けた計画を変更する場合の手続は、次のとおりとなります。

(1)補助金額に変更が生じるときは、変更後の計画に着手(契約締結)する前に変更の申請が必要となります。

補助金交付決定変更申請書(様式第9号)(申請書ダウンロードサイトを新しいウィンドウで表示)

(2)補助金額に変更が生じないときは、完了報告書類の提出までに、届出が必要になります。

補助金交付決定変更届(様式第10号)(申請書ダウンロードサイトを新しいウィンドウで表示)

5.完了報告書類の提出

建築指導課(本庁舎11階)に必要書類を提出してください。

提出期限

平成30年2月28日(水)まで

必要書類

※必要に応じて、上記以外の書類を提出していただく場合があります。

6.書類審査及び補助金の支払い

審査の結果後に、交付決定を受けた計画どおり工事が完了していることの確認ができた場合は、建築指導課から指定の口座へ補助金の振込手続をとります。なお、完了報告書提出から補助金支払いまで3週間~1ヶ月程度要します(書類に不備がないことが前提です)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする