goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20170521 ”いえづくり”のおカネ!このいろいろな税金って!?そのまんまの金額じゃあ・・・

2017年05月21日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

今日一日の行動が

     私の人生

 

この日は人生に二度とこない。

挨拶やお辞儀一つも疎かにせず、

自分らしく、精一杯に行なおう。

 

 

どんなに明朗会計だって?

家を自分のモノにするために契約書を交わすだけで・・・

その契約書に貼る印紙代・・・

えっ!?1万円!!ってコトも(苦笑)

 

○○○○万って書いてあって・・・

現金でその金額を用意したとしても?

その権利をきちんと自分のモノにするためには?

更におカネが必要!?

登記・・・

そしてそこにも税金が・・・(泣笑)

 

後日・・・

追い打ちをかけるように?

固定資産税・・・

取得税・・・等々

税金が追いかけてきますが(泣笑)2

 

とはいえ・・・

このおカネに関して言えば?

平等にかかる費用です。

だれでも“いえづくり”を行えば発生をするモノ?

なので?

むしろ?

現金で買わないで住宅ローンを遣って・・・

減税をするという手段も考え打ち合わせ方も・・・

とはいえ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170514 土地があるからメリット?土地がないからデメリット?だけではない!って思います。

2017年05月14日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

見方が変われば、

 人生は楽しくなる

 

普段通る道にも、小さな花が咲いている。

違う角度から、周囲を眺めてみれば、

見慣れた風景も輝きだす。

 

 

“いえづくり”

いろいろな条件?環境?計画?思い?が・・・

土地がある・・・

土地が無い・・・

これだけでもかなりの条件が変わります。(@_@)

 

でも表現として面白いのは?

土地がある=条件が良い!ってイメージがあります・・・が

土地があるメリット

総予算に上限がある場合は、土地代がかからない分建築費が充実!

土地と建築費を考えれば、土地代が無い分?いい“いえづくり”が出来る!!

土地が無い人から見ればまさに幸せな環境!!!

 

ところが?

これをちょっと違った視点から考えると・・・

土地がある=終の棲家の地域が固定!

地域が固定・・・

つまり?今後のご近所付き合いというモノが選べない??

子どもの通う学校が選べない!?

 

あっ・・・

高崎市の様な地域は小学校の私立はありません。

基本は住所で通う小学校が決まります。

なので?中学校も必然的に決まってきます。

(中学はエリア内に中高一貫の県立校という選択肢が・・・私立は市内には無いです。)

 

不思議なモノで・・・

土地が無い!というデメリット?に感じたモノが・・・

子どもが通う学校の地域を好きに選択できる!

・・・というメリットに生まれ変わりました。(笑)

 

あっ・・・

もちろん、土地があるからってそこに建てなければいけない!

というルールはありませんが・・・

土地の選定から始めるのであれば・・・

その時点で土地なしお客様!って言う括りになります。(@_@)

 

今日の言葉・・・

視角もそうですが・・・

考え方一つ?

いろいろなモノを?

メリットに捉えていけば・・・

きっと楽しい人生になっていくのかなぁって思います。

 

“いえづくり”・・・

特に人生の大仕事!

楽しみながら・・・が一番ですね。

 

あっ、土地あるお客様のメリット!

土地があるのでコストという部分のメリットがあるのはもちろん

土地が決まっているのであれば・・・

最初から”いえづくり”のPLANつくりが出来ます。

スピード感も◎ですね。(@_@)

 

メリット・・・

デメリット・・・

今日の言葉で言えば?

おんなじ(笑)

それ以上にそれをメリット風に変えよう!っていう“こころ”が大事!!

何事もそうですが・・・

“こころ”が前向きになっていけば◎だと思います。

えーと・・・

“いえづくり”研修会での学びのコトを明日以降はお伝えしていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170507 ハウスメーカーさん好きの方との意見交換?議論?をするコトがあります。(笑)

2017年05月07日 15時15分15秒 | 2019 (日)いろいろなコト

喜ぶから良くなる

 

何事も喜んで行っていれば、

結果が違う。運命も境遇も、

見違えるように好転する。

 

 

”いえづくり”のおカネの話し・・・

おカネをかける所とかけない所をしっかりと!?

これは?

お施主様にとっての優先順位!(当たり前の話ですが)

私もそうですが・・・

人ってブランド志向があります!

そんなコトないよ!っていう人だって

究極の選択になった時には?

二者択一・・・

何に頼るか?

見知ったモノ!に走る!

それって自然の摂理なのかなぁって思います。

 

もっと言うと?

その品物自体の性能や能力が本来は?大事なんですが・・・

そのブランドだから安心!?って言う発想!?

その発想が・・・

今までの日本の経済を支えてきたのかなぁ??って思います。

なので?

だから?

“いえづくり”という一生に一度の大仕事!?

縁もゆかりもなければ・・・

そのブランドに頼る?という発想・・・

人間の自然の理にかなったモノなのかなぁって・・・

私も感じます。(それが本当に正直な気持ちですよね・・・)

 

ただ?

世の中には・・・

十人十色・・・

千差万別・・・

という言葉があるように人の考え方って・・・

まさに個性の塊なのかなぁって思います。

いろいろなセミナーで

ワークショップみたいなモノをやるとその個性って極端に出るモノもあり・・・

えっ!?

おっ!?って思うコトもありました。

 

無人島に行く時に・・・

緊急避難をしなければいけない・・・

そう言ったシュツエーションが出されて・・・

最後に10個だけ持っていくコトが出来る!!って言われて・・・

最後の10個を選択するワークショップに参加したコトがあります。

面白いくらいにいろいろな意見が出ました。

自分自身は、本気で究極の10個を選んだつもりでした。(@_@)

これ以上はないくらい100%正解くらいの勢いでした!!

 

・・・が

いろいろなモノを選んだ人がいて・・・

いろいろなモノを選んだ理由を聞いて・・・

まさに?

学び・・・

そして気づきのオンパレードでした。(笑)

 

“いえづくり”・・・

全く同じコトが言えるんでしょうね!!

一生に一度の買いモノだからこそ?

その思いや個性・・・

余計に色濃く出てくるモノなのかなぁって思います。

 

ハウスメーカーさん・・・そのブランド力・・・そしてTVのCM・・・

それはある意味?ハウスメーカーさんのしっかりとした個性なんだと思います。

チラシや広告・・・その数字の表示や見積もりの仕方・・・それも個性なんです。

“いえづくり”・・・その個性に合うお施主様とよく?意見交換をする時があります。

そう言う時って・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170430 給食の画像は、実際に私が小学校の給食試食会で戴いたモノです。ε=ε=┏(・_・)┛

2017年04月30日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

身体は、

 治る力を持っている

 

痛みやかゆみ、発熱は、

身体が快復しようとする働き。

嫌がらなければさらに、自然治癒力が高まる。

 

 

“からだ”は・・・

ただそこには治る力を手助けする?

食というモノが大事なのかなぁって思います。

 

”いえづくり”の土地の選定の一つのきっかけ?で・・・

20170428 ”いえづくり”の土地選びの一つのヒント! 給食室のある学校のエリアがおすすめです。(@_@)

という話をしましたが・・・

これって真面目な話です。(@_@)

 

子ども達が日々通う学校・・・

子ども達が日々口にする給食・・・

ここにこそ!

『安心』と『安全』を形に!の実践が大事だと思います。

 

高崎市という所は・・・

ココに力を入れています。

http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013122601053/

(高崎市のホームページです。)

 

ちなみにわが家のある所・・・

片岡地域も自校式の給食室が完備されています。

地産地消も合言葉にいろいろな工夫が♪

ぜひ!

こんな地域でお子様を育ててみてはいかがでしょうか??

『安心』と『安全』を形に!

食の安全!という観点も大事なのかなぁって思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170423 ”いえづくり”のオンリーワンな対応のために 経費をお施主様が負担!っていうコト?! その2

2017年04月23日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

頂きを極めるのは、

 一歩一歩の歩み

 

千里の道も一歩から。

『今日一回』を繰り返し続ける。

それが成功に至る、一番の近道。

 

 

オンリーワンな対応・・・

買い手の方に豊富な知識と経験があれば?

”いえづくり”のいろいろな部分のお買いモノをネットに頼るコトも可能だと思います。

ただし?

最終的には、自己責任?という部分も?

えっ!?

自己責任??って

 

お施主様で”いえづくり”の製品を施主支給!って言う形で進める場合のコトです・・・

お施主様がご自身でネット等を利用して発注をして現場に納品をして・・・

その製品を私たちが取付けをするコトは可能です。

そう言う柔軟性を持った対応をもちろんしています。(@_@)

ただし?

そのモノの納期が遅れてしまったり・・・

そのモノのそもそもの不具合やトラブルの対応は購入先へ・・・

 

一番怖いのは?

おカネを出したのにモノが届かない?

あるいは想像していたモノと違う??

あっ?

もっと怖いのは?現場の寸法には収まらない??とか

設計図と製品に差異がある!とかってケースですかねぇ・・・

 

基本?

”いえづくり”の中で一つ一つのモノを購入する際に?

商社や問屋さんを通すシステムがあります。

ネット社会の中ではそれが無駄?過剰な経費?という発想で??

そこを省略化するコトでより安価に?より早く?的なイメージが・・・

確かにその考え方も一理あります。

私自身でもネットで品物を買う時ももちろんありますので(笑)

 

ただし?

私がネットで購入するモノの多くは?

一度手で触れたモノだったり・・・

過去に実績のあるモノがほとんどです。

初めてのモノ?

高価なモノは、ちょっと勇気が足りなくて(苦笑)

 

”いえづくり”のパーツ?

結構金額の張るモノもあります。

同じモノが?安価になるのであれば・・・

人間の心理として・・・

金額を抑えたい!って言う部分の心情は分かります。

 

『安心』と『安全』を形に!

”いえづくり”の中でのこのキーワードの内には?

購入金額はもちろんですが・・・

確実に入荷する

安全に入荷する

取付けも自信を持ってできる

関連の部品等もきちんとそろっている

初期の対応もそうだし・・・

今後のメンテナンスに対する対応も大丈夫!?

いろいろな『安心』と『安全』を形に!があるのかなぁって

 

”いえづくり”の造り手が問屋や商社を窓口としている訳は?

万が一?があった場合?

その商品の製造元だけだと不安なコトもあります。(実は・・・)

そう言った場合のオンリーワンな対応の一つとしての運命共同体?的な?

そう言う意味合いもあり、責任を一緒に背負ってくれるパートナー的に??(笑)

じゃあその分経費を高く払え!って言うコト?なの??

素朴な質問ですよね?

これは・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする