goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20170128 ”いえづくり”のコト・・・最近のあーだこーだは?(笑)

2017年01月28日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

思い立ったら、止めない。

 それが成就のコツ

 

<必ずやり遂げる>ときっぱり、決断する。

間断なき日々の実行が、

成功への王道

 

 

”いえづくり”のコト・・・

あれこれ?

あーだこーだ?(苦笑)

 

最近はこんなコトを書いていました。(@_@)

自分自身も復習もかねて?(忘備録的に・・・)

記事一覧

投稿日が 古い順  |  新しい順

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170121 安全祈願祭で願ったコトは・・・工事に携わる人たちみんなの”こころ”と”からだ”が・・・

2017年01月21日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

今日一日の行動が

     私の人生

 

この日は人生に二度とこない。

挨拶やお辞儀一つも疎かにせず、

自分らしく、精一杯に行なおう。

 

 

“いえづくり”・・・

”いえづくり”の家造りって

こんな思いでの取り組みですね。(@_@)

 

”いえづくり”の家造りに関わる全ての匠の人たちが・・・

こんな思いで・・・

こんな関わり・・・

こんな実践を日々繰り返しています。

ビス一本でも忘れる?とばす?コトなく・・・

 

丁寧に・・・

緻密に・・・

しっかりと!

それが・・・

『安心』と『安全』を形に!って言う部分を・・・

その部分をしっかり行動で支えているのかなぁって思います。

 

そんな“いえづくり”

そんな関わりを・・・

この今日の画像の匠さん達は“こころ”がけている!?

なので?

この安全祈願祭には大きな意味がある。

日々の作業に邁進出来る様に・・・

“こころ”も・・・

“からだ”も・・・

安全に過ごせます様に!!っていうコトを一丸になって祈願をする場なので(@_@)

今日も無事に過ごせました。ありがとうございましたm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170114 ”いえづくり”に関わる匠たちが一堂に!!『安全祈願祭』・・・これで安心です。(●^_^●)

2017年01月14日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

見方が変われば、

 人生は楽しくなる

 

普段通る道にも、小さな花が咲いている。

違う角度から、周囲を眺めてみれば、

見慣れた風景も輝きだす。

 

1月12日・・・

友引

「ひらく」

建築、移転、開店、すべて吉。

この吉日に三村工業株式会社と三村工業安全協力会で事業を行いました。

『安全祈願祭』です。

 

三村工業株式会社としての

工事安全・・・

1年間の工事安全を祈願!!

工事現場でも・・・

その道中の交通安全も・・・

 

商売繁盛・・・

三村工業株式会社としての商売とは?

関わった皆さんが健康でいられるコトであり・・・

『安心』と『安全』を形に!がしっかりと継続していけるコトでもあり・・・

“こころ”と“からだ”のより一層の繁栄をお願いしたコトになるのかなぁって(@_@)

 

そして・・・

安全協力会の工事安全!!

参列した約30社の方々の集合体で進む工事・・・

各工事での工事安全はもとより・・・

工事に携わっている人たちの工事安全・・・

そして、それを送り出す家族や関係者の安全も・・・

 

最後に小祝神社のお札と御守りを皆さんへ配布しました。

『安全祈願祭』・・・

これでまた1年間、“こころ”も“からだ”も”いえづくり”も健康です。!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170107 いっしょのチームで”いえづくり”・・・一生モノの本物のオンリーワンな”いえづくり”いかがでしょうか?

2017年01月07日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

喜ぶから良くなる

 

何事も喜んで行っていれば、

結果が違う。運命も境遇も、

見違えるように好転する。

 

 

“いえづくり”の差額のお話の設計者のコト・・・

”いえづくり”には設計という話を・・・

設計=PLANというイメージですが・・・

実は設計という要素の中には”いえづくり”のいろいろなモノが詰まっています。

単にPLANつくりというモノだけではなく・・・

”いえづくり”の家創りも・・・

”いえづくり”の家造りも・・・

”いえづくり”の家作りも・・・

実はその設計という行為が・・・

”いえづくり”の原点ともいえる??

設計者という生業が存在するのも納得ですよね。(@_@)

 

ややもすれば?

”いえづくり”の設計=住まい手の人生・・・

そんな図式のイメージすら浮かんできます。(@_@)

設計者は・・・

その位の重責を担っているのかなぁって思います。

地震・・・

水害・・・

災害・・・

そういったモノから住まい手を護るのもある意味設計なのかなぁって・・・

 

設計というモノがあって初めて施工というモノが生まれます。

なので?

奇跡の住宅というモノが登場しますが・・・

それは、施工の賜物?的なイメージですが・・・

実は、そもそもの設計があったからなんです。(@_@)

 

その設計に心血を注ぐ!?

もしかしたら家族の命の買いモノ?っていうコトで考えたら・・・

設計というモノの大切さがイメージできるのかなぁって思います。

設計士・・・

私自身も一級建築士ですが・・・

その免許皆伝?は年々?相当難しくなっているようです。

上記のコトを考えれば当然であり・・・

もしかしたら免許の更新がもっと厳しくてもいいのかもしれませんね(苦笑)

 

あっ・・・

一級建築士の免許更新・・・

管理建築士の更新・・・

監理技術者の更新も・・・

そう言う意味では年々いろいろなメニューがありますね。

すみません・・・

話しがだいぶ脱線しましたね(苦笑)

 

何が言いたいのか?

自由設計という名の本当の意味での自由度があるのなら・・・

終の棲家の“いえづくり”・・・

本当の意味でのオンリーワンを目指すのなら?

本当意味でのそれを生業としている設計士とタッグを組んで・・・

本当の意味での本物の自由な“いえづくり”をする価値はあると思います。(●^_^●)

 

”いえづくり”の家造り・・・

ハウスメーカーさんと当社みたいな地場の業者・・・

同じ様なモノ?を造り上げて行くのに車一台分の差額が生じてしまう???

だったら・・・

その差額をプロの(それを生業としているという意味での)設計士・・・

そこにかける価値はあるのかなぁって思います。

これから“いえづくり”

いまから“いえづくり”

そう言った方は、是非一考をお願いします。・・・

一生に一度の本当の意味での本物のオンリーワンな“いえづくり”

いっしょにチームを組んでいかがでしょうか??

http://mimko.co.jp/

 

PS

ブログランキングやっています。

ポチッっとご協力を戴ければ嬉しいです。(●^_^●)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160106 地盤改良をしなかったわが家・・・震災等の影響もなく構造も大丈夫です!(@_@)

2017年01月06日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

道は、いくつもある

 

困った時は、一歩引いてみる。

視点を変える。一から見直す。

打つ手は尽きない。

 

あの手この手・・・

八方手を尽くす時があります。

”いえづくり”って

土地があれば建物が建てられる!って

普通はそういうモノだと皆さんお思いだと思いますが・・・

実は、調整区域だったり・・・

農地だったりいろいろな規制があったり・・・

思い通りに?

すんなり?行かないケースも実はあるんです。

 

コスト削減で安い土地を探して!!って

お施主様でこんなに安い土地があるじゃあないか!って

ご自身でネットや不動産屋さんから情報を仕入れてくるケースも・・・

確かに!

広さと価格だけで見ると坪単価は安い!

でも?

きちんと見ると・・・

安いのには訳があって・・・

 

水道の引き込みが無い・・・

下水が入っていない・・・

都市ガスが無い・・・

そういうライフラインに関わるコトもあれば・・・

 

そもそも論で?

道路からそのままアクセスできないって言うケースも・・・

前面道路が傾斜になっていて土地と道路に段差が出来ているケースも・・・

平面的に見れば◎なんですが(資料で見る限りは最高の立地!?)

いざ現地に行ってみると・・・

造成費用が掛かってしまうので・・・

結果的に?割高になってしまうケースも少なくないです。

 

最近は・・・

地盤改良も着手するケースが多く・・・

以前は?

住宅であれば設計者が責任を持って?いれば・・・

(この部分の説明は端折りますが・・・)

目視でOKって言う判断の元地盤改良をしないケースもあった・・・

そもそも地盤調査自体をしないでも大丈夫だった!?(苦笑)

 

今では・・・

地盤調査は、必須ですね。

結果・・・

地盤改良が必要になるケースも多く?!

その改良費は当然?元々の建築費には見込んでいないので・・・

ある意味想定外の出費になるコトもあり・・・

土地代が安いと言うだけでは、飛びつけない実情もあります。(@_@)

 

事前情報で・・・

この地域の土地はどういう性質の地盤が多いとか・・・

そう言う情報も大事ですね。!

ちなみに?

わが家の“いえづくり”の際・・・

お隣の3階建てのRC造のマンションは地盤改良が無しだったって

当時は、今みたいなうるさい状態ではなくそれで通った時代だった(苦笑)

現状、震災等の影響もなく問題なく建っていますが・・・

 

地盤調査をしたただの2階建ての木造住宅のわが家・・・

隣り合う敷地にも拘らず結構な?地盤改良が必要だ!という数字が出て・・・

かなりすったもんだしました(苦笑)

この話は、以前書いたコトもありましたが改めてまた機会があれば・・・

結果・・・

地盤改良無でいきました。今日の言葉の様にあれこれ手を尽くしました。

えーと、震災等の影響も全くなく無事な状態を維持しています。

こういうコトも踏まえていろいろ本音で語っていきたいですね。

前回の続きの予定が脱線モードのまま終わってしまいました。前回の話は明日へ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする